今年初の「鳥長」フォアグラ鍋に希少な日本酒も!(後編)
今年初の「鳥長」フォアグラ鍋に希少な日本酒も!(前編)からの続きです。
カセットコンロの上にネギを並べた鍋がセッティングされて、いよいよフォアグラ鍋の登場である。

いやー、こちらのお店で見るのは14か月ぶりのフォアグラ。
今シーズンはもう無理だろうなぁと諦めていた(予約を取るのが本当に大変なのだ)ので、今回まだ食べられる時期にお誘いいただけたことに感謝。

熱されたフォアグラからにじみ出る脂と共に鍋から立ち込める芳香。
体中にまとわりつけたい(笑)

感動しすぎて器に取り分けたフォアグラを取り忘れてバクっと食べてしまった(^^;
フォアグラを食べた後の鍋にはきのこと野菜と鶏肉をたっぷり入れて…

ネギが旨い!
この鍋はきのこも肉ももちろん旨いのだが、各種具材のいいエキスを吸ったネギがとにかく旨い!!

ここでまた希少な酒を。
秋田県秋田市「新正酒造」の「新政 やまユ 生もと純米 あきた酒こまち 2018-2019 "粋-Sui-"」

新政酒造の「やまユ」は、仕込む原材米の種類によって包装紙が色分けされるのだそうだ。
これはその中でも最も入手困難と言われる酒こまちを使用した「白やまユ」
酸類や無機塩類、酵素剤など余計な添加物の一切ない、生酛造り、純米造りに徹した酒。
今まで飲んだことのない味で、この旨さを表現できる言葉が見当たらず(^^;
ただただ旨い。

鍋はまだまだ続く。
続いて登場したのは大量のクレソン。
毎年、いいクレソンが取れなくなったらそのシーズンのフォアグラ鍋は終わりになるというぐらいのこだわり。

今一つだけ願いが叶うなら、無限クレソンをお願いしたい。
苦みと辛味、そしていろんなエキスを吸収した味がもうたまらん。
今シーズンも食べることができて本当に嬉しい。

〆にはうどんを入れて。

濃厚な玉子の黄身を溶いて…

別腹にどんどん吸い込まれていく(*^^*)

デザートのフルーツトマト。
ここで参加者の皆さんに誕生日を祝っていただき感激。

〆の日本酒は栃木県塩谷郡「松井酒造店」の「松の寿 貴醸酒 2008」
後味スッキリで〆にふさわしい銘酒。

貴重な予約枠に加えてもらった上に誕生祝いまでしていただき、常連さんには心より感謝。
今回も大変美味しゅうございました。

ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
カセットコンロの上にネギを並べた鍋がセッティングされて、いよいよフォアグラ鍋の登場である。

いやー、こちらのお店で見るのは14か月ぶりのフォアグラ。
今シーズンはもう無理だろうなぁと諦めていた(予約を取るのが本当に大変なのだ)ので、今回まだ食べられる時期にお誘いいただけたことに感謝。

熱されたフォアグラからにじみ出る脂と共に鍋から立ち込める芳香。
体中にまとわりつけたい(笑)

感動しすぎて器に取り分けたフォアグラを取り忘れてバクっと食べてしまった(^^;
フォアグラを食べた後の鍋にはきのこと野菜と鶏肉をたっぷり入れて…

ネギが旨い!
この鍋はきのこも肉ももちろん旨いのだが、各種具材のいいエキスを吸ったネギがとにかく旨い!!

ここでまた希少な酒を。
秋田県秋田市「新正酒造」の「新政 やまユ 生もと純米 あきた酒こまち 2018-2019 "粋-Sui-"」

新政酒造の「やまユ」は、仕込む原材米の種類によって包装紙が色分けされるのだそうだ。
これはその中でも最も入手困難と言われる酒こまちを使用した「白やまユ」
酸類や無機塩類、酵素剤など余計な添加物の一切ない、生酛造り、純米造りに徹した酒。
今まで飲んだことのない味で、この旨さを表現できる言葉が見当たらず(^^;
ただただ旨い。

鍋はまだまだ続く。
続いて登場したのは大量のクレソン。
毎年、いいクレソンが取れなくなったらそのシーズンのフォアグラ鍋は終わりになるというぐらいのこだわり。

今一つだけ願いが叶うなら、無限クレソンをお願いしたい。
苦みと辛味、そしていろんなエキスを吸収した味がもうたまらん。
今シーズンも食べることができて本当に嬉しい。

〆にはうどんを入れて。

濃厚な玉子の黄身を溶いて…

別腹にどんどん吸い込まれていく(*^^*)

デザートのフルーツトマト。
ここで参加者の皆さんに誕生日を祝っていただき感激。

〆の日本酒は栃木県塩谷郡「松井酒造店」の「松の寿 貴醸酒 2008」
後味スッキリで〆にふさわしい銘酒。

貴重な予約枠に加えてもらった上に誕生祝いまでしていただき、常連さんには心より感謝。
今回も大変美味しゅうございました。

ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

スポンサーサイト
今年初の「鳥長」フォアグラ鍋に希少な日本酒も!(前編)
お誘いいただいて今年初の「鳥長」へ。

最後に伺ったのが一昨年の12月。
久しぶりだが店内のレイアウトなどは変わっておらず。
テーブルはコロナ対策でアクリル板で仕切られている。
手指のアルコール消毒と検温を済ませて入店。

漬物がテーブルに並んだところで鶏コースのスタート。

まずは冷えた生ビールで喉を潤して…

今日は誘ってくれた常連さん用にお店がキープしていたこれらの銘酒をいただくのも楽しみ。

まずはレアな鶏の3点盛り(正式名称ではない)
左から
砂肝とレバー/生つくね/むね肉のづけ

ここで早速希少な銘酒1本目。
秋田県南秋田郡「福禄寿酒造」の「NEXT5 THE HARVEST 2017」
蔵元技術集団「NEXT5」の5人が知恵と技術を結集して醸す「共同醸造酒」という名の美酒。
ボトルの美しいデザインは東京オリンピック・新国立競技場のデザインコンペでファイナリストに選出された建築家・田根剛氏によるものだそうだ。

もも肉のたたき。

むね肉のたたき。

同じたたきでも部位によって噛み応えと口の中に溢れる旨味がこれだけ変わるのかという事を思い知らされる。
それを味わってもらうための提供の順番なのだろう。
手羽先。
皮の香ばしさがたまらない。

ここで秋田県秋田市「新政酒造」の「政 天鷲絨 2018 -Viridian-」を。
秋田の高級酒米「美郷錦」を使って木桶仕込みによって醸された逸品。

銀杏串。
鶏のコースの間に挟まれる銀杏のほろ苦さがちょうどいい箸休めに。

福島県会津若松市「宮泉銘醸」の「会津 宮泉 純米吟醸 山田穂 火入」
「寫樂」を飲む機会は割りとあるのだが、蔵本名を付けたこの酒を飲むのは久しぶり。
切れの良い口当たり。

むね肉。
表面のパリッとした食感の後に噛みしめる肉から溢れ出る滋味。

ささみカツ。
軽く振ってある塩が肉の甘味を引き立てる。
これにちょっとソースをかけて白飯をかき込みたいと言ったら怒られるだろうか。

手羽元。
これもなかなか食べられない味。コースの鶏の中では一番噛み応えあり。

栃木県小山市「小林酒造」の「鳳凰美田 黒判 復刻版限定酒 無濾過本生」
100%受注生産という鳳凰美田の「黒判」飲ませてもらえて嬉しい(*^^*)

れんこん焼き。

穴に鶏肉がたっぷりと詰め込まれている。
肉厚のレンコンのシャキッとした食感と甘みがたまらない。

写真の点数が多いので久しぶりに記事を2回に分けて。
次回はいよいよフォアグラ鍋の登場です。
(つづく)
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

最後に伺ったのが一昨年の12月。
久しぶりだが店内のレイアウトなどは変わっておらず。
テーブルはコロナ対策でアクリル板で仕切られている。
手指のアルコール消毒と検温を済ませて入店。

漬物がテーブルに並んだところで鶏コースのスタート。

まずは冷えた生ビールで喉を潤して…

今日は誘ってくれた常連さん用にお店がキープしていたこれらの銘酒をいただくのも楽しみ。

まずはレアな鶏の3点盛り(正式名称ではない)
左から
砂肝とレバー/生つくね/むね肉のづけ

ここで早速希少な銘酒1本目。
秋田県南秋田郡「福禄寿酒造」の「NEXT5 THE HARVEST 2017」
蔵元技術集団「NEXT5」の5人が知恵と技術を結集して醸す「共同醸造酒」という名の美酒。
ボトルの美しいデザインは東京オリンピック・新国立競技場のデザインコンペでファイナリストに選出された建築家・田根剛氏によるものだそうだ。

もも肉のたたき。

むね肉のたたき。

同じたたきでも部位によって噛み応えと口の中に溢れる旨味がこれだけ変わるのかという事を思い知らされる。
それを味わってもらうための提供の順番なのだろう。
手羽先。
皮の香ばしさがたまらない。

ここで秋田県秋田市「新政酒造」の「政 天鷲絨 2018 -Viridian-」を。
秋田の高級酒米「美郷錦」を使って木桶仕込みによって醸された逸品。

銀杏串。
鶏のコースの間に挟まれる銀杏のほろ苦さがちょうどいい箸休めに。

福島県会津若松市「宮泉銘醸」の「会津 宮泉 純米吟醸 山田穂 火入」
「寫樂」を飲む機会は割りとあるのだが、蔵本名を付けたこの酒を飲むのは久しぶり。
切れの良い口当たり。

むね肉。
表面のパリッとした食感の後に噛みしめる肉から溢れ出る滋味。

ささみカツ。
軽く振ってある塩が肉の甘味を引き立てる。
これにちょっとソースをかけて白飯をかき込みたいと言ったら怒られるだろうか。

手羽元。
これもなかなか食べられない味。コースの鶏の中では一番噛み応えあり。

栃木県小山市「小林酒造」の「鳳凰美田 黒判 復刻版限定酒 無濾過本生」
100%受注生産という鳳凰美田の「黒判」飲ませてもらえて嬉しい(*^^*)

れんこん焼き。

穴に鶏肉がたっぷりと詰め込まれている。
肉厚のレンコンのシャキッとした食感と甘みがたまらない。

写真の点数が多いので久しぶりに記事を2回に分けて。
次回はいよいよフォアグラ鍋の登場です。
(つづく)
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

【期間限定】日高屋「チゲ味噌ラーメン」が絶品クッパに変身!
この時期の日高屋の期間限定人気メニューといえば・・・
この期間限定「チゲ味噌ラーメン」

野菜が煮込まれたピリ辛の味噌スープに麺がよく絡んで旨い。


ふと思った。
このスープにライスを投入したら、旨いクッパになるのではないかと・・・
さすがにアラカンの体力では麺を食べた後にライスを追加しても食べられない。
というわけで日を改めて再訪。

まずはよく冷えた中生で喉を潤して・・・。

税込290円は嬉しい。
改めてチゲ味噌ラーメンを麺抜きで。
そして別途ライス(普通サイズ)を注文。

ちなみに麺抜きにしても、当然だが料金は同じである。
丼がこの前と違うのは偶然か?

ピリ辛のスープをレンゲで1~2口ほど味わった後に、ライスを投入。

予想通り、絶品クッパの出来上がり。
濃いめのスープがライスを入れることによって程よい濃度になって、これは絶品。
新大久保の韓国家庭料理店のクッパにも劣らぬ味だ。
ライスの量が結構あるので、小ライスでも十分満足できそう。

お腹に自信のある人は普通に頼んで麺を食べた後にライスを投入するのもありだろう。
ただし、スープが麺によく絡むので、ちょっと足りなくなるかもしれない。
追加料金でスープの追加もできるといいのにね。
大変美味しゅうございました(#^^#)
(※チゲ味噌ラーメンは期間限定メニューです。食べに行く前にお店に確認することをお勧めします。)
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
この期間限定「チゲ味噌ラーメン」

野菜が煮込まれたピリ辛の味噌スープに麺がよく絡んで旨い。


ふと思った。
このスープにライスを投入したら、旨いクッパになるのではないかと・・・
さすがにアラカンの体力では麺を食べた後にライスを追加しても食べられない。
というわけで日を改めて再訪。

まずはよく冷えた中生で喉を潤して・・・。

税込290円は嬉しい。
改めてチゲ味噌ラーメンを麺抜きで。
そして別途ライス(普通サイズ)を注文。

ちなみに麺抜きにしても、当然だが料金は同じである。
丼がこの前と違うのは偶然か?

ピリ辛のスープをレンゲで1~2口ほど味わった後に、ライスを投入。

予想通り、絶品クッパの出来上がり。
濃いめのスープがライスを入れることによって程よい濃度になって、これは絶品。
新大久保の韓国家庭料理店のクッパにも劣らぬ味だ。
ライスの量が結構あるので、小ライスでも十分満足できそう。

お腹に自信のある人は普通に頼んで麺を食べた後にライスを投入するのもありだろう。
ただし、スープが麺によく絡むので、ちょっと足りなくなるかもしれない。
追加料金でスープの追加もできるといいのにね。
大変美味しゅうございました(#^^#)
(※チゲ味噌ラーメンは期間限定メニューです。食べに行く前にお店に確認することをお勧めします。)
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

今年初の根津「誦月(Shougetsu)」で長野尽くしの会
常連さんにお誘いいただき今年初の誦月(Shougetsu)。

緊急事態宣言期間中はお弁当のテイクアウトもしているとの事。
この中身で1,500円とはかなりお得なのではなかろうか。
手指の消毒と検温をして入店。
こちらのお店は2か月タームで特定の都道府県に特化した酒と肴を出してもらえる。
今回は長野県尽くし。

最初に出てきたのは
・おやき
・鞍掛豆の浸し豆
・野沢菜の天ぷら

ミニサイズのおやきは中に葱味噌。ブラックペッパーを少し。
野沢菜の天ぷらは初めて食べたが、揚げると酸味が和らいでとても食べやすい。サクっとした食感もよし。
そして今日のメイン料理に使われる牛肉は「りんごで育った信州牛」という名のブランド牛。
りんごの酸味が牛の食欲を刺激して、良質な霜降り牛が育つのだそうだ。

今回も1時間ほどかけて炭火でじっくりと焼き上げてもらう。
楽しみだ。

次に出てきた大きめのお椀の中身は・・・

米豚のカルダモン煮込み。
米豚のバラをグリーンカルダモンで味付けをしたのだそうだ。マッシュポテトも味が染みていて旨い。
ディルがまたいいアクセントになっている。
そして一人前ずつ用意するこの盛り付けの素晴らしいこと。

そして焼き上がった「りんごで育った信州牛」
柔らかくてほんのり甘みのある牛肉は噛むたびに口の中に旨味が広がる。
なんという口福感。

続いてでてきたパイ包み。
その中身は・・・

チキンと里芋、そして長野名物のくるみ味噌。
里芋もこれまた長野名物の五平餅の味と食感を意識して作ったのだそうだ。

そして〆の食事お店名物の酒粕カレー。
ピンク、グリーン、ブラックペッパーを使った酒粕カレーはとってもスパイシー。
お酒との相性がこんなにいいとは。
やはり酒粕を使っているからなのだろう。
店主高井さんの試行錯誤の末に完成した絶品カレー。

デザートはこれまた酒粕を使ったチーズケーキ。
うーん、濃厚。
これコーヒーとの相性も絶対いいと思うので、次回はテイクアウトしたいな。

そして今回いただいた日本酒は以下の通り。
・栃木県栃木市「飯沼銘醸」の「姿 純米吟醸 無濾過生原酒」
(※基本コースのお酒は5銘柄なのだが、今回は特別にこの飲み頃の栃木のお酒も飲ませてもらった)
・長野県佐久市「佐久の花酒造」の「佐久の花 純米吟醸」
・長野県佐久市「千曲錦酒造」の「帰山ご番純米」
・長野県中野市「井賀屋酒造場」の「岩清水 NIWARINGO 2020 生原酒 souplesse 滓絡み」
・長野県佐久市「佐久の花酒造」の「佐久の花 純米吟醸 裏ラベル」
・長野県佐久市「佐久の花酒造」の「佐久の花 純米吟醸無ろ過生原酒 spec d」

今回も酒も料理も大変美味しゅうございました。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

緊急事態宣言期間中はお弁当のテイクアウトもしているとの事。
この中身で1,500円とはかなりお得なのではなかろうか。
手指の消毒と検温をして入店。
こちらのお店は2か月タームで特定の都道府県に特化した酒と肴を出してもらえる。
今回は長野県尽くし。

最初に出てきたのは
・おやき
・鞍掛豆の浸し豆
・野沢菜の天ぷら

ミニサイズのおやきは中に葱味噌。ブラックペッパーを少し。
野沢菜の天ぷらは初めて食べたが、揚げると酸味が和らいでとても食べやすい。サクっとした食感もよし。
そして今日のメイン料理に使われる牛肉は「りんごで育った信州牛」という名のブランド牛。
りんごの酸味が牛の食欲を刺激して、良質な霜降り牛が育つのだそうだ。

今回も1時間ほどかけて炭火でじっくりと焼き上げてもらう。
楽しみだ。

次に出てきた大きめのお椀の中身は・・・

米豚のカルダモン煮込み。
米豚のバラをグリーンカルダモンで味付けをしたのだそうだ。マッシュポテトも味が染みていて旨い。
ディルがまたいいアクセントになっている。
そして一人前ずつ用意するこの盛り付けの素晴らしいこと。

そして焼き上がった「りんごで育った信州牛」
柔らかくてほんのり甘みのある牛肉は噛むたびに口の中に旨味が広がる。
なんという口福感。

続いてでてきたパイ包み。
その中身は・・・

チキンと里芋、そして長野名物のくるみ味噌。
里芋もこれまた長野名物の五平餅の味と食感を意識して作ったのだそうだ。

そして〆の食事お店名物の酒粕カレー。
ピンク、グリーン、ブラックペッパーを使った酒粕カレーはとってもスパイシー。
お酒との相性がこんなにいいとは。
やはり酒粕を使っているからなのだろう。
店主高井さんの試行錯誤の末に完成した絶品カレー。

デザートはこれまた酒粕を使ったチーズケーキ。
うーん、濃厚。
これコーヒーとの相性も絶対いいと思うので、次回はテイクアウトしたいな。

そして今回いただいた日本酒は以下の通り。
・栃木県栃木市「飯沼銘醸」の「姿 純米吟醸 無濾過生原酒」
(※基本コースのお酒は5銘柄なのだが、今回は特別にこの飲み頃の栃木のお酒も飲ませてもらった)
・長野県佐久市「佐久の花酒造」の「佐久の花 純米吟醸」
・長野県佐久市「千曲錦酒造」の「帰山ご番純米」
・長野県中野市「井賀屋酒造場」の「岩清水 NIWARINGO 2020 生原酒 souplesse 滓絡み」
・長野県佐久市「佐久の花酒造」の「佐久の花 純米吟醸 裏ラベル」
・長野県佐久市「佐久の花酒造」の「佐久の花 純米吟醸無ろ過生原酒 spec d」

今回も酒も料理も大変美味しゅうございました。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

今年初、そして移転前の最後の訪問かも。平井「豊田屋」で絶品白子鍋ほか
お誘いいただいて今年初の「豊田屋」へ。

まずは黄色で喉を潤して…

大間産のマグロ。
そういえば今年に入って刺身を食べたのはこれが初めてかもしれない。
久しぶりに味わう魚の旨味。

ツブ貝刺し。

煮こごり。

そして今回のお目当ての一つ「白子鍋」
いい色だ~。

こちらのお店では客が鍋をいじるのはご法度。
お店のお父さんに見てもらうのがルール。

白子が食べ頃になるのを待っている間に濁り酒など。
良く冷えて濃厚な濁酒が熱々の料理とよく合うのだよね。

お父さんのOKが出たところで器に取り分けハフハフといただく。
口の中に溢れる滋味がもうたまらん。

ちくわぶのカレー炒め。
これ大好きなんだよなぁ。

次の鍋はあんこう鍋にあん肝とたっぷりの牡蠣。
ひゃー、たまらん!

出汁がスゴイ。いろんな味が染み込んだ贅沢な出汁。

ここで冷酒「浅草無双」を。
熱くて美味しい料理をずっといただいていたので冷酒がキューっと進むのなんのって(危険w)

焼き餃子なども。

3番目の鍋は鴨鍋に鶏つくねを大量投入。

この鍋の出汁は飲まずに適量を残しておくのだ。
そこへ揚げたてのとんかつを投入。

溶き卵でとじてハフハフいいながらバクっと頬張る。
出汁が染みたとんかつ最高!
ここでライスが出てきてもきっと完食できるな。

で、ここでも出汁は飲み切らずに残して・・・。
最後はきしめんを投入。

さらにチーズをトッピング。

ここまでに相当な量を食べているにもかかわらず、つるっと胃に収まってしまうのは旨いからなんだよね。
チーズをトッピングしたのも正解。

緊急事態宣言中につき、この日も19:00がドリンクのラストオーダー。
20:00前には店を出て駅に向かったのでありました。
お店は移転の為3月で今の場所での営業を終了、新店舗は11月オープン予定だそうだ。
という事は今の店で食べられたのも今回が最後かなぁ。
大変美味しゅうございました。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

まずは黄色で喉を潤して…

大間産のマグロ。
そういえば今年に入って刺身を食べたのはこれが初めてかもしれない。
久しぶりに味わう魚の旨味。

ツブ貝刺し。

煮こごり。

そして今回のお目当ての一つ「白子鍋」
いい色だ~。

こちらのお店では客が鍋をいじるのはご法度。
お店のお父さんに見てもらうのがルール。

白子が食べ頃になるのを待っている間に濁り酒など。
良く冷えて濃厚な濁酒が熱々の料理とよく合うのだよね。

お父さんのOKが出たところで器に取り分けハフハフといただく。
口の中に溢れる滋味がもうたまらん。

ちくわぶのカレー炒め。
これ大好きなんだよなぁ。

次の鍋はあんこう鍋にあん肝とたっぷりの牡蠣。
ひゃー、たまらん!

出汁がスゴイ。いろんな味が染み込んだ贅沢な出汁。

ここで冷酒「浅草無双」を。
熱くて美味しい料理をずっといただいていたので冷酒がキューっと進むのなんのって(危険w)

焼き餃子なども。

3番目の鍋は鴨鍋に鶏つくねを大量投入。

この鍋の出汁は飲まずに適量を残しておくのだ。
そこへ揚げたてのとんかつを投入。

溶き卵でとじてハフハフいいながらバクっと頬張る。
出汁が染みたとんかつ最高!
ここでライスが出てきてもきっと完食できるな。

で、ここでも出汁は飲み切らずに残して・・・。
最後はきしめんを投入。

さらにチーズをトッピング。

ここまでに相当な量を食べているにもかかわらず、つるっと胃に収まってしまうのは旨いからなんだよね。
チーズをトッピングしたのも正解。

緊急事態宣言中につき、この日も19:00がドリンクのラストオーダー。
20:00前には店を出て駅に向かったのでありました。
お店は移転の為3月で今の場所での営業を終了、新店舗は11月オープン予定だそうだ。
という事は今の店で食べられたのも今回が最後かなぁ。
大変美味しゅうございました。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
