【2019年10月今金町紀行・最終回】世界に4着しかない貴重な芋ジャーを拝受!デ・モーレンの下で32年ぶりの再会~そして函館へ
【2019年10月今金町紀行・その⑪】日本初の女医・荻野吟子が足跡を残した今金インマヌエル教会からの続きです。
いよいよ今金町を離れる時がやってきました。
写真に写っているのは右がJA今金営農部農業経営課・岡野係長、左が営農部販売課・山内係長。
今回はこのお二人に二日間、大変お世話になりました。
ご多忙の中車で各所をご案内いただき、ありがとうございました!

最後にお昼をご一緒させていただきました。
向かったのはこちらのお店。

こちらのお店でも事前予約していただき出荷されたばかりの今金男しゃくで作ったポテトサラダをご用意いただきました

昨晩のポテサラ同様、ホクホクして天然の甘味があって美味しい!
出来立てでほんのり温かみも残っていましたよ。
お店の詳細については後日UPしますね。
↑でお店の外観の写真のお店の入り口にのぼり旗があったのにお気付きだったでしょうか?
今金町では今、今金男しゃくを使ったコロッケをお店で提供する「今金コロッケ街道」というキャンペーンを行っているのです。
町内の人気料理店5店舗で、各店が今金男爵イモと今金町産のタマネギをベースに、同じく今金産の黒毛和牛のひき肉やニンジンなどを使ったオリジナルのコロッケ料理を提供しているんですね。

もちろん注文してみましたよ。
どうですか、この大きさ。

そしてこの分厚さ!
今金男しゃくの中に混ぜ込まれている黒毛和牛のひき肉は噛みしめるほどに甘味がほとばしります。
こんな贅沢なコロッケ、なかなか食べる機会はないですよね。

道産豚の焼肉定食をいただきました。
豚肉もこれまた肉厚で美味しゅうございましたよ。
自家製ダレがこれまた絶品でしたね~。

食後JAさんの事務所へ最後のご挨拶を。
ここでまたサプライズが!
このブログのシリーズの最初の方で書いた、この芋ジャーキャンペーンのポスターを覚えているでしょうか?
東京から4着のジャージを着繋いでいって、1か月の間にコンサドーレ札幌の選手に着てもらうというキャンペーン。

キャンペーンを企画したJA今金青年部の皆様のご厚意により、その貴重なジャージを1着プレゼントしていただいたのです!

早速JAさんの会議室で着用させていただきました(*^_^*)
当時所属していた小野伸二選手も着ていますね。
もしかしたらそのジャージをいただいてしまったのかもしれません(^^;

大事に着て、今金町のPRに努めたいと思います!
さぁ、いよいよお別れの時がやってきました。
最後に来たのは巨大な風車が目を引く「デ・モーレンいまかね」
「デ・モーレン」とはオランダ語で「風車」の意味。
今金町の町の花がチューリップ、チューリップと言えばオランダ、オランダといえば風車が有名という事で、町のシンボルとして建てられました。
建物の中には今金町商工会、今金町観光協会および観光案内所が設置されています。

「オランダ通り」と名付けられたこちらの通りは旧国鉄今金駅の跡地。
町民の遊歩道として親しまれています。


ここにちょうど隣町のせたな町へ出張で来ていた大学時代の後輩が車で迎えに来てくれました。
彼と再会するのもなんと32年ぶり!

あまりにも充実した1泊2日の今金町滞在。
2年ぶりに町の方々の温かさに触れ、豊かな大自然を眺めるたびに心が和み、とても幸せな二日間となりました。
今度はジャガイモの花が圃場に満開となる初夏のころに再訪したいと思います。
さぁ、函館に向けて出発します!
(終わり)
来週からは函館旅行記をポテサラの記事と並行してUPしていきます。
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
■デ・モーレン
住所:北海道瀬棚郡今金町字今金142−39
いよいよ今金町を離れる時がやってきました。
写真に写っているのは右がJA今金営農部農業経営課・岡野係長、左が営農部販売課・山内係長。
今回はこのお二人に二日間、大変お世話になりました。
ご多忙の中車で各所をご案内いただき、ありがとうございました!

最後にお昼をご一緒させていただきました。
向かったのはこちらのお店。

こちらのお店でも事前予約していただき出荷されたばかりの今金男しゃくで作ったポテトサラダをご用意いただきました


昨晩のポテサラ同様、ホクホクして天然の甘味があって美味しい!
出来立てでほんのり温かみも残っていましたよ。
お店の詳細については後日UPしますね。
↑でお店の外観の写真のお店の入り口にのぼり旗があったのにお気付きだったでしょうか?
今金町では今、今金男しゃくを使ったコロッケをお店で提供する「今金コロッケ街道」というキャンペーンを行っているのです。
町内の人気料理店5店舗で、各店が今金男爵イモと今金町産のタマネギをベースに、同じく今金産の黒毛和牛のひき肉やニンジンなどを使ったオリジナルのコロッケ料理を提供しているんですね。

もちろん注文してみましたよ。
どうですか、この大きさ。

そしてこの分厚さ!
今金男しゃくの中に混ぜ込まれている黒毛和牛のひき肉は噛みしめるほどに甘味がほとばしります。
こんな贅沢なコロッケ、なかなか食べる機会はないですよね。

道産豚の焼肉定食をいただきました。
豚肉もこれまた肉厚で美味しゅうございましたよ。
自家製ダレがこれまた絶品でしたね~。

食後JAさんの事務所へ最後のご挨拶を。
ここでまたサプライズが!
このブログのシリーズの最初の方で書いた、この芋ジャーキャンペーンのポスターを覚えているでしょうか?
東京から4着のジャージを着繋いでいって、1か月の間にコンサドーレ札幌の選手に着てもらうというキャンペーン。

キャンペーンを企画したJA今金青年部の皆様のご厚意により、その貴重なジャージを1着プレゼントしていただいたのです!

早速JAさんの会議室で着用させていただきました(*^_^*)
当時所属していた小野伸二選手も着ていますね。
もしかしたらそのジャージをいただいてしまったのかもしれません(^^;

大事に着て、今金町のPRに努めたいと思います!
さぁ、いよいよお別れの時がやってきました。
最後に来たのは巨大な風車が目を引く「デ・モーレンいまかね」
「デ・モーレン」とはオランダ語で「風車」の意味。
今金町の町の花がチューリップ、チューリップと言えばオランダ、オランダといえば風車が有名という事で、町のシンボルとして建てられました。
建物の中には今金町商工会、今金町観光協会および観光案内所が設置されています。

「オランダ通り」と名付けられたこちらの通りは旧国鉄今金駅の跡地。
町民の遊歩道として親しまれています。


ここにちょうど隣町のせたな町へ出張で来ていた大学時代の後輩が車で迎えに来てくれました。
彼と再会するのもなんと32年ぶり!

あまりにも充実した1泊2日の今金町滞在。
2年ぶりに町の方々の温かさに触れ、豊かな大自然を眺めるたびに心が和み、とても幸せな二日間となりました。
今度はジャガイモの花が圃場に満開となる初夏のころに再訪したいと思います。
さぁ、函館に向けて出発します!
(終わり)
来週からは函館旅行記をポテサラの記事と並行してUPしていきます。
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

■デ・モーレン
住所:北海道瀬棚郡今金町字今金142−39
スポンサーサイト
【2019年10月今金町紀行・その⑩】「水質が最も良好な河川」選出回数日本一!後志利別川~再び高台から町を一望する
【2019年10月今金町紀行・その⑨】地元の生産農家さんを訪問~青木高台からの絶景からの続きです。
今年もこの川へ来ることが出来ました。
「後志利別川(しりべしとしべつがわ)」
全長約80㌔の一級河川です。

こちらの川は国土交通省が公表している一級河川の水質現況で「水質が最も良好な河川」に18回選出されていて、これは全国の一級河川で最多となります。
この日本一の水質の水で今金男しゃくを始め、様々な農作物が育てられているんですね。
水際を間近で見ることのできる「かいがら公園」に連れてきてもらいました。

気持ちのいい天気の中、川のせせらぎを聞きながらしばしまったりとした時間を・・・


写真で伝えきれないのが残念なんですが、ホント澄んだ水が冷たくて気持ち良かったです。


夏にはラフティングやカヌーでの川下りも楽しめるそうですよ。
続いては今金町公園から望む今金町の町並みを。

今頃はもう鮮やかな紅葉を楽しめるんでしょうね。

この肥沃で広大な大地を見ると、北海道にいるんだなぁという事を実感します。

神丘地区の高台から見えるのは「愛指令ランド」という公園。
もともとは笹薮だったところを地元の有志の方々が切り開き、水を引いて池も作り、誰もが気軽に遊べる公園を作られたのだそうですよ。

「愛指令」の名称の由来は今金町が東経140度の位置にあるということからついたのだそうです。
せっかくの絶景なので、パノラマ撮影もしてみました。

高台を振り返るとそこには広大な草原が。
これだけたくさんの緑と澄んだ空気に囲まれて、とても穏やかな気持ちになれましたよ(*^^*)

(つづく)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
■後志利別川
今年もこの川へ来ることが出来ました。
「後志利別川(しりべしとしべつがわ)」
全長約80㌔の一級河川です。

こちらの川は国土交通省が公表している一級河川の水質現況で「水質が最も良好な河川」に18回選出されていて、これは全国の一級河川で最多となります。
この日本一の水質の水で今金男しゃくを始め、様々な農作物が育てられているんですね。
水際を間近で見ることのできる「かいがら公園」に連れてきてもらいました。

気持ちのいい天気の中、川のせせらぎを聞きながらしばしまったりとした時間を・・・


写真で伝えきれないのが残念なんですが、ホント澄んだ水が冷たくて気持ち良かったです。


夏にはラフティングやカヌーでの川下りも楽しめるそうですよ。
続いては今金町公園から望む今金町の町並みを。

今頃はもう鮮やかな紅葉を楽しめるんでしょうね。

この肥沃で広大な大地を見ると、北海道にいるんだなぁという事を実感します。

神丘地区の高台から見えるのは「愛指令ランド」という公園。
もともとは笹薮だったところを地元の有志の方々が切り開き、水を引いて池も作り、誰もが気軽に遊べる公園を作られたのだそうですよ。

「愛指令」の名称の由来は今金町が東経140度の位置にあるということからついたのだそうです。
せっかくの絶景なので、パノラマ撮影もしてみました。

高台を振り返るとそこには広大な草原が。
これだけたくさんの緑と澄んだ空気に囲まれて、とても穏やかな気持ちになれましたよ(*^^*)

(つづく)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

■後志利別川
【2019年10月今金町紀行・その⑨】地元の生産農家さんを訪問~青木高台からの絶景
【2019年10月今金町紀行・その⑧】北海道に来たらセコマに行かなきゃ!ポテサラで部屋飲み♪からの続きです。
今金町2日目。
ホテルで朝食を摂った後は、地元の生産農家さんを訪ねました。
お伺いしたのはこちら「ぴりかファーム」さん。

5軒の生産農家さんが合同で設立した農業組合法人です。
今金町でも最大規模を誇る農業職人集団なんだそうですよ。
テレビ東京の「カンブリア宮殿」でも紹介されたことがあるのだとか。
今回はジャガイモの選別・出荷を行っている倉庫にお邪魔しました。
お話を聞かせていただいたのはぴりかファームの理事で事業部長の西 政明さん。
右隣にいらっしゃるのはスタッフの新保さんです。

倉庫の奥に積まれた大量の鉄コン。
JA以外にもこれだけの量を収穫しているんですね!
壮観です。

ジャガイモの選別作業を見学させていただきました。

基本的な作業は昨日見たJAでの作業と同じですね。
この巨大な選別機で左側の鉄コンにサイズ別に仕分けられていきます。


右側の小ぶりな男しゃくはそのまま煮っころがしにしたら絶対美味しいんだろうな~

もうこれは宝の山ですよ!(*^^*)

ぴりかファームさんではJAに卸す以外にも、自社でも直販を行っています。
その品質はもちろんお墨付き。
毎年指名買いをする固定客も多いのだとか。

常にJAさんとも連携しているからこそ、タイミングのいい納品・出荷もできるのでしょうね。
今金男しゃくも大豊作だったにもかかわらず注文殺到で、今年の秋芋の販売は既に終了したそうです(!)
ぴりかファームさんのHPはこちら⇒
ぴりかファームさんから次に連れて行ってもらったのは青木地区の高台。
ここから市街地を一望することが出来ます。
狩場山の連山や、手前にあるカスペ岳、メップ岳の連山も見えますね。

こちらは道路を挟んで反対側の南側に広がる圃場。
遊楽部(ユウラップ)岳、太櫓(ふとろ)山の連山が見えます。
隣のせたな町と八雲町にまたがる山となっているのだそうです。

いやぁ、絶景ですね。
また数年後にはこの圃場一面にジャガイモの花が咲き、今金男しゃくが収穫されるんですね~。
素晴らしい風景を見せていただきました(*^^*)



次は日本一水質の綺麗な川へと向かいます。
(つづく)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
今金町2日目。
ホテルで朝食を摂った後は、地元の生産農家さんを訪ねました。
お伺いしたのはこちら「ぴりかファーム」さん。

5軒の生産農家さんが合同で設立した農業組合法人です。
今金町でも最大規模を誇る農業職人集団なんだそうですよ。
テレビ東京の「カンブリア宮殿」でも紹介されたことがあるのだとか。
今回はジャガイモの選別・出荷を行っている倉庫にお邪魔しました。
お話を聞かせていただいたのはぴりかファームの理事で事業部長の西 政明さん。
右隣にいらっしゃるのはスタッフの新保さんです。

倉庫の奥に積まれた大量の鉄コン。
JA以外にもこれだけの量を収穫しているんですね!
壮観です。

ジャガイモの選別作業を見学させていただきました。

基本的な作業は昨日見たJAでの作業と同じですね。
この巨大な選別機で左側の鉄コンにサイズ別に仕分けられていきます。


右側の小ぶりな男しゃくはそのまま煮っころがしにしたら絶対美味しいんだろうな~


もうこれは宝の山ですよ!(*^^*)

ぴりかファームさんではJAに卸す以外にも、自社でも直販を行っています。
その品質はもちろんお墨付き。
毎年指名買いをする固定客も多いのだとか。

常にJAさんとも連携しているからこそ、タイミングのいい納品・出荷もできるのでしょうね。
今金男しゃくも大豊作だったにもかかわらず注文殺到で、今年の秋芋の販売は既に終了したそうです(!)
ぴりかファームさんのHPはこちら⇒

ぴりかファームさんから次に連れて行ってもらったのは青木地区の高台。
ここから市街地を一望することが出来ます。
狩場山の連山や、手前にあるカスペ岳、メップ岳の連山も見えますね。

こちらは道路を挟んで反対側の南側に広がる圃場。
遊楽部(ユウラップ)岳、太櫓(ふとろ)山の連山が見えます。
隣のせたな町と八雲町にまたがる山となっているのだそうです。

いやぁ、絶景ですね。
また数年後にはこの圃場一面にジャガイモの花が咲き、今金男しゃくが収穫されるんですね~。
素晴らしい風景を見せていただきました(*^^*)



次は日本一水質の綺麗な川へと向かいます。
(つづく)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

【2019年10月今金町紀行・その⑨】今回の宿は大自然に囲まれて温泉と朝食が素晴らしい「クアプラザピリカ」
【2019年10月今金町紀行・その⑧】北海道に来たらセコマに行かなきゃ!ポテサラで部屋飲み♪からの続きです。
2年ぶりの今金町、今回はこちらの宿に宿泊しました。
「クアプラザピリカ」

こちらがフロント。
フロント前のカウンターで浴衣やアメニティ類を受け取ります。
写真を撮り忘れてますが、入浴時身体を洗う使い捨てのナイロンタオルの無料サービスも嬉しいですね。

フロント前にはお土産コーナーもあります。

パターゴルフの道具や自転車のレンタルもありますよ。
(このドアを抜けるとそこには素晴らしい光景が)

部屋は和室でした。
トイレ、風呂は共同ですが全く気になりません。
こんなに広い部屋を一人で使えるというのも贅沢ですね(*^^*)

テレビあり、冷蔵庫あり、湯沸かしポットあり。

加湿器に温風ヒーターもあります。
宿泊したのは10月上旬で東京ではまだ半袖で歩けるぐらいの陽気でしたが、こちらは朝晩はやはり冷え込みまして、温風ヒーターのお世話になりました。

大浴場前の休憩コーナー。

効能書き。

温泉を引いた内風呂はサウナ付き。
24時間入れます。


朝の陽の光を浴びながら入る露天風呂も気持ちよかったですよ

朝食はこちらのレストランでいただきます。

ひゃー、なんて豪華な朝食なんでしょう!
お米は今金産、ジャガイモももちろん秋獲れの今金男しゃくですよ
こんなにおかずがたくさんあったらご飯をおかわりしないわけにはいきませんよね~(*^^*)
納豆があおさ入りでこれがまた美味しかったなぁ。

ホテルの裏手はスキー場になっているんです。
このあたりは道南一の雪質がいいと言われているそうですよ。
この見晴らしのよさ!
澄み切った空気はヒンヤリするけどとても気持ちいいです。
緑が目に染みますね。

とても気持ちのいい朝を迎えることが出来ました(*^^*)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
■クアプラザピリカ
住所:〒049-4151 北海道瀬棚郡今金町字美利河205−1
TEL:0137-83-7111
公式サイト:http://www.kurplazapirika.net/
2年ぶりの今金町、今回はこちらの宿に宿泊しました。
「クアプラザピリカ」

こちらがフロント。
フロント前のカウンターで浴衣やアメニティ類を受け取ります。
写真を撮り忘れてますが、入浴時身体を洗う使い捨てのナイロンタオルの無料サービスも嬉しいですね。

フロント前にはお土産コーナーもあります。

パターゴルフの道具や自転車のレンタルもありますよ。
(このドアを抜けるとそこには素晴らしい光景が)

部屋は和室でした。
トイレ、風呂は共同ですが全く気になりません。
こんなに広い部屋を一人で使えるというのも贅沢ですね(*^^*)

テレビあり、冷蔵庫あり、湯沸かしポットあり。

加湿器に温風ヒーターもあります。
宿泊したのは10月上旬で東京ではまだ半袖で歩けるぐらいの陽気でしたが、こちらは朝晩はやはり冷え込みまして、温風ヒーターのお世話になりました。

大浴場前の休憩コーナー。

効能書き。

温泉を引いた内風呂はサウナ付き。
24時間入れます。


朝の陽の光を浴びながら入る露天風呂も気持ちよかったですよ


朝食はこちらのレストランでいただきます。

ひゃー、なんて豪華な朝食なんでしょう!
お米は今金産、ジャガイモももちろん秋獲れの今金男しゃくですよ

こんなにおかずがたくさんあったらご飯をおかわりしないわけにはいきませんよね~(*^^*)
納豆があおさ入りでこれがまた美味しかったなぁ。

ホテルの裏手はスキー場になっているんです。
このあたりは道南一の雪質がいいと言われているそうですよ。
この見晴らしのよさ!
澄み切った空気はヒンヤリするけどとても気持ちいいです。
緑が目に染みますね。

とても気持ちのいい朝を迎えることが出来ました(*^^*)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

■クアプラザピリカ
住所:〒049-4151 北海道瀬棚郡今金町字美利河205−1
TEL:0137-83-7111
公式サイト:http://www.kurplazapirika.net/
【2019年10月今金町紀行・その⑧】北海道に来たらセコマに行かなきゃ!ポテサラで部屋飲み♪
【2019年10月今金町紀行・その⑦】JA今金事務所を訪問して皆様と懇親会からの続きです。
北海道に来たら必ず行くところ、それはこちら。
北海道で圧倒的な強さを誇るコンビニチェーン「セイコーマート」です。
今や関東でも「セコマ」の名は知れ渡っていますからね~。
今金にもセコマが2軒あるのです。
今回はみのや店で部屋飲み用の酒肴を調達。
はい、こちらが購入してきたもの一覧です。
(甘くて有名な北海道限定のジョージアのミルクコーヒーだけ夕方コープで購入しました。)

ナポリンも北海道じゃないと飲めないですからね。
ボトルのデザインがちょっと変わりましたかね?
メインはもちろんこちらのポテトサラダ。
大きいサイズもあるのですが、この日はこの小さいパッケージしかありませんでした(^^;

惣菜ポテサラで118円って安いですよね~!
セコマではパッケージも工夫しているんです。
プラスチックのフタではなく、このようにフィルムでシュリンクすることによってコストダウンを図っているんですね。
素晴らしい
具はキュウリ、にんじん、ベーコン。
マスタードと胡椒でキリっと味を引き締めています。
久しぶりに食べましたが相変わらず美味しいですね(*^^*)

これも北海道に来ないとなかなか飲めない「サッポロクラシック」
普段はあまりビールは飲まないようにしているんですが、やはりこれは外せません。

ザンギと煮玉子も味が良くしみていて美味しいです。
そういえばザンギという言葉を知ったのは学生だった30数年前、「つぼ八」のメニューで見たのが初でしたね~。

無糖のストロングサワー。
これもセコマオリジナル商品です。
セコマはオリジナルの酒類の種類も多いんですよね。
一人なので今回は買いませんでしたがワインも安くて美味しいんです(年間400万本販売しているんだそうです)

どれも大変美味しゅうございました。
あー、セコマが東京にもあったらいいのに!
他と同じことはやらない、という事でおでんや恵方巻もやらないこだわりも気に入ってるんです。
昨年秋の胆振東部地震での素早い顧客対応も話題になりましたよね。
埼玉と茨城に支店があるのは知っているんですがちょっと遠くて...(^^;
ホットシェフのあるセコマの出店を心待ちにしております!!
(つづく)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
北海道に来たら必ず行くところ、それはこちら。
北海道で圧倒的な強さを誇るコンビニチェーン「セイコーマート」です。

今や関東でも「セコマ」の名は知れ渡っていますからね~。
今金にもセコマが2軒あるのです。
今回はみのや店で部屋飲み用の酒肴を調達。
はい、こちらが購入してきたもの一覧です。
(甘くて有名な北海道限定のジョージアのミルクコーヒーだけ夕方コープで購入しました。)

ナポリンも北海道じゃないと飲めないですからね。
ボトルのデザインがちょっと変わりましたかね?
メインはもちろんこちらのポテトサラダ。
大きいサイズもあるのですが、この日はこの小さいパッケージしかありませんでした(^^;

惣菜ポテサラで118円って安いですよね~!
セコマではパッケージも工夫しているんです。
プラスチックのフタではなく、このようにフィルムでシュリンクすることによってコストダウンを図っているんですね。
素晴らしい

具はキュウリ、にんじん、ベーコン。
マスタードと胡椒でキリっと味を引き締めています。
久しぶりに食べましたが相変わらず美味しいですね(*^^*)

これも北海道に来ないとなかなか飲めない「サッポロクラシック」
普段はあまりビールは飲まないようにしているんですが、やはりこれは外せません。

ザンギと煮玉子も味が良くしみていて美味しいです。
そういえばザンギという言葉を知ったのは学生だった30数年前、「つぼ八」のメニューで見たのが初でしたね~。

無糖のストロングサワー。
これもセコマオリジナル商品です。
セコマはオリジナルの酒類の種類も多いんですよね。
一人なので今回は買いませんでしたがワインも安くて美味しいんです(年間400万本販売しているんだそうです)

どれも大変美味しゅうございました。
あー、セコマが東京にもあったらいいのに!
他と同じことはやらない、という事でおでんや恵方巻もやらないこだわりも気に入ってるんです。
昨年秋の胆振東部地震での素早い顧客対応も話題になりましたよね。
埼玉と茨城に支店があるのは知っているんですがちょっと遠くて...(^^;
ホットシェフのあるセコマの出店を心待ちにしております!!
(つづく)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
