【2月の仁川】最後は大変趣のある喫茶店「古道伝統茶」にて
2月の仁川、最後に訪れたのはこちらの喫茶店。

こういう階段を上がって行く家、韓国ドラマによく出てきますよね(^^)
すでにいい雰囲気です。
入り口脇のディスプレイも素敵です。

店内はこんな感じ。

テーブルや椅子の一つ一つにも温かみが感じられます。



靴を脱いで上がる座敷もあります。

これはお店のママさんが漬け込んだ薬草や果実のようです。

サンファ茶を注文しました。
天気が良かったとはいえまだ2月。まだまだ寒かったのでホント身体が温まりましたよ。

サービスでしょうがの砂糖漬けもいただきました。

穏やかな時間は流れ、気が付けばお店に2時間近くも長居してしまいました。
本当に居心地のいいお店です。
次回仁川に来た時もまたぜひ寄りたいです。
2月の仁川編、記事はこれで最後になります。
かなりの記事を書いたのでどれだけ滞在してたんだと思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、
1泊2日で実質の滞在時間は30時間にも満たないんですよ。
それだけ濃密な2日間だったんですね。
ご多忙の中案内してくれた韓国での兄貴分、ハン社長に心から感謝です!!
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーをポチリとお願いいたします<(_ _)>

にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
■古道伝統茶(イェッキルチョントンチャ/옛길전통차)
住所:仁川広域市中区松鶴洞2街1-4 (인천광역시 중구 송학동 2가 1-4)
道路:仁川広域市中区松鶴路13 (인천광역시 중구 송학로13)
TEL:070-4898-5517

こういう階段を上がって行く家、韓国ドラマによく出てきますよね(^^)
すでにいい雰囲気です。
入り口脇のディスプレイも素敵です。

店内はこんな感じ。

テーブルや椅子の一つ一つにも温かみが感じられます。



靴を脱いで上がる座敷もあります。

これはお店のママさんが漬け込んだ薬草や果実のようです。

サンファ茶を注文しました。
天気が良かったとはいえまだ2月。まだまだ寒かったのでホント身体が温まりましたよ。

サービスでしょうがの砂糖漬けもいただきました。

穏やかな時間は流れ、気が付けばお店に2時間近くも長居してしまいました。
本当に居心地のいいお店です。
次回仁川に来た時もまたぜひ寄りたいです。
2月の仁川編、記事はこれで最後になります。
かなりの記事を書いたのでどれだけ滞在してたんだと思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、
1泊2日で実質の滞在時間は30時間にも満たないんですよ。
それだけ濃密な2日間だったんですね。
ご多忙の中案内してくれた韓国での兄貴分、ハン社長に心から感謝です!!
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーをポチリとお願いいたします<(_ _)>

にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
■古道伝統茶(イェッキルチョントンチャ/옛길전통차)
住所:仁川広域市中区松鶴洞2街1-4 (인천광역시 중구 송학동 2가 1-4)
道路:仁川広域市中区松鶴路13 (인천광역시 중구 송학로13)
TEL:070-4898-5517
スポンサーサイト
【2月の仁川】日本家屋をリノベしたカフェであずき三昧
童話村散策を終えて連れてきたもらったのがこちら。
カフェ「pot_R(ポットアール팟알)」

日本家屋をリノベして作られたカフェです。
日本人租界があった1880年代に作られた建物のようですね。

店内はこんな感じ。
天井の梁が歴史を感じさせますね。

裏庭に通じる通路には当時の仁川の街並みの写真が展示されています。


2階は当時の雰囲気をそのまま残してリノベしているんですね。


壁の一部に残されている筆跡はこの建物を建てた大工さんのものでしょうか。


(人影が写りこんでいますが、カメラを構えている私ですのでw)
さらに許可をいただいて天井裏まで覗かせてもらいました。

自分が小さい頃当たり前に見ていた田舎の民家のそれと全く同じですね。
壁の漆喰の中に埋まっているのは・・・?

これ竹なんです。
当時仁川には竹が生えていなくて、これ全て日本から船で運んできたんだそうです(!)
この辺りの日本人街を作っていくのにあたり、一体どれだけの量の竹を運んだんでしょうね。

2階の見学を終えてデザートタイムに。
パッピンス。

タンパッチュク(甘い小豆粥)

黒ゴマとシナモンがかかっていて風味豊かです。
長崎カステラ(メニューにも「長崎」と付いてるんです)

生地がしっとりしていてこちらも美味しいですね。
テイクアウトでも一日100本売れる人気メニューなんだとか。
店内に飾ってある版画は青森出身の木版画家・佐藤米次郎氏(1915~2001)の作品です。
租界後の日本植民地時代に仁川に在住、仁川を描いた数多くの作品を残されたそうです。

キッチンは雰囲気が一転して近代的。

このいい意味でのアンバランスさ、建物のいい部分はちゃんと残してリノベする仁川の素敵なところですね。
ブログランキングに参加しています。よろしければポチリとお願いいたします<(_ _)>

にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ

■pot_R(ポットアール팟알)
住所:仁川広域市中区官洞1街17 (인천시 중구 관동1가 17 )
道路住所:中区新浦路27番ギル96-2 (중구 신포로27번길 96-2)
TEL:032-777-8686
URL:http://www.pot-r.com/ (韓国語)
カフェ「pot_R(ポットアール팟알)」

日本家屋をリノベして作られたカフェです。
日本人租界があった1880年代に作られた建物のようですね。

店内はこんな感じ。
天井の梁が歴史を感じさせますね。

裏庭に通じる通路には当時の仁川の街並みの写真が展示されています。


2階は当時の雰囲気をそのまま残してリノベしているんですね。


壁の一部に残されている筆跡はこの建物を建てた大工さんのものでしょうか。


(人影が写りこんでいますが、カメラを構えている私ですのでw)
さらに許可をいただいて天井裏まで覗かせてもらいました。

自分が小さい頃当たり前に見ていた田舎の民家のそれと全く同じですね。
壁の漆喰の中に埋まっているのは・・・?

これ竹なんです。
当時仁川には竹が生えていなくて、これ全て日本から船で運んできたんだそうです(!)
この辺りの日本人街を作っていくのにあたり、一体どれだけの量の竹を運んだんでしょうね。

2階の見学を終えてデザートタイムに。
パッピンス。

タンパッチュク(甘い小豆粥)

黒ゴマとシナモンがかかっていて風味豊かです。
長崎カステラ(メニューにも「長崎」と付いてるんです)

生地がしっとりしていてこちらも美味しいですね。
テイクアウトでも一日100本売れる人気メニューなんだとか。
店内に飾ってある版画は青森出身の木版画家・佐藤米次郎氏(1915~2001)の作品です。
租界後の日本植民地時代に仁川に在住、仁川を描いた数多くの作品を残されたそうです。

キッチンは雰囲気が一転して近代的。

このいい意味でのアンバランスさ、建物のいい部分はちゃんと残してリノベする仁川の素敵なところですね。
ブログランキングに参加しています。よろしければポチリとお願いいたします<(_ _)>

にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ

■pot_R(ポットアール팟알)
住所:仁川広域市中区官洞1街17 (인천시 중구 관동1가 17 )
道路住所:中区新浦路27番ギル96-2 (중구 신포로27번길 96-2)
TEL:032-777-8686
URL:http://www.pot-r.com/ (韓国語)