「10月の大邱」最終日~技師食堂で朝食⇒帰国
最終日の朝食はこちら「本家技師食堂」へ。

大邱旅行のエキスパート、ビョンさんに教えて頂いたお店です。
ビョンさんのブログは⇒こちら
韓国ではタクシーの運転手さんの事を「技師」と呼びます。
日本でも街道沿いとか、「タクシーの運転手さんオススメの店」なんてお店がありますよね。
あちこち広範囲に渡っていろんなお店を食べ歩いている運転手さんの集まるお店なら
これは期待ができるかなと。
店内はこんな感じ。
私たちはテーブル席(写真撮るの忘れました^^;)

まずは朝ビー。

パンチャンが出てきました。

W5,000でこの品数。
素晴らしいです。
私はテンジャンチゲを注文しました。
写真ではわかりにくいですが、グツグツと煮え立っています。

胃腸が温まりますね。

この日はあいにくの雨。
(釜山に着いたらカラリと晴れてたんですが^^;)


傘を持ってきていなかったのでコンビニで調達し、スーツケースを引いてとことこ徒歩で高速バスターミナルへ。
東大邱漢進バスターミナルに到着。

バスで一路、金海空港へ向かいます。

あっという間の4日間でしたが今回も心ゆくまで楽しみました。
ご笑覧ありがとうございました。
次は12月の大邱編です。
ブログランキングに参加しています。
よろしければポチリとお願いいたします<(_ _)>



大邱旅行のエキスパート、ビョンさんに教えて頂いたお店です。
ビョンさんのブログは⇒こちら
韓国ではタクシーの運転手さんの事を「技師」と呼びます。
日本でも街道沿いとか、「タクシーの運転手さんオススメの店」なんてお店がありますよね。
あちこち広範囲に渡っていろんなお店を食べ歩いている運転手さんの集まるお店なら
これは期待ができるかなと。
店内はこんな感じ。
私たちはテーブル席(写真撮るの忘れました^^;)

まずは朝ビー。

パンチャンが出てきました。

W5,000でこの品数。
素晴らしいです。
私はテンジャンチゲを注文しました。
写真ではわかりにくいですが、グツグツと煮え立っています。

胃腸が温まりますね。

この日はあいにくの雨。
(釜山に着いたらカラリと晴れてたんですが^^;)


傘を持ってきていなかったのでコンビニで調達し、スーツケースを引いてとことこ徒歩で高速バスターミナルへ。
東大邱漢進バスターミナルに到着。

バスで一路、金海空港へ向かいます。

あっという間の4日間でしたが今回も心ゆくまで楽しみました。
ご笑覧ありがとうございました。
次は12月の大邱編です。
ブログランキングに参加しています。
よろしければポチリとお願いいたします<(_ _)>



- 関連記事
スポンサーサイト
曙橋「焼肉ヒロミヤ」の絶品焼肉コースで悶絶
絶品肉ドーン!!

何となかなか予約困難な絶品焼肉店「ヒロミヤ」に誘っていただくという僥倖に!
もう曙橋駅を出たところから足が宙を舞っているような状態で
気分はすっかりウキウキWAKE ME UP状態!(笑)
着きました。

当然のことながら満席です。

我々は今回2Fを貸し切っているので、左側の別入口から入店します。

薄暗い急な階段を昇って行きます。

手すりはあるものの、酔っぱらって足を踏み外したら危険ですね^^;
この日は10人での貸切。

フロアにあるお酒は全てセルフで飲み放題!

サッポロの赤星もキンキンに冷えてますよ。これも飲み放題。

ウィスキー、ワイン、泡盛、焼酎も飲み放題。

チューナー付きのアコギもあります。
4弦がありませんでしたけど(笑)

七輪が運ばれてきて、お通しの韓国海苔、キムチ、キャベツが並びます。
さーて、宴の始まり始まり♪

まずは赤星で乾杯ー!

早速肉第1弾が来ました!

タン
ハネシタ(ザブトンとも。肩ロースのあばら側にある肉)
カブリ(リブロースの背の部分)
ハラミ
焼きます、そして食います。

ハネシタ美味いですね~。
こんなにサシが入っているのに噛み応えがあるところがまだグー。
ここで酒をホッピーにチェンジ。
(黒があればよかったんですが・・・)

モモ登場。

焼きます。

程よく焼けてきたらハサミで開きます。

米も五合炊けているので・・・

腹ペコくんはここで早くもオンザライスです。

ニンニクもぷりたつ乗せてかき込むべし!
もうみんな一緒に食べてるので臭いなんて気にしない気にしない♪
肉第3弾到着~。

カイノミ(見た目が貝の身に似てるからなんだとか)
ミノサンド(牛の第1胃。胃の壁に脂が挟まっている部位)
トントロ
これも焼いては食べ焼いては食べ。

いろんな部位を出してくれるので、それぞれの味や噛み応えを十二分に楽しみ事が出来ます。
いやはやスゴイ量です。
もう肉はいいや~(何という贅沢な!)なんて思い始めた頃にタイミングよく冷麺の登場。

いやもうお腹いっぱい・・・
・・・なんてことはなく。
炊飯釜に残った米を握って肉のつけダレを上からかけて焼きおにぎりに。
贅沢だー!

炊飯釜も空になりました(笑)

時間を30分延長して、残った時間はこれまた飲み放題の三岳をグビリ。

いやいや、至福の時を過ごさせてもらいました(*´∀`)
2Fはまず1Fで食事をして会員にならないと貸切予約ができないのだそうです。
という事で帰り際に早速来年の(!)予約をしてきました。
果たして次回2Fに行けるのは来年、それとも再来年になるのか!?
【 メニュー】
◎焼肉コース5400円のみ(2時間制)
キムチ、キャベツ、のり、ライス
肉とホルモン 8種類
冷麺
ドリンク付(90分ラストオーダー)
ブログランキングに参加しています。
よろしければポチリとお願いいたします<(_ _)>



何となかなか予約困難な絶品焼肉店「ヒロミヤ」に誘っていただくという僥倖に!
もう曙橋駅を出たところから足が宙を舞っているような状態で
気分はすっかりウキウキWAKE ME UP状態!(笑)
着きました。

当然のことながら満席です。

我々は今回2Fを貸し切っているので、左側の別入口から入店します。

薄暗い急な階段を昇って行きます。

手すりはあるものの、酔っぱらって足を踏み外したら危険ですね^^;
この日は10人での貸切。

フロアにあるお酒は全てセルフで飲み放題!

サッポロの赤星もキンキンに冷えてますよ。これも飲み放題。

ウィスキー、ワイン、泡盛、焼酎も飲み放題。

チューナー付きのアコギもあります。
4弦がありませんでしたけど(笑)

七輪が運ばれてきて、お通しの韓国海苔、キムチ、キャベツが並びます。
さーて、宴の始まり始まり♪

まずは赤星で乾杯ー!

早速肉第1弾が来ました!

タン
ハネシタ(ザブトンとも。肩ロースのあばら側にある肉)
カブリ(リブロースの背の部分)
ハラミ
焼きます、そして食います。

ハネシタ美味いですね~。
こんなにサシが入っているのに噛み応えがあるところがまだグー。
ここで酒をホッピーにチェンジ。
(黒があればよかったんですが・・・)

モモ登場。

焼きます。

程よく焼けてきたらハサミで開きます。

米も五合炊けているので・・・

腹ペコくんはここで早くもオンザライスです。

ニンニクもぷりたつ乗せてかき込むべし!
もうみんな一緒に食べてるので臭いなんて気にしない気にしない♪
肉第3弾到着~。

カイノミ(見た目が貝の身に似てるからなんだとか)
ミノサンド(牛の第1胃。胃の壁に脂が挟まっている部位)
トントロ
これも焼いては食べ焼いては食べ。

いろんな部位を出してくれるので、それぞれの味や噛み応えを十二分に楽しみ事が出来ます。
いやはやスゴイ量です。
もう肉はいいや~(何という贅沢な!)なんて思い始めた頃にタイミングよく冷麺の登場。

いやもうお腹いっぱい・・・
・・・なんてことはなく。
炊飯釜に残った米を握って肉のつけダレを上からかけて焼きおにぎりに。
贅沢だー!

炊飯釜も空になりました(笑)

時間を30分延長して、残った時間はこれまた飲み放題の三岳をグビリ。

いやいや、至福の時を過ごさせてもらいました(*´∀`)
2Fはまず1Fで食事をして会員にならないと貸切予約ができないのだそうです。
という事で帰り際に早速来年の(!)予約をしてきました。
果たして次回2Fに行けるのは来年、それとも再来年になるのか!?
【 メニュー】
◎焼肉コース5400円のみ(2時間制)
キムチ、キャベツ、のり、ライス
肉とホルモン 8種類
冷麺
ドリンク付(90分ラストオーダー)
ブログランキングに参加しています。
よろしければポチリとお願いいたします<(_ _)>



- 関連記事
-
- ピリ辛のカレー出汁とサクサクのトンカツ!渋谷「かつ吉渋谷店」の冷やしカレーかつ丼
- 銀座「WASHOKU 錦繍楼」で魅惑の冬を感じる豪華松籟コース
- 【激辛】三養「プルダックポックンミョン」
- 謹賀新年2016
- 曙橋「焼肉ヒロミヤ」の絶品焼肉コースで悶絶
「10月の大邱」3日目~その⑤最終夜の〆はマッコリ酒場で
大邱滞在もいよいよ残りわずか。
最後はこちらのお店でマッコリを飲もうという事になりました。
「チョンチョンムガソンダ(전총무가쏜다)」

총무=総務
쏜다=おごる
同行した友人曰く、普通、会計するのは、韓国では総務(日本の幹事役)ですので、
チヂミ(=전)をおごるの意味+そのおごる主体がチヂミのチョンをかけてチョン総務だ
・・・ぐらいの意味じゃないか?とのこと。
店内はこんな感じ。


2階建ての小上がりになっているのが面白いですね。
我々はこちらの席に通されました。

(トイレに行くたびに右側の階段に頭をぶつけましたw)
マッコリのメニューはかなり充実しています。
ただしこの日は遅い時間に行ったため、品切れしてるマッコリが多かったのが残念。

コンベー!

チヂミが美味しい店らしいのですが、さすがにもうお腹いっぱいです^^;
まずは金井山城マッコリのアテにトゥブ(豆腐)キムチを。

初めて飲んだ「小白山(ソベクサン)マッコリ」
忠清北道産で、青瓦台の晩餐酒にも選ばれたのだとか。

続いて「ホランイ(虎)マッコリ」
京畿道のマッコリで、これは最近日本でも見かけますね。
「虎」という勇ましい名前の割にはまろやかな口当たりです。

ムール貝の鍋。
やはり酒の席に汁物はかかせません。
摂ると獲らないじゃ翌朝の酒の残り具合が全然違います。

気が付けばマッコリのボトルもどんどん空いていき、夜も更けていくのでありました。

ブログランキングに参加しています。
よろしければポチリとお願いいたします<(_ _)>


■チョンチョンムガソンダ(전총무가쏜다)
住所:大邱広域市中区三徳洞1街63-141(대구 광역시 중구 삼덕동 1가 63-141)
TEL:053-929-2502
最後はこちらのお店でマッコリを飲もうという事になりました。
「チョンチョンムガソンダ(전총무가쏜다)」

총무=総務
쏜다=おごる
同行した友人曰く、普通、会計するのは、韓国では総務(日本の幹事役)ですので、
チヂミ(=전)をおごるの意味+そのおごる主体がチヂミのチョンをかけてチョン総務だ
・・・ぐらいの意味じゃないか?とのこと。
店内はこんな感じ。


2階建ての小上がりになっているのが面白いですね。
我々はこちらの席に通されました。

(トイレに行くたびに右側の階段に頭をぶつけましたw)
マッコリのメニューはかなり充実しています。
ただしこの日は遅い時間に行ったため、品切れしてるマッコリが多かったのが残念。

コンベー!

チヂミが美味しい店らしいのですが、さすがにもうお腹いっぱいです^^;
まずは金井山城マッコリのアテにトゥブ(豆腐)キムチを。

初めて飲んだ「小白山(ソベクサン)マッコリ」
忠清北道産で、青瓦台の晩餐酒にも選ばれたのだとか。

続いて「ホランイ(虎)マッコリ」
京畿道のマッコリで、これは最近日本でも見かけますね。
「虎」という勇ましい名前の割にはまろやかな口当たりです。

ムール貝の鍋。
やはり酒の席に汁物はかかせません。
摂ると獲らないじゃ翌朝の酒の残り具合が全然違います。

気が付けばマッコリのボトルもどんどん空いていき、夜も更けていくのでありました。

ブログランキングに参加しています。
よろしければポチリとお願いいたします<(_ _)>



■チョンチョンムガソンダ(전총무가쏜다)
住所:大邱広域市中区三徳洞1街63-141(대구 광역시 중구 삼덕동 1가 63-141)
TEL:053-929-2502
- 関連記事
-
- 【12月の大邱】「チョゲスキャンダル」で焼き貝を堪能
- 「10月の大邱」最終日~技師食堂で朝食⇒帰国
- 「10月の大邱」3日目~その⑤最終夜の〆はマッコリ酒場で
- 「10月の大邱」3日目~その④キム・グァンソク通り~夕食は大邱十味のムンティギ
- 「10月の大邱」3日目~その③ハヌルホスからジンコルモクで昼食
フジパン「全粒粉スナックサンド バジルポテトサラダ」
ちまたに溢れるポテサラパン。
以前mixiなどやっていた時は専用アルバムも作っていたのですが、
今後はブログでも紹介していきたいと思います。
というわけで最初に紹介するのはこちら。
フジパン「全粒粉スナックサンド バジルポテトサラダ」

「バジルが香るポテトサラダの味わい」とのコピー。
これは期待大か!?
パクリとやる前に中のポテサラを確認。
ん?

んん??
何かパンに対して具の割合が少なすぎないか???

うーん、残念ながら全粒粉パンの風味が強すぎてバジルの香りは
殆ど感じられず…。
しかし、この具の少なさ。
ヤマザキのランチパックは結構具がしっかり入っているんですけどね…。
(栄養成分表示)
エネルギー:100kcal
タンパク質:2.6g
脂質:2.9g
炭水化物:15.8g
食塩相当量:0.55g
ブログランキングに参加しています。
よろしければポチリとお願いいたします<(_ _)>


以前mixiなどやっていた時は専用アルバムも作っていたのですが、
今後はブログでも紹介していきたいと思います。
というわけで最初に紹介するのはこちら。
フジパン「全粒粉スナックサンド バジルポテトサラダ」

「バジルが香るポテトサラダの味わい」とのコピー。
これは期待大か!?
パクリとやる前に中のポテサラを確認。
ん?

んん??
何かパンに対して具の割合が少なすぎないか???

うーん、残念ながら全粒粉パンの風味が強すぎてバジルの香りは
殆ど感じられず…。
しかし、この具の少なさ。
ヤマザキのランチパックは結構具がしっかり入っているんですけどね…。
(栄養成分表示)
エネルギー:100kcal
タンパク質:2.6g
脂質:2.9g
炭水化物:15.8g
食塩相当量:0.55g
ブログランキングに参加しています。
よろしければポチリとお願いいたします<(_ _)>



- 関連記事
-
- 個人的には微妙な…「とんかつ まい泉」のポテトサラダサンド
- ローソン「ポテトサラダサンド」
- フジパン「朝食マフィン チーズカレーポテト」
- ローソン「2種のポテトサラダサンド」
- フジパン「全粒粉スナックサンド バジルポテトサラダ」
「10月の大邱」3日目~その④「30ml Espresso」で本格的ドリップコーヒーを堪能す
この日の夜もカフェ通りにやってきました。
向かったのはこちらのお店「30ml Espresso」


店内はこんな風に落ち着いた感じ。

こちらのお店は本格的なハンドドリップコーヒーが飲めるお店で、
年間に3店舗しか選ばれない韓国の「ゴールデンコーヒーアワード」
も受賞しているのだそうです。

カウンターの木の長椅子にはコーヒー豆の袋がクッション代わりに敷かれています。

コーヒー豆のミニ樽がずらーっと並んだカウンター。
オシャレですね。

数多くのメニューの中から今回は「エチオピア」を選んでみました。

丁寧にハンドドリップしてますね。
で、イケメンです。

こちらのお店の男性スタッフはイケメンが多いんです。
夏に来た時、気が付いたら店内の男性客が私一人、という事もありました^^;
もちろん、イケメン目当てだけではなく皆さんコーヒーが美味しいから来ているんですけどね。
コーヒーカップも自分の気に入ったデザインのものを選ぶことができます。


私が選んだのはこちらのカップ。
面白いデザインですよねw

トレイに敷かれるシートペーパーは五線譜になってるんです♪
ここで曲を作ってしまう人もいるのかも?

お店のオーナー(真ん中)とスタッフ。
女性のスタッフさんは最後まで恥ずかしがって顔を上げてくれませんでした^^;

前にも書きましたが韓国のコーヒーって、正直「薄くて美味しくない」という
イメージがあったんですが、大邱のこのカフェ通りに来てすっかりその偏見
はなくなりました。
まだまだ名店がありそうなこの通り、開拓の余地はまだまだありそうですね。
ブログランキングに参加しています。
よろしければポチリとお願いいたします<(_ _)>


■30ml Espresso
住所:大邱広域市中区公平洞72-5(대구광역시 중구 공평동 72-5)
TEL:053-252-5030
向かったのはこちらのお店「30ml Espresso」


店内はこんな風に落ち着いた感じ。

こちらのお店は本格的なハンドドリップコーヒーが飲めるお店で、
年間に3店舗しか選ばれない韓国の「ゴールデンコーヒーアワード」
も受賞しているのだそうです。

カウンターの木の長椅子にはコーヒー豆の袋がクッション代わりに敷かれています。

コーヒー豆のミニ樽がずらーっと並んだカウンター。
オシャレですね。

数多くのメニューの中から今回は「エチオピア」を選んでみました。

丁寧にハンドドリップしてますね。
で、イケメンです。

こちらのお店の男性スタッフはイケメンが多いんです。
夏に来た時、気が付いたら店内の男性客が私一人、という事もありました^^;
もちろん、イケメン目当てだけではなく皆さんコーヒーが美味しいから来ているんですけどね。
コーヒーカップも自分の気に入ったデザインのものを選ぶことができます。


私が選んだのはこちらのカップ。
面白いデザインですよねw

トレイに敷かれるシートペーパーは五線譜になってるんです♪
ここで曲を作ってしまう人もいるのかも?

お店のオーナー(真ん中)とスタッフ。
女性のスタッフさんは最後まで恥ずかしがって顔を上げてくれませんでした^^;

前にも書きましたが韓国のコーヒーって、正直「薄くて美味しくない」という
イメージがあったんですが、大邱のこのカフェ通りに来てすっかりその偏見
はなくなりました。
まだまだ名店がありそうなこの通り、開拓の余地はまだまだありそうですね。
ブログランキングに参加しています。
よろしければポチリとお願いいたします<(_ _)>



■30ml Espresso
住所:大邱広域市中区公平洞72-5(대구광역시 중구 공평동 72-5)
TEL:053-252-5030
- 関連記事
-
- 【12月の大邱】「ホワイトゴリラカフェ」のスイーツ
- 【12月の大邱】カフェ「ノエル・ブラン」でcoffee break
- 「10月の大邱」3日目~その④「30ml Espresso」で本格的ドリップコーヒーを堪能す
- 「10月の大邱」2日目~その⑤人気珈琲店で一休み
- 大邱「オンヌモン西門市場店」の水晶果と熟柿のピンス
今年もポテサラツリーを作りました
ポテサラ好きが高じて、毎年クリスマスには自宅でポテサラのツリーを作っています。
今年はこんな風にできあがりました。

(狭い家なもんで背景が見苦しくてすみません^^;)
ロースハムと、ピーラーで薄くスライスしたキュウリで花も作ってみました。

赤いハートはパプリカを型抜きで抜いてます。
そしてサンタと雪だるま。

サンタはミニトマトを半分に切ってそこにうずらの玉子を入れて、
ヒゲはモッツァレラチーズを型抜きしたのを張り付けてます。
鼻はニンジンで。
雪だるまはこれもうずらなんです。
キュウリの輪切りを土台にして爪楊枝で固定。
頭の帽子はニンジンを小さく切りました。
目と口はサンタも雪だるまの海苔をハサミで切りました。
ん?ポテサラはどこにですって??
はい、モミの木に見立てたブロッコリーの木の下にたっぷり詰まっているんです。

昨年まではポテサラの具もニンジンやキュウリなど入れてたんですが、
考えてみたら外から見えないし(笑)
塩揉みした玉ねぎだけ入れた極めてシンプルなポテサラに塩コショウと
ちょいとマスタードを。
お酢を入れると風味が増すんですが、ポテサラが柔らかくなって崩れ易く
なるんですよ。
だから今回は入れませんでした。
皆さんはどんなクリスマスを過ごされましたか~?
Merry Christmas!(^o^)

ブログランキングに参加しています。
よろしければポチリとお願いいたします<(_ _)>


今年はこんな風にできあがりました。

(狭い家なもんで背景が見苦しくてすみません^^;)
ロースハムと、ピーラーで薄くスライスしたキュウリで花も作ってみました。

赤いハートはパプリカを型抜きで抜いてます。
そしてサンタと雪だるま。

サンタはミニトマトを半分に切ってそこにうずらの玉子を入れて、
ヒゲはモッツァレラチーズを型抜きしたのを張り付けてます。
鼻はニンジンで。
雪だるまはこれもうずらなんです。
キュウリの輪切りを土台にして爪楊枝で固定。
頭の帽子はニンジンを小さく切りました。
目と口はサンタも雪だるまの海苔をハサミで切りました。
ん?ポテサラはどこにですって??
はい、モミの木に見立てたブロッコリーの木の下にたっぷり詰まっているんです。

昨年まではポテサラの具もニンジンやキュウリなど入れてたんですが、
考えてみたら外から見えないし(笑)
塩揉みした玉ねぎだけ入れた極めてシンプルなポテサラに塩コショウと
ちょいとマスタードを。
お酢を入れると風味が増すんですが、ポテサラが柔らかくなって崩れ易く
なるんですよ。
だから今回は入れませんでした。
皆さんはどんなクリスマスを過ごされましたか~?
Merry Christmas!(^o^)

ブログランキングに参加しています。
よろしければポチリとお願いいたします<(_ _)>



- 関連記事
渋谷「はなの舞 渋谷並木橋店」の炙り明太子のポテトサラダ
忘年会続きのこの時期。
ついつい飲み過ぎてしまう事もしばしば…。
まだらぼけ状態で帰宅した翌朝、スマホの中に撮った記憶のない写真が入っていることがあるんですよね。
覚えのない店、料理はまだしも、知らない人と一緒に「イェ~イ」なんてポーズを取ってる写真が出てくると結構焦ります^^;
そんな中先週スマホに残っていた写真がこちら。

炙った明太子と切ったパプリカが乗っていますが、ポテサラ自体には具が入っていない模様。

炙った明太子、美味しそうです。
いや、きっと美味しかったんだろうなぁ。
記憶ないけど(笑)

というわけで写真のデータに残っていた日時から、仕事関係の忘年会の日だったことが判明。
1次会でご一緒した方に問い合わせて店名も判明しました。
「はなの舞」だったんですね。
ネットで調べてポテサラの名前も判明しました。
具が入っていないと思しきこちらのポテサラ、北海道産のジャガイモ「さやか」を使ったいるんだそうです。
調べてみたらこの「さやか」、平成7年(1995)に「ばれいしょ農林36号」として登録された比較的新しい品種。
男爵いものようなくぼみが少なく、皮がむき易い。
甘味は少ないが、荷崩れしにくいのでポトフやシチューなど煮込む料理に向いている…との事。
(出典:「十勝の食卓」)
「さやか」、恐らくまだ食べたことが無いと思います。
いや残念、まるで味の記憶がありません。
今度再訪して味わってみたいと思います。
しかし一番上の写真、よく見ると右上に別途炙り明太子の皿が写っていますね。
どれだけ明太子が食べたかったんだ、この夜のオレってば・・・^^;
ブログランキングに参加しています。
よろしければポチリとお願いいたします<(_ _)>


ついつい飲み過ぎてしまう事もしばしば…。
まだらぼけ状態で帰宅した翌朝、スマホの中に撮った記憶のない写真が入っていることがあるんですよね。
覚えのない店、料理はまだしも、知らない人と一緒に「イェ~イ」なんてポーズを取ってる写真が出てくると結構焦ります^^;
そんな中先週スマホに残っていた写真がこちら。

炙った明太子と切ったパプリカが乗っていますが、ポテサラ自体には具が入っていない模様。

炙った明太子、美味しそうです。
いや、きっと美味しかったんだろうなぁ。
記憶ないけど(笑)

というわけで写真のデータに残っていた日時から、仕事関係の忘年会の日だったことが判明。
1次会でご一緒した方に問い合わせて店名も判明しました。
「はなの舞」だったんですね。
ネットで調べてポテサラの名前も判明しました。
具が入っていないと思しきこちらのポテサラ、北海道産のジャガイモ「さやか」を使ったいるんだそうです。
調べてみたらこの「さやか」、平成7年(1995)に「ばれいしょ農林36号」として登録された比較的新しい品種。
男爵いものようなくぼみが少なく、皮がむき易い。
甘味は少ないが、荷崩れしにくいのでポトフやシチューなど煮込む料理に向いている…との事。
(出典:「十勝の食卓」)
「さやか」、恐らくまだ食べたことが無いと思います。
いや残念、まるで味の記憶がありません。
今度再訪して味わってみたいと思います。
しかし一番上の写真、よく見ると右上に別途炙り明太子の皿が写っていますね。
どれだけ明太子が食べたかったんだ、この夜のオレってば・・・^^;
ブログランキングに参加しています。
よろしければポチリとお願いいたします<(_ _)>



- 関連記事
-
- 渋谷「神屋流 博多道場 渋谷新南口店」の九州まるごとポテトサラダ
- 渋谷「牛タン圭助 渋谷明治通り」のポテトサラダ
- 渋谷「はなの舞 渋谷並木橋店」の炙り明太子のポテトサラダ
- 渋谷「四十八漁場渋谷桜丘店」のサバの燻製ポテトサラダ
- 渋谷「風ぐるま」のポテトサラダ②
「10月の大邱」3日目~その④キム・グァンソク通り~夕食は大邱十味のムンティギ
この日は満月でした。

教会の上に煌々と輝く月。綺麗でしたねぇ。
大邱市の新たな名所となっている「金光石通り(キム・グァンソクギル)」にやってきました。

大邱市文化観光解説士のイ・ウォンソプ先生と久しぶりの再会。
先生が次の仕事に入るまでの間、通りを案内してもらいました。

キム・グァンソクキルは大邱出身の歌手、故キム・グァンソクが暮らしていた大鳳洞の防川市場近郊にキム・グァンソクの人生と音楽をテーマに造られた壁画通りです。
この辺りの出身だったようですね。



夕食の店の予約した時間が迫っており、殆ど通り過ぎるだけになってしまったため写真もあまり撮れませんでした。
次回明るい時間にまたゆっくりと歩いてみたいと思います。
■金光石通り(キム・グァンソクキル/김광석 길)
住所:大邱広域市中区達句伐大路2238(대구광역시 중구 달구벌대로 2238)
今夜の夕食はこちら「ノギャン(녹양)」で。
大邱十味のひとつ、「ムンティギ」をいただきます。

店内はこんな感じ。

我々は予約していた座敷の方へ。

メニューを見て注文も決めて・・・

コンベー!

最初に突出しで出て来たのはククス。
先に温かいものを胃に入れておくと調子が良くなるんですよね(^^)

これもムンティギのセットについてくる生レバ刺しとセンマイ刺し。
生レバーはもう日本じゃ日本じゃ食べられないですからね、嬉しいです。

ふりかけ海苔をまぶしたミニおにぎり。
いかん、メインディッシュが出てくる前に満腹になってしまう^^;

そして、来ました「ムンティギ」!

「ムンティギ」とは慶尚道の方言で、いわゆる「牛肉刺し」です。
鮮度の高い韓牛の筋を丁寧に取り除いた生の牛肉をにんにくや唐辛子粉などを混ぜたごま油につけて食べます。

んん、んまいっ!
そう言えば新鮮な牛肉は皿をひっくり返しても落ちないと聞いていたのを思い出し、ちょっと肉の減った皿をひょいと。

少し時間は経っていましたが、しっかり貼りついてますね。
ムンティギ一皿にこれだけの豪華な突き出し。
嬉しくなっちゃいますね。

ビールも進みました(^^)

ブログランキングに参加しています。
よろしければポチリとお願いいたします<(_ _)>


■ノギャン(녹양)
住所:大邱広域市寿城区斗山洞174-3(대구광역시 수성구 두산동174-3)
TEL:053-767-9922~3

教会の上に煌々と輝く月。綺麗でしたねぇ。
大邱市の新たな名所となっている「金光石通り(キム・グァンソクギル)」にやってきました。

大邱市文化観光解説士のイ・ウォンソプ先生と久しぶりの再会。
先生が次の仕事に入るまでの間、通りを案内してもらいました。

キム・グァンソクキルは大邱出身の歌手、故キム・グァンソクが暮らしていた大鳳洞の防川市場近郊にキム・グァンソクの人生と音楽をテーマに造られた壁画通りです。
この辺りの出身だったようですね。



夕食の店の予約した時間が迫っており、殆ど通り過ぎるだけになってしまったため写真もあまり撮れませんでした。
次回明るい時間にまたゆっくりと歩いてみたいと思います。
■金光石通り(キム・グァンソクキル/김광석 길)
住所:大邱広域市中区達句伐大路2238(대구광역시 중구 달구벌대로 2238)
今夜の夕食はこちら「ノギャン(녹양)」で。
大邱十味のひとつ、「ムンティギ」をいただきます。

店内はこんな感じ。

我々は予約していた座敷の方へ。

メニューを見て注文も決めて・・・

コンベー!

最初に突出しで出て来たのはククス。
先に温かいものを胃に入れておくと調子が良くなるんですよね(^^)

これもムンティギのセットについてくる生レバ刺しとセンマイ刺し。
生レバーはもう日本じゃ日本じゃ食べられないですからね、嬉しいです。

ふりかけ海苔をまぶしたミニおにぎり。
いかん、メインディッシュが出てくる前に満腹になってしまう^^;

そして、来ました「ムンティギ」!

「ムンティギ」とは慶尚道の方言で、いわゆる「牛肉刺し」です。
鮮度の高い韓牛の筋を丁寧に取り除いた生の牛肉をにんにくや唐辛子粉などを混ぜたごま油につけて食べます。

んん、んまいっ!
そう言えば新鮮な牛肉は皿をひっくり返しても落ちないと聞いていたのを思い出し、ちょっと肉の減った皿をひょいと。

少し時間は経っていましたが、しっかり貼りついてますね。
ムンティギ一皿にこれだけの豪華な突き出し。
嬉しくなっちゃいますね。

ビールも進みました(^^)

ブログランキングに参加しています。
よろしければポチリとお願いいたします<(_ _)>



■ノギャン(녹양)
住所:大邱広域市寿城区斗山洞174-3(대구광역시 수성구 두산동174-3)
TEL:053-767-9922~3
- 関連記事
-
- 「10月の大邱」最終日~技師食堂で朝食⇒帰国
- 「10月の大邱」3日目~その⑤最終夜の〆はマッコリ酒場で
- 「10月の大邱」3日目~その④キム・グァンソク通り~夕食は大邱十味のムンティギ
- 「10月の大邱」3日目~その③ハヌルホスからジンコルモクで昼食
- 「10月の大邱」3日目~その①元祖ハルメコムタン家で朝食
「10月の大邱」3日目~その③ハヌルホスからジンコルモクで昼食
啓明大学校を見学した後はバスで東城路まで移動。
向かったのはこちら「ハヌルホス東城路店」

天然の材料だけを使ったこちらの化粧品、大邱発祥のブランドなんです。

私はこちらのクリーンスプレー(化粧品)をここ数年、愛用しています。

来るたびに大きいボトルを買って、それを手前に写っている小さいボトルに移し替えて使っています。
お風呂上りや髭剃り後に使うと効果的です。
肌がサッパリして気持ちいいですよ♪

こちらはカフェも併設されていて、オーガニックなコーヒーやハーブティーを2Fでゆっくり味わう事も出来ます。

2Fではシャンプーや石鹸の手作り体験もできますので興味のある人は予約して行ってみて下さい。
(関連記事)
【大邱美力(魅力)旅⑫】ハヌルホスで石鹸とシートマスクの手作り体験
■ハヌルホス東城路店(하늘호수 동성로점)
住所:大邱市中区東城路3ギル 58-17(대구시 중구 동성로3길 58-17)
TEL:053-253-2380
「お腹が空いたね~」
という事でハヌルホスを出た一行は東城路の中心街を歩き・・・

閑静なジンコルモクに入りました。

「ジンコルモク(진 골목)」
慶尚道の方言で「長い路地」という意味だそうで、100年以上前の朝鮮時代に名士や政治家が住んでいた通りなのだそうです。
この建物、なんとゲストハウスなんだそうですよ。

そして今日の昼食の店はこちら「ジンコルモク食堂(진골목식당)」

7月に続いて2度目の訪店となります。
(関連記事)
【大邱の食】ジンコルモク食堂のユッケジャン
奥には大きな窯が。

大邱市の「模範飲食店」にも指定されてるんですね。

店内はこんな感じ。


100年前に建てられた家屋をリノベしているそうです。
注文したのは今回もユッケジャン

クラッシュしたニンニクがぷりたつ。
たまりませんなぁ!(^^)

どうですかこのゴロゴロとした牛肉の塊り。
口に入れるとホロホロと崩れるんです。

前回来た時は白飯を投入したんですが、今回は麺にしてみました。

麺もククスというよりはラーメンの麺に近い感じ。
美味しいです♪

今回はホバクジョン(カボチャチヂミ)も注文しました。
かなり甘めの味付けですが、ちょうど食後のデザートって感じでいいですね。

カボチャどーん!デカいですね^^;
丁度ハロウィンの季節でもありました。

ブログランキングに参加しています。
よろしければポチリとお願いいたします<(_ _)>


■ジンコルモク食堂(진골목식당)
住所:大邱市ジンコルモクギル9-1(대구시 진골목길9-1)
TEL:053-253-3757
向かったのはこちら「ハヌルホス東城路店」

天然の材料だけを使ったこちらの化粧品、大邱発祥のブランドなんです。

私はこちらのクリーンスプレー(化粧品)をここ数年、愛用しています。

来るたびに大きいボトルを買って、それを手前に写っている小さいボトルに移し替えて使っています。
お風呂上りや髭剃り後に使うと効果的です。
肌がサッパリして気持ちいいですよ♪

こちらはカフェも併設されていて、オーガニックなコーヒーやハーブティーを2Fでゆっくり味わう事も出来ます。

2Fではシャンプーや石鹸の手作り体験もできますので興味のある人は予約して行ってみて下さい。
(関連記事)
【大邱美力(魅力)旅⑫】ハヌルホスで石鹸とシートマスクの手作り体験
■ハヌルホス東城路店(하늘호수 동성로점)
住所:大邱市中区東城路3ギル 58-17(대구시 중구 동성로3길 58-17)
TEL:053-253-2380
「お腹が空いたね~」
という事でハヌルホスを出た一行は東城路の中心街を歩き・・・

閑静なジンコルモクに入りました。

「ジンコルモク(진 골목)」
慶尚道の方言で「長い路地」という意味だそうで、100年以上前の朝鮮時代に名士や政治家が住んでいた通りなのだそうです。
この建物、なんとゲストハウスなんだそうですよ。

そして今日の昼食の店はこちら「ジンコルモク食堂(진골목식당)」

7月に続いて2度目の訪店となります。
(関連記事)
【大邱の食】ジンコルモク食堂のユッケジャン
奥には大きな窯が。

大邱市の「模範飲食店」にも指定されてるんですね。

店内はこんな感じ。


100年前に建てられた家屋をリノベしているそうです。
注文したのは今回もユッケジャン

クラッシュしたニンニクがぷりたつ。
たまりませんなぁ!(^^)

どうですかこのゴロゴロとした牛肉の塊り。
口に入れるとホロホロと崩れるんです。

前回来た時は白飯を投入したんですが、今回は麺にしてみました。

麺もククスというよりはラーメンの麺に近い感じ。
美味しいです♪

今回はホバクジョン(カボチャチヂミ)も注文しました。
かなり甘めの味付けですが、ちょうど食後のデザートって感じでいいですね。

カボチャどーん!デカいですね^^;
丁度ハロウィンの季節でもありました。

ブログランキングに参加しています。
よろしければポチリとお願いいたします<(_ _)>



■ジンコルモク食堂(진골목식당)
住所:大邱市ジンコルモクギル9-1(대구시 진골목길9-1)
TEL:053-253-3757
- 関連記事
-
- 「10月の大邱」3日目~その⑤最終夜の〆はマッコリ酒場で
- 「10月の大邱」3日目~その④キム・グァンソク通り~夕食は大邱十味のムンティギ
- 「10月の大邱」3日目~その③ハヌルホスからジンコルモクで昼食
- 「10月の大邱」3日目~その①元祖ハルメコムタン家で朝食
- 「10月の大邱」2日目~その⑥〆はやっぱりマクチャンで!
「10月の大邱」3日目~その②啓明大学校のキャンパスを散策
コムタンの朝食を終えて向かったのはこちら
「啓明大学校(계명대학교/ケミョンデハッキョ)」

韓国では4年制の大学を「大学校」、短大や専門学校を「大学」と呼ぶのだそうですよ。
広域市の市内を歩いていても「大学」はよく見かけますね。
1955年に設立されたキリスト教系のこちらの大学、何といっても日本でその学校名が一気に有名になったのは韓国ドラマ「ラブレイン」のロケ地になってからでしょうね。
日本学科もあるようです。
残念ながら私はそのドラマをみていないのですが(汗)、ドラマの予備知識がなくても広大なキャンパスの歴史ある建物と自然を心ゆくまで楽しませてもらいましたよ。
というわけで、ワタクシ美しい景色を語れるボキャブラリーが貧困なため、今回はひたすら写真を掲載することにします。


















例年ならこの時期は見事な紅葉にお目にかかれるらしいのですが、今年は暖かな陽気が続いていたせいもあって赤く色ずくまでにはなっておりませんでしたが、空の青と木々の緑のコントラストが目にも鮮やかなキャンパス内を散策し、思う存分目の保養をさせてもらいました。
こんなキャンパスで勉学に学べる学生さんたちがうらやましいですね(^^)
ブログランキングに参加しています。
よろしければポチリとお願いいたします<(_ _)>


■啓明大学校(계명대학교/ケミョンデハッキョ)
住所:大邱市南区大邱広域市南区大明洞2139-11(대구시 남구 대명동 2139-11)
URL:http://www.kmu.ac.kr/main.jsp (韓国語)
最寄駅:地下鉄3号線「南山駅」
「啓明大学校(계명대학교/ケミョンデハッキョ)」

韓国では4年制の大学を「大学校」、短大や専門学校を「大学」と呼ぶのだそうですよ。
広域市の市内を歩いていても「大学」はよく見かけますね。
1955年に設立されたキリスト教系のこちらの大学、何といっても日本でその学校名が一気に有名になったのは韓国ドラマ「ラブレイン」のロケ地になってからでしょうね。
日本学科もあるようです。
残念ながら私はそのドラマをみていないのですが(汗)、ドラマの予備知識がなくても広大なキャンパスの歴史ある建物と自然を心ゆくまで楽しませてもらいましたよ。
というわけで、ワタクシ美しい景色を語れるボキャブラリーが貧困なため、今回はひたすら写真を掲載することにします。


















例年ならこの時期は見事な紅葉にお目にかかれるらしいのですが、今年は暖かな陽気が続いていたせいもあって赤く色ずくまでにはなっておりませんでしたが、空の青と木々の緑のコントラストが目にも鮮やかなキャンパス内を散策し、思う存分目の保養をさせてもらいました。
こんなキャンパスで勉学に学べる学生さんたちがうらやましいですね(^^)
ブログランキングに参加しています。
よろしければポチリとお願いいたします<(_ _)>



■啓明大学校(계명대학교/ケミョンデハッキョ)
住所:大邱市南区大邱広域市南区大明洞2139-11(대구시 남구 대명동 2139-11)
URL:http://www.kmu.ac.kr/main.jsp (韓国語)
最寄駅:地下鉄3号線「南山駅」
- 関連記事
-
- 【12月の大邱】日本人が作った農業用貯水池「寿城池」
- 【12月の大邱】達城韓日友好館~鹿洞書院を訪れる
- 「10月の大邱」3日目~その②啓明大学校のキャンパスを散策
- 「10月の大邱」2日目~その③大邱近代歴史館
- 「10月の大邱」2日目~その②初秋の八公山登山・カッパウィへ(後編)