韓国の「土用の丑の日」にお手軽参鶏湯を
先週8月15日(土)は韓国では「伏日(복날 / ポンナル)」という、日本でいう「土用の丑の日」でした。
この伏日、韓国では「初伏(초복 / チョボク)」、「中伏(중복 / チュンボク)」、「末伏(말복 / マルボク)」と3回ありまして、15日は3回目の末伏の日。
日本では丑の日には鰻を食べますが、韓国では滋養強壮に参鶏湯を食べます。
というわけで、土曜の夕食は自宅で参鶏湯を。

今回は春に味の素のキャンペーンで当たった、こちらの「サラダチキンで作る参鶏湯」を使ってみましたよ。
作り方はとても簡単。
サラダチキンを食べやすいサイズに裂いて、器に入れたらそこへこの「参鶏湯の素」を入れてラップしてチンするだけ。

チンしたらネギをパラリと。
仕上げに糸唐辛子をのせたら、それっぽく見えるでしょ?
高麗人参エキスやもち米もどきも入っているので、かなり参鶏湯っぽい味わいが楽しめますよ。
にんにくペーストやネギ風味油も入っていて風味豊か。
これは伏日じゃなくても食べたいですね。

美味しゅうございました。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
読者登録をしていただくとブログの更新情報が届きます。


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
この伏日、韓国では「初伏(초복 / チョボク)」、「中伏(중복 / チュンボク)」、「末伏(말복 / マルボク)」と3回ありまして、15日は3回目の末伏の日。
日本では丑の日には鰻を食べますが、韓国では滋養強壮に参鶏湯を食べます。
というわけで、土曜の夕食は自宅で参鶏湯を。

今回は春に味の素のキャンペーンで当たった、こちらの「サラダチキンで作る参鶏湯」を使ってみましたよ。
作り方はとても簡単。
サラダチキンを食べやすいサイズに裂いて、器に入れたらそこへこの「参鶏湯の素」を入れてラップしてチンするだけ。

チンしたらネギをパラリと。
仕上げに糸唐辛子をのせたら、それっぽく見えるでしょ?
高麗人参エキスやもち米もどきも入っているので、かなり参鶏湯っぽい味わいが楽しめますよ。
にんにくペーストやネギ風味油も入っていて風味豊か。
これは伏日じゃなくても食べたいですね。

美味しゅうございました。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
読者登録をしていただくとブログの更新情報が届きます。

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

スポンサーサイト
今月末が見ごろのピーク?2018年韓国各地の紅葉予想が出ています
韓国各地の今年の紅葉予想が出ていますね。
韓国観光公社HPの紅葉予想はこちら ⇒ ★
コネストHPの紅葉予想はこちら ⇒ ★
二つのサイトを見比べてもほとんど差異はないですね。
今月韓国へ行く予定のある方は、行きたい地域の紅葉の時期に合わせて行ってみるのもよいのではないでしょうか?(^^)
大邱もね、八公山(パルゴンサン/팔공산)から眺める紅葉はそれはそれは絶景なのだそうですよ。
「だそうですよ」と言うのも・・・
私は大邱に行くようになって今年で5年目になるんですが、いまだピークの時期の紅葉を拝んでいないのです^^;
3年前、上手くいけば紅葉が見られるかも!という事でカッパウィを目指して八公山の山頂まで1時間ほどかけて登ったのですが・・・
山頂から見た八公山の景色(2015.10.25)
まだほとんど色づいておらず

八公山の中腹にある冠岩寺(クァンアムサ/관암사)
ここはもう少しでしたね~(2015.10.25)

翌日行った啓明大学の大明キャンパス(계명대학교 대명갬퍼스)
グンちゃん主演のドラマ「ラブレイン」のロケ地になった大学ですね(2015.10.26)

ここもほとんど赤くなっておらずで・・・orz
結局紅葉は見られず、運動不足で登山したらふくらはぎが肉離れになったという思い出だけが残りました(笑)
今月来月は大邱どころか韓国へ行く予定がないので、来年こそは燃えるようように赤く染まった八公山を見に行きたいと思います。
今月行く予定のある方はぜひ足を運んでみて下さいね
■大邱の情報はこちらからどうぞ______________________
大邱市公式HP⇒ ★
大邱市観光案内⇒ ★
大邱公式ブログ「ようこそ大邱へ!」⇒ ★
「ようこそ大邱へ」Facebook⇒ ★
_____________________________________
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒
韓国観光公社HPの紅葉予想はこちら ⇒ ★
コネストHPの紅葉予想はこちら ⇒ ★
二つのサイトを見比べてもほとんど差異はないですね。
今月韓国へ行く予定のある方は、行きたい地域の紅葉の時期に合わせて行ってみるのもよいのではないでしょうか?(^^)
大邱もね、八公山(パルゴンサン/팔공산)から眺める紅葉はそれはそれは絶景なのだそうですよ。
「だそうですよ」と言うのも・・・
私は大邱に行くようになって今年で5年目になるんですが、いまだピークの時期の紅葉を拝んでいないのです^^;
3年前、上手くいけば紅葉が見られるかも!という事でカッパウィを目指して八公山の山頂まで1時間ほどかけて登ったのですが・・・
山頂から見た八公山の景色(2015.10.25)
まだほとんど色づいておらず


八公山の中腹にある冠岩寺(クァンアムサ/관암사)
ここはもう少しでしたね~(2015.10.25)

翌日行った啓明大学の大明キャンパス(계명대학교 대명갬퍼스)
グンちゃん主演のドラマ「ラブレイン」のロケ地になった大学ですね(2015.10.26)

ここもほとんど赤くなっておらずで・・・orz
結局紅葉は見られず、運動不足で登山したらふくらはぎが肉離れになったという思い出だけが残りました(笑)
今月来月は大邱どころか韓国へ行く予定がないので、来年こそは燃えるようように赤く染まった八公山を見に行きたいと思います。
今月行く予定のある方はぜひ足を運んでみて下さいね

■大邱の情報はこちらからどうぞ______________________
大邱市公式HP⇒ ★
大邱市観光案内⇒ ★
大邱公式ブログ「ようこそ大邱へ!」⇒ ★
「ようこそ大邱へ」Facebook⇒ ★
_____________________________________
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒

うーん、これはなかなか微妙な味だぞ(笑)あの「オーイエス」のスイカ味
韓国の有名定番お菓子「オーイエス」
チョコクリームをはさんだスポンジケーキをチョココーティングしたケーキ菓子ですね。
旅行のお土産として一度は買ったり食べたりしたことがあるんじゃないでしょうか?

先月釜山に行った際、ロッテマートでそのオーエスの新味を見つけたので買ってみましたよ。
「スイカ味」だって

このスイカの絵がね、妙にリアル。
韓国わりとあるあるです(^^)

このイラストの緑の生地とくすんだピンク色のクリームを見た時点で一抹の不安を感じてはいたのですが・・・

袋から出すとこんな感じ。
普段のオーエスと変わりませんね。
だがしかし・・・

切ってみるとこんな感じ。
色がもうケミカルですね^^;
一口噛むと、なんだろう・・・スポンジの間からスイカの味がするんだけど、これ果肉というより皮のほうの味??
なんか染みだしてくる味が何ともいえず・・・



このオーエス、過去にも「抹茶味」や「イチゴ味」なんかも出してたんだけど、それなりに食べられたんですよね。
しかし、今回は・・・
いやいや、味の好みは人それぞれ。
決して不味いとはいいません。
でも個人的にはリピはないかな~?
そろそろ新大久保あたりの韓国食品販売店で販売するんじゃないかと思います。
恐らくバラ売りもすると思うので、興味のある方はお試しを(^^)
そういえば釜山ではやたらとスイカ味のスイーツをいろんなお店で見かけました。
今年はスイカがブームになるんでしょうかね。
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒
チョコクリームをはさんだスポンジケーキをチョココーティングしたケーキ菓子ですね。
旅行のお土産として一度は買ったり食べたりしたことがあるんじゃないでしょうか?

先月釜山に行った際、ロッテマートでそのオーエスの新味を見つけたので買ってみましたよ。
「スイカ味」だって


このスイカの絵がね、妙にリアル。
韓国わりとあるあるです(^^)

このイラストの緑の生地とくすんだピンク色のクリームを見た時点で一抹の不安を感じてはいたのですが・・・

袋から出すとこんな感じ。
普段のオーエスと変わりませんね。
だがしかし・・・

切ってみるとこんな感じ。
色がもうケミカルですね^^;
一口噛むと、なんだろう・・・スポンジの間からスイカの味がするんだけど、これ果肉というより皮のほうの味??
なんか染みだしてくる味が何ともいえず・・・




このオーエス、過去にも「抹茶味」や「イチゴ味」なんかも出してたんだけど、それなりに食べられたんですよね。
しかし、今回は・・・
いやいや、味の好みは人それぞれ。
決して不味いとはいいません。
でも個人的にはリピはないかな~?
そろそろ新大久保あたりの韓国食品販売店で販売するんじゃないかと思います。
恐らくバラ売りもすると思うので、興味のある方はお試しを(^^)
そういえば釜山ではやたらとスイカ味のスイーツをいろんなお店で見かけました。
今年はスイカがブームになるんでしょうかね。
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒

「イラストでわかる はじめてのハングル」出版記念イベントに行ってきました
友人でもあるコリアンフード・コラムニストの八田靖史氏と韓国語学習のカリスマブロガー・himeさん。
(それぞれ名前をクリックするとオフィシャルブログへとびます)
その2人が共同執筆した初心者向けのハングル学習本「イラストでわかる はじめてのハングル」の出版記念イベントに参加してきました。

こちらの本、売れに売れているそうですよ。


(クリックするとAmazonの商品ページへ移動します)
まずは2人が韓国語を覚えるきっかけの話に始まり、その後6年前の2人の出会い~この本を出版するまでの紆余曲折の説明がありました。
企画が立ち上がった2014年ごろは日韓関係もかなり冷え込んでいたので企画書を持って行っても出版社の反応は鈍かったそうです。
語学本自体の需要はもちろんあったのですが、各社とも斬新な企画に取り組む余裕がなかったようですね。
これがその企画書の一部。

(見づらくてすみません^_^;)
そんな2人に昨年声をかけてきたのが「手帳は高橋」で知られる大手出版社・高橋書店。(←クリックすると公式サイトへ移動します)
「ざんねんないきもの辞典」が100万部突破と、今最も勢いのある出版社です。
そこから編集者さんとの打ち合わせを経て、出版に至ったというわけなんですね。
この本の狙いは「イラストでハングルの仕組みを覚えること」
文章は八田氏、イラストはhimeさんが担当という事で今年に入り本作りがスタートしました。
himeさんのイラスト。
第1案からどのような修正がくわえられてOKに至ったかを詳しく説明してくれました。


NGになった下ネタの画も披露(笑)

個人的にはこういうネタの方が絶対記憶に残ると思うんですけどねw
満席の会場。
参加した皆さんも二人の話に聞き入っています。

後半は2人による韓国語学習のポイントを。

興味深かったのは韓国語のスペシャリストである2人の学習法が全く違っていたということ。

文字で覚える八田氏はとにかく細かく文字を書きこんで覚えるタイプ。
これは韓国に留学している時の語学堂のテキストです。

これは中学生(?)の時に当時流行っていた「ドラゴンクエスト」のモンスターのデータノート(!)
何とまぁ細かいこと!
この細かさ、データへのこだわりがあの綿密な取材~文章に生きているんでしょうね。

一方himeさんはヴィジュアルのインパクトで覚えるタイプ。
子供のころから漫画家を目指すほど画が好きだったそうです。
これ、himeさんのブログのプロフィール写真に写っている辞書の現物ですよ。

「또 봐요.(また会いましょう)」と鳥羽一郎さんをかけてるんですね(^^)

そんな2人にも3つだけ共通する勉強法がありました。

そうそう、あいまいなままで覚えちゃうとダメなんですよね~。
とてもよく分かります。
1時間半の2人のトーク、(初心者ではありませんが)私にも大いに参考になることが多かったです。
最近勉強もサボりがちだったので、10月に入った事でもありますしちょっと頑張ってみましょうかね!

もしこれからハングルを覚えてみようという方がいらっしゃいましたらこの本はホントおすすめですよ。
ぜひ書店で見かけたら見てみて下さいね。
トーク終了後はサイン会。
長蛇の列です。


私もサインをいただきましたよ(*^_^*)

お2人ともお疲れ様でした!
ますますのご活躍を!!

ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーをポチリとお願いいたします<(_ _)>

にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
ツイッターはこちら ⇒ ★
インスタグラムはこちら ⇒ ★
(それぞれ名前をクリックするとオフィシャルブログへとびます)
その2人が共同執筆した初心者向けのハングル学習本「イラストでわかる はじめてのハングル」の出版記念イベントに参加してきました。

こちらの本、売れに売れているそうですよ。
(クリックするとAmazonの商品ページへ移動します)
まずは2人が韓国語を覚えるきっかけの話に始まり、その後6年前の2人の出会い~この本を出版するまでの紆余曲折の説明がありました。
企画が立ち上がった2014年ごろは日韓関係もかなり冷え込んでいたので企画書を持って行っても出版社の反応は鈍かったそうです。
語学本自体の需要はもちろんあったのですが、各社とも斬新な企画に取り組む余裕がなかったようですね。
これがその企画書の一部。

(見づらくてすみません^_^;)
そんな2人に昨年声をかけてきたのが「手帳は高橋」で知られる大手出版社・高橋書店。(←クリックすると公式サイトへ移動します)
「ざんねんないきもの辞典」が100万部突破と、今最も勢いのある出版社です。
そこから編集者さんとの打ち合わせを経て、出版に至ったというわけなんですね。
この本の狙いは「イラストでハングルの仕組みを覚えること」
文章は八田氏、イラストはhimeさんが担当という事で今年に入り本作りがスタートしました。
himeさんのイラスト。
第1案からどのような修正がくわえられてOKに至ったかを詳しく説明してくれました。


NGになった下ネタの画も披露(笑)

個人的にはこういうネタの方が絶対記憶に残ると思うんですけどねw
満席の会場。
参加した皆さんも二人の話に聞き入っています。

後半は2人による韓国語学習のポイントを。

興味深かったのは韓国語のスペシャリストである2人の学習法が全く違っていたということ。

文字で覚える八田氏はとにかく細かく文字を書きこんで覚えるタイプ。
これは韓国に留学している時の語学堂のテキストです。

これは中学生(?)の時に当時流行っていた「ドラゴンクエスト」のモンスターのデータノート(!)
何とまぁ細かいこと!
この細かさ、データへのこだわりがあの綿密な取材~文章に生きているんでしょうね。

一方himeさんはヴィジュアルのインパクトで覚えるタイプ。
子供のころから漫画家を目指すほど画が好きだったそうです。
これ、himeさんのブログのプロフィール写真に写っている辞書の現物ですよ。

「또 봐요.(また会いましょう)」と鳥羽一郎さんをかけてるんですね(^^)

そんな2人にも3つだけ共通する勉強法がありました。

そうそう、あいまいなままで覚えちゃうとダメなんですよね~。
とてもよく分かります。
1時間半の2人のトーク、(初心者ではありませんが)私にも大いに参考になることが多かったです。
最近勉強もサボりがちだったので、10月に入った事でもありますしちょっと頑張ってみましょうかね!

もしこれからハングルを覚えてみようという方がいらっしゃいましたらこの本はホントおすすめですよ。
ぜひ書店で見かけたら見てみて下さいね。
トーク終了後はサイン会。
長蛇の列です。


私もサインをいただきましたよ(*^_^*)

お2人ともお疲れ様でした!
ますますのご活躍を!!

ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーをポチリとお願いいたします<(_ _)>

にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
ツイッターはこちら ⇒ ★
インスタグラムはこちら ⇒ ★
「第2回慶尚北道を愛する親睦会」に参加してきました!(後編)
「第2回慶尚北道を愛する親睦会」に参加してきました!(前編)からの続きです。
あんそらさんの講演が終わった後は懇親会です。

コンゴキムルキムチ(꿩고기물김치법)

350年前から続く、キジ肉(今回は鶏肉)と塩漬けしたキュウリを使った水キムチ。
刻んだニラがピリ辛でいいアクセントになっていますね。
七節板(チルジョルバン/칠절판)

メミルチョンビョン(蕎麦粉を使って鉄板で薄く焼いた餅)に6色の具材(牛肉・ニンジン・白身・黄身の錦糸卵・しいたけ・キュウリ)を包んでいただきます。

カジェユク(가제육)

カジェユクとは直訳すれば「家で育てた豚肉」
豚トロの部分を醬油とゴマ油で味付けして揚げています。
サクッとした食感がたまりません。
ゴマ油で焼いたレンコン、醤油漬けのニンニクがいい箸休めに。
ソプサンサンポプ(섭산삼법)

ツルニンジンにハチミツともち米をまぶして揚げた料理です。
これ大好きなんです(^^)
何やら歴史を感じさせる鉄器が出てきましたが・・・
神仙炉(シンソルロ/신선로)ですね。

朝鮮時代の宮廷料理としてあまりにも有名な料理です。
歴史ドラマではよく王様がこれを食べるシーンを見ていましたが、自分で食すのは初めてでした。
エビ、大根、ニラチヂミ、ニンジンチヂミ、しいたけチヂミ、イカ、牛肉、玉子焼き(黄身・白身)、胡桃、しいたけが入っていました。
このチヂミがとても繊細に作られていて、全く煮崩れしていないんです。
さすが趙善玉先生の料理の技法は素晴らしいです!

撮り方が下手で^_^;わかりづらいかも知れませんが、イカや牛肉に飾り庖丁が入っているのがお分かりいただけますでしょうか。
韓国焼酎「大丈夫」もちょっといただきました。
チャミスルやチョウムチョロムのような甘味は殆どなく、かなりドライというかキリっとした飲み口の焼酎です。
韓国で一度飲み過ぎて・・・^_^;

そして安東チムタク(안동찜닭)

ホロホロと骨から外れる肉が美味しいのは言うまでもありませんが、その鶏のエキスがとことん染み込んだジャガイモがもう絶品!
夢中で食べてしまったので写真を撮り忘れてますが、ご飯もいただいてそこにチムタクをたっぷり乗せて、ワシワシと掻き込みました!
デザートはゆず茶(유자차)とソンピョン(송편)

冷たいゆず茶は口の中がサッパリとします。
ソンピョンは秋夕などの祭祀の時に食べる餅ですね。
今回いただいたソンピョンは中にゴマ油・三温糖・きな粉・すりゴマが入っていました。
これも手が込んだ逸品でしたよ。
今回の会には韓国語学習ジャーナル「hana」を発行している株式会社HANA代表取締役の裵 正烈(ペ・ジョンリュル)さんも参加されていました。

裵さんも慶尚北道のご出身。
「hana Vol.20」では慶尚道を特集。
大邱の方言も紹介されていますので、ぜひご一読ください。


(クリックするとAmazonのページへ移動します)
同じくHANAからは釜山語の学習本も出ていて、こちらは韓国でもかなりの話題になったそうですよ。


今回あんそらさんの話を拝聴し、安東の伝統郷土料理を堪能させていただき、安東へ再訪するのはもちろんですが、慶尚北道の他の都市の食や文化も知りたいという気持ちがますます強くなりました。
最後に慶尚北道関係のSNSのURLをご紹介します。
ご参照いただいて、ぜひ慶尚北道へ足を運んでくださいね!
慶尚北道公式Facebook
https://www.facebook.com/pridegb
慶尚北道観光公社Twitter(日本語)
https://twitter.com/gbtourjp
慶尚北道Twitter
https://twitter.com/gyeongsangbukdo
慶尚北道公式ブログhttp://blog.naver.com/pride_gb
慶北遊び公式Facebook
https://www.facebook.com/gbtour
慶北遊び公式ブログ
http://blog.daum.net/gboiso/
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーをポチリとお願いいたします<(_ _)>

にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
ツイッターはこちら ⇒ ★
インスタグラムはこちら ⇒ ★
あんそらさんの講演が終わった後は懇親会です。

コンゴキムルキムチ(꿩고기물김치법)

350年前から続く、キジ肉(今回は鶏肉)と塩漬けしたキュウリを使った水キムチ。
刻んだニラがピリ辛でいいアクセントになっていますね。
七節板(チルジョルバン/칠절판)

メミルチョンビョン(蕎麦粉を使って鉄板で薄く焼いた餅)に6色の具材(牛肉・ニンジン・白身・黄身の錦糸卵・しいたけ・キュウリ)を包んでいただきます。

カジェユク(가제육)

カジェユクとは直訳すれば「家で育てた豚肉」
豚トロの部分を醬油とゴマ油で味付けして揚げています。
サクッとした食感がたまりません。
ゴマ油で焼いたレンコン、醤油漬けのニンニクがいい箸休めに。
ソプサンサンポプ(섭산삼법)

ツルニンジンにハチミツともち米をまぶして揚げた料理です。
これ大好きなんです(^^)
何やら歴史を感じさせる鉄器が出てきましたが・・・
神仙炉(シンソルロ/신선로)ですね。

朝鮮時代の宮廷料理としてあまりにも有名な料理です。
歴史ドラマではよく王様がこれを食べるシーンを見ていましたが、自分で食すのは初めてでした。
エビ、大根、ニラチヂミ、ニンジンチヂミ、しいたけチヂミ、イカ、牛肉、玉子焼き(黄身・白身)、胡桃、しいたけが入っていました。
このチヂミがとても繊細に作られていて、全く煮崩れしていないんです。
さすが趙善玉先生の料理の技法は素晴らしいです!

撮り方が下手で^_^;わかりづらいかも知れませんが、イカや牛肉に飾り庖丁が入っているのがお分かりいただけますでしょうか。
韓国焼酎「大丈夫」もちょっといただきました。
チャミスルやチョウムチョロムのような甘味は殆どなく、かなりドライというかキリっとした飲み口の焼酎です。
韓国で一度飲み過ぎて・・・^_^;

そして安東チムタク(안동찜닭)

ホロホロと骨から外れる肉が美味しいのは言うまでもありませんが、その鶏のエキスがとことん染み込んだジャガイモがもう絶品!
夢中で食べてしまったので写真を撮り忘れてますが、ご飯もいただいてそこにチムタクをたっぷり乗せて、ワシワシと掻き込みました!
デザートはゆず茶(유자차)とソンピョン(송편)

冷たいゆず茶は口の中がサッパリとします。
ソンピョンは秋夕などの祭祀の時に食べる餅ですね。
今回いただいたソンピョンは中にゴマ油・三温糖・きな粉・すりゴマが入っていました。
これも手が込んだ逸品でしたよ。
今回の会には韓国語学習ジャーナル「hana」を発行している株式会社HANA代表取締役の裵 正烈(ペ・ジョンリュル)さんも参加されていました。

裵さんも慶尚北道のご出身。
「hana Vol.20」では慶尚道を特集。
大邱の方言も紹介されていますので、ぜひご一読ください。
(クリックするとAmazonのページへ移動します)
同じくHANAからは釜山語の学習本も出ていて、こちらは韓国でもかなりの話題になったそうですよ。
今回あんそらさんの話を拝聴し、安東の伝統郷土料理を堪能させていただき、安東へ再訪するのはもちろんですが、慶尚北道の他の都市の食や文化も知りたいという気持ちがますます強くなりました。
最後に慶尚北道関係のSNSのURLをご紹介します。
ご参照いただいて、ぜひ慶尚北道へ足を運んでくださいね!
慶尚北道公式Facebook
https://www.facebook.com/pridegb
慶尚北道観光公社Twitter(日本語)
https://twitter.com/gbtourjp
慶尚北道Twitter
https://twitter.com/gyeongsangbukdo
慶尚北道公式ブログhttp://blog.naver.com/pride_gb
慶北遊び公式Facebook
https://www.facebook.com/gbtour
慶北遊び公式ブログ
http://blog.daum.net/gboiso/
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーをポチリとお願いいたします<(_ _)>

にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
ツイッターはこちら ⇒ ★
インスタグラムはこちら ⇒ ★