焼肉店のポテサラが凝っている件。神楽坂「たれ焼肉のんき」のポテトサラダ
先月久しぶりに訪店。


今回は幹事さんの早めの手配のおかげで初めて個室へと。
(個室があるのも知らなかったのだけど^^;)
まずはよく冷えた生ビールで乾杯。
普段は酎ハイ、ホッピーをよく飲むのだが、個人的にはやはり焼肉にはビールが合うんだなぁ。

店員さんに取り分けてもらった春菊サラダ。
実は鍋に入っている春菊は苦みが強くてあまり得意ではないのだが、実は生で食べる方が香りもいい事に気付いたのが50代に入ってから。
葉も柔らかくて、特製ドレッシングのおかげで口の中もさっぱり。
たれ焼肉の箸休めには最適の一品。

レバユッケ。
低温調理で加熱処理されているのでご安心を。
(いや、個人的には生で食べたいのだけだけれど)
卵黄をよく絡めてネギを一緒にバクっと。

何故焼肉店で最初にタンを頼むのだろう?
塩で焼くから網が汚れにくいとか、脂が少なく淡泊な味なので最初に食べると味がわかりやすいとか、ネットで見るといろいろな説が出てくるが、実際のところはよくわからない。
わからないまま何十年も最初にタンを頼む習慣になっている(笑)
というわけで今回も最初に注文した肉は「ガリタン」
刻んだニンニクがたっぷりまぶしてあって、食欲を増進させるにはもってこいの一皿。

こちらのお店は肉を大きく2種類に分けている。
これは「赤」(南国黒牛の赤肉の盛り合わせ)

こちらは「白」(ホルモンの盛り合わせ)

3人で赤白それぞれ200gずつ注文。
(赤は200g、白は100g単位で注文可)
赤白、どちらもお店自家製のタレに付け込まれた肉が柔らかくて美味しい。
タレが焦げ付きやすいのでトングで丁寧に育て(笑)ます。

そしてやってきた今宵のポテサラ。

具は茹で玉子。
マヨネーズの代わりにタルタルソースを使い、隠し味に焼肉のタレを。
滑らかで甘みのある、口当たりのいいポテサラが不思議と焼肉と交互に食べても全然違和感なし。
やはり隠し味の焼肉のタレがいい仕事をしているのだろうなぁ。
サイドメニューにもひと手間加えるあたりにタレにこだわる店のこだわりを見たような気がする。

ここで福島は有賀醸造の国産マッコリ「虎マッコリ」を。
超ドライで発泡性の高いマッコリは焼肉との相性抜群。
3人でトラを一頭退治(*^_^*)

焼肉が程よく焼けたタイミングを見計らって出てくる白飯。
米のオーダーはマストではないが、時期ごとに品種を厳選して炊いた白飯がこれまたタレ焼肉と共に食べるととにかく旨い。
炊きあがりまで時間を要するため、注文は席についたらファーストドリンクと共にしておくのがベター。

ふっくらと炊きあがったコシヒカリに赤肉をOTR。
うん、そこそこ腹も一杯なのだがバクバク食べてしまう(*^_^*)

〆には「かち割りキュウリ」を添えてあるサムジャンをつけてかじれば口の中もさっぱり。

美味しゅうございました。
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒


今回は幹事さんの早めの手配のおかげで初めて個室へと。
(個室があるのも知らなかったのだけど^^;)
まずはよく冷えた生ビールで乾杯。
普段は酎ハイ、ホッピーをよく飲むのだが、個人的にはやはり焼肉にはビールが合うんだなぁ。

店員さんに取り分けてもらった春菊サラダ。
実は鍋に入っている春菊は苦みが強くてあまり得意ではないのだが、実は生で食べる方が香りもいい事に気付いたのが50代に入ってから。
葉も柔らかくて、特製ドレッシングのおかげで口の中もさっぱり。
たれ焼肉の箸休めには最適の一品。

レバユッケ。
低温調理で加熱処理されているのでご安心を。
(いや、個人的には生で食べたいのだけだけれど)
卵黄をよく絡めてネギを一緒にバクっと。

何故焼肉店で最初にタンを頼むのだろう?
塩で焼くから網が汚れにくいとか、脂が少なく淡泊な味なので最初に食べると味がわかりやすいとか、ネットで見るといろいろな説が出てくるが、実際のところはよくわからない。
わからないまま何十年も最初にタンを頼む習慣になっている(笑)
というわけで今回も最初に注文した肉は「ガリタン」
刻んだニンニクがたっぷりまぶしてあって、食欲を増進させるにはもってこいの一皿。

こちらのお店は肉を大きく2種類に分けている。
これは「赤」(南国黒牛の赤肉の盛り合わせ)

こちらは「白」(ホルモンの盛り合わせ)

3人で赤白それぞれ200gずつ注文。
(赤は200g、白は100g単位で注文可)
赤白、どちらもお店自家製のタレに付け込まれた肉が柔らかくて美味しい。
タレが焦げ付きやすいのでトングで丁寧に育て(笑)ます。

そしてやってきた今宵のポテサラ。

具は茹で玉子。
マヨネーズの代わりにタルタルソースを使い、隠し味に焼肉のタレを。
滑らかで甘みのある、口当たりのいいポテサラが不思議と焼肉と交互に食べても全然違和感なし。
やはり隠し味の焼肉のタレがいい仕事をしているのだろうなぁ。
サイドメニューにもひと手間加えるあたりにタレにこだわる店のこだわりを見たような気がする。

ここで福島は有賀醸造の国産マッコリ「虎マッコリ」を。
超ドライで発泡性の高いマッコリは焼肉との相性抜群。
3人でトラを一頭退治(*^_^*)

焼肉が程よく焼けたタイミングを見計らって出てくる白飯。
米のオーダーはマストではないが、時期ごとに品種を厳選して炊いた白飯がこれまたタレ焼肉と共に食べるととにかく旨い。
炊きあがりまで時間を要するため、注文は席についたらファーストドリンクと共にしておくのがベター。

ふっくらと炊きあがったコシヒカリに赤肉をOTR。
うん、そこそこ腹も一杯なのだがバクバク食べてしまう(*^_^*)

〆には「かち割りキュウリ」を添えてあるサムジャンをつけてかじれば口の中もさっぱり。

美味しゅうございました。
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

スポンサーサイト
多分水道橋店オリジナルメニュー?「餃子の王将水道橋店」の海老ポテトサラダ
「餃子の王将水道橋店」へ行ってきました。

職場から割と近いのでよく行くんですよね。
ドリンクのメニューを撮り忘れ(最近ホント多い・・・)たので、早速餃子3人前よく焼きから。

もちろん一人で食べたわけではないですよ(笑)
そしてこの日注文したポテサラがこちら。
「海老ポテトサラダ」

グランドメニューに載っていないので、おそらくお店のオリジナルメニューではないかと思われます。
水道橋店のポテサラと言えばこんな思い出が・・・
【関連記事】↓クリックすると該当記事が開きます。
うーん、かなり微妙な・・・でもいーんです!!「餃子の王将水道橋店」のポテトサラダ
・・・てな事もあったものですからあまり期待はしていなかったのですが・・・。
ポテサラはやはり業務用でした。
そこに塩コショウして炙った豚肉と、ボイルしたエビ、ゆで卵がトッピングされています。
ポテサラ自体が結構甘いんですが、まぁ悪くない味ですよ。
業務用のポテサラ自体の味が向上しているという音もあるんでしょうね。

ちょうどエビチリも頼んでいたので…。

エビチリソースをちょい載せしてみたらこれもまぁまぁイケました(*^^*)

鶏唐などにかけるマジックスパイスも試してみましたが・・・
これはちょっと失敗だったかも(^^;

後は王将の一品料理(油淋鶏以外は料理名を覚えておらずw)の数々もいただきました。




やはり水道橋店の餃子は一味違いますね。
美味しゅうございました。
スタンプカードももう少しで解脱できそうです。
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

職場から割と近いのでよく行くんですよね。
ドリンクのメニューを撮り忘れ(最近ホント多い・・・)たので、早速餃子3人前よく焼きから。

もちろん一人で食べたわけではないですよ(笑)
そしてこの日注文したポテサラがこちら。
「海老ポテトサラダ」

グランドメニューに載っていないので、おそらくお店のオリジナルメニューではないかと思われます。
水道橋店のポテサラと言えばこんな思い出が・・・
【関連記事】↓クリックすると該当記事が開きます。
うーん、かなり微妙な・・・でもいーんです!!「餃子の王将水道橋店」のポテトサラダ
・・・てな事もあったものですからあまり期待はしていなかったのですが・・・。
ポテサラはやはり業務用でした。
そこに塩コショウして炙った豚肉と、ボイルしたエビ、ゆで卵がトッピングされています。
ポテサラ自体が結構甘いんですが、まぁ悪くない味ですよ。
業務用のポテサラ自体の味が向上しているという音もあるんでしょうね。

ちょうどエビチリも頼んでいたので…。

エビチリソースをちょい載せしてみたらこれもまぁまぁイケました(*^^*)

鶏唐などにかけるマジックスパイスも試してみましたが・・・
これはちょっと失敗だったかも(^^;

後は王将の一品料理(油淋鶏以外は料理名を覚えておらずw)の数々もいただきました。




やはり水道橋店の餃子は一味違いますね。
美味しゅうございました。
スタンプカードももう少しで解脱できそうです。
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

ポテサラが3種類あってビールが激安!飯田橋「ビストロクオン」のベーコンステーキのせポテサラと木の実とゴルゴンゾーラのポテサラ
飯田橋の各駅から信号待ちが無ければ1~2分で行ける場所にあるお店です。
「ビストロクオン」

なんと瓶ビールがほぼ原価で飲めるんです!
看板に載っているビールの値段を見てビックリ。通常の店頭価格の半分以下の価格のビール多数。
普段あまりビールは飲まないんですが(嫌いなのではなく、糖質制限のためw)、これは飲むしかないっしょ!

お店はビルの地下にあります。

店内はこんな感じ。
壁に大きなプロジェクタースクリーンが設置されていて、この日はちょうどサッカーワールドカップの予選の生中継を放送していました。

まずはお通しの揚げパスタをポリポリやりながらヒューガルデンで喉を潤して・・・。
ヒューガルデンが330円ですよ。800円するお店が多い中、半値以下とは驚きですね。
グラスは付いてこないので、瓶のまま飲みます。
(他のテーブルを見たらグラスで飲んでいる人もいましたが、別途料金がかかるのかは未確認です)

(ヒューガルデン330円、揚げパスタ500円(写真は2人分)共に税抜)
メニューを見たところポテサラが3種類ありました。
うーん、今日は全部は無理かな^^;
「ベーコンステーキのせポテサラ」と「木の実とゴルゴンゾーラのポテサラ」を注文しました。

まずは「ベーコンステーキのせポテサラ」

ポテサラの上にでーんと載るベーコンステーキ。
なかなかに食べごたえがありそうです。

最近よく見かけるベーコン載せポテサラ。
ベーコンは美味しいのにポテサラが業務用で惜しい!というお店も時々あるのですが、こちらの店のポテサラは自家製のようですね。
程よい酸味もあって美味しいです。
ベーコンも塩コショウだけで十分美味しい(*^_^*)

続いてやってきたのが「木の実とゴルゴンゾーラのポテサラ」

ベースのポテサラはさっきの「ベーコンステーキのせ~」と同じようです。
そこへゴルゴンゾーラを練り込んであります。
注文を受けてから練り込んでいるんでしょうかね。
上に載っているのはアーモンドや松の実、そしてナツメヤシの果実のデーツをドライフルーツにしたもの。
このデーツの甘味とゴルゴンゾーラの組み合わせがいいですね。
蜂蜜のかかったゴルゴンゾーラピザを思い出すような美味しさ。
ナッツ類の食感と風味もいいアクセントになっています。

コエドビールは毬花・瑠璃・白・伽羅・漆黒・紅花がありましたが「毬花」をチョイス。
これが何と320円。
コエドビールをお店でこんなに安く飲んだのは初めてです。

〆にはチーズの載っていないピザ「マリナーラ」を注文。
生地もトマトソースも自家製との事で、焼きたての釜焼きピザを美味しくいただきました。

いや~、ビールがあまりにも安いのにびっくりです。
今までも似たような価格で提供するお店に行った事はあるんですが、入場料が別途かかったり(これで利益を得てるんですね)したので、このビストロクオンさんが自分にとっては瓶ビール最安値のお店という事になります。
ポテサラ2種類も美味しかったですね。
次回は炙り明太子のせのポテサラを注文して、ポテサラをコンプリートしたいと思います。
ご馳走さまでした。
(※価格は2019年9月時点のものになります。10月以降は消費税率変更により価格が変わる可能性があります。)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
「ビストロクオン」

なんと瓶ビールがほぼ原価で飲めるんです!
看板に載っているビールの値段を見てビックリ。通常の店頭価格の半分以下の価格のビール多数。
普段あまりビールは飲まないんですが(嫌いなのではなく、糖質制限のためw)、これは飲むしかないっしょ!

お店はビルの地下にあります。

店内はこんな感じ。
壁に大きなプロジェクタースクリーンが設置されていて、この日はちょうどサッカーワールドカップの予選の生中継を放送していました。

まずはお通しの揚げパスタをポリポリやりながらヒューガルデンで喉を潤して・・・。
ヒューガルデンが330円ですよ。800円するお店が多い中、半値以下とは驚きですね。
グラスは付いてこないので、瓶のまま飲みます。
(他のテーブルを見たらグラスで飲んでいる人もいましたが、別途料金がかかるのかは未確認です)

(ヒューガルデン330円、揚げパスタ500円(写真は2人分)共に税抜)
メニューを見たところポテサラが3種類ありました。
うーん、今日は全部は無理かな^^;
「ベーコンステーキのせポテサラ」と「木の実とゴルゴンゾーラのポテサラ」を注文しました。

まずは「ベーコンステーキのせポテサラ」

ポテサラの上にでーんと載るベーコンステーキ。
なかなかに食べごたえがありそうです。

最近よく見かけるベーコン載せポテサラ。
ベーコンは美味しいのにポテサラが業務用で惜しい!というお店も時々あるのですが、こちらの店のポテサラは自家製のようですね。
程よい酸味もあって美味しいです。
ベーコンも塩コショウだけで十分美味しい(*^_^*)

続いてやってきたのが「木の実とゴルゴンゾーラのポテサラ」

ベースのポテサラはさっきの「ベーコンステーキのせ~」と同じようです。
そこへゴルゴンゾーラを練り込んであります。
注文を受けてから練り込んでいるんでしょうかね。
上に載っているのはアーモンドや松の実、そしてナツメヤシの果実のデーツをドライフルーツにしたもの。
このデーツの甘味とゴルゴンゾーラの組み合わせがいいですね。
蜂蜜のかかったゴルゴンゾーラピザを思い出すような美味しさ。
ナッツ類の食感と風味もいいアクセントになっています。

コエドビールは毬花・瑠璃・白・伽羅・漆黒・紅花がありましたが「毬花」をチョイス。
これが何と320円。
コエドビールをお店でこんなに安く飲んだのは初めてです。

〆にはチーズの載っていないピザ「マリナーラ」を注文。
生地もトマトソースも自家製との事で、焼きたての釜焼きピザを美味しくいただきました。

いや~、ビールがあまりにも安いのにびっくりです。
今までも似たような価格で提供するお店に行った事はあるんですが、入場料が別途かかったり(これで利益を得てるんですね)したので、このビストロクオンさんが自分にとっては瓶ビール最安値のお店という事になります。
ポテサラ2種類も美味しかったですね。
次回は炙り明太子のせのポテサラを注文して、ポテサラをコンプリートしたいと思います。
ご馳走さまでした。
(※価格は2019年9月時点のものになります。10月以降は消費税率変更により価格が変わる可能性があります。)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

銀だこにもポテサラがあります。「築地銀だこ ハイボール酒場 水道橋店」のポテトサラダ
酒が飲める銀だこ、相変わらず増えてますね。
むしろ酒の飲めない銀だこを探す方が難しい?(笑)
ショッピングモールのフードコートなどはきっと酒の提供はしてないんでしょうけどね。
というわけでやってきたのがこちら。
「築地銀だこ ハイボール酒場 水道橋店」

JR水道橋駅を出てすぐのところにあります。
店内はこんな感じ。

まずはカンパ~イ。
ドリンク類は全てサントリーのものばかり。
ハイボールなどもちゃんと配合が決まっているのでどの銀だこへ行っても同じ酒の濃さ。

軽~くたこぶつなど。

そしてこの夜食べたポテサラがこちら。
以前赤坂見附店で食べたポテサラは業務用に切ったトマトを添えてあるだけでしたが、こちらのお店のものはどうなのかな、セントラルキッチンっぽい?

恐らく業務用に店頭で手を加えているのだと思いますが、酢を相当入れたのか、強烈な酸味です。
酸っぱい!という言葉がこれほど合うポテサラも今まで食べたことが無いんじゃないかというぐらい強烈なインパクトがあります。
まぁ、たこ焼きとか揚げ物の合間につまむのにはこれぐらい酸味が強くてもいいのかもしれませんけどね、最初一口口に入れた時はちょっと驚きました^^;

同行した友人がタコ好きだったのでたこ唐も注文。

我々の年代はメニューを見ただけで無条件に注文してしまう(笑)赤ウィンナー。

普通のウィンナーじゃなくて「赤」ねw
ここでたこ焼き屋に来たのにたこ焼きを頼んでいないことに気付き、デフォルトのたこ焼きと瀬戸内たこ焼きを注文。

表面カリっ、中ふわとろで美味しゅうございました。

ガツ盛もやし炒め。
メニューの写真だとニラも入ってたけど、まぁ気にしない気にしない。

このとり皮棒は山椒がピリっと効いてて美味しかったですねぇ。
10本で1,598円はちと高いか。

店内を見渡していると、おひとり様や2~3人でたこ焼きの他に数品軽くつまんで飲んで帰るお客さんが多いですね。
実はメニューもそれほど安くはないので、腰を据えて長時間飲んでいると結構な金額になって驚くこともあります^^;
都内には新人の研修を兼ねた店舗もあり、そちらでは若干安く飲めるようですよ。
(水道橋店は違います)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング

むしろ酒の飲めない銀だこを探す方が難しい?(笑)
ショッピングモールのフードコートなどはきっと酒の提供はしてないんでしょうけどね。
というわけでやってきたのがこちら。
「築地銀だこ ハイボール酒場 水道橋店」

JR水道橋駅を出てすぐのところにあります。
店内はこんな感じ。

まずはカンパ~イ。
ドリンク類は全てサントリーのものばかり。
ハイボールなどもちゃんと配合が決まっているのでどの銀だこへ行っても同じ酒の濃さ。

軽~くたこぶつなど。

そしてこの夜食べたポテサラがこちら。
以前赤坂見附店で食べたポテサラは業務用に切ったトマトを添えてあるだけでしたが、こちらのお店のものはどうなのかな、セントラルキッチンっぽい?

恐らく業務用に店頭で手を加えているのだと思いますが、酢を相当入れたのか、強烈な酸味です。
酸っぱい!という言葉がこれほど合うポテサラも今まで食べたことが無いんじゃないかというぐらい強烈なインパクトがあります。
まぁ、たこ焼きとか揚げ物の合間につまむのにはこれぐらい酸味が強くてもいいのかもしれませんけどね、最初一口口に入れた時はちょっと驚きました^^;

同行した友人がタコ好きだったのでたこ唐も注文。

我々の年代はメニューを見ただけで無条件に注文してしまう(笑)赤ウィンナー。

普通のウィンナーじゃなくて「赤」ねw
ここでたこ焼き屋に来たのにたこ焼きを頼んでいないことに気付き、デフォルトのたこ焼きと瀬戸内たこ焼きを注文。

表面カリっ、中ふわとろで美味しゅうございました。

ガツ盛もやし炒め。
メニューの写真だとニラも入ってたけど、まぁ気にしない気にしない。

このとり皮棒は山椒がピリっと効いてて美味しかったですねぇ。
10本で1,598円はちと高いか。

店内を見渡していると、おひとり様や2~3人でたこ焼きの他に数品軽くつまんで飲んで帰るお客さんが多いですね。
実はメニューもそれほど安くはないので、腰を据えて長時間飲んでいると結構な金額になって驚くこともあります^^;
都内には新人の研修を兼ねた店舗もあり、そちらでは若干安く飲めるようですよ。
(水道橋店は違います)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング

同じ経営で違う業態の店舗が合体した「魚八&串八珍 水道橋店」の男のポテトサラダ
海鮮居酒屋の「魚八」と焼き鳥専門店の「串八珍」
どちらも職場の近くにあるのでその時の気分で使い分けているのですが、東京ドームの近くでその2つの店が合体した店舗を見つけました。
店名はそのまま「魚八&串八珍」

店内はこんな感じ。
これは魚八っぽい内装ですね。

まずは酎ハイで喉を潤して・・・

スピードメニューの冷奴と枝豆をつまんでいるうちに・・・

この夜注文したポテサラがやってきました。
「男のポテトサラダ」

具はキュウリ、にんじん、ゆで卵にコーン。
黒胡椒が多めにふりかけられています。

以前市ヶ谷の魚八に行った時は業務用だったんですが、これがちゃんとお店で作っているようですね。
店によってレシピが違うのかな?
それとも「魚八&串八珍」だから??
まぁ、添えてあるクラッカーにのっけて美味しくいただきましたよ。

メニューを隅々まで見てみましたが、「女のポテトサラダ」はありませんでした(笑)
ここいらでドリンクを黒ホッピーにチェンジ。

串八珍も立てなきゃいけないので(笑)、焼き鳥もいろいろ頼んでみましたよ。
うん、なかなか美味いです。

最後は漬け物の盛り合わせでさっぱりと〆ました。

美味しゅうございました(^^)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
どちらも職場の近くにあるのでその時の気分で使い分けているのですが、東京ドームの近くでその2つの店が合体した店舗を見つけました。
店名はそのまま「魚八&串八珍」

店内はこんな感じ。
これは魚八っぽい内装ですね。

まずは酎ハイで喉を潤して・・・

スピードメニューの冷奴と枝豆をつまんでいるうちに・・・

この夜注文したポテサラがやってきました。
「男のポテトサラダ」

具はキュウリ、にんじん、ゆで卵にコーン。
黒胡椒が多めにふりかけられています。

以前市ヶ谷の魚八に行った時は業務用だったんですが、これがちゃんとお店で作っているようですね。
店によってレシピが違うのかな?
それとも「魚八&串八珍」だから??
まぁ、添えてあるクラッカーにのっけて美味しくいただきましたよ。

メニューを隅々まで見てみましたが、「女のポテトサラダ」はありませんでした(笑)
ここいらでドリンクを黒ホッピーにチェンジ。

串八珍も立てなきゃいけないので(笑)、焼き鳥もいろいろ頼んでみましたよ。
うん、なかなか美味いです。

最後は漬け物の盛り合わせでさっぱりと〆ました。

美味しゅうございました(^^)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング