日本のポテサラのルーツといわれるロシアのポテサラを食す。「スンガリー 新宿東口本店」のロシアン・サラダ
ロシア通の友人に連れてきてもらいました。
「スンガリー 新宿東口本店」

加藤登紀子さんがオーナーのロシア料理店ですね。
店内にはずらりとウォッカのボトルが。

まずはロシアワインで乾杯~。

さっそく注文したのは「ロシアン・サラダ」

メニューには「赤かぶとポテトの特製ソース和えモスクワスタイル」と書かれています。
ビーツではないんですね。

日本におけるポテサラのルーツは諸説あるのですが、ロシアから入ってきた説が有力なんだそうです。
明治時代の料理書にすでに「ジャガイモとビーツを使って・・・」という表記があるんですよね。
付け合せはピクルスとアスパラ。
甘さの中にもほんのり酸味があります。
食欲が増しますね(^^)
マリノーブナヤ・ケタ(ロシア式フレッシュサーモンのマリネ)のブリヌイ包み。

水餃子みたいに見えるペリメニスープ。(手打ち水ぎょうざが入ったスープ)

ヤズィック(ロシア風牛タンの赤ワインソース煮込み)

ガルショーク(モスクワ風つぼ焼きビーフシチュー、焼きたてパンをかぶせて)


最後はウォッカで締めました♪

今年はロシアのポテサラもいろいろ食してみたいですね(^^)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーをポチリとお願いいたします<(_ _)>

にほんブログ村

B級グルメ ブログランキングへ
「スンガリー 新宿東口本店」

加藤登紀子さんがオーナーのロシア料理店ですね。
店内にはずらりとウォッカのボトルが。

まずはロシアワインで乾杯~。

さっそく注文したのは「ロシアン・サラダ」

メニューには「赤かぶとポテトの特製ソース和えモスクワスタイル」と書かれています。
ビーツではないんですね。

日本におけるポテサラのルーツは諸説あるのですが、ロシアから入ってきた説が有力なんだそうです。
明治時代の料理書にすでに「ジャガイモとビーツを使って・・・」という表記があるんですよね。
付け合せはピクルスとアスパラ。
甘さの中にもほんのり酸味があります。
食欲が増しますね(^^)
マリノーブナヤ・ケタ(ロシア式フレッシュサーモンのマリネ)のブリヌイ包み。

水餃子みたいに見えるペリメニスープ。(手打ち水ぎょうざが入ったスープ)

ヤズィック(ロシア風牛タンの赤ワインソース煮込み)

ガルショーク(モスクワ風つぼ焼きビーフシチュー、焼きたてパンをかぶせて)


最後はウォッカで締めました♪

今年はロシアのポテサラもいろいろ食してみたいですね(^^)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーをポチリとお願いいたします<(_ _)>

にほんブログ村

B級グルメ ブログランキングへ
関連ランキング:ロシア料理 | 西武新宿駅、新宿西口駅、新大久保駅
スポンサーサイト
神保町「ろしあ亭」のビーツとポテトのロシア風サラダ
赤いですね~。

向かったのはこちら「ろしあ亭」
店名からお分かりの通り、ロシア料理のお店です。

店内はこんな感じ。
こちらは1Fですが、2Fはまた違った雰囲気らしいです。

奥の油絵を見ているうちに「テトリス」のオープニング画面を思い出しましたw
まずはロシアNO.1ラガービール「バルティカ№.3」をグビリ。

そして注文したポテサラがこちら。

(税抜600円)
ジャガイモとビーツ、キュウリと玉ねぎのシンプルな組み合わせ。
マヨネーズも使っていますが割と控えめな量ですね。
日本におけるポテサラのルーツは諸説あるのですが、ロシアから入ってきた説が有力なんだそうです。
明治時代の料理書にすでに「ジャガイモとビーツを使って・・・」という表記があるんですよね。
サッパリした口当たりの中にほんのり甘味が。
ウォッカとの相性よさそうですね。
お店のメニューの解説によれば、
「人参やスイートコーンより甘く、人の性ホルモンの合成に重要な元素を多く含むため、古代ローマ時代には「ビートの搾り汁には催淫効果があると信じられていたそうです」
ですってよ…w
最後は世界3大スープの一つ、ボルシチを。
熱々のスープで身体も温まりました。

酒に汁物、というのは万国共通ですね(^^)
ブログランキングに参加しています。
よろしければポチリとお願いいたします<(_ _)>



向かったのはこちら「ろしあ亭」
店名からお分かりの通り、ロシア料理のお店です。

店内はこんな感じ。
こちらは1Fですが、2Fはまた違った雰囲気らしいです。

奥の油絵を見ているうちに「テトリス」のオープニング画面を思い出しましたw
まずはロシアNO.1ラガービール「バルティカ№.3」をグビリ。

そして注文したポテサラがこちら。

(税抜600円)
ジャガイモとビーツ、キュウリと玉ねぎのシンプルな組み合わせ。
マヨネーズも使っていますが割と控えめな量ですね。
日本におけるポテサラのルーツは諸説あるのですが、ロシアから入ってきた説が有力なんだそうです。
明治時代の料理書にすでに「ジャガイモとビーツを使って・・・」という表記があるんですよね。
サッパリした口当たりの中にほんのり甘味が。
ウォッカとの相性よさそうですね。
お店のメニューの解説によれば、
「人参やスイートコーンより甘く、人の性ホルモンの合成に重要な元素を多く含むため、古代ローマ時代には「ビートの搾り汁には催淫効果があると信じられていたそうです」
ですってよ…w
最後は世界3大スープの一つ、ボルシチを。
熱々のスープで身体も温まりました。

酒に汁物、というのは万国共通ですね(^^)
ブログランキングに参加しています。
よろしければポチリとお願いいたします<(_ _)>


