2020年1月の釜山訪問記まとめ
2020年1月釜山訪問記のまとめです。
【2020年1月の釜山①】初日。まずはKORAL東海電鉄線に乗って機張「ミチョン食堂」で二色ウニ丼を
【2020年1月の釜山②】電鉄東海線「オシリア駅」からロッテモール経由で目的の場所へ
【2020年1月の釜山③】数年ぶりの機張のカニ!🦀(前編)
【2020年1月の釜山④】数年ぶりの機張のカニ!🦀(後編)
【2020年1月の釜山⑤】「孤独のグルメ」に登場した「五六島ナッチポックム」で五郎さんも食べたナッコプセを食す(前編)
【2020年1月の釜山⑥】「孤独のグルメ」に登場した「五六島ナッチポックム」で五郎さんも食べたナッコプセを食す(後編)
【2020年1月の釜山⑦】落ち着いて飲めるマッコリバー「Casa Del Arros」
【2020年1月の釜山⑧】今回の宿も「東横イン釜山西面」
【2020年1月の釜山⑨】龍頭山公園から釜山タワーへ。展望台から釜山市街を望む。
【2020年1月の釜山⑩最終回】金海空港内のSKY HUB LOUNGEであれが!
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
【2020年1月の釜山①】初日。まずはKORAL東海電鉄線に乗って機張「ミチョン食堂」で二色ウニ丼を
【2020年1月の釜山②】電鉄東海線「オシリア駅」からロッテモール経由で目的の場所へ
【2020年1月の釜山③】数年ぶりの機張のカニ!🦀(前編)
【2020年1月の釜山④】数年ぶりの機張のカニ!🦀(後編)
【2020年1月の釜山⑤】「孤独のグルメ」に登場した「五六島ナッチポックム」で五郎さんも食べたナッコプセを食す(前編)
【2020年1月の釜山⑥】「孤独のグルメ」に登場した「五六島ナッチポックム」で五郎さんも食べたナッコプセを食す(後編)
【2020年1月の釜山⑦】落ち着いて飲めるマッコリバー「Casa Del Arros」
【2020年1月の釜山⑧】今回の宿も「東横イン釜山西面」
【2020年1月の釜山⑨】龍頭山公園から釜山タワーへ。展望台から釜山市街を望む。
【2020年1月の釜山⑩最終回】金海空港内のSKY HUB LOUNGEであれが!
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

スポンサーサイト
【2020年1月の釜山⑩最終回】金海空港内のSKY HUB LOUNGEであれが!
【2020年1月の釜山⑨】龍頭山公園から釜山タワーへ。展望台から釜山市街を望む。からの続きです。
金海空港を出国後はいつものパターンでSKY HUB LOUNGEへ。

外観の写真は撮り忘れ…(^^;
仁川空港に比べるとコンパクトな広さなのだが、軽食類の品ぞろえは悪くない。

パスタやプルコギ、スープなど。
ワッフルにシリアル。

カップ麺にパン。辛ラーメンは持ち出し防止のためなのか、親切なのかわからないが、あらかじめ蓋が開けられている。
(未開封だとごそっと持って行ってしまう人もいるのだろうな。実際、成田のKALランジではそういう光景を時々見かける。)

ビールにソフトドリンク類も揃っている。

サラダコーナーを見ると・・・

ん?

おお!

SKY HUB LOUNGEやるね~
こんな感じで盛り付けてみました。

ポテサラというよりはマッシュポテトですね。
かなり甘いですが程よく疲れの残った身には嬉しい甘さ。
レーズンの食感と酸味がいいアクセントに。

美味しゅうございました。
おまけはKALラウンジでいただいたOBビール。
表裏のデザインが可愛い(#^^#)


2020年1月の釜山編は今回で終了となります。
次回からは応援の意味も込めて「2020年1月の大邱編」をUPしていきます。
引き続き、ご笑覧の程よろしくお願いいたします。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
金海空港を出国後はいつものパターンでSKY HUB LOUNGEへ。

外観の写真は撮り忘れ…(^^;
仁川空港に比べるとコンパクトな広さなのだが、軽食類の品ぞろえは悪くない。

パスタやプルコギ、スープなど。
ワッフルにシリアル。

カップ麺にパン。辛ラーメンは持ち出し防止のためなのか、親切なのかわからないが、あらかじめ蓋が開けられている。
(未開封だとごそっと持って行ってしまう人もいるのだろうな。実際、成田のKALランジではそういう光景を時々見かける。)

ビールにソフトドリンク類も揃っている。

サラダコーナーを見ると・・・

ん?

おお!

SKY HUB LOUNGEやるね~

こんな感じで盛り付けてみました。

ポテサラというよりはマッシュポテトですね。
かなり甘いですが程よく疲れの残った身には嬉しい甘さ。
レーズンの食感と酸味がいいアクセントに。

美味しゅうございました。
おまけはKALラウンジでいただいたOBビール。
表裏のデザインが可愛い(#^^#)


2020年1月の釜山編は今回で終了となります。
次回からは応援の意味も込めて「2020年1月の大邱編」をUPしていきます。
引き続き、ご笑覧の程よろしくお願いいたします。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

【2020年1月の釜山⑨】龍頭山公園から釜山タワーへ。展望台から釜山市街を望む。
【2020年1月の釜山⑧】今回の宿も「東横イン釜山西面」からの続きです。
釜山旅最終日の朝。
東横インの客室から眺める西面の朝の光景。

帰国の便までまだ時間があったので、ホテルに荷物を預け、久しぶりに「釜山タワー」へ行ってみることにした。
(高所恐怖症なのにw)

地下鉄中央駅から釜山タワーのある龍頭山公園(ヨンドゥサンコンウォン/용두산공원)の入り口までは歩いて約3分。

だがここからがちょっと時間がかかる。
この長く続くエレベーターに乗って公園を目指す。
写真をご覧いただいてお分かりの通り、このエレベーターは上りのみ。
帰りは階段を延々と降りてくることになる(^^;

龍頭山公園に到着。
右奥に見えるのは釜山市民10万人の寄付によって1996年に作られた「市民の鐘」

そびえ立つ李舜臣将軍の像。

釜山タワーは営業中(年中無休)だが、チケット売り場は閉まっていた(この日は月曜日)
来場者が少ない日はタワー内のカウンターで直接チケットを買うようになっている模様。

エレベーターで高さ120m、5Fの展望台に上り、360度の釜山の街並みを望む。

南浦洞のロッテモールも見える。
今一つ視界がクリアでないのは展望台の厚いガラスのせいもあるが、この日はPM2.5もかなり多かった模様。

釜山港の正面奥に見えるのは広安大橋(クァンアンテギョ/광안대교)か。

ここから東京までの距離は973㎞。

真下に見えるの国際市場(クッチェシジャン/국제시장)

写真だとわかりづらいが遠くに甘村文化村(カムチョンムナマウル/감천문화마을)も見える。

下りのエレベーターを降りると2Dアートの世界が広がる。
無機質な感じが面白い。


これはトリックアート。
平面と分かっていても、いざ上に立つと緊張する…(^^;


プロジェクションマッピングが鮮やかな通路を通っていくと・・・


最後は蛍光色に彩られた釜山の街並み。


大きなバルコニーに出てみると龍頭山公園が一望できる。


帰りは階段を延々と降りていきます。

いい運動になりました(^^)
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
釜山旅最終日の朝。
東横インの客室から眺める西面の朝の光景。

帰国の便までまだ時間があったので、ホテルに荷物を預け、久しぶりに「釜山タワー」へ行ってみることにした。
(高所恐怖症なのにw)

地下鉄中央駅から釜山タワーのある龍頭山公園(ヨンドゥサンコンウォン/용두산공원)の入り口までは歩いて約3分。

だがここからがちょっと時間がかかる。
この長く続くエレベーターに乗って公園を目指す。
写真をご覧いただいてお分かりの通り、このエレベーターは上りのみ。
帰りは階段を延々と降りてくることになる(^^;

龍頭山公園に到着。
右奥に見えるのは釜山市民10万人の寄付によって1996年に作られた「市民の鐘」

そびえ立つ李舜臣将軍の像。

釜山タワーは営業中(年中無休)だが、チケット売り場は閉まっていた(この日は月曜日)
来場者が少ない日はタワー内のカウンターで直接チケットを買うようになっている模様。

エレベーターで高さ120m、5Fの展望台に上り、360度の釜山の街並みを望む。

南浦洞のロッテモールも見える。
今一つ視界がクリアでないのは展望台の厚いガラスのせいもあるが、この日はPM2.5もかなり多かった模様。

釜山港の正面奥に見えるのは広安大橋(クァンアンテギョ/광안대교)か。

ここから東京までの距離は973㎞。

真下に見えるの国際市場(クッチェシジャン/국제시장)

写真だとわかりづらいが遠くに甘村文化村(カムチョンムナマウル/감천문화마을)も見える。

下りのエレベーターを降りると2Dアートの世界が広がる。
無機質な感じが面白い。


これはトリックアート。
平面と分かっていても、いざ上に立つと緊張する…(^^;


プロジェクションマッピングが鮮やかな通路を通っていくと・・・


最後は蛍光色に彩られた釜山の街並み。


大きなバルコニーに出てみると龍頭山公園が一望できる。


帰りは階段を延々と降りていきます。

いい運動になりました(^^)
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

■釜山タワー・龍頭山公園(プサンタウォ/부산타워・ヨンドゥサンコンウォン/용두산공원)
住所:釜山広域市 中区 光復洞2街 1-2(부산광역시 중구 광복동2가 1-2)
道路:釜山広域市 中区 龍頭山キル 37-55(부산광역시 중구 용두산길 37-55)
TEL:051-661-9393/9394
営業時間:展望台10:00~23:00(発券締め切り22:30)
無休
(※2020年1月時点の情報です)
住所:釜山広域市 中区 光復洞2街 1-2(부산광역시 중구 광복동2가 1-2)
道路:釜山広域市 中区 龍頭山キル 37-55(부산광역시 중구 용두산길 37-55)
TEL:051-661-9393/9394
営業時間:展望台10:00~23:00(発券締め切り22:30)
無休
(※2020年1月時点の情報です)
【2020年1月の釜山⑧】今回の宿も「東横イン釜山西面」
【2020年1月の釜山⑦】落ち着いて飲めるマッコリバー「Casa Del Arros」からの続きです。
2020年1月の釜山、今回も宿泊は「東横イン釜山西面」にした。

3月末までキャンペーンを実施中で、通常価格からさらに10%引きということでかなりお得に泊まることができた。
フロントも広い。
スタッフが一人もいないのは、撮影の許可を求めたところOKに返事と共に全員しゃがみ込んでしまったからである(笑)

ここは朝食が2Fにあるので、他の東横インでよく見かけるフロントロビーの丸テーブルは置いていない。

部屋は禁煙シングル。
今ではこのオレンジ色の柄の布団カバーも見かけることが少なくなってきた。
長年東横インに泊まっていた自分にとっては、なんかこれ見るとホッとするね(#^^#)
デスク回りも基本は日本と同じ。
日本のコンセント(110V)にも対応している。
(新しい韓国の東横インはUSBの差込口を設置しているので、電源は220Vのみというところも増えてきている)
加湿器が常備されているのもありがたい。

冷蔵庫のスイッチは切られているので、部屋に入ったらまず最初にスイッチを入れることをお勧めする。
(時々これを忘れてコンビニで購入したマッコリやビールが冷えてなかったという経験あり(^^;)

1泊ごとにミネラルウォーターがサービスされる。
これは日本にはないサービスだ。

浴室も基本日本と同じ。
トイレはウォシュレット。歯ブラシあり、シャンプー・コンディショナー・ボティソープは備え付け。
(希望者はフロントで小さい石鹸ももらえる)
バスマットもあるし、バスタオルも完備。

チェックインの際免税申込書ももらえるので、面倒でなければ金海空港出国後、カウンターで払い戻しを受ければ宿泊代にもよるが、2,000~3,000ウォンが戻ってくる。

無料サービスの朝食は2Fの食堂でいただく。
この日は月曜の遅い時間ということもあって、ずいぶんと空いていた。

料理の品数、品ぞろえについては日本を圧倒的に上回っている。
米食、パン食それぞれのおかずの種類が豊富で気を付けて盛らないとあっという間に皿がいっぱいになってしまう。





こんな盛り付けでいただきました。

こんなキャラクターがいたのは知らなかった(#^^#)

他の東横インと違って近隣にリムジンバス乗り場はないのだが、地下鉄の西面駅からも歩いて10分かからず。
飲んだ帰りも歩いて帰れるのでなかなか便利だ。
今は新型コロナウィルスのこともありすぐに行ける状況にはないが、騒動が終息したらまた宿泊したいホテルである。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
2020年1月の釜山、今回も宿泊は「東横イン釜山西面」にした。

3月末までキャンペーンを実施中で、通常価格からさらに10%引きということでかなりお得に泊まることができた。
フロントも広い。
スタッフが一人もいないのは、撮影の許可を求めたところOKに返事と共に全員しゃがみ込んでしまったからである(笑)

ここは朝食が2Fにあるので、他の東横インでよく見かけるフロントロビーの丸テーブルは置いていない。

部屋は禁煙シングル。
今ではこのオレンジ色の柄の布団カバーも見かけることが少なくなってきた。
長年東横インに泊まっていた自分にとっては、なんかこれ見るとホッとするね(#^^#)

デスク回りも基本は日本と同じ。
日本のコンセント(110V)にも対応している。
(新しい韓国の東横インはUSBの差込口を設置しているので、電源は220Vのみというところも増えてきている)
加湿器が常備されているのもありがたい。

冷蔵庫のスイッチは切られているので、部屋に入ったらまず最初にスイッチを入れることをお勧めする。
(時々これを忘れてコンビニで購入したマッコリやビールが冷えてなかったという経験あり(^^;)

1泊ごとにミネラルウォーターがサービスされる。
これは日本にはないサービスだ。

浴室も基本日本と同じ。
トイレはウォシュレット。歯ブラシあり、シャンプー・コンディショナー・ボティソープは備え付け。
(希望者はフロントで小さい石鹸ももらえる)
バスマットもあるし、バスタオルも完備。

チェックインの際免税申込書ももらえるので、面倒でなければ金海空港出国後、カウンターで払い戻しを受ければ宿泊代にもよるが、2,000~3,000ウォンが戻ってくる。

無料サービスの朝食は2Fの食堂でいただく。
この日は月曜の遅い時間ということもあって、ずいぶんと空いていた。

料理の品数、品ぞろえについては日本を圧倒的に上回っている。
米食、パン食それぞれのおかずの種類が豊富で気を付けて盛らないとあっという間に皿がいっぱいになってしまう。





こんな盛り付けでいただきました。

こんなキャラクターがいたのは知らなかった(#^^#)

他の東横インと違って近隣にリムジンバス乗り場はないのだが、地下鉄の西面駅からも歩いて10分かからず。
飲んだ帰りも歩いて帰れるのでなかなか便利だ。
今は新型コロナウィルスのこともありすぐに行ける状況にはないが、騒動が終息したらまた宿泊したいホテルである。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

■東横イン釜山西面(トヨコインプサンソミョン/토요코인 부산서면)
住所:釜山広域市 釜山鎮区 田浦洞 666-8 (부산광역시 부산진구 전포동 666-8)
道路:釜山広域市 釜山鎮区 西田路 39(부산광역시 부산진구 서전로 39)
TEL:051-638-1045
チェックイン:16:00(東横イン会員は15:00)
チェックアウト:10:00
日本語:フロントスタッフ可
住所:釜山広域市 釜山鎮区 田浦洞 666-8 (부산광역시 부산진구 전포동 666-8)
道路:釜山広域市 釜山鎮区 西田路 39(부산광역시 부산진구 서전로 39)
TEL:051-638-1045
チェックイン:16:00(東横イン会員は15:00)
チェックアウト:10:00
日本語:フロントスタッフ可
【2020年1月の釜山⑦】落ち着いて飲めるマッコリバー「Casa Del Arros」
【2020年1月の釜山⑥】「孤独のグルメ」に登場した「五六島ナッチポックム」で五郎さんも食べたナッコプセを食す(後編)からの続きです。
2年ぶりの釜山、最後の夜の締めはこちらのお店へ。
「Casa Del Arros(까사델아로즈/カサデラローズ)」

繁華街からはちょっと離れた場所にあるマッコリバーだ。

店内はこじんまりとしていて落ち着いた雰囲気。

マッコリのメニューには店で取り扱うマッコリの「甘さ」「酸味」「ボディ感」が★印で表記されている。

最初に選んだのはこちらのマッコリ。
京畿道平沢(ピョンテク)市産の「ホランイペゴプ生マッコリ(호랑이배꼽 생막걸리)」

直訳すると「虎のへそ生マッコリ」
なぜ「へそ」かというと、韓国では朝鮮半島を「虎が伏せた形」と表現することがあり、平沢市がちょうど虎のへその辺りに位置することから名付けられたのだそうだ。
「ホランイマッコリ」といえばこんなリアルな虎のデザインのイメージなのだが、今回は可愛らしいデザイン。
2020エディションとのこと。

まずは乾杯。
平沢市産の米を100%使って作られ甘味料不使用のマッコリはスッキリとした味わい。

パンチャンは茹でた栗ともう一つはなんだったかな、ニンニクの芽と肉味噌を合えたもの?だったような気がする(^^;

カムジャジョン(じゃがいもチヂミ)
上にかかっているのはワサビマヨネーズ。半熟の目玉焼きを崩して一緒にいただく。
日本のお好み焼きに近い感覚で食べられて美味しかった。

2本目のマッコリは釜山のプレミアムマッコリの「キダリムマッコリ(기다림막걸리)」

こちらもキレのある味でとても飲みやすいマッコリ。
最近はマッコリもこんなオシャレなグラスで飲むお店が増えてきたなぁ。
オジさんとしてはやはりあのアルマイトの器で飲むのが風情があっていいのだが・・・(^^;

美味しゅうございました。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
2年ぶりの釜山、最後の夜の締めはこちらのお店へ。
「Casa Del Arros(까사델아로즈/カサデラローズ)」

繁華街からはちょっと離れた場所にあるマッコリバーだ。

店内はこじんまりとしていて落ち着いた雰囲気。

マッコリのメニューには店で取り扱うマッコリの「甘さ」「酸味」「ボディ感」が★印で表記されている。

最初に選んだのはこちらのマッコリ。
京畿道平沢(ピョンテク)市産の「ホランイペゴプ生マッコリ(호랑이배꼽 생막걸리)」

直訳すると「虎のへそ生マッコリ」
なぜ「へそ」かというと、韓国では朝鮮半島を「虎が伏せた形」と表現することがあり、平沢市がちょうど虎のへその辺りに位置することから名付けられたのだそうだ。
「ホランイマッコリ」といえばこんなリアルな虎のデザインのイメージなのだが、今回は可愛らしいデザイン。
2020エディションとのこと。

まずは乾杯。
平沢市産の米を100%使って作られ甘味料不使用のマッコリはスッキリとした味わい。

パンチャンは茹でた栗ともう一つはなんだったかな、ニンニクの芽と肉味噌を合えたもの?だったような気がする(^^;

カムジャジョン(じゃがいもチヂミ)
上にかかっているのはワサビマヨネーズ。半熟の目玉焼きを崩して一緒にいただく。
日本のお好み焼きに近い感覚で食べられて美味しかった。

2本目のマッコリは釜山のプレミアムマッコリの「キダリムマッコリ(기다림막걸리)」

こちらもキレのある味でとても飲みやすいマッコリ。
最近はマッコリもこんなオシャレなグラスで飲むお店が増えてきたなぁ。
オジさんとしてはやはりあのアルマイトの器で飲むのが風情があっていいのだが・・・(^^;

美味しゅうございました。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

■Casa Del Arros(까사델아로즈/カサデラロツ)
住所:釜山広域市 釜山鎮区 田浦洞 334-9(부산광역시 부산진구 전포동334-9)
道路:釜山広域市 釜山鎮区 田浦大路 210番キル48(부산광역시 부산진구 전포대로 210번길 48)
TEL:070-8800-3548
不定休
住所:釜山広域市 釜山鎮区 田浦洞 334-9(부산광역시 부산진구 전포동334-9)
道路:釜山広域市 釜山鎮区 田浦大路 210番キル48(부산광역시 부산진구 전포대로 210번길 48)
TEL:070-8800-3548
不定休