ビールとの相性バツグン!銀座「ブルドッグ銀座」のピリ辛ポテトサラダ
久しぶりの訪店です。
(もしかして今年初?)
銀座インズ1の2Fにある老舗のビアパブです。

窓際のカウンター席に座り、まずは大好きなヒューガルデンホワイトで喉を潤して・・・

窓から見える『マロニエゲート銀座』
やっぱり今でも『プランタン銀座』の方が耳馴染みはいいんですけどね^^;

この夜注文したポテサラがこちら。
『ピリ辛ポテトサラダ』

具はキュウリ、玉ねぎ、スライスしたチョリソー。
玉ねぎは水に軽くさらして辛みを残してあります。シャキシャキした食感もいいですね。
そこにチョリソーの辛さも相まって、いい感じのピリ辛具合。
上からオリーブオイルをちょいと垂らして。
ビールが進みますね(*^_^*)

初めて注文した『馬刺しのカルパッチョ』
これも柔らかくて口当たりもよく、美味しかったです。

このお店は500円で注文できるタパスの種類が豊富なんですよ。
一人だと頼める種類も限られてしまうので、一度飲み会を開いていろんな種類の料理を味わってみたいですね。
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

B級グルメ ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒
(もしかして今年初?)
銀座インズ1の2Fにある老舗のビアパブです。

窓際のカウンター席に座り、まずは大好きなヒューガルデンホワイトで喉を潤して・・・

窓から見える『マロニエゲート銀座』
やっぱり今でも『プランタン銀座』の方が耳馴染みはいいんですけどね^^;

この夜注文したポテサラがこちら。
『ピリ辛ポテトサラダ』

具はキュウリ、玉ねぎ、スライスしたチョリソー。
玉ねぎは水に軽くさらして辛みを残してあります。シャキシャキした食感もいいですね。
そこにチョリソーの辛さも相まって、いい感じのピリ辛具合。
上からオリーブオイルをちょいと垂らして。
ビールが進みますね(*^_^*)

初めて注文した『馬刺しのカルパッチョ』
これも柔らかくて口当たりもよく、美味しかったです。

このお店は500円で注文できるタパスの種類が豊富なんですよ。
一人だと頼める種類も限られてしまうので、一度飲み会を開いていろんな種類の料理を味わってみたいですね。
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

B級グルメ ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒

関連ランキング:ビアバー | 有楽町駅、銀座駅、銀座一丁目駅
- 関連記事
スポンサーサイト
店に入った時は不安だったけど味はよかった(笑)飯田橋「ばりとんっ」の大人のポテトサラダ
何度か前を通りかかった事があって、気になっていたお店に行ってみました。
飯田橋「ばりとんっ」

お店に入ったところスタッフの姿が見当たらず・・・?
そしたらテーブルで飲んでいるグループの一人が立ち上がって「あ、私が店員です」だって(笑)
飲んでたのかどうかはわかりませんが、常連さんの相手をしていたようです。
2F席に通されました。

2Fにはスタッフはおらず、内装もなんとなくうらぶれた感が・・・ゲフンゲフン^^;
窓に無造作に張り付けられたこのボタンを押すと1Fからスタッフが来てくれます。

オールタイム250円というハイボールを注文したのですが、何故かスマホに写真が残っておらず(泣)
お通しで出てきた厚揚げ。
ホコホコしてて旨いんですよ、これが。

そしてこの夜注文したポテサラがこちら。
「大人のポテトサラダ」

ジャガイモは荒潰し。
具は玉ねぎと、カットしたブラックオリーブが入っていました。
酒との相性を考えて黒こしょう多め。
そして大ぶりにカットしたベーコンがドーンと。
全体にソースがかかっていて、最後にゴマをたっぷりと。

これ旨かったなぁ。
この時点で店に入った時に感じた不安はかなり解消されました(笑)
おでんは各自好きなネタを。
大根が味がよく染みててうまーい♪

肉玉もやし。
肉ともやし、ニラを炒めて甘辛く味付け。
半熟の黄身を割って一緒に食べると美味。

建屋はかなり・・・ですが、料理はどれも旨かったです。
飯田橋駅から歩いて1~2分という至近距離で値段もリーズナブル。
仕事帰りにちょっと寄って軽く一杯、というのにはいい店かもしれません。
見た目で判断しちゃダメという好例でしたね(*^_^*)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

B級グルメ ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒
飯田橋「ばりとんっ」

お店に入ったところスタッフの姿が見当たらず・・・?
そしたらテーブルで飲んでいるグループの一人が立ち上がって「あ、私が店員です」だって(笑)
飲んでたのかどうかはわかりませんが、常連さんの相手をしていたようです。
2F席に通されました。

2Fにはスタッフはおらず、内装もなんとなくうらぶれた感が・・・ゲフンゲフン^^;
窓に無造作に張り付けられたこのボタンを押すと1Fからスタッフが来てくれます。

オールタイム250円というハイボールを注文したのですが、何故かスマホに写真が残っておらず(泣)
お通しで出てきた厚揚げ。
ホコホコしてて旨いんですよ、これが。

そしてこの夜注文したポテサラがこちら。
「大人のポテトサラダ」

ジャガイモは荒潰し。
具は玉ねぎと、カットしたブラックオリーブが入っていました。
酒との相性を考えて黒こしょう多め。
そして大ぶりにカットしたベーコンがドーンと。
全体にソースがかかっていて、最後にゴマをたっぷりと。

これ旨かったなぁ。
この時点で店に入った時に感じた不安はかなり解消されました(笑)
おでんは各自好きなネタを。
大根が味がよく染みててうまーい♪

肉玉もやし。
肉ともやし、ニラを炒めて甘辛く味付け。
半熟の黄身を割って一緒に食べると美味。

建屋はかなり・・・ですが、料理はどれも旨かったです。
飯田橋駅から歩いて1~2分という至近距離で値段もリーズナブル。
仕事帰りにちょっと寄って軽く一杯、というのにはいい店かもしれません。
見た目で判断しちゃダメという好例でしたね(*^_^*)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

B級グルメ ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒

関連ランキング:立ち飲み居酒屋・バー | 飯田橋駅、九段下駅、水道橋駅
- 関連記事
-
- ポテサラというよりは・・・。「庄や神楽坂店」のツナコーンポテトサラダ
- 焼肉専門店で食べられるハイレベルな絶品ポテサラ。「たれ焼肉のんき 神楽坂店」のポテトサラダ
- 店に入った時は不安だったけど味はよかった(笑)飯田橋「ばりとんっ」の大人のポテトサラダ
- お通しなのにハイレベル!神楽坂「クラフトビアサーバーランド」のポテトサラダ
- 安定のチェーン店居酒屋「鍛冶屋文蔵飯田橋店」のポテトサラダは安くてボリューミー♪
伊藤ハム直営。池袋東武百貨店「アイズデリ」の野菜入りポテトサラダ
伊藤ハムは全国のデパ地下93か所(2018年11月現在)にハム・惣菜の直営販売店を出店しています。
店舗名もいろいろな名称があるのですが、池袋の東武百貨店地下に出ているお店「アイズデリ」でポテサラを買ってきました。
購入したのは「野菜入りポテトサラダ」

ポテサラ自体はしっかりマッシュしてあってねっとり感があります。
関東では珍しいのですが、もしかするとメークインを使っているんでしょうかね。
具は玉ねぎ、きゅうり、レタス、黄パプリカ、紫玉ねぎと色鮮やか。
砂糖も多めに入っていて昔懐かしい味です。

そういえば伊藤ハムのお店なのでハムは入ってなかったですね^^;
まぁ、美味しかったからいいのか♪
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

B級グルメ ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒
店舗名もいろいろな名称があるのですが、池袋の東武百貨店地下に出ているお店「アイズデリ」でポテサラを買ってきました。
購入したのは「野菜入りポテトサラダ」

ポテサラ自体はしっかりマッシュしてあってねっとり感があります。
関東では珍しいのですが、もしかするとメークインを使っているんでしょうかね。
具は玉ねぎ、きゅうり、レタス、黄パプリカ、紫玉ねぎと色鮮やか。
砂糖も多めに入っていて昔懐かしい味です。

そういえば伊藤ハムのお店なのでハムは入ってなかったですね^^;
まぁ、美味しかったからいいのか♪
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

B級グルメ ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒

関連ランキング:デリカテッセン | 池袋駅、東池袋駅、都電雑司ケ谷駅
- 関連記事
-
- 大阪のデパ地下有名惣菜売り場のポテサラ4品を食べ比べてみました!
- ハム入りというよりはハムのせ。まいばすけっとの「ハム入りポテトサラダ」
- 伊藤ハム直営。池袋東武百貨店「アイズデリ」の野菜入りポテトサラダ
- 北海道胆振東部地震復興支援ポテサラ「6種野菜の北海道ポテトのサラダ」
- 「とうや」を使ったポテサラは初めてかも。「SainE(セーヌ)よしや」のポテトサラダ
新大久保に新しくオープンしたタッカルビ専門店「ホンデタッカルビ」
職安通りに今秋新たにオープンしたお店です。
「ホンデタッカルビ」
以前はここに老舗韓国料理店「高麗」がありました。

1Fは今ブームになっているハットグのお店。
こちらも同じ経営のようですね。
お店は2Fに。

店内はこんな感じ。
高麗の居抜きではなく、大幅にリニューアルされています。
(この店内写真2点は公式サイトよりお借りしました。)


パンチャンは4品。
手前の大根スライスの酢漬け、これ脂っこいものを食べた後に食べると口の中がサッパリするんですよね(^^)

カムジャジョン(ジャガイモチヂミ)
もっちりほっこり。

まずは相変わらずブーム冷めやらずの「チーズタッカルビ」を。
お店のメニュー名は「チーズホンデタッカルビ」となっておりました。

タッカルビはもう味付けされてある程度火が通っているので、あとは鉄板にたっぷり敷き詰められたチーズが溶けてくるのをしばし待ちます。

甘辛く味付けされたタッカルビと濃厚なチーズとの相性がいいですね。
焦げて固まったチーズをこそげ落として食べるのもまた楽しいんです(^^)

「鉄板イイダコタッカルビ」も注文しました。

鉄板に載った熱々のタッカルビの中にはこんな可愛らしいイイダコがたっぷり入っています。
くにゅっとした食感が面白いですね。味がよく染みていてこれまた美味しい。
鶏肉もしっかり火が通っているにもかかわらず、パサパサになっていないのはお見事です(*^_^*)
さすがタッカルビ専門店。

「砂肝炒め」も注文。
ピリ辛でコリッとした食感の砂肝がこれまたビールによく合います。

オープンしてまだ間もないという事で、ぐるなびや食べログのページも出来ていないようですが、料理はなかなかのもの。
シャーベットマッコリもあったりして、女性客のニーズも高まりそうですね。
ここもまた人気店になりそうな気配。
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒
■ホンデタッカンマリ
住所:東京都新宿区大久保1-12-1 大村ビル2F
TEL:03-6380-3578
営業時間:月~日、祝日、祝前日: 11:00~翌0:00
年中無休
(※2018年10月時点の情報です)
「ホンデタッカルビ」
以前はここに老舗韓国料理店「高麗」がありました。

1Fは今ブームになっているハットグのお店。
こちらも同じ経営のようですね。
お店は2Fに。

店内はこんな感じ。
高麗の居抜きではなく、大幅にリニューアルされています。
(この店内写真2点は公式サイトよりお借りしました。)


パンチャンは4品。
手前の大根スライスの酢漬け、これ脂っこいものを食べた後に食べると口の中がサッパリするんですよね(^^)

カムジャジョン(ジャガイモチヂミ)
もっちりほっこり。

まずは相変わらずブーム冷めやらずの「チーズタッカルビ」を。
お店のメニュー名は「チーズホンデタッカルビ」となっておりました。

タッカルビはもう味付けされてある程度火が通っているので、あとは鉄板にたっぷり敷き詰められたチーズが溶けてくるのをしばし待ちます。

甘辛く味付けされたタッカルビと濃厚なチーズとの相性がいいですね。
焦げて固まったチーズをこそげ落として食べるのもまた楽しいんです(^^)

「鉄板イイダコタッカルビ」も注文しました。

鉄板に載った熱々のタッカルビの中にはこんな可愛らしいイイダコがたっぷり入っています。
くにゅっとした食感が面白いですね。味がよく染みていてこれまた美味しい。
鶏肉もしっかり火が通っているにもかかわらず、パサパサになっていないのはお見事です(*^_^*)
さすがタッカルビ専門店。

「砂肝炒め」も注文。
ピリ辛でコリッとした食感の砂肝がこれまたビールによく合います。

オープンしてまだ間もないという事で、ぐるなびや食べログのページも出来ていないようですが、料理はなかなかのもの。
シャーベットマッコリもあったりして、女性客のニーズも高まりそうですね。
ここもまた人気店になりそうな気配。
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒

■ホンデタッカンマリ
住所:東京都新宿区大久保1-12-1 大村ビル2F
TEL:03-6380-3578
営業時間:月~日、祝日、祝前日: 11:00~翌0:00
年中無休
(※2018年10月時点の情報です)
- 関連記事
カルビー史上最厚級!通常のポテトチップスの約3倍の厚さ!『ポテトデラックス マイルドソルト味/ブラックペッパー味』
今月12日、カルビーから地域限定のポテトチップスが発売になりました。
「ポテトデラックス マイルドソルト味/ブラックペッパー味」

このポテトチップス、“カルビー史上最厚級”となる“超厚切り”ポテトチップスなのです。
ネットで記事を見つけて「即買い!」と思ったのですが、なんとこの商品「新潟県・長野県限定販売商品」との事^^;
通販での販売もないようで、どうしても食べてみたい私、SNS他で新潟・長野に住んでいる友人、知人に購入をお願いしてみたところ、長野に転勤している後輩が買って送ってくれたのでした!
持つべきものは後輩!ありがとう!!
“じっくり揚げて香ばしさを実現する「2度揚げ製法」を採用しています。「2度揚げ製法」によって、はじめはカリッと、あとからホクホクとした食感の変化を楽しめます。また、こんがりとした色味に仕上がっており、まるで「金貨のようなポテトチップス」”
なんだそうですよ(公式資料より)
さっそくいただいてみましたよ。
まずは「マイルドソルト味」

すっきりした旨味が特長のロレーヌ岩塩を使用しているんだそうです。
指でつまんでも油が殆ど手につきません。
袋を開けた瞬間にふわっと漂ってくるジャガイモの香りがいいですね♪

見て下さい、この厚さ。
「通常のポテトチップスの3倍」との事ですが、実物はもっと分厚いように見えます。
もちろん歯ごたえも十分。
じゃがいもの味がしっかりと伝わってきます。

続いて「ブラックペッパー味」

ビーフの旨味が効かせています。
隠し味には粉末みそを使用しているんだそうですよ。
これは大人の味ですね。
スパイシーな味付けはビールのお供にもぴったり。

こちらもこの分厚さ。

どちらも容量が50グラムなので、一度で食べ切れてしまいますね(私の場合)
現在は新潟・長野限定の販売となっていますが、ある程度マーケティングできたら全国発売もされるんでしょうか。
ぜひお願いしたいですね、カルビーさん!!

ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

B級グルメ ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒
「ポテトデラックス マイルドソルト味/ブラックペッパー味」

このポテトチップス、“カルビー史上最厚級”となる“超厚切り”ポテトチップスなのです。
ネットで記事を見つけて「即買い!」と思ったのですが、なんとこの商品「新潟県・長野県限定販売商品」との事^^;
通販での販売もないようで、どうしても食べてみたい私、SNS他で新潟・長野に住んでいる友人、知人に購入をお願いしてみたところ、長野に転勤している後輩が買って送ってくれたのでした!
持つべきものは後輩!ありがとう!!

“じっくり揚げて香ばしさを実現する「2度揚げ製法」を採用しています。「2度揚げ製法」によって、はじめはカリッと、あとからホクホクとした食感の変化を楽しめます。また、こんがりとした色味に仕上がっており、まるで「金貨のようなポテトチップス」”
なんだそうですよ(公式資料より)
さっそくいただいてみましたよ。
まずは「マイルドソルト味」

すっきりした旨味が特長のロレーヌ岩塩を使用しているんだそうです。
指でつまんでも油が殆ど手につきません。
袋を開けた瞬間にふわっと漂ってくるジャガイモの香りがいいですね♪

見て下さい、この厚さ。
「通常のポテトチップスの3倍」との事ですが、実物はもっと分厚いように見えます。
もちろん歯ごたえも十分。
じゃがいもの味がしっかりと伝わってきます。

続いて「ブラックペッパー味」

ビーフの旨味が効かせています。
隠し味には粉末みそを使用しているんだそうですよ。
これは大人の味ですね。
スパイシーな味付けはビールのお供にもぴったり。

こちらもこの分厚さ。

どちらも容量が50グラムなので、一度で食べ切れてしまいますね(私の場合)
現在は新潟・長野限定の販売となっていますが、ある程度マーケティングできたら全国発売もされるんでしょうか。
ぜひお願いしたいですね、カルビーさん!!

ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

B級グルメ ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒

- 関連記事
-
- 旨味と辛みがバッチリ!カルビー「ポテトチップス麻辣火鍋味」でもポテチは指でつまんで食べる方がいい
- まだ購入できる「KOIKEYA PRIDE POTATO 幻の今金男しゃく」
- カルビー史上最厚級!通常のポテトチップスの約3倍の厚さ!『ポテトデラックス マイルドソルト味/ブラックペッパー味』
- 今年ももちろん購入。日本一の男爵いも、今金男爵で作った湖池屋のポテトチップス「うま塩」「のり塩」
- 日本一の男爵いも、今金男爵で作った湖池屋のポテトチップスがとにかく美味い!!
【2018年5月の釜山②】「U:DALLY西面店」でインスタ映えするボトル入りジュースを
【2018年5月の釜山①】まずは西門市場の機張ソンカルグクスで腹ごしらえからの続きです。
カルグクスを食べた後は食後のカフェ、という事で腹ごなしがてらテクテク歩いてやってきたのがこちらのお店。
「U:DALLY西面店(유달리 서면점)」

全州発のチェーン店だそうです。
店内もこのようにオシャレな雰囲気。


壁に貼られた手書きのメニューも可愛いですね(*^_^*)

イチゴの季節も間もなく終わりという事で、イチゴを使ったメニューが1,000ウォン引きになっていました。
という訳で私は「イチゴたっぷりカフェ(딸기듬뿍라떼)」を注文。

韓国のファーストフード店ではお馴染み。
この光って振動する番号札を受け取って待ちます。

はい、こちらが注文したジュースの数々。
可愛らしいボトルに入って出てきました。
左から
・スイカテンモーパン(「テンモーパン」というのはタイ語で「冷たいスイカジュースという意味だそうです)
・イチゴたっぷりラテ
・マスカットT.O.P
・スイカラテ

なるほど、これはインスタ映えしますね。
我々も飲み始める前にしばし撮影タイム。
他のテーブルでも同じような光景を見かけました(^^)
イチゴたっぷりラテは濃厚な牛乳がたっぷり。
程よい甘さで美味しゅうございました。


飲み終わったボトルは持ち帰り可。
会計の際にフタをもらえますので、ホテルに戻ってから洗って持ち帰りました。

このボトルも限定バージョンがあるようで、コレクションしているリピーターもいるらしいですね。
そう言えば、釜山に来てカフェに入ったのは今回が初めてかも?
いつも飲み歩いてばかりなもんですから・・・^^;
(つづく)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒
■U:DALLY 西面店
住所:釜山広域市 釜山鎮区 田浦洞 677-16 (부산광역시 부산진구 전포동 677-16)
道路:釜山広域市 釜山鎮区 田浦大路209番キル 22 (부산광역시 부산진구 전포대로209번길 22)
TEL:051-804-2470
営業時間: 10:00~23:00
店休:年中無休 ※旧正月・秋夕(チュソク)は未定
(※2018年5月時点の情報です)
カルグクスを食べた後は食後のカフェ、という事で腹ごなしがてらテクテク歩いてやってきたのがこちらのお店。
「U:DALLY西面店(유달리 서면점)」

全州発のチェーン店だそうです。
店内もこのようにオシャレな雰囲気。


壁に貼られた手書きのメニューも可愛いですね(*^_^*)

イチゴの季節も間もなく終わりという事で、イチゴを使ったメニューが1,000ウォン引きになっていました。
という訳で私は「イチゴたっぷりカフェ(딸기듬뿍라떼)」を注文。

韓国のファーストフード店ではお馴染み。
この光って振動する番号札を受け取って待ちます。

はい、こちらが注文したジュースの数々。
可愛らしいボトルに入って出てきました。
左から
・スイカテンモーパン(「テンモーパン」というのはタイ語で「冷たいスイカジュースという意味だそうです)
・イチゴたっぷりラテ
・マスカットT.O.P
・スイカラテ

なるほど、これはインスタ映えしますね。
我々も飲み始める前にしばし撮影タイム。
他のテーブルでも同じような光景を見かけました(^^)
イチゴたっぷりラテは濃厚な牛乳がたっぷり。
程よい甘さで美味しゅうございました。


飲み終わったボトルは持ち帰り可。
会計の際にフタをもらえますので、ホテルに戻ってから洗って持ち帰りました。

このボトルも限定バージョンがあるようで、コレクションしているリピーターもいるらしいですね。
そう言えば、釜山に来てカフェに入ったのは今回が初めてかも?
いつも飲み歩いてばかりなもんですから・・・^^;
(つづく)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒

■U:DALLY 西面店
住所:釜山広域市 釜山鎮区 田浦洞 677-16 (부산광역시 부산진구 전포동 677-16)
道路:釜山広域市 釜山鎮区 田浦大路209番キル 22 (부산광역시 부산진구 전포대로209번길 22)
TEL:051-804-2470
営業時間: 10:00~23:00
店休:年中無休 ※旧正月・秋夕(チュソク)は未定
(※2018年5月時点の情報です)
【2018年5月の釜山①】まずは西門市場の機張ソンカルグクスで腹ごしらえ
今回から2018年の釜山編(釜山行ではないw)をUPしていきます。
もう行ってから半年経っていますので、若干記憶も薄れつつあるのですが^^;、頑張って掘り起こしていきたいと思います。
まずホテルに荷物を預けて向かったのは西面市場。
その中にあるこちらの「機張ソンカルグクス(キジャンソンカルグクス/기장손칼국수)」へ。

ランチタイム時に訪れたので店内は満席。
かろうじてテーブルの一角を確保することができました。
こちらがメニュー。左から
・ソンカルグクス(手打ちカルグクス)
・ピビンソンカルグクス(汁なし混ぜカルグクス)
・冷ソンカルグクス
・キンパッ
初夏に向かっている季節でしたので、期間限定メニューの「ネンコンカルグクス/냉콩칼국수(豆乳スープの冷たいカルグクス)」も始まっていました。

注文したのは今回も一番人気の「ソンカルグクス」

いりこ出汁のスープはまろやかな口あたり。
ここに上に載っているヤンニョムやニンニクを混ぜていくとコクが増していい味わいになるんです。
春菊がまたいいアクセントになるんですよねぇ。

店頭で手打ちしている麺はもっちりしていて食べごたえ十分。

美味しゅうございました♪

さぁ、釜山食べ歩きのスタートです。
(つづく)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒
■機張ソンカルグクス(기장손칼국수)
住所:釜山広域市釜山鎮区釜田洞 西面市場内(부산광역시 부산진구 부전동서면시장내)
道路:釜山広域市釜山鎮区西面路56(부산광역시 부산진구 서면로 56)
TEL:051-806-6831-2
店休:旧正月、秋夕
営業時間:9:00~22:00(開店は遅れたりすることもあるようです)
(※2018年5月時点の情報です)
もう行ってから半年経っていますので、若干記憶も薄れつつあるのですが^^;、頑張って掘り起こしていきたいと思います。
まずホテルに荷物を預けて向かったのは西面市場。
その中にあるこちらの「機張ソンカルグクス(キジャンソンカルグクス/기장손칼국수)」へ。

ランチタイム時に訪れたので店内は満席。
かろうじてテーブルの一角を確保することができました。
こちらがメニュー。左から
・ソンカルグクス(手打ちカルグクス)
・ピビンソンカルグクス(汁なし混ぜカルグクス)
・冷ソンカルグクス
・キンパッ
初夏に向かっている季節でしたので、期間限定メニューの「ネンコンカルグクス/냉콩칼국수(豆乳スープの冷たいカルグクス)」も始まっていました。

注文したのは今回も一番人気の「ソンカルグクス」

いりこ出汁のスープはまろやかな口あたり。
ここに上に載っているヤンニョムやニンニクを混ぜていくとコクが増していい味わいになるんです。
春菊がまたいいアクセントになるんですよねぇ。

店頭で手打ちしている麺はもっちりしていて食べごたえ十分。

美味しゅうございました♪

さぁ、釜山食べ歩きのスタートです。
(つづく)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒

■機張ソンカルグクス(기장손칼국수)
住所:釜山広域市釜山鎮区釜田洞 西面市場内(부산광역시 부산진구 부전동서면시장내)
道路:釜山広域市釜山鎮区西面路56(부산광역시 부산진구 서면로 56)
TEL:051-806-6831-2
店休:旧正月、秋夕
営業時間:9:00~22:00(開店は遅れたりすることもあるようです)
(※2018年5月時点の情報です)
- 関連記事
2018年5月の大邱訪問記まとめ
2018年5月の大邱訪問記まとめです。
【2018年5月の大邱①】夕闇の空に舞う色とりどりの風灯。2年連続で大邱ランタンフェスティバルへ
【2018年5月の大邱②】ランタンフェスティバル後の打上げはもちろんマクチャン!「ウヤジマクチャン泛漁店」で大パーティー!!
【2018年5月の大邱③】2日目の朝食は東大邱駅裏の早朝営業の技師食堂で
【2018年5月の大邱④】大人の遠足その①~ピスル山を目指して
【2018年5月の大邱⑤】大人の遠足②~空は晴れ渡るも突風吹き荒れるピスル山で絶景を望む
【2018年5月の大邱⑥】ピスル山自然休養林で森林浴を楽しみながら消災寺へ
【2018年5月の大邱⑦】ピスル山休養林の中にあるキルモッガーデンで硫黄鴨尽くしのランチ
【2018年5月の大邱⑧】穏やかな時間が流れるのどかな空間「馬飛亭 壁画マウル」
【2018年5月の大邱⑨】時が止まったかのような静寂の中、仁興村(イヌンマウル)を散策
【2018年5月の大邱⑩】テウルヤンセン韓医院で医療体験~ティセラピー~足湯
【2018年5月の大邱⑪】大邱遠足最後の食事は「ハヌルタリ」の薬膳料理で
【2018年5月の大邱⑫】5月の大邱最後の飲み会は大邱のマッコリと豪華なおでん鍋で
【2018年5月の大邱⑬】全州式コンナムルクッパを食べて次の地へ向かいます
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒
【2018年5月の大邱①】夕闇の空に舞う色とりどりの風灯。2年連続で大邱ランタンフェスティバルへ
【2018年5月の大邱②】ランタンフェスティバル後の打上げはもちろんマクチャン!「ウヤジマクチャン泛漁店」で大パーティー!!
【2018年5月の大邱③】2日目の朝食は東大邱駅裏の早朝営業の技師食堂で
【2018年5月の大邱④】大人の遠足その①~ピスル山を目指して
【2018年5月の大邱⑤】大人の遠足②~空は晴れ渡るも突風吹き荒れるピスル山で絶景を望む
【2018年5月の大邱⑥】ピスル山自然休養林で森林浴を楽しみながら消災寺へ
【2018年5月の大邱⑦】ピスル山休養林の中にあるキルモッガーデンで硫黄鴨尽くしのランチ
【2018年5月の大邱⑧】穏やかな時間が流れるのどかな空間「馬飛亭 壁画マウル」
【2018年5月の大邱⑨】時が止まったかのような静寂の中、仁興村(イヌンマウル)を散策
【2018年5月の大邱⑩】テウルヤンセン韓医院で医療体験~ティセラピー~足湯
【2018年5月の大邱⑪】大邱遠足最後の食事は「ハヌルタリ」の薬膳料理で
【2018年5月の大邱⑫】5月の大邱最後の飲み会は大邱のマッコリと豪華なおでん鍋で
【2018年5月の大邱⑬】全州式コンナムルクッパを食べて次の地へ向かいます
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒

ポテサラ男爵×HAN COOK「第1回ポテサラづくしの夕べ」大盛況に終わりました!(長文です)
先週の土曜日、阿佐ヶ谷の「HAN COOK(ハンコック)」にて、「第1回ポテサラづくしの夕べ」が開催されました。

(イベント中は自分で撮影ができなかったため、参加されたお客様とHAN COOK&八田氏に提供していただいた写真を許可をいただいて掲載しております)
今回は「HAN COOK」のオーナーシェフである林三樹夫さんと私、ポテサラ男爵とのコラボイベント。
林さんの創作ポテサラ、私のポテサラレシピを韓国料理研究家の本田朋美さんが再現、司会進行を八田靖史氏が担当してくれました。

本田さんのブログはこちら
八田氏のブログはこちら
今回提供したメニューがこちら。

ポテサラにつかったジャガイモはこちら。
男爵いもの最高峰、今金男しゃくを林さんに取り寄せてもらいました。
見事にサイズがそろっていますね。
人の眼で3次チェックまで、レーザーをあてて空洞のない事までチェックした完璧な今金男しゃくをJA今金町から送ってもらいました。


この日はフリードリンクだったのですが、他に特別に写真のお酒を用意しました。
・私が用意してもらった佐賀の銘酒「七田 純米吟醸」(ポテサラに合うと評判なんです)
・静岡の国産マッコリ「きぬさら」
・「きぬさら」を発売するオファード穀酒酒造が試作中の未発売のマッコリ「きぬさらシルク」
・韓国慶尚北道聞慶(ムンギョン)市広報大使の本田朋美さんが現地からハンドキャリーしてきた「聞慶ムニマッコリ」
・「シャンパンマッコリ」の名で知られる「福順都家(ポクスントガ)」の「ソンマッコリ」

お酒をご提供いただきました本田さん、オファード穀酒酒造様、福順都家ジャパン様、ありがとうございました。
さぁ、料理のご提供を始めます。
まずは「キムチ・ナムル3種の小鉢」
・白菜キムチ
・オイキムチ
・豆もやしのナムル
もちろん林さんの手作りです。

仕込みのお手伝いをする男爵。

男爵レシピの「ちょい足しトッピングポテサラ」
ポテサラ男爵家は自宅の冷蔵庫にポテサラを常備しているのですが、宅飲みのアテとしてポテサラをつまむ時、いろいろな食材をトッピングして味の変化を楽しんでいます。
今回はそのレパートリーの中から男爵オススメのトッピングを味わっていただきました。

ベースのポテサラは男爵家のレシピを本田さんが完全再現。
今金男しゃくをベースに具はシンプルに玉ねぎだけ。
トッピングは・・・
・鶏レバーペーストとマーマレードジャム
・フィラデルフィアクリームチーズと刻んだいぶりがっこ
・ゴルゴンゾーラと蜂蜜
・食べるラー油+フライドガーリック
・刻み塩昆布
鶏レバーペーストも林さんの手作りなんですが、そのレシピが凄かったんです。
匠の大山鶏(大山鶏より更にランクの高い)のレバーを使った自家製ペーストなんですよ!
オリーブ油にニンニクを加えて香り付けした後、セロリ、にんじん、玉ねぎローリエ他香味野菜を加え、しばらく炒めてからレバーを加えてさらに炒めています
そして塩胡椒、ワイン、チャミスルを加えて味の調整。
汁気が無くなるまで煮詰めた後、粗熱を取り、プロセッサーにかけてかくはんする。生クリームとバターを加えてなめらかになるまで、さらに撹拌。
型に入れて、冷蔵庫で冷まして出来上がり・・・という仕込みを通常営業の中仕込んでいてくれたんですね~
別に用意したバケットに載せてご賞味いただきました。


林さんレシピの「飲むポテサラ(えごま風味)」

HAN COOKが「夏のえごまコース」で出していたえごまヴィシソワーズの温製版。
吹かした今金男しゃく、皮つき、皮なし2種類のえごま粉、えごま油、牛乳・男爵の茹で汁を入れてミキサーにかけて、塩胡椒で味の調整。
仕上げに生クリームを少し加えています。

林さんレシピ「豚キムチポテサラ」
私が今年の5月、NHK総合「しぶ5時」に出演させていただいた際に紹介したポテサラです。
思えば林さんと初めて会ったのも、このポテサラの試食のお誘いをいただいたのがきっかけでした。

今回は銘柄豚、岩中豚のバラをダイス状に、キムチも半年間の熟成させたものと普通のもの2種類をブレンド。
食感を出すために、前出のオイキムチをダイス型で入れています。
美味しい豚キムチを作るのがポイントです(^^)b
フライパンを熱し、ゴマ油をひいて岩中豚、キムチを香ばしく炒めてよく絡ませて、2種類の唐辛子粉、青唐辛子、塩胡椒で味の調整。
最後に醤油を回し入れで香りを付けます。
吹かした今金男しゃくに上記を加えてよく混ぜ合わせて、マヨネーズ、オイキムチを加えて、塩胡椒で味を調整しています。
男爵レシピの「薄焼き卵の茶巾ポテサラ」
今は無き巣鴨の某多国籍料理店の名物ポテサラへのオマージュ的ポテサラです。
この茶巾にナイフをサクッと入れると・・・

中から卵の黄身がとろ~りと溢れ出してきます。
ポテサラは男爵家ベースのポテサラに皮付きのスライスしたリンゴを加えました。
ポテサラにちょっと窪みをつけて、そこにポーチドエッグをオン。
それを薄焼き卵で茶巾包みにしました。
本田さんの技が冴えている逸品です。
皿にチョンチョンと載っているのはブルドッグの中濃ソース。

ポテサラばかり続くとさすがに辛いですよね^^;
ここで林さん特製の「和牛ローストビーフ」の登場です。

焼きたてを食べてもらいたいという林さんのこだわりで、焼く直前まで常温にて肉の温度を管理していました。
料理の流れからさっぱりとした、自家製塩麹とゆず胡椒とすだちを合わせたソースで。
量も1人一切れですが、大判で厚みもあるもので、肉の味を感じてもらうため、一口では大きくあえて噛みきって食べてもらうような大きさにしました。
塩胡椒をまんべんなく振りかけた後フライパンを熱し、牛脂を引き、肉を焼く。
裏表、側面図、上下とも均等に焼く。
それぞれ焦げ目が付いたら、洋酒を振りかけフランベする。
お肉をフライパンから上げてしばらく休ませた後、好みの大きさにカット。
ソースは自家製塩麹と青唐辛子のゆず胡椒、すだちを絞って混ぜ合わせています。
福順都家のシャンパンマッコリも大人気でした。

林さんレシピの「えごまのポテサラ」
実はこのポテサラも先述のNHK「しぶ5時」で紹介されるはずだったんです。
残念ながら放送時間の都合でカットされてしまいまして・・・
今回のイベントではとにかくこのポテサラだけは絶対に出してもらうと最初から決めていたんです。

吹かした今金男しゃくに、皮つき皮なし2種のえごま粉、えごまの葉、えごま油、粗みじんにした松の実とピーナッツ粉を加えて、マヨネーズ、塩、黒胡椒、白胡椒で味を整ています。
このえごまの使い方が絶妙なんです!
今や林さんは「日本一のえごまの使い手」と呼んでもいいと思います。
真剣なまなざしで本田さんが仕込んでいるのは・・・

男爵レシピの「ポ手羽唐揚げ」
ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、私がTBS系「マツコの知らない世界」に出演させていただいた際にスタジオでマツコ・デラックスさんに試食してもらったポテサラです。

これは完成するまでに当時男爵家でも試作を重ね相当な時間がかかりました^^;
男爵夫人渾身の作です。
男爵家レシピです。
(調味料)
手羽先:5~8本
ショウガの搾り汁:大1/2
しょう油:大1+1/2
料理酒:大1
塩:小1/2
コショウ:少々
にんにく:1かけ
(粉)
小麦粉:1/2カップ
片栗粉:1/2カップ
(作り方)
1.手羽先の骨(2本)を抜いておく
2.ビニール袋に(調味料)と手羽先を入れてもみ込む
冷蔵庫で1時間以上置く
3.白ごまを軽く炒ってから、半ずりにすっておく
大葉を細く刻んで、半ずりごまと一緒にポテサラに混ぜ込む
4.手羽先の水気をキッチンペーパーで軽くふいて、中にポテサラを詰める
肉が縮むのでポテサラは7割ぐらいまで
爪楊枝で留めて、(粉)をまぶしておく
5.揚げ油を強火にかけて170℃にする
(箸で混ぜて温度を均一に)
6.手羽先が重なりすぎない程度に入れ、170℃を保ちながら、上下を返して揚げる
7.小さい泡が大きくなってきてキツネ色になり、表面がカリッとし手羽先が浮く感じになるまで揚げる
6~7分を目安に
8.油を切って、お皿に盛り付けたらくし形に切ったレモンを添えて

本田さんにはこのレシピを再現してもらうのに多忙の中かなりの時間をかけてもらいました。
ありがとうございました(^^)

〆の食事は林さんレシピの「冷麺」

麺は盛岡冷麺を使用しています。
スープは直前まで冷凍庫に入れてシャーベット状にしてありました。
林さんが最後に仕込んでいるのは・・・

デザートです。
これは本田さんと林さんと私の合作レシピ。
「紅あずまの大学いも×五味子ゼリー~粒あんとバニラアイス、今金男しゃくポテトチップを添えて」

紅あずまは一口大に切って塩水にさらし、水気をよく切って常温の油で揚げます。
三温糖、水飴、みりん、醤油、水混ぜ合わせ火にかけてとろみがついたら、揚げた芋と絡め、仕上げに黒ごまを振りかけました。
五味子は韓国聞慶市の名産品。
広報大使の本田さんがそれをゼリーにしました。
口の中に広がる甘酸っぱさが最高な逸品です。
粒あんは吉祥寺にある「平澤製餡所」のあんこを使用しています。
そしてポテトチップスは湖池屋の限定販売(現在は販売終了)の「今金男しゃくポテトチップス」
これがまたお客様に大好評で、皿に添えた残りをお出ししたところ、あっという間に無くなってしまいました(*^_^*)

全10品の提供を終えた林さんと本田さん。
いい笑顔ですね。

「七田」の「七」を「八」に張り替えて悦に入る八田氏。
ちょうどこのイベントの4日前、「マツコの知らない世界」に八田氏も出演してオモニが作る家庭料理を紹介したばかりでした。
番組の中でも遺憾なく発揮された軽妙なトークで場を盛り上げてくれました。
私の挨拶の際も、言い忘れた文言をさりげなく耳打ちしてくれたりして、細かいフォローに感謝です(*^_^*)

おかげさまでイベントは大盛況に終わることができました。
当日会場でも発表しましたが、
第2回ポテサラコラボイベントの開催が決定しました。
次回は2019年3月9日(土)
HAN COOKにて開催します。
募集要項は来年1月に発表します。
よろしければ手帳にメモしておいてもらえると嬉しいです。
そして2019年4月13日(土)
ポテサラとは別の某イベントを今回の4人で開催します。
こちらは来年2月ごろには詳細を発表できるでしょうかね。
4人のSNSをチェックしておいていただければと思います。←4/13(土)は延期とさせていただきます。
イベントへの思いが強すぎてかなりの長文になってしまいました^^;
最後までお読みいただきましてありがとうございます!
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

B級グルメ ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒

(イベント中は自分で撮影ができなかったため、参加されたお客様とHAN COOK&八田氏に提供していただいた写真を許可をいただいて掲載しております)
今回は「HAN COOK」のオーナーシェフである林三樹夫さんと私、ポテサラ男爵とのコラボイベント。
林さんの創作ポテサラ、私のポテサラレシピを韓国料理研究家の本田朋美さんが再現、司会進行を八田靖史氏が担当してくれました。

本田さんのブログはこちら

八田氏のブログはこちら

今回提供したメニューがこちら。

ポテサラにつかったジャガイモはこちら。
男爵いもの最高峰、今金男しゃくを林さんに取り寄せてもらいました。
見事にサイズがそろっていますね。
人の眼で3次チェックまで、レーザーをあてて空洞のない事までチェックした完璧な今金男しゃくをJA今金町から送ってもらいました。


この日はフリードリンクだったのですが、他に特別に写真のお酒を用意しました。
・私が用意してもらった佐賀の銘酒「七田 純米吟醸」(ポテサラに合うと評判なんです)
・静岡の国産マッコリ「きぬさら」
・「きぬさら」を発売するオファード穀酒酒造が試作中の未発売のマッコリ「きぬさらシルク」
・韓国慶尚北道聞慶(ムンギョン)市広報大使の本田朋美さんが現地からハンドキャリーしてきた「聞慶ムニマッコリ」
・「シャンパンマッコリ」の名で知られる「福順都家(ポクスントガ)」の「ソンマッコリ」

お酒をご提供いただきました本田さん、オファード穀酒酒造様、福順都家ジャパン様、ありがとうございました。
さぁ、料理のご提供を始めます。
まずは「キムチ・ナムル3種の小鉢」
・白菜キムチ
・オイキムチ
・豆もやしのナムル
もちろん林さんの手作りです。

仕込みのお手伝いをする男爵。

男爵レシピの「ちょい足しトッピングポテサラ」
ポテサラ男爵家は自宅の冷蔵庫にポテサラを常備しているのですが、宅飲みのアテとしてポテサラをつまむ時、いろいろな食材をトッピングして味の変化を楽しんでいます。
今回はそのレパートリーの中から男爵オススメのトッピングを味わっていただきました。

ベースのポテサラは男爵家のレシピを本田さんが完全再現。
今金男しゃくをベースに具はシンプルに玉ねぎだけ。
トッピングは・・・
・鶏レバーペーストとマーマレードジャム
・フィラデルフィアクリームチーズと刻んだいぶりがっこ
・ゴルゴンゾーラと蜂蜜
・食べるラー油+フライドガーリック
・刻み塩昆布
鶏レバーペーストも林さんの手作りなんですが、そのレシピが凄かったんです。
匠の大山鶏(大山鶏より更にランクの高い)のレバーを使った自家製ペーストなんですよ!
オリーブ油にニンニクを加えて香り付けした後、セロリ、にんじん、玉ねぎローリエ他香味野菜を加え、しばらく炒めてからレバーを加えてさらに炒めています
そして塩胡椒、ワイン、チャミスルを加えて味の調整。
汁気が無くなるまで煮詰めた後、粗熱を取り、プロセッサーにかけてかくはんする。生クリームとバターを加えてなめらかになるまで、さらに撹拌。
型に入れて、冷蔵庫で冷まして出来上がり・・・という仕込みを通常営業の中仕込んでいてくれたんですね~

別に用意したバケットに載せてご賞味いただきました。


林さんレシピの「飲むポテサラ(えごま風味)」

HAN COOKが「夏のえごまコース」で出していたえごまヴィシソワーズの温製版。
吹かした今金男しゃく、皮つき、皮なし2種類のえごま粉、えごま油、牛乳・男爵の茹で汁を入れてミキサーにかけて、塩胡椒で味の調整。
仕上げに生クリームを少し加えています。

林さんレシピ「豚キムチポテサラ」
私が今年の5月、NHK総合「しぶ5時」に出演させていただいた際に紹介したポテサラです。
思えば林さんと初めて会ったのも、このポテサラの試食のお誘いをいただいたのがきっかけでした。

今回は銘柄豚、岩中豚のバラをダイス状に、キムチも半年間の熟成させたものと普通のもの2種類をブレンド。
食感を出すために、前出のオイキムチをダイス型で入れています。
美味しい豚キムチを作るのがポイントです(^^)b
フライパンを熱し、ゴマ油をひいて岩中豚、キムチを香ばしく炒めてよく絡ませて、2種類の唐辛子粉、青唐辛子、塩胡椒で味の調整。
最後に醤油を回し入れで香りを付けます。
吹かした今金男しゃくに上記を加えてよく混ぜ合わせて、マヨネーズ、オイキムチを加えて、塩胡椒で味を調整しています。
男爵レシピの「薄焼き卵の茶巾ポテサラ」
今は無き巣鴨の某多国籍料理店の名物ポテサラへのオマージュ的ポテサラです。
この茶巾にナイフをサクッと入れると・・・

中から卵の黄身がとろ~りと溢れ出してきます。
ポテサラは男爵家ベースのポテサラに皮付きのスライスしたリンゴを加えました。
ポテサラにちょっと窪みをつけて、そこにポーチドエッグをオン。
それを薄焼き卵で茶巾包みにしました。
本田さんの技が冴えている逸品です。
皿にチョンチョンと載っているのはブルドッグの中濃ソース。

ポテサラばかり続くとさすがに辛いですよね^^;
ここで林さん特製の「和牛ローストビーフ」の登場です。

焼きたてを食べてもらいたいという林さんのこだわりで、焼く直前まで常温にて肉の温度を管理していました。
料理の流れからさっぱりとした、自家製塩麹とゆず胡椒とすだちを合わせたソースで。
量も1人一切れですが、大判で厚みもあるもので、肉の味を感じてもらうため、一口では大きくあえて噛みきって食べてもらうような大きさにしました。
塩胡椒をまんべんなく振りかけた後フライパンを熱し、牛脂を引き、肉を焼く。
裏表、側面図、上下とも均等に焼く。
それぞれ焦げ目が付いたら、洋酒を振りかけフランベする。
お肉をフライパンから上げてしばらく休ませた後、好みの大きさにカット。
ソースは自家製塩麹と青唐辛子のゆず胡椒、すだちを絞って混ぜ合わせています。
福順都家のシャンパンマッコリも大人気でした。

林さんレシピの「えごまのポテサラ」
実はこのポテサラも先述のNHK「しぶ5時」で紹介されるはずだったんです。
残念ながら放送時間の都合でカットされてしまいまして・・・
今回のイベントではとにかくこのポテサラだけは絶対に出してもらうと最初から決めていたんです。

吹かした今金男しゃくに、皮つき皮なし2種のえごま粉、えごまの葉、えごま油、粗みじんにした松の実とピーナッツ粉を加えて、マヨネーズ、塩、黒胡椒、白胡椒で味を整ています。
このえごまの使い方が絶妙なんです!
今や林さんは「日本一のえごまの使い手」と呼んでもいいと思います。
真剣なまなざしで本田さんが仕込んでいるのは・・・

男爵レシピの「ポ手羽唐揚げ」
ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、私がTBS系「マツコの知らない世界」に出演させていただいた際にスタジオでマツコ・デラックスさんに試食してもらったポテサラです。

これは完成するまでに当時男爵家でも試作を重ね相当な時間がかかりました^^;
男爵夫人渾身の作です。
男爵家レシピです。
(調味料)
手羽先:5~8本
ショウガの搾り汁:大1/2
しょう油:大1+1/2
料理酒:大1
塩:小1/2
コショウ:少々
にんにく:1かけ
(粉)
小麦粉:1/2カップ
片栗粉:1/2カップ
(作り方)
1.手羽先の骨(2本)を抜いておく
2.ビニール袋に(調味料)と手羽先を入れてもみ込む
冷蔵庫で1時間以上置く
3.白ごまを軽く炒ってから、半ずりにすっておく
大葉を細く刻んで、半ずりごまと一緒にポテサラに混ぜ込む
4.手羽先の水気をキッチンペーパーで軽くふいて、中にポテサラを詰める
肉が縮むのでポテサラは7割ぐらいまで
爪楊枝で留めて、(粉)をまぶしておく
5.揚げ油を強火にかけて170℃にする
(箸で混ぜて温度を均一に)
6.手羽先が重なりすぎない程度に入れ、170℃を保ちながら、上下を返して揚げる
7.小さい泡が大きくなってきてキツネ色になり、表面がカリッとし手羽先が浮く感じになるまで揚げる
6~7分を目安に
8.油を切って、お皿に盛り付けたらくし形に切ったレモンを添えて

本田さんにはこのレシピを再現してもらうのに多忙の中かなりの時間をかけてもらいました。
ありがとうございました(^^)

〆の食事は林さんレシピの「冷麺」

麺は盛岡冷麺を使用しています。
スープは直前まで冷凍庫に入れてシャーベット状にしてありました。
林さんが最後に仕込んでいるのは・・・

デザートです。
これは本田さんと林さんと私の合作レシピ。
「紅あずまの大学いも×五味子ゼリー~粒あんとバニラアイス、今金男しゃくポテトチップを添えて」

紅あずまは一口大に切って塩水にさらし、水気をよく切って常温の油で揚げます。
三温糖、水飴、みりん、醤油、水混ぜ合わせ火にかけてとろみがついたら、揚げた芋と絡め、仕上げに黒ごまを振りかけました。
五味子は韓国聞慶市の名産品。
広報大使の本田さんがそれをゼリーにしました。
口の中に広がる甘酸っぱさが最高な逸品です。
粒あんは吉祥寺にある「平澤製餡所」のあんこを使用しています。
そしてポテトチップスは湖池屋の限定販売(現在は販売終了)の「今金男しゃくポテトチップス」
これがまたお客様に大好評で、皿に添えた残りをお出ししたところ、あっという間に無くなってしまいました(*^_^*)

全10品の提供を終えた林さんと本田さん。
いい笑顔ですね。

「七田」の「七」を「八」に張り替えて悦に入る八田氏。
ちょうどこのイベントの4日前、「マツコの知らない世界」に八田氏も出演してオモニが作る家庭料理を紹介したばかりでした。
番組の中でも遺憾なく発揮された軽妙なトークで場を盛り上げてくれました。
私の挨拶の際も、言い忘れた文言をさりげなく耳打ちしてくれたりして、細かいフォローに感謝です(*^_^*)

おかげさまでイベントは大盛況に終わることができました。
当日会場でも発表しましたが、
第2回ポテサラコラボイベントの開催が決定しました。
次回は2019年3月9日(土)
HAN COOKにて開催します。
募集要項は来年1月に発表します。
よろしければ手帳にメモしておいてもらえると嬉しいです。
こちらは来年2月ごろには詳細を発表できるでしょうかね。
4人のSNSをチェックしておいていただければと思います。
イベントへの思いが強すぎてかなりの長文になってしまいました^^;
最後までお読みいただきましてありがとうございます!
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

B級グルメ ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒

- 関連記事
今年ももちろん購入。日本一の男爵いも、今金男爵で作った湖池屋のポテトチップス「うま塩」「のり塩」
今年も無事GETできました。
日本一の男爵いも、今金男しゃくで作った「今金男しゃくポテトチップス」

湖池屋のオンラインのみで購入できる完全予約限定のポテトチップスです。
(既に予約受付は終了。今年は今金町のCO・OPでも店頭販売したようですね)
毎年予約を開始してあっという間に完売してしまう、「幻のポテトチップス」
今年も無事GETすることができました。
昨年発売されたパッケージはこれ。

【関連記事】
日本一の男爵いも、今金男爵で作った湖池屋のポテトチップスがとにかく美味い!!
まずは「うす塩」
昨年から発売されるようになりました。

袋を開けた瞬間ブワッとくるジャガイモの香り。
たまりませんね。
カラッと揚げてあって油っぽくありません。
指もベトベトしないんですよね。
カリッとした食感が最高です。

続いてこちらは以前から発売されている「のり塩」

湖池屋伝統の味ですね。
こちらは海苔の風味がしっかりと生きています。

今年は日照不足もあって収穫されたジャガイモも例年に比べると若干小ぶりだったそうですが、味には全く問題なし。
かっぱえびせんではありませんが、「やめられないとまらない」であっという間に2袋完食。
でも大丈夫。
今年はこれだけ大人買いしましたので(笑)

何とか正月明けぐらいまでは持たせたいですね(^_^)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

B級グルメ ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒
日本一の男爵いも、今金男しゃくで作った「今金男しゃくポテトチップス」

湖池屋のオンラインのみで購入できる完全予約限定のポテトチップスです。
(既に予約受付は終了。今年は今金町のCO・OPでも店頭販売したようですね)
毎年予約を開始してあっという間に完売してしまう、「幻のポテトチップス」
今年も無事GETすることができました。
昨年発売されたパッケージはこれ。

【関連記事】
日本一の男爵いも、今金男爵で作った湖池屋のポテトチップスがとにかく美味い!!
まずは「うす塩」
昨年から発売されるようになりました。

袋を開けた瞬間ブワッとくるジャガイモの香り。
たまりませんね。
カラッと揚げてあって油っぽくありません。
指もベトベトしないんですよね。
カリッとした食感が最高です。

続いてこちらは以前から発売されている「のり塩」

湖池屋伝統の味ですね。
こちらは海苔の風味がしっかりと生きています。

今年は日照不足もあって収穫されたジャガイモも例年に比べると若干小ぶりだったそうですが、味には全く問題なし。
かっぱえびせんではありませんが、「やめられないとまらない」であっという間に2袋完食。
でも大丈夫。
今年はこれだけ大人買いしましたので(笑)

何とか正月明けぐらいまでは持たせたいですね(^_^)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

B級グルメ ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒

- 関連記事
-
- 旨味と辛みがバッチリ!カルビー「ポテトチップス麻辣火鍋味」でもポテチは指でつまんで食べる方がいい
- まだ購入できる「KOIKEYA PRIDE POTATO 幻の今金男しゃく」
- カルビー史上最厚級!通常のポテトチップスの約3倍の厚さ!『ポテトデラックス マイルドソルト味/ブラックペッパー味』
- 今年ももちろん購入。日本一の男爵いも、今金男爵で作った湖池屋のポテトチップス「うま塩」「のり塩」
- 日本一の男爵いも、今金男爵で作った湖池屋のポテトチップスがとにかく美味い!!