ハイレベルなハイボールが飲める店。仙台「ハイボールバー 杜の都1923」のアンチョビポテサラ
狸小路のこの通行止めも懐かしい・・・



日曜の夜ともなると、さすがの国分町も人通りはだいぶ落ち着いている。
飛び込みで入ったのはこちらのお店。
入り口脇のメニューでポテサラがあるのを確認して入店。

カウンターに着席。
いい雰囲気だ。

まずはお店お勧めのハイボール「杜の都ハイボール」を。
白州をベースに、グレープフルーツやすだち、ミントの香りづけをしたハイボール。
フルーティながらすっきりした口当たり。

こちらはお通し。
好きなだけ取っていいらしい。
ウニのあられが美味しかった(#^^#)

そして注文したポテサラがこちら。
「アンチョビポテサラ」

具は刻んだ玉ねぎとゆで卵、アンチョビ。
黒胡椒で味を引き締め、上からパプリカをかけた後にさらに追いアンチョビを。
まろやかな口当たりの後からアンチョビの風味が口の中にブワッと広がる逸品。

ドリンクメニューを見ていたらこんな「復刻版角ハイボール」の文字が。
限定の言葉に弱い自分としては、これは頼まずにはいられない。

作るところを見ていたら、グラスにいきなり氷を入れるのではなく、トングでじっくりと氷を馴染ませて、そのあとからレモンの皮で香りづけをしていた。
実に丁寧な作り方で見ていて感心してしまった。

できあがったハイボールがこちら。
ちょっとスモーキーな味わいで旨い。

復刻版の角瓶は普通に販売しているので、今度自分でも作ってみようかな?
こちらのハイボールと同じ味にできる自信はまるでないのだが・・・(^^;
スタッフの方に聞けばお店は開店して7年目。
店名の「1923」はサントリー山崎蒸留所が建設された年にちなんでいるのだそうだ。
美味しゅうございました。
日曜の深夜だからなのか、はたまたコロナウィルスの影響で不要不急の外出を控えているためなのか、人通りの少ない一番町の商店街をほろ酔い加減で宿へ帰還した次第です。

ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒




日曜の夜ともなると、さすがの国分町も人通りはだいぶ落ち着いている。
飛び込みで入ったのはこちらのお店。
入り口脇のメニューでポテサラがあるのを確認して入店。

カウンターに着席。
いい雰囲気だ。

まずはお店お勧めのハイボール「杜の都ハイボール」を。
白州をベースに、グレープフルーツやすだち、ミントの香りづけをしたハイボール。
フルーティながらすっきりした口当たり。

こちらはお通し。
好きなだけ取っていいらしい。
ウニのあられが美味しかった(#^^#)

そして注文したポテサラがこちら。
「アンチョビポテサラ」

具は刻んだ玉ねぎとゆで卵、アンチョビ。
黒胡椒で味を引き締め、上からパプリカをかけた後にさらに追いアンチョビを。
まろやかな口当たりの後からアンチョビの風味が口の中にブワッと広がる逸品。

ドリンクメニューを見ていたらこんな「復刻版角ハイボール」の文字が。
限定の言葉に弱い自分としては、これは頼まずにはいられない。

作るところを見ていたら、グラスにいきなり氷を入れるのではなく、トングでじっくりと氷を馴染ませて、そのあとからレモンの皮で香りづけをしていた。
実に丁寧な作り方で見ていて感心してしまった。

できあがったハイボールがこちら。
ちょっとスモーキーな味わいで旨い。

復刻版の角瓶は普通に販売しているので、今度自分でも作ってみようかな?
こちらのハイボールと同じ味にできる自信はまるでないのだが・・・(^^;
スタッフの方に聞けばお店は開店して7年目。
店名の「1923」はサントリー山崎蒸留所が建設された年にちなんでいるのだそうだ。
美味しゅうございました。
日曜の深夜だからなのか、はたまたコロナウィルスの影響で不要不急の外出を控えているためなのか、人通りの少ない一番町の商店街をほろ酔い加減で宿へ帰還した次第です。

ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

関連ランキング:バー | 勾当台公園駅、広瀬通駅、青葉通一番町駅
スポンサーサイト
仙台「壱弐参(いろは)横丁」内にあるオシャレなワインバル「グランスール」の赤ワインに合うポテトサラダ
仙台を代表する横丁「壱弐参(いろは)横丁」

70年を超える歴史のある横丁の中には今でも100を超える店舗が軒を連ねている。

今回はその中から昨年オープンしたばかりのこちらのワインバルにお邪魔してみた。
「グランスール」

昨年12月にオープンしたらしい。
店内は明るくオシャレ。
総席数10席のこじんまりとした店内。

ワインは結構な品ぞろえのようだ。

こちらはフードメニュー。
うんうん、お目当てのメニューも載ってますね(*^^*)

お通しはジャガイモのガレット。
外はカリっ、中はホクホク。

ワインは女性店主にお任せでグラスワインをセレクトしてもらった。
カルフォルニア産の「ボーグル・ヴィンヤーズ」というブランド。

しっかりした口あたりで飲みやすい。
赤ワインがそれほど得意ではない(嫌いではないのだが油断すると危険なことに…💦)自分がなぜ最初に注文したかというと…
注文したポテサラがこちら。
その名前は「赤ワインに合うポテトサラダ」

そう、赤ワインを注文したのはこのポテサラに合わせるためだったのである。
ブルーチーズをふんだんに使ったポテサラの具はブラックオリーブ。
そこにオリーブオイルをたらりと。
マヨネーズはほんの気持ち程度使っているとのこと。

ブルーチーズ(特にゴルゴンゾーラ)が好きな自分にとってこの独特な風味が赤ワインと実によく合う。
ブラックオリーブとイタリアンパセリがいいアクセントになっていて、これは美味い。
先ほど注いでもらった赤ワインはすぐになくなってしまい、お代わりをするか悩んだのだがここはグッと我慢(^^;
代わりにこれもまた店主の見立てでスパーリングワインを。
「クレマン・ド・ディ ブリュット」というフランスの銘柄だそうだ。

(ワインのことはホントよくわかりません・・・)
すっきりとした味わいで〆にふさわしい一杯。

今まで食べたポテサラの中でもこれほどチーズの強烈な香りを活かしたものはなかなかお目にかかったことはない。
ワイン以外にも、ウォッカやジン系のお酒にも合いそうな味。
もちろん、ワイン好きに方にはぜひ試して欲しい味のポテサラである。
美味しゅうございました。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

70年を超える歴史のある横丁の中には今でも100を超える店舗が軒を連ねている。

今回はその中から昨年オープンしたばかりのこちらのワインバルにお邪魔してみた。
「グランスール」

昨年12月にオープンしたらしい。
店内は明るくオシャレ。
総席数10席のこじんまりとした店内。

ワインは結構な品ぞろえのようだ。

こちらはフードメニュー。
うんうん、お目当てのメニューも載ってますね(*^^*)

お通しはジャガイモのガレット。
外はカリっ、中はホクホク。

ワインは女性店主にお任せでグラスワインをセレクトしてもらった。
カルフォルニア産の「ボーグル・ヴィンヤーズ」というブランド。

しっかりした口あたりで飲みやすい。
赤ワインがそれほど得意ではない(嫌いではないのだが油断すると危険なことに…💦)自分がなぜ最初に注文したかというと…
注文したポテサラがこちら。
その名前は「赤ワインに合うポテトサラダ」

そう、赤ワインを注文したのはこのポテサラに合わせるためだったのである。
ブルーチーズをふんだんに使ったポテサラの具はブラックオリーブ。
そこにオリーブオイルをたらりと。
マヨネーズはほんの気持ち程度使っているとのこと。

ブルーチーズ(特にゴルゴンゾーラ)が好きな自分にとってこの独特な風味が赤ワインと実によく合う。
ブラックオリーブとイタリアンパセリがいいアクセントになっていて、これは美味い。
先ほど注いでもらった赤ワインはすぐになくなってしまい、お代わりをするか悩んだのだがここはグッと我慢(^^;
代わりにこれもまた店主の見立てでスパーリングワインを。
「クレマン・ド・ディ ブリュット」というフランスの銘柄だそうだ。

(ワインのことはホントよくわかりません・・・)
すっきりとした味わいで〆にふさわしい一杯。

今まで食べたポテサラの中でもこれほどチーズの強烈な香りを活かしたものはなかなかお目にかかったことはない。
ワイン以外にも、ウォッカやジン系のお酒にも合いそうな味。
もちろん、ワイン好きに方にはぜひ試して欲しい味のポテサラである。
美味しゅうございました。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

将棋も指せる店の赤いハム入りポテサラ。仙台「横丁 三七三」の三七三のポテトサラダ
地下鉄青葉通一番町駅から国分町通りに入った角にあるお店。
「横丁 三七三」(「みなみ」と読む)


15:00オープンなのだそうだ。
店内はこんな雰囲気。
テーブル席も結構ある。日曜の夜だったが店内はほぼ満席。
タイミングよくカウンターの端が空いていたのでそこへ通してもらった。

上着をかけるのにハンガーを取ろうとしたら、「飲みながら将棋できますよ~」の張り紙が。
自分が店にいる間将棋を指している客はいなかったが、カウンターの場合どうやって将棋を指すのか気になるところ。

まずは酎ハイで喉を潤して…。

お通しはめかぶ。
中にはミョウガの他に、刻んだ笹かまぼこが入っていた。さすが仙台。

そしてこの日注文したポテサラがこちら。
「三七三のポテトサラダ」

かなりの量だ。
上には半熟卵がどーんと。さらに上からフライドオニオンをたっぷりと載せてある。

ポテサラはしっかりマッシュで甘味強め。
具は細かくスライスした玉ねぎと昔懐かしい縁の赤いハム。
角切りにしたものがゴロゴロ入っている。
しっとりとした舌触り。

半熟卵は通常なら崩してポテサラに混ぜて食べるのだろうが、黄身がいい色をしているのでひょっとしていい卵を使っているんじゃなかろうかと別に食べてみた。
案の定濃厚で旨い。
これをつまみながらでも飲めるね。

ふと食器を重ねた棚に目を向けるとそこには小さな招き猫が。
なんだか飲みながら一人和んでしまった(*^^*)

美味しゅうございました。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
「横丁 三七三」(「みなみ」と読む)


15:00オープンなのだそうだ。
店内はこんな雰囲気。
テーブル席も結構ある。日曜の夜だったが店内はほぼ満席。
タイミングよくカウンターの端が空いていたのでそこへ通してもらった。

上着をかけるのにハンガーを取ろうとしたら、「飲みながら将棋できますよ~」の張り紙が。
自分が店にいる間将棋を指している客はいなかったが、カウンターの場合どうやって将棋を指すのか気になるところ。

まずは酎ハイで喉を潤して…。

お通しはめかぶ。
中にはミョウガの他に、刻んだ笹かまぼこが入っていた。さすが仙台。

そしてこの日注文したポテサラがこちら。
「三七三のポテトサラダ」

かなりの量だ。
上には半熟卵がどーんと。さらに上からフライドオニオンをたっぷりと載せてある。

ポテサラはしっかりマッシュで甘味強め。
具は細かくスライスした玉ねぎと昔懐かしい縁の赤いハム。
角切りにしたものがゴロゴロ入っている。
しっとりとした舌触り。

半熟卵は通常なら崩してポテサラに混ぜて食べるのだろうが、黄身がいい色をしているのでひょっとしていい卵を使っているんじゃなかろうかと別に食べてみた。
案の定濃厚で旨い。
これをつまみながらでも飲めるね。

ふと食器を重ねた棚に目を向けるとそこには小さな招き猫が。
なんだか飲みながら一人和んでしまった(*^^*)

美味しゅうございました。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

鮮やかなピンク色のポテサラ。仙台「おでん・お酒 さいとう」のポテトサラダ
国分町通と晩翠通の間にある光彩通を入っていったところにあるお店。
「おでん・酒 さいとう」

雑居ビルの地下にあるお店。
グラスや器がたくさん並ぶ厨房。
日本酒の片口やぐい飲みも様々な種類がそろっており、お店の日本酒に対するこだわりを感じる。

まず一杯目はおでんの出汁割りをいただく。
身体が温まるねぇ。

そして注文したポテサラがこちら。

中にはしば漬けがごろごろ入っている。
鮮やかなピンク色のポテサラだ。
ご主人の話では食紅等、別途着色などはしておらず、ポテサラにしば漬けを和えてしばらく時間が経つと、このようなピンク色になってくるのだとの事。
酸味と塩味が程よく効いたポテサラにしば漬けのポリポリとしたいい食感。
隠し味にマスタードが使われており、これが味を引き締めている。
美味♪

おでん専門店に来たからにはもちろんおでんも注文。
大根にちくわぶ、玉子にさつまいも。
最低2日以上は煮込むというおでんは全く荷崩れしておらず、箸がスーッと入る柔らかさ。
出汁が良くしみていて美味しい。

旨いおでんを食べるとやはり日本酒も飲みたくなる。
ご主人のオススメで気仙沼「角星」の「水鳥記 裏隠し酒」を。
温かいおでんに冷酒も合う。

美味しゅうございました。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
「おでん・酒 さいとう」

雑居ビルの地下にあるお店。
グラスや器がたくさん並ぶ厨房。
日本酒の片口やぐい飲みも様々な種類がそろっており、お店の日本酒に対するこだわりを感じる。

まず一杯目はおでんの出汁割りをいただく。
身体が温まるねぇ。

そして注文したポテサラがこちら。

中にはしば漬けがごろごろ入っている。
鮮やかなピンク色のポテサラだ。
ご主人の話では食紅等、別途着色などはしておらず、ポテサラにしば漬けを和えてしばらく時間が経つと、このようなピンク色になってくるのだとの事。
酸味と塩味が程よく効いたポテサラにしば漬けのポリポリとしたいい食感。
隠し味にマスタードが使われており、これが味を引き締めている。
美味♪

おでん専門店に来たからにはもちろんおでんも注文。
大根にちくわぶ、玉子にさつまいも。
最低2日以上は煮込むというおでんは全く荷崩れしておらず、箸がスーッと入る柔らかさ。
出汁が良くしみていて美味しい。

旨いおでんを食べるとやはり日本酒も飲みたくなる。
ご主人のオススメで気仙沼「角星」の「水鳥記 裏隠し酒」を。
温かいおでんに冷酒も合う。

美味しゅうございました。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

3号店のポテサラも旨い!仙台「晩酌と晩御飯 ちょうつがひ」のちょーちょのポテトサラダ
今年初めての仙台。
今回のポテサラ修行、最初に伺ったのはこちらのお店。
「晩酌と晩御飯 ちょうつがひ」

場所は東二番町通りと三越の間の路地に。
仙台の居酒屋の中でも特にお気に入りの人気居酒屋「居酒屋ちょーちょ」の、昨年7月に新規オープンした3号店になる。
この日はお店に出る予定のなかった社長のちょーさんもわざわざ顔を出してくれた。ありがとうございます。

店内は本店、2号店に比べるとこじんまりとした、アットホームな雰囲気。
1Fはカウンター、2Fはグループ向けの座敷になっている模様。

カウンター越しにスタッフとの会話も弾む。
ここはどの店に行ってもホント気持ちのいい接客をしてくれるのが嬉しい。
まずはグラスビールで喉を潤して・・・

お通しは茶椀蒸し。
先に温かいものを胃に入れておくと食欲も増進されるのだよね。

そしてこの日注文したポテサラがこちら。
「ちょーちょのポテトサラダ」

レシピは本店・2号店と同じ。今回もはーひサイズにしてもらった。
具はキュウリ、玉ねぎ、にんじん、ゆで卵、フチの赤いハム。
黒胡椒をパラリとかけて上から揚げ玉ねぎを。
キュウリは一夜干ししたもの。このキュウリの食感と味わいが実によい。

ここでドリンクを酎ハイにチェンジ。
(最近はホッピーがおいてない場合は酎ハイというパターンがすっかり定着したな^ ^)

相変わらずグラスにプリントされたコメントが面白いw
なんと近頃話題の「太陽ソース」があるではないか!

ポテサラにかけて味変も楽しむ。
何種類もの香辛料の効いたソースが旨い。

春限定メニューの「菜の花と金柑の白和え」

このメニュー、私が訪れたこの日から提供が始まったとのことで、最初に入店した自分が最初の注文という栄誉をいただくこととなった。
この時期が旬の菜の花と金柑。
後引くほろ苦さが冬から春への季節の移り変わりを感じさせてくれる。

刺身もハーフサイズで盛り合わせにしてもらった。
鰆、あいなめ、本鮪、胡麻勘八、真鯵、〆鯖。
それぞれ塩や練り梅、生姜など、スタッフのアドバイス通りに従いちょちょいとつけていただく。

梅酢で染めたお店のシンボル蝶々。
刺身も新鮮で旨いなぁ。
こうなるとやはり日本酒が欲しくなる。

地元宮城の田中酒造店「田林 生酛特別純米酒」を常温で。
どっしりとした味わい。旨い。

〆にサービスで出してもらったのはアサリの味噌汁。
この日刺身で出すのに捌いた魚のアラで出汁を取っているのだそうな。
いやはや、サービスでいただくのが申し訳ない逸品。

今回も大変美味しゅうございました。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
今回のポテサラ修行、最初に伺ったのはこちらのお店。
「晩酌と晩御飯 ちょうつがひ」

場所は東二番町通りと三越の間の路地に。
仙台の居酒屋の中でも特にお気に入りの人気居酒屋「居酒屋ちょーちょ」の、昨年7月に新規オープンした3号店になる。
この日はお店に出る予定のなかった社長のちょーさんもわざわざ顔を出してくれた。ありがとうございます。

店内は本店、2号店に比べるとこじんまりとした、アットホームな雰囲気。
1Fはカウンター、2Fはグループ向けの座敷になっている模様。

カウンター越しにスタッフとの会話も弾む。
ここはどの店に行ってもホント気持ちのいい接客をしてくれるのが嬉しい。
まずはグラスビールで喉を潤して・・・

お通しは茶椀蒸し。
先に温かいものを胃に入れておくと食欲も増進されるのだよね。

そしてこの日注文したポテサラがこちら。
「ちょーちょのポテトサラダ」

レシピは本店・2号店と同じ。今回もはーひサイズにしてもらった。
具はキュウリ、玉ねぎ、にんじん、ゆで卵、フチの赤いハム。
黒胡椒をパラリとかけて上から揚げ玉ねぎを。
キュウリは一夜干ししたもの。このキュウリの食感と味わいが実によい。

ここでドリンクを酎ハイにチェンジ。
(最近はホッピーがおいてない場合は酎ハイというパターンがすっかり定着したな^ ^)

相変わらずグラスにプリントされたコメントが面白いw
なんと近頃話題の「太陽ソース」があるではないか!

ポテサラにかけて味変も楽しむ。
何種類もの香辛料の効いたソースが旨い。

春限定メニューの「菜の花と金柑の白和え」

このメニュー、私が訪れたこの日から提供が始まったとのことで、最初に入店した自分が最初の注文という栄誉をいただくこととなった。
この時期が旬の菜の花と金柑。
後引くほろ苦さが冬から春への季節の移り変わりを感じさせてくれる。

刺身もハーフサイズで盛り合わせにしてもらった。
鰆、あいなめ、本鮪、胡麻勘八、真鯵、〆鯖。
それぞれ塩や練り梅、生姜など、スタッフのアドバイス通りに従いちょちょいとつけていただく。

梅酢で染めたお店のシンボル蝶々。
刺身も新鮮で旨いなぁ。
こうなるとやはり日本酒が欲しくなる。

地元宮城の田中酒造店「田林 生酛特別純米酒」を常温で。
どっしりとした味わい。旨い。

〆にサービスで出してもらったのはアサリの味噌汁。
この日刺身で出すのに捌いた魚のアラで出汁を取っているのだそうな。
いやはや、サービスでいただくのが申し訳ない逸品。

今回も大変美味しゅうございました。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
