業務用でもちゃんとアレンジすれば美味しくなるという好例。「餃子酒場大田屋 大塚店」のポテトサラダ
大塚で所要を済ませ、軽く一杯と通りを歩いていて見つけたお店。
予備知識なしで入ってみました。

餃子好きとしてはそそられますね。
店内はこんな感じ。
いい雰囲気ですね。

まずは黒ホッピーで喉を潤して・・・

やはりまずはお店の看板料理である餃子を。
人気1位と2位の餃子を注文。

人気1位の焼き餃子と2位の梅じそ餃子です。

美味しいんですけど、ところどころ冷えているのは冷凍を焼いたからかな?
チェーン店なので、もしかすると店舗で包んでいないのかもしれませんね。
もちろん、普通の居酒屋メニューの餃子よりは美味しいですけどね。
そしてこの日注文したポテサラがこちら。

久しぶりに味わうキング・オブ・業務用!(笑)
まだこういうポテサラあるんですね。
超クリーミー!^^;

でもね、ポテサラの下には水菜が敷いてあったり、かかっているドレッシングも刻んだ野菜が入っていたりして工夫はされているんです。
以前から言ってますが、業務用のポテサラを私は否定しません。
まぁ、正直それだけで出されるとちょっと萎えてしまう時はありますが、このように工夫すれば業務用だって十分美味しいんですからね。
数量限定という広東風腸詰めも出来合いのものと思われますが、上手に刻んだシャキシャキしたネギと一緒に食べると美味♪

餃子をつまみながら軽く一杯、というのにはいいんじゃないでしょうかね(^^)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

B級グルメ ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒
予備知識なしで入ってみました。

餃子好きとしてはそそられますね。
店内はこんな感じ。
いい雰囲気ですね。

まずは黒ホッピーで喉を潤して・・・

やはりまずはお店の看板料理である餃子を。
人気1位と2位の餃子を注文。

人気1位の焼き餃子と2位の梅じそ餃子です。

美味しいんですけど、ところどころ冷えているのは冷凍を焼いたからかな?
チェーン店なので、もしかすると店舗で包んでいないのかもしれませんね。
もちろん、普通の居酒屋メニューの餃子よりは美味しいですけどね。
そしてこの日注文したポテサラがこちら。

久しぶりに味わうキング・オブ・業務用!(笑)
まだこういうポテサラあるんですね。
超クリーミー!^^;

でもね、ポテサラの下には水菜が敷いてあったり、かかっているドレッシングも刻んだ野菜が入っていたりして工夫はされているんです。
以前から言ってますが、業務用のポテサラを私は否定しません。
まぁ、正直それだけで出されるとちょっと萎えてしまう時はありますが、このように工夫すれば業務用だって十分美味しいんですからね。
数量限定という広東風腸詰めも出来合いのものと思われますが、上手に刻んだシャキシャキしたネギと一緒に食べると美味♪

餃子をつまみながら軽く一杯、というのにはいいんじゃないでしょうかね(^^)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

B級グルメ ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒

関連ランキング:飲茶・点心 | 大塚駅、大塚駅前駅、巣鴨新田駅
- 関連記事
-
- 食堂で呑む楽しみ。巣鴨「ときわ食堂本店」のポテトサラダ
- 【閉店しました】巣鴨「ろばた巣鴨鰓呼吸」で獺祭島耕作を飲みながら男爵忖度ゴロゴロポテトサラダを
- 業務用でもちゃんとアレンジすれば美味しくなるという好例。「餃子酒場大田屋 大塚店」のポテトサラダ
- 【閉店しました】わざわざ作っていただきました!巣鴨「鰓呼吸」のポテサラ男爵スペシャル!!
- 巣鴨「無国籍料理25時」の巣鴨イチのポテトサラダ
スポンサーサイト
沖縄ポークとビーフを堪能。「てやん亭゛(てやんでい)渋谷店」の沖縄ビーフのポテトサラダ
渋谷西口から歩いて5分ほど。
知らずに通ったら見逃してしまいそうな外観です。

「てやん亭゛(てやんでい)渋谷店」
前から気になっていた沖縄創作料理のお店。
やっと来ることができました。

店内は照明を抑えた、落ち着いた雰囲気。


まずはサンピン茶割りで喉を潤して…

この日注文したポテサラがこちら。
「沖縄ビーフのポテトサラダ」

沖縄ビーフとキュウリの入ったポテサラの上に載っているゆで玉子は小麦粉を付けて揚げてあります。
さらに揚げ玉ねぎとドレッシング。
お店のスタッフのアドバイスに従って、ゆで玉子をくずしてポテサラとよく混ぜていただきます。
(写真がピンボケですみません^^;)
マスタードが多めに入っていて酸っぱ辛い味がまたいいですね!
揚げたゆで玉子、玉ねぎの食感がまたいいんです。
肉はほんのり甘味が。

島らっきょう。
キリっとした辛味がグー。

ミミガーのガーリックアンチョビーチャンプルー。
アンチョビーとニンニクの風味がブワっときます。
ミミガーのコリコリした食感も最高!

ポーク玉子。
普通ポーク卵というとランチョンミートをスライスして焼いたのと玉子焼きが別々に盛られているのですが、こちらはオムレツ風に仕上げてあります。
中がふわとろで美味しい

最後は沖縄とうもろこしカラアゲ。
醬油で味付けしたトウモロコシをそのまま串揚げしてあります。
ムシャムシャいただきました。

沖縄創作料理の数々を堪能いたしました。
接客も、隠れ家的雰囲気もいいお店。
こちらも再訪して他の料理も味わってみたいですね。
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

B級グルメ ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒
知らずに通ったら見逃してしまいそうな外観です。

「てやん亭゛(てやんでい)渋谷店」
前から気になっていた沖縄創作料理のお店。
やっと来ることができました。

店内は照明を抑えた、落ち着いた雰囲気。


まずはサンピン茶割りで喉を潤して…

この日注文したポテサラがこちら。
「沖縄ビーフのポテトサラダ」

沖縄ビーフとキュウリの入ったポテサラの上に載っているゆで玉子は小麦粉を付けて揚げてあります。
さらに揚げ玉ねぎとドレッシング。
お店のスタッフのアドバイスに従って、ゆで玉子をくずしてポテサラとよく混ぜていただきます。
(写真がピンボケですみません^^;)
マスタードが多めに入っていて酸っぱ辛い味がまたいいですね!
揚げたゆで玉子、玉ねぎの食感がまたいいんです。
肉はほんのり甘味が。

島らっきょう。
キリっとした辛味がグー。

ミミガーのガーリックアンチョビーチャンプルー。
アンチョビーとニンニクの風味がブワっときます。
ミミガーのコリコリした食感も最高!

ポーク玉子。
普通ポーク卵というとランチョンミートをスライスして焼いたのと玉子焼きが別々に盛られているのですが、こちらはオムレツ風に仕上げてあります。
中がふわとろで美味しい


最後は沖縄とうもろこしカラアゲ。
醬油で味付けしたトウモロコシをそのまま串揚げしてあります。
ムシャムシャいただきました。

沖縄創作料理の数々を堪能いたしました。
接客も、隠れ家的雰囲気もいいお店。
こちらも再訪して他の料理も味わってみたいですね。
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

B級グルメ ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒

- 関連記事
-
- 絶品イベリコ豚専門店のポテサラも絶品だった件!渋谷「イベリコ豚おんどる焼 裏渋屋」のトリュフポテサラ
- いよいよ来月閉店するオジさん達の聖地。渋谷「富士屋本店」のポテトサラダ
- 沖縄ポークとビーフを堪能。「てやん亭゛(てやんでい)渋谷店」の沖縄ビーフのポテトサラダ
- 焼酎に合うポテサラと言えばここがオススメ!渋谷「風ぐるま」のポテトサラダ
- 【ポテサラ牛丼】松屋の一部店舗限定「旨辛チーズポテト牛めし」は…^^;
味は申し分なかった・・・だがしかし!(笑)神保町「テング酒場神保町店」のポテトサラダ
神保町のテング酒場。

「天狗」のほうはそれこそ数えきれない位に訪れてますが、「テング酒場」は初めての訪店。
内装もオシャレですね。

とりあえずは黒ホッピーで喉を潤して・・・

注文したポテサラがこちら。

・・・スゴイ盛り付け(笑)
一体盛り付けている途中で何があったんでしょうね~~~?
左上は何とかディッシャーを使った痕跡はあるんですが、途中で面倒臭くなりました的な・・・^^;

わざわざメニューに「お店で手作り」と謳っているだけあって、味は悪くなかったですよ。
値段もこれで290円というのは頑張ってるなーと思いますしね。
でもこの盛り付けは客に出すシロモノじゃないですね。
「お・も・て・な・し」が足りません。
以上!(笑)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

B級グルメ ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒

「天狗」のほうはそれこそ数えきれない位に訪れてますが、「テング酒場」は初めての訪店。
内装もオシャレですね。

とりあえずは黒ホッピーで喉を潤して・・・

注文したポテサラがこちら。

・・・スゴイ盛り付け(笑)
一体盛り付けている途中で何があったんでしょうね~~~?
左上は何とかディッシャーを使った痕跡はあるんですが、途中で面倒臭くなりました的な・・・^^;

わざわざメニューに「お店で手作り」と謳っているだけあって、味は悪くなかったですよ。
値段もこれで290円というのは頑張ってるなーと思いますしね。
でもこの盛り付けは客に出すシロモノじゃないですね。
「お・も・て・な・し」が足りません。
以上!(笑)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

B級グルメ ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒

- 関連記事
-
- 味噌にこだわった店。神保町「味噌鐡 カギロイ」の味噌味の「カギロイのポテトサラダ」
- またまたスシロー経営の寿司居酒屋「鮨 酒 肴 杉玉」へ行ってきました。今度は神保町店の杉玉ポテトサラダを。
- 明治42年創業のビヤホールで洋食屋。神保町「ランチョン」のポテトサラダは超濃厚
- 加賀屋系列のお店のポテサラは結構スパイシー「加賀廣 神保町店」のポテトサラダ
- 味は申し分なかった・・・だがしかし!(笑)神保町「テング酒場神保町店」のポテトサラダ
個性ある2種類のポテサラ。高田馬場「とらや」のポテサラと明太ポテサラ
1軒目の店内の猛暑ぶりに30~40分ほどで滞店した後はこちらのお店に。
(事前に電話予約した際にエアコンが効いているか訊いたのはいうまでもありませんw)

店内冷え冷え~~~

オシャレな内装ですね。
まずはキンミヤ焼酎の酎ハイで・・・

カンパーイ!

早速ポテサラを注文。
まずは「ポテサラ」

しっかりマッシュしたジャガイモのみのポテサラ。
上に載っているたくあんは何とカレー味。
これは面白いですね~♪
ポリポリした食感もグー。

続いて「明太ポテサラ」

盛り付けがちょっとぞんざいですね^^;
ベースのポテサラは先ほどのものと一緒のようです。
上には明太子を二切れ。
さっきのポテサラはパセリが振りかけられていましたが、こちらは刻んだネギ。
明太子のピリッとした辛みと刻んだネギがいいアクセントになっています。
もうちょっとマヨネーズを入れてもよかったですかね。
明太子との相性もいいですからね。

刺身も美味しゅうございましたよ。

ふぃ~、冷え冷えの店内で旨いポテサラと酎ハイで満足しました(^^)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

B級グルメ ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒
(事前に電話予約した際にエアコンが効いているか訊いたのはいうまでもありませんw)

店内冷え冷え~~~


オシャレな内装ですね。
まずはキンミヤ焼酎の酎ハイで・・・

カンパーイ!

早速ポテサラを注文。
まずは「ポテサラ」

しっかりマッシュしたジャガイモのみのポテサラ。
上に載っているたくあんは何とカレー味。
これは面白いですね~♪
ポリポリした食感もグー。

続いて「明太ポテサラ」

盛り付けがちょっとぞんざいですね^^;
ベースのポテサラは先ほどのものと一緒のようです。
上には明太子を二切れ。
さっきのポテサラはパセリが振りかけられていましたが、こちらは刻んだネギ。
明太子のピリッとした辛みと刻んだネギがいいアクセントになっています。
もうちょっとマヨネーズを入れてもよかったですかね。
明太子との相性もいいですからね。

刺身も美味しゅうございましたよ。

ふぃ~、冷え冷えの店内で旨いポテサラと酎ハイで満足しました(^^)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

B級グルメ ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒

【我らが慶尚北道!⑫】奉化へ移動~安東権氏の集姓村であるタルシル村で伝統韓菓を
【我らが慶尚北道!⑪】ドラマ「ラブレイン」にも登場した橋も渡りました。国家民俗文化財に指定されているムソム村へ。からの続きです。
栄州を出て2番目の目的地、「奉化郡(ポンファグン/봉화군)」へやってきました。

“奉化郡は慶尚北道の北部に位置し、栄州市、安東市、英陽郡、蔚珍郡、江原道の寧越郡、太白市、三陟市と接する。人口は3万3221人(2018年6月)。面積の83%が山林であり、一帯が道立公園に指定される清涼山(청량산)をはじめ、青玉山(청옥산)、国立白頭大幹樹木園(국립백두대간수목원)、春陽木山林体験館(춘양목산림체험관)など自然を活かした観光地が多い。”
(八田氏提供資料より)
代表料理は…
・ポンファソンジュ(奉化仙酒/봉화선주)
・ソンイボソッ(マツタケ/송이버섯)
・ハニャググイ(韓薬牛の焼肉/한약우구이)
・ハングァ(伝統菓子/한과)
今回はこのハングァを見せていただくことに。
向かったのはこちら。
「タルシル宗家伝統油菓(달실종가 전통유과)」


こちらでは共同祭祀用の伝統韓菓を製造、販売しているんですね。
お出迎えいただきましたこちらのご婦人方。
朝鮮時代中期の官僚である権橃が開いたこのタリシル村にお住いの、安東権氏(アンドンクォンシ)に嫁いでこられた方々なのです。

この村には現在も安東権氏の末裔30余戸が暮らしており、先祖を祀った共同祭祀を行なっています。
その時に祭祀膳に捧げられるのが伝統菓子の韓菓(ハングァ)であり、現在は地域の特産品として販売もされています。
ただし、この韓菓を作ることができるのは、安東権氏に嫁いできた女性のみ。
実の娘ですら作ることは許されないのだそうですよ。
この日は日本から我々がお伺いするという事で、わざわざ婦人会のみなさんが集まって下さったそうです。
ありがとうございます。
韓菓に使うもち米を見せてもらいながら、韓菓ができるまでの説明を聞きます。

こちらが完成した韓菓。
この大きさで70,000ウォン。
注文は45,000ウォンから。
出来上がりまでに1週間を要するため、要予約となっています。
日本への配送も受け付けてくれるそうですよ。

上の楕円型の油菓を「チャンニュグァ(잔유과)」、下に敷いてある板状の油菓を「イムニュグァ(입유과)」と言います。
綺麗ですね。
そしてとにかく手間暇がかかっているのがわかります。

見学だけだと思っていたのに、なんとこちらの韓菓を試食させていただける事に!

参加者一同ビックリ&大喜びで試食させていただきました。

実は私、前の記事でも書きましたがこのツアーに参加する前の週に歯の詰め物が取れてしまい、治療中だったんですね。
韓菓というと、歯にくっつくというイメージがあるので恐る恐る口にしたのですが…
サクッとした歯ざわりで全く歯にくっつくことがありません!
口の中に広がるこのなんとも言えないまろやかな甘さがたまりません。
この薬菓も美味しかったですね~

今回いただいた、かつて味わったことのない伝統韓菓の上品な甘さ。
門外不出のレシピと、安東権氏の味を守り続けてきている婦人会の皆さん。
素晴らしい味に出会う事ができました。
(「奉化編②」へ続く)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒
■タルシル宗家伝統油菓
住所:奉化郡奉化邑酉谷里1016 (봉화군 봉화읍 유곡리 1016)
道路:奉化郡奉化邑沖斎キル6-1 (봉화군 봉화읍 충재길 6-1)
TEL:054-674-0788
栄州を出て2番目の目的地、「奉化郡(ポンファグン/봉화군)」へやってきました。

“奉化郡は慶尚北道の北部に位置し、栄州市、安東市、英陽郡、蔚珍郡、江原道の寧越郡、太白市、三陟市と接する。人口は3万3221人(2018年6月)。面積の83%が山林であり、一帯が道立公園に指定される清涼山(청량산)をはじめ、青玉山(청옥산)、国立白頭大幹樹木園(국립백두대간수목원)、春陽木山林体験館(춘양목산림체험관)など自然を活かした観光地が多い。”
(八田氏提供資料より)
代表料理は…
・ポンファソンジュ(奉化仙酒/봉화선주)
・ソンイボソッ(マツタケ/송이버섯)
・ハニャググイ(韓薬牛の焼肉/한약우구이)
・ハングァ(伝統菓子/한과)
今回はこのハングァを見せていただくことに。
向かったのはこちら。
「タルシル宗家伝統油菓(달실종가 전통유과)」


こちらでは共同祭祀用の伝統韓菓を製造、販売しているんですね。
お出迎えいただきましたこちらのご婦人方。
朝鮮時代中期の官僚である権橃が開いたこのタリシル村にお住いの、安東権氏(アンドンクォンシ)に嫁いでこられた方々なのです。

この村には現在も安東権氏の末裔30余戸が暮らしており、先祖を祀った共同祭祀を行なっています。
その時に祭祀膳に捧げられるのが伝統菓子の韓菓(ハングァ)であり、現在は地域の特産品として販売もされています。
ただし、この韓菓を作ることができるのは、安東権氏に嫁いできた女性のみ。
実の娘ですら作ることは許されないのだそうですよ。
この日は日本から我々がお伺いするという事で、わざわざ婦人会のみなさんが集まって下さったそうです。
ありがとうございます。
韓菓に使うもち米を見せてもらいながら、韓菓ができるまでの説明を聞きます。

こちらが完成した韓菓。
この大きさで70,000ウォン。
注文は45,000ウォンから。
出来上がりまでに1週間を要するため、要予約となっています。
日本への配送も受け付けてくれるそうですよ。

上の楕円型の油菓を「チャンニュグァ(잔유과)」、下に敷いてある板状の油菓を「イムニュグァ(입유과)」と言います。
綺麗ですね。
そしてとにかく手間暇がかかっているのがわかります。

見学だけだと思っていたのに、なんとこちらの韓菓を試食させていただける事に!

参加者一同ビックリ&大喜びで試食させていただきました。

実は私、前の記事でも書きましたがこのツアーに参加する前の週に歯の詰め物が取れてしまい、治療中だったんですね。
韓菓というと、歯にくっつくというイメージがあるので恐る恐る口にしたのですが…
サクッとした歯ざわりで全く歯にくっつくことがありません!
口の中に広がるこのなんとも言えないまろやかな甘さがたまりません。
この薬菓も美味しかったですね~


今回いただいた、かつて味わったことのない伝統韓菓の上品な甘さ。
門外不出のレシピと、安東権氏の味を守り続けてきている婦人会の皆さん。
素晴らしい味に出会う事ができました。
(「奉化編②」へ続く)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒

■タルシル宗家伝統油菓
住所:奉化郡奉化邑酉谷里1016 (봉화군 봉화읍 유곡리 1016)
道路:奉化郡奉化邑沖斎キル6-1 (봉화군 봉화읍 충재길 6-1)
TEL:054-674-0788
- 関連記事
【我らが慶尚北道!⑪】ドラマ「ラブレイン」にも登場した橋も渡りました。国家民俗文化財に指定されているムソム村へ。
【我らが慶尚北道!⑩】2日目の朝食は前の晩の宮廷料理にも通ずる料理でしたからの続きです。
次に向かったのはこちら。
「ムソム村」

韓国には朝鮮時代からの伝統的な集落がそのままの形で残る場所があります。
中でも集落の家並みと共に食や文化を今でも受け継いでいる集落は国から「国家民俗文化財」の指定を受けています。
韓国全土でその指定を受けている集落は7か所。
そのうち慶尚北道だけで4か所もあるんです。
(安東の河回村(ハフェマウル)、慶州の良洞村(ヤンドンマウル)などが有名ですね。)
今回訪れた「ムソム村」もその国家民俗文化財の指定を受けています。
村は川に囲まれています。
「ムソム」とは「水島」という意味があるのだそうです。
このムソム村にはここ数年で一躍有名になったスポットがあるんです。
まずはそちらへ。

韓国ドラマ好きな方ならこの橋に見覚えがあるのではないでしょうか?

この橋、ドラマ「ラブレイン」にも登場しているんです。
長い一本橋。
その昔、川に囲まれた村と外界をつなぐ唯一の橋だったそうです。
今あるのはそれを再現したもの。

向こう岸から渡って来た人とすれ違う事が出来るようになっているんですね。

それほど深いわけでもないので落ちても全く問題ないのですが、何故かこういう細い橋を渡ろうとするとスタスタ歩けないのは何故なんでしょう(笑)
橋の上での記念撮影。
(この写真はビョンさん提供)

ムソム村の伝統家屋も見学してきました。



今でもここに人が住んでいるんですよねぇ。



実際に生活していく上ではいろいろ不便なこともあるのかもしれませんが、300年以上続くこの伝統家屋と食と文化が今後も受け継がれていくといいですね。
(この写真はビョンさん提供)

さぁ、栄州を後にしていよいよ次の地方へと出発します。
(「奉化編①」へつづく)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒
■ムソム村
住所:栄州市文殊面水島里222 (경북 영주시 문수면 수도리222)
道路:栄州市文殊面ムソム路234番キル31-12 (경상북도 영주시 문수면 무섬로234번길 31-12(수도리 222)
TEL:054-634-0040
次に向かったのはこちら。
「ムソム村」

韓国には朝鮮時代からの伝統的な集落がそのままの形で残る場所があります。
中でも集落の家並みと共に食や文化を今でも受け継いでいる集落は国から「国家民俗文化財」の指定を受けています。
韓国全土でその指定を受けている集落は7か所。
そのうち慶尚北道だけで4か所もあるんです。
(安東の河回村(ハフェマウル)、慶州の良洞村(ヤンドンマウル)などが有名ですね。)
今回訪れた「ムソム村」もその国家民俗文化財の指定を受けています。
村は川に囲まれています。
「ムソム」とは「水島」という意味があるのだそうです。
このムソム村にはここ数年で一躍有名になったスポットがあるんです。
まずはそちらへ。

韓国ドラマ好きな方ならこの橋に見覚えがあるのではないでしょうか?

この橋、ドラマ「ラブレイン」にも登場しているんです。
長い一本橋。
その昔、川に囲まれた村と外界をつなぐ唯一の橋だったそうです。
今あるのはそれを再現したもの。

向こう岸から渡って来た人とすれ違う事が出来るようになっているんですね。

それほど深いわけでもないので落ちても全く問題ないのですが、何故かこういう細い橋を渡ろうとするとスタスタ歩けないのは何故なんでしょう(笑)
橋の上での記念撮影。
(この写真はビョンさん提供)

ムソム村の伝統家屋も見学してきました。



今でもここに人が住んでいるんですよねぇ。



実際に生活していく上ではいろいろ不便なこともあるのかもしれませんが、300年以上続くこの伝統家屋と食と文化が今後も受け継がれていくといいですね。
(この写真はビョンさん提供)

さぁ、栄州を後にしていよいよ次の地方へと出発します。
(「奉化編①」へつづく)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒

■ムソム村
住所:栄州市文殊面水島里222 (경북 영주시 문수면 수도리222)
道路:栄州市文殊面ムソム路234番キル31-12 (경상북도 영주시 문수면 무섬로234번길 31-12(수도리 222)
TEL:054-634-0040
- 関連記事
-
- 【我らが慶尚北道!⑬】タルシル村散策~韓国の名勝60号「青厳亭(チョンアムジョン)」へ
- 【我らが慶尚北道!⑫】奉化へ移動~安東権氏の集姓村であるタルシル村で伝統韓菓を
- 【我らが慶尚北道!⑪】ドラマ「ラブレイン」にも登場した橋も渡りました。国家民俗文化財に指定されているムソム村へ。
- 【我らが慶尚北道!⑩】2日目の朝食は前の晩の宮廷料理にも通ずる料理でした
- 【我らが慶尚北道!⑨】初日の宿~栄州「リッチホテル」朝飲んだ栄州ヨーグルトの何て濃厚なこと!!
2019年1月予定で大邱に東横インがオープンします!
東横インが大邱にオープンすると情報を聞いたのが昨年。
6月に建設中の現場へ行ってみました。
場所は東城路。
半月堂の交番の近くです。
5月に着工したようですが、基礎工事がずいぶん進んでいました。

「東横イン(토요코인)」の文字が見えますね。

ユニオンスクエアという商業施設の7~10Fが東横インになるようですね。
一部情報によれば、215室規模になるとの事。
下の階は書店や飲食店、医院や美容室などが入る予定のようです。

工事期間は今年の11月までの予定ですが、2019年1月オープン予定なので少しずれこむかもしれませんね。

東横インの公式HPにも情報が掲載されていました!

東横イン公式HPはこちら
現在の建設現場の写真を大邱市観光課さんから送っていただきました。
だいぶ工事の方も進んでいるようですね♪


(この2枚の写真のみ大邱市観光課提供)
場所は中央路駅と半月堂駅の中間地点でアクセスは申し分なし。
大邱観光のウィークポイントがお手頃価格のホテルがないという事だったので、今回の東横インのオープンは嬉しいですね。
さらに2020年には東大邱にもオープンするそうです。
日本から大邱への観光客がさらに増える事を大いに期待したいです(^^)
■大邱の情報はこちらからどうぞ______________________
大邱市公式HP⇒ ★
大邱市観光案内⇒ ★
大邱公式ブログ「ようこそ大邱へ!」⇒ ★
「ようこそ大邱へ」Facebook⇒ ★
_____________________________________
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒
6月に建設中の現場へ行ってみました。
場所は東城路。
半月堂の交番の近くです。
5月に着工したようですが、基礎工事がずいぶん進んでいました。

「東横イン(토요코인)」の文字が見えますね。

ユニオンスクエアという商業施設の7~10Fが東横インになるようですね。
一部情報によれば、215室規模になるとの事。
下の階は書店や飲食店、医院や美容室などが入る予定のようです。

工事期間は今年の11月までの予定ですが、2019年1月オープン予定なので少しずれこむかもしれませんね。

東横インの公式HPにも情報が掲載されていました!

東横イン公式HPはこちら

現在の建設現場の写真を大邱市観光課さんから送っていただきました。
だいぶ工事の方も進んでいるようですね♪


(この2枚の写真のみ大邱市観光課提供)
場所は中央路駅と半月堂駅の中間地点でアクセスは申し分なし。
大邱観光のウィークポイントがお手頃価格のホテルがないという事だったので、今回の東横インのオープンは嬉しいですね。
さらに2020年には東大邱にもオープンするそうです。
日本から大邱への観光客がさらに増える事を大いに期待したいです(^^)
■大邱の情報はこちらからどうぞ______________________
大邱市公式HP⇒ ★
大邱市観光案内⇒ ★
大邱公式ブログ「ようこそ大邱へ!」⇒ ★
「ようこそ大邱へ」Facebook⇒ ★
_____________________________________
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒

「やきとんひなた」の流れを汲むお店「浦野屋やきとんてるてる高田馬場店」のポテトサラダ。もちろんあの料理と組み合わせて(^^)
あのやきとんの名店「やきとんひなた」で修行~独立した方が店主のお店なんだそうです。
「浦野屋やきとんてるてる高田馬場店」

何店か支店があるようなので、店主が高田馬場店に常駐しているのかは未確認です。
「ひなた」と親子関係、ということは「秋元屋」からは孫の存在になるという事ですね。
店内はこんな感じ。
おりしも外は猛暑。
エアコンが故障していたのか、効かないほど外気が高かったのか…。
とにかく店内が暑く、あっという間に汗だくに^^;

まずは黒ホッピーで喉を潤して・・・

名物もつ煮。
味が染みてて美味しい♪

そしてこの日注文したポテサラがこちら。

ジャガイモはしっかりめにマッシュ。
具はハム、きゅうり、ニンジン、玉ねぎ。
マスタードと酢が多めに入っています。
暑い日にはサッパリ食べられていいですね。
これで300円はお得。
これは「ひなた」にもある名物メニューですね。
鶏レバーのパテ(バケット添え)

鶏レバーはひなたに比べるとやや柔らかめ。
これとマーマレードジャムをですね・・・

ポテサラと一緒にバケットにのせて食べると美味しいんです!

この食べ方オススメです!
是非一度お試しを(^^)b
やきとんの専門店ですからね。
盛り合わせも頼みました。
焼き具合はさすが。
美味しかったですよ。

もう少し料理を頼みたかったんですが、店内のあまりの暑さに滞店時間30分ほどで退散。
あの空調はなんとかしてほしいですね・・・。
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

B級グルメ ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒
「浦野屋やきとんてるてる高田馬場店」

何店か支店があるようなので、店主が高田馬場店に常駐しているのかは未確認です。
「ひなた」と親子関係、ということは「秋元屋」からは孫の存在になるという事ですね。
店内はこんな感じ。
おりしも外は猛暑。
エアコンが故障していたのか、効かないほど外気が高かったのか…。
とにかく店内が暑く、あっという間に汗だくに^^;

まずは黒ホッピーで喉を潤して・・・

名物もつ煮。
味が染みてて美味しい♪

そしてこの日注文したポテサラがこちら。

ジャガイモはしっかりめにマッシュ。
具はハム、きゅうり、ニンジン、玉ねぎ。
マスタードと酢が多めに入っています。
暑い日にはサッパリ食べられていいですね。
これで300円はお得。
これは「ひなた」にもある名物メニューですね。
鶏レバーのパテ(バケット添え)

鶏レバーはひなたに比べるとやや柔らかめ。
これとマーマレードジャムをですね・・・

ポテサラと一緒にバケットにのせて食べると美味しいんです!


この食べ方オススメです!
是非一度お試しを(^^)b
やきとんの専門店ですからね。
盛り合わせも頼みました。
焼き具合はさすが。
美味しかったですよ。

もう少し料理を頼みたかったんですが、店内のあまりの暑さに滞店時間30分ほどで退散。
あの空調はなんとかしてほしいですね・・・。
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

B級グルメ ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒

関連ランキング:焼きとん | 高田馬場駅、下落合駅、西早稲田駅
- 関連記事
-
- プレミアム酒呑み放題!「十七番地 高田馬場店」のポテトサラダ(withマカサラ)
- 個性ある2種類のポテサラ。高田馬場「とらや」のポテサラと明太ポテサラ
- 「やきとんひなた」の流れを汲むお店「浦野屋やきとんてるてる高田馬場店」のポテトサラダ。もちろんあの料理と組み合わせて(^^)
- ポテサラにわさびって相性いいのだよ!「あげ屋高田馬場早稲田口店」のおとなのポテサラ
- 飲めば飲むほど安くなる!高田馬場「やきとん座豚」のちょこっとポテトサラダ
【我らが慶尚北道!⑩】2日目の朝食は前の晩の宮廷料理にも通ずる料理でした
【我らが慶尚北道!⑨】初日の宿~栄州「リッチホテル」朝飲んだ栄州ヨーグルトの何て濃厚なこと!!からの続きです。
2日目の朝は台風が近づいてきている影響で天気も今一つ。
雨が降らなければいいのですが・・・。

バスを降りて歩くこと数分。

こちらが朝食をいただくお店。
「伝統ムッチプ食堂(チョントンムッチプシッタン)」


店内は広い板の間。
何故かカレンダーがたくさん吊り下がっています^^;

こちらがメニュー。
今回いただくのは真ん中に記載されている「テピョンチョ(태평초)」という料理とその左に載っている「スンドゥプ(순두부)」

まずはテピョンチョが運ばれてきました。

テピョンチョとは「そば寒天入りキムチ鍋」のこと。
キムチ鍋にそばで作った寒天(ムッ)が入っているんですね。
ここで思い出すのが前日の夕食で食した「蕩平菜(タンピョンチェ/탕평채)」
【関連記事】
【我らが慶尚北道!⑦】栄州編その⑤~慶尚北道は美食の宝庫!「薬膳堂」で韓定食を(後編)
「朝鮮王朝第 21代の王、英祖 (イ・サンのお祖父さんですね) が党派間の争いををなくすため、政治勢力の均衡をはかった政策が「蕩平策」です。
全ての素材を万遍なく均等に混ぜて食べる料理、という事でこの「蕩平菜」が生まれたそうです。
元は宮廷料理だったようですね。」
という記事を書きました。
このテピョンチョは、そのタンピョンチェを庶民も食べられるようにとアレンジした料理なんですね。
キムチ鍋の中には寒天(ムッ)の他にたっぷりのキノコ、そして錦糸卵と海苔。

なんだかんだ言っても昨夜も結構飲みましたのでね(笑)
スプーンを口に運ぶたびに胃腸が温まり、ヘジャンされていくのがわかります。

粟の入ったご飯と一緒に食べるとこれまた箸が進んでしまいます(^^)

テーブルにスンドゥプが運ばれてきました。
朝作りたてで温かいんです。

まずはそのままいただきます。
ほんのり甘味があるおぼろ豆腐
これまた胃に優しくて美味しい(*^_^*)

ヤンニョムを少しかけて食べるとこれまたピリ辛具合が食欲を増進させてくれます。

お店の社長が顔を出して下さいました。

ご厚意でスンドゥプを作っている建物の中も見せていただきました。

朝6時から営業しているという事は、何時から仕込んでいるんでしょうね!


八田氏が社長にいろいろインタビューしてくれました。

社長は全羅南道羅州(ナジュ)の潘南朴氏(パンナムパクシ)の子孫で、我々がこの後訪れたムソム村のご出身なのだそうです。
潘南朴氏といえば朝鮮の名門氏族。
八田氏から栄州は韓国初の書院もあり数多くの両班を輩出した地域だとあらかじめ説明を受けていましたが、中央の政治を知った貴族が当時食べていた料理がこの地に伝わったというのも納得。
いいお顔ですね。
ご馳走様でした。

店を出ると通りには朝市が。



再びバスに乗って、次なる場所へと出発です。
(「栄州編⑪」へ続く)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒
■伝統ムッチプ食堂
住所:栄州市下望洞316-33 (영주시 하망동 316-33)
道路:栄州市元塘路163番キル24 (영주시 원당로163번길 24)
TEL:054-632-9284
(※2018年6月時点の情報です)
2日目の朝は台風が近づいてきている影響で天気も今一つ。
雨が降らなければいいのですが・・・。

バスを降りて歩くこと数分。

こちらが朝食をいただくお店。
「伝統ムッチプ食堂(チョントンムッチプシッタン)」


店内は広い板の間。
何故かカレンダーがたくさん吊り下がっています^^;

こちらがメニュー。
今回いただくのは真ん中に記載されている「テピョンチョ(태평초)」という料理とその左に載っている「スンドゥプ(순두부)」

まずはテピョンチョが運ばれてきました。

テピョンチョとは「そば寒天入りキムチ鍋」のこと。
キムチ鍋にそばで作った寒天(ムッ)が入っているんですね。
ここで思い出すのが前日の夕食で食した「蕩平菜(タンピョンチェ/탕평채)」
【関連記事】
【我らが慶尚北道!⑦】栄州編その⑤~慶尚北道は美食の宝庫!「薬膳堂」で韓定食を(後編)
「朝鮮王朝第 21代の王、英祖 (イ・サンのお祖父さんですね) が党派間の争いををなくすため、政治勢力の均衡をはかった政策が「蕩平策」です。
全ての素材を万遍なく均等に混ぜて食べる料理、という事でこの「蕩平菜」が生まれたそうです。
元は宮廷料理だったようですね。」
という記事を書きました。
このテピョンチョは、そのタンピョンチェを庶民も食べられるようにとアレンジした料理なんですね。
キムチ鍋の中には寒天(ムッ)の他にたっぷりのキノコ、そして錦糸卵と海苔。

なんだかんだ言っても昨夜も結構飲みましたのでね(笑)
スプーンを口に運ぶたびに胃腸が温まり、ヘジャンされていくのがわかります。

粟の入ったご飯と一緒に食べるとこれまた箸が進んでしまいます(^^)

テーブルにスンドゥプが運ばれてきました。
朝作りたてで温かいんです。

まずはそのままいただきます。
ほんのり甘味があるおぼろ豆腐

これまた胃に優しくて美味しい(*^_^*)

ヤンニョムを少しかけて食べるとこれまたピリ辛具合が食欲を増進させてくれます。

お店の社長が顔を出して下さいました。

ご厚意でスンドゥプを作っている建物の中も見せていただきました。

朝6時から営業しているという事は、何時から仕込んでいるんでしょうね!


八田氏が社長にいろいろインタビューしてくれました。

社長は全羅南道羅州(ナジュ)の潘南朴氏(パンナムパクシ)の子孫で、我々がこの後訪れたムソム村のご出身なのだそうです。
潘南朴氏といえば朝鮮の名門氏族。
八田氏から栄州は韓国初の書院もあり数多くの両班を輩出した地域だとあらかじめ説明を受けていましたが、中央の政治を知った貴族が当時食べていた料理がこの地に伝わったというのも納得。
いいお顔ですね。
ご馳走様でした。

店を出ると通りには朝市が。



再びバスに乗って、次なる場所へと出発です。
(「栄州編⑪」へ続く)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒

■伝統ムッチプ食堂
住所:栄州市下望洞316-33 (영주시 하망동 316-33)
道路:栄州市元塘路163番キル24 (영주시 원당로163번길 24)
TEL:054-632-9284
(※2018年6月時点の情報です)
どんなお酒にも合う万能タイプ。新大久保「駒忠 新大久保店」のポテトサラダ
過去にも紹介した事のあるこちらのお店。
「駒忠 新大久保店」

1軒目から行ってもいいし、韓国料理店に行った後の2軒目のお店としても最適なお店なんです。
CPもいいし、東新宿駅からも近い
この日は昼飲みの2軒目で訪れました。
店内もいい雰囲気でしょう?
店員さんの接客もいいんです(^^)

まずは冷えた生ビールで喉を潤して・・・

さっそくポテサラを注文。

程よくマッシュしたジャガイモ。
具はにんじん、玉ねぎ、キュウリ。
黒胡椒で味を引き締めています。
上からパセリをパラパラっと。

ここのポテサラは和洋どんな酒とも相性がいいんですよね。
恐らく、日本酒に合うよう作っているんだと思いますが、ビールやハイボール、ホッピーとの相性もバツグンです。
マグロの赤身をちょいとつまんで・・・

〆はお新香。

いつもこんな風に2次会以降は軽く〆られたらいいんですけどね。
それがなかなか難しい・・・^^;
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

B級グルメ ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒
「駒忠 新大久保店」

1軒目から行ってもいいし、韓国料理店に行った後の2軒目のお店としても最適なお店なんです。
CPもいいし、東新宿駅からも近い

この日は昼飲みの2軒目で訪れました。
店内もいい雰囲気でしょう?
店員さんの接客もいいんです(^^)

まずは冷えた生ビールで喉を潤して・・・

さっそくポテサラを注文。

程よくマッシュしたジャガイモ。
具はにんじん、玉ねぎ、キュウリ。
黒胡椒で味を引き締めています。
上からパセリをパラパラっと。

ここのポテサラは和洋どんな酒とも相性がいいんですよね。
恐らく、日本酒に合うよう作っているんだと思いますが、ビールやハイボール、ホッピーとの相性もバツグンです。
マグロの赤身をちょいとつまんで・・・

〆はお新香。

いつもこんな風に2次会以降は軽く〆られたらいいんですけどね。
それがなかなか難しい・・・^^;
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

B級グルメ ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒

関連ランキング:居酒屋 | 東新宿駅、新大久保駅、西武新宿駅
- 関連記事