再び赤坂は四川料理の名店で激辛料理に悶絶。「四川DINING 望蜀瀘」
10月の頭にお誘いいただき初訪問した「四川DINING 望蜀瀘(ぼうしょくろ)」をブログで紹介したところ、中華料理好きの友人たちが一斉に反応し、翌月末に再訪することとなりました。

【前回記事】
「マツコの知らない世界」で1位になった超激辛絶品火鍋でデトックス!赤坂「四川DINING 望蜀瀘(ぼうしょくろ)」の火鍋コース
今回はコースではなくアラカルトにしました。
まずは「空芯菜炒め」
しんなりとシャキシャキが混在した絶妙な炒め具合。
乾杯ビール(写真撮ってない^^;)との相性もバッチリです。

「ザーサイ」
これは箸休め用に。

「ピーマンとピータン和え」
ピーマンが白髪ネギに見えるのは気のせいでしょうか…

「鶏肉と唐辛子炒め」
これはもう鶏肉と唐辛子のどっちが主役なのか分かりませんね^^;
唐辛子のエキスをたっぷり吸った鶏肉は食べているうちにじんわりと汗をかいてきます。

花椒もたっぷり入っていますもの・・・^^;

紹興酒が進みますね~。

そして「二色火鍋」がセッティングされます。
薬膳火鍋と麻辣火鍋が一度に味わえるのはいいですね。
いいんですが・・・^^;

豚、ラム、牛を投入して野菜もどっさり入れていただきますよ。




いやー、再び食べてもやっぱり辛い!
激辛です!!
頭皮から額から流れ落ちる汗はハンカチ程度じゃぬぐいきれません(私の場合)
当然タオルは持参しております(^^)b

でもこれが後引く辛さなんですよね~。
舌も痺れまくっているのに箸が止まりません。
中国3000年の味はダテじゃないっすね!
キュウリがもうオアシスのような存在に(笑)

紹興酒もどんどん進みます。

「イカとカシューナッツの辛味炒め」
イカは冷凍じゃなくて生を使ってるんでしょうかね。
柔らかくて、そしてカシューナッツの風味がいい具合でまとわりついていて美味しいです!

最後に「手作り焼き餃子」を。
大きめの餃子の皮はもっちもち。
具がたっぷり詰まった餃子を2個も食べればもうすっかり満腹。

いやー、今回も美味しゅうございました。
中華料理の辛さはほんとクセになりますね。
また来年も折を見ては再訪したいと思います。
ランチの麻婆豆腐がまた絶品と聞いておりますのでそちらも(^^)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

B級グルメ ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒

【前回記事】
「マツコの知らない世界」で1位になった超激辛絶品火鍋でデトックス!赤坂「四川DINING 望蜀瀘(ぼうしょくろ)」の火鍋コース
今回はコースではなくアラカルトにしました。
まずは「空芯菜炒め」
しんなりとシャキシャキが混在した絶妙な炒め具合。
乾杯ビール(写真撮ってない^^;)との相性もバッチリです。

「ザーサイ」
これは箸休め用に。

「ピーマンとピータン和え」
ピーマンが白髪ネギに見えるのは気のせいでしょうか…

「鶏肉と唐辛子炒め」
これはもう鶏肉と唐辛子のどっちが主役なのか分かりませんね^^;
唐辛子のエキスをたっぷり吸った鶏肉は食べているうちにじんわりと汗をかいてきます。

花椒もたっぷり入っていますもの・・・^^;

紹興酒が進みますね~。

そして「二色火鍋」がセッティングされます。
薬膳火鍋と麻辣火鍋が一度に味わえるのはいいですね。
いいんですが・・・^^;

豚、ラム、牛を投入して野菜もどっさり入れていただきますよ。




いやー、再び食べてもやっぱり辛い!
激辛です!!
頭皮から額から流れ落ちる汗はハンカチ程度じゃぬぐいきれません(私の場合)
当然タオルは持参しております(^^)b

でもこれが後引く辛さなんですよね~。
舌も痺れまくっているのに箸が止まりません。
中国3000年の味はダテじゃないっすね!
キュウリがもうオアシスのような存在に(笑)

紹興酒もどんどん進みます。

「イカとカシューナッツの辛味炒め」
イカは冷凍じゃなくて生を使ってるんでしょうかね。
柔らかくて、そしてカシューナッツの風味がいい具合でまとわりついていて美味しいです!

最後に「手作り焼き餃子」を。
大きめの餃子の皮はもっちもち。
具がたっぷり詰まった餃子を2個も食べればもうすっかり満腹。

いやー、今回も美味しゅうございました。
中華料理の辛さはほんとクセになりますね。
また来年も折を見ては再訪したいと思います。
ランチの麻婆豆腐がまた絶品と聞いておりますのでそちらも(^^)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

B級グルメ ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒

- 関連記事
スポンサーサイト
【2018年6月の大邱⑤】スタンプラリー2日目~昼食から一気にスタンプ10個達成!
【2018年6月の大邱④】スタンプラリー2日目~午前中だけで4か所回りました。カーリング女子、メガネ先輩のあのメガネも!からの続きです。
「3.1運動階段」を下りて向かったのは…。

こちらのお店。
「근면성실(クミョンソンシル)」

直訳すると「勤勉誠実」という店名になりますね^^;
ここで大邱文化解説士のイ・ウォンソプさんと待ち合わせました。
店内はこんな感じ。

私がいただいたのは「鶏カルグッス(닭칼국수)」

麦・米・玄米等を練り込んだ麺がまた面白い食感。
もちもちはしていないのですが柔らかい口当たりで体によさそうな感じ。
スープは鶏と漢方をじっくり煮込んだもの。
裂いた鶏肉が柔らかくて美味しいです(^^)

ウォンソプさんは「サルマンドゥ(쌀만두)」

一つおすそ分けしてもらいました。
米粉でできた皮の中には具がたっぷり。
日本の餃子と肉まんを足して割ったような感じ?

途中からあんそらさんも合流。

この時のあんそらさんはこの大邱初の観光ガイド本「大邱 週末トラベル 韓国第3の都市で過ごす ときめくテグの楽しみ方48 」の取材も佳境に入っていた頃でした。
(サインしてもらいました(^^))
この世界初の大邱専門のガイド本、売れに売れて第4刷までいったそうですよ!
大邱市民の方々もこの本の韓国語版を熱望しているのだとか。
早く韓国語版の出版が実現するといいですね!!
■勤勉誠実
住所:大邱広域市中区東山洞275 (대구광역시 중구 동산동 275)
道路:大邱広域市中区達句伐大路2037-26 (대구광역시 중구 달구벌대로 2037-26)
TEL:053-255-6147
(※2018年6月時点の情報です)
コネスト地図はこちら
食事が終わって2人とは別れ、また一人でテクテクと。
次に向かったのはこちら。
「大邱郷校(テグヒャンギョ/대구향교)」

その昔儒教の教えを建学の精神とし、優秀な人材の育成を目的に造られた、今でいう公立学校です。
大邱広域市の文化財資料1号に指定されています。

遠くには近代的な高層ビルが。
こういう新旧の建築物が違和感なく共存しているところも大邱のいいところなんですよね。
大邱初の図書館だった「楽育斎」

「明倫堂」
昔はここで授業を行っていたそうです。

時が止まったかのような静けさでした。
■大邱郷校
住所:大邱広域市中区南山洞735-4 (대구광역시 중구 남산동 735-4)
道路:大邱広域市中区明倫路112 ( 대구광역시 중구 명륜로112 )
TEL:053-422-8700
入場可能時間:10:00~17:00
休館日:水曜日
(※2018年6月時点の情報です)
最寄駅:地下鉄半月堂駅2番出口
コネスト地図はこちら
さらにここから延々と歩きます。
向かったのはこちら「キム・グァンソク ストーリーハウス(김광석 스토리하우스)」

大邱出身の不世出のフォークシンガー、キム・グァンソク氏の使用していた楽器や譜面、写真などの膨大な資料が展示されています。
入場無料。
1Fでは記念品やCDなどを販売しています。

2Fには本人が使用していたギターや・・・

直筆の歌詞や譜面、バイオグラフィーなど。


生前住んでいた家のリビングも再現されています。

もっといろいろ見て回りたかったのですが、この日は暑かったせいか、あちこちオバちゃん達の休憩所と化しておりまして…^^;
短時間で退散いたしました。

そしてそのまま「金光石タシクリギ通り(キム・グァンソクタリクシギキル/김광석다시그리기길)」へ。



珈琲名家キム・グァンソク通り店で休憩したかったのですが、満席で断念^^;

案内所でスタンプを押して、この時点で10個集めることができました!

■金光石タシクリギ通り
住所:大邱広域市中区大鳳洞 1-18, 一帯(대구광역시 중구 대봉동 1-18, 일대)
道路:大邱広域市中区達句伐大路 2238, 一帯(대구광역시 중구 달구벌대로 2238, 일대)
TEL:053-661-3328(観光案内所)
営業時間が不明です
休業日:正月、秋夕
(※2018年6月時点の情報です)
最寄駅:地下鉄慶大病院駅3番出口
コネスト地図はこちら
まだ時間もあるのでもう少しスタンプを集める事にします。
(つづく)
■大邱の情報はこちらからどうぞ______________________
大邱市公式HP⇒ ★
大邱市観光案内⇒ ★
大邱公式ブログ「ようこそ大邱へ!」⇒ ★
「ようこそ大邱へ」Facebook⇒ ★
_____________________________________
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒
「3.1運動階段」を下りて向かったのは…。

こちらのお店。
「근면성실(クミョンソンシル)」

直訳すると「勤勉誠実」という店名になりますね^^;
ここで大邱文化解説士のイ・ウォンソプさんと待ち合わせました。
店内はこんな感じ。

私がいただいたのは「鶏カルグッス(닭칼국수)」

麦・米・玄米等を練り込んだ麺がまた面白い食感。
もちもちはしていないのですが柔らかい口当たりで体によさそうな感じ。
スープは鶏と漢方をじっくり煮込んだもの。
裂いた鶏肉が柔らかくて美味しいです(^^)

ウォンソプさんは「サルマンドゥ(쌀만두)」

一つおすそ分けしてもらいました。
米粉でできた皮の中には具がたっぷり。
日本の餃子と肉まんを足して割ったような感じ?

途中からあんそらさんも合流。

この時のあんそらさんはこの大邱初の観光ガイド本「大邱 週末トラベル 韓国第3の都市で過ごす ときめくテグの楽しみ方48 」の取材も佳境に入っていた頃でした。
(サインしてもらいました(^^))
この世界初の大邱専門のガイド本、売れに売れて第4刷までいったそうですよ!
大邱市民の方々もこの本の韓国語版を熱望しているのだとか。
早く韓国語版の出版が実現するといいですね!!
■勤勉誠実
住所:大邱広域市中区東山洞275 (대구광역시 중구 동산동 275)
道路:大邱広域市中区達句伐大路2037-26 (대구광역시 중구 달구벌대로 2037-26)
TEL:053-255-6147
(※2018年6月時点の情報です)
コネスト地図はこちら

食事が終わって2人とは別れ、また一人でテクテクと。
次に向かったのはこちら。
「大邱郷校(テグヒャンギョ/대구향교)」

その昔儒教の教えを建学の精神とし、優秀な人材の育成を目的に造られた、今でいう公立学校です。
大邱広域市の文化財資料1号に指定されています。

遠くには近代的な高層ビルが。
こういう新旧の建築物が違和感なく共存しているところも大邱のいいところなんですよね。
大邱初の図書館だった「楽育斎」

「明倫堂」
昔はここで授業を行っていたそうです。

時が止まったかのような静けさでした。
■大邱郷校
住所:大邱広域市中区南山洞735-4 (대구광역시 중구 남산동 735-4)
道路:大邱広域市中区明倫路112 ( 대구광역시 중구 명륜로112 )
TEL:053-422-8700
入場可能時間:10:00~17:00
休館日:水曜日
(※2018年6月時点の情報です)
最寄駅:地下鉄半月堂駅2番出口
コネスト地図はこちら

さらにここから延々と歩きます。
向かったのはこちら「キム・グァンソク ストーリーハウス(김광석 스토리하우스)」

大邱出身の不世出のフォークシンガー、キム・グァンソク氏の使用していた楽器や譜面、写真などの膨大な資料が展示されています。
入場無料。
1Fでは記念品やCDなどを販売しています。

2Fには本人が使用していたギターや・・・

直筆の歌詞や譜面、バイオグラフィーなど。


生前住んでいた家のリビングも再現されています。

もっといろいろ見て回りたかったのですが、この日は暑かったせいか、あちこちオバちゃん達の休憩所と化しておりまして…^^;
短時間で退散いたしました。

そしてそのまま「金光石タシクリギ通り(キム・グァンソクタリクシギキル/김광석다시그리기길)」へ。



珈琲名家キム・グァンソク通り店で休憩したかったのですが、満席で断念^^;

案内所でスタンプを押して、この時点で10個集めることができました!

■金光石タシクリギ通り
住所:大邱広域市中区大鳳洞 1-18, 一帯(대구광역시 중구 대봉동 1-18, 일대)
道路:大邱広域市中区達句伐大路 2238, 一帯(대구광역시 중구 달구벌대로 2238, 일대)
TEL:053-661-3328(観光案内所)
営業時間が不明です
休業日:正月、秋夕
(※2018年6月時点の情報です)
最寄駅:地下鉄慶大病院駅3番出口
コネスト地図はこちら

まだ時間もあるのでもう少しスタンプを集める事にします。
(つづく)
■大邱の情報はこちらからどうぞ______________________
大邱市公式HP⇒ ★
大邱市観光案内⇒ ★
大邱公式ブログ「ようこそ大邱へ!」⇒ ★
「ようこそ大邱へ」Facebook⇒ ★
_____________________________________
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒

- 関連記事
5種類のホットポテサラ!飛田給「Cafe&Bar GOOD DREAMS」のミートフィールドとグルーンフィールド
飛田給方面にライヴを観に行く予定があり、事前にリサーチしておいたお店です。
「Cafe&Bar GOOD DREAMS」

飛田給駅北口の階段を下りた目の前にあります。
ビルの2F、3Fが店舗になっており、2Fはこんな感じ。

我々は3Fに通されました。
3Fに行く外階段からは飛田給駅の北口階段が見えます。
ホント目の前なんですよ。
終電を逃す心配なし?(^^)

3Fはこんな感じでプライベート感たっぷり。
10人から貸切にできるそうです。
味の素スタジアムのサッカー観戦の後の打ち上げなどに使われているのでしょうね。

久しぶりのピンボケ乾杯写真です^^;
おしぼりも写り込みまくっているし、もう最悪な写真(泣)

ピザは1Fのピザ屋さんから配達してもらう事ができます。
「鶏レバーの赤ワイン煮込み」や「紅茶鶏のカルパッチョ」などをつまみつつ・・・

とぐろを巻いた「ぐるぐるソーセージ」もパクつきつつ・・・

この夜注文したポテサラがやってきました。
左から「ミートフィールド」「グリーンフィールド」

じゃがいもONLYのホットポテサラ(ちょっと荒めのマッシュポテトのような感じ)の上に、様々な具材の入ったソースがかかっています。
「フィールド」というネーミングは近くにある味の素スタジアムにひっかけてるんでしょうかね?
まずは「ミートフィールド」

ゴロっとしたひき肉がたっぷり入ったミートソースがかかっています。
赤白両方のワインを使って煮込んでいるのだとか。
ポーチドエッグとたっぷりかかったパルメザンを混ぜていただきます。
濃厚なミートソースがジャガイモとこれまたよく合いますね。

続いて「グリーンフィールド」

結構な辛さのグリーンカレーがかかっています。
玉子を崩して混ぜるとマイルドな味わいに。
パクチーの風味がまたいいですね。
なんせベースがカレー、ポテトと合わないわけがありません。

この「ポテトフィールド」、全部で5種類ありまして・・・
■バーニャカウダフィールド
■レッドフィールド
■スィートフィールド
があります。
この日はさすがに全種類制覇という訳にはいきませんでしたが、いずれ再訪して残りの3種類も試してみたいですね。
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

B級グルメ ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒
「Cafe&Bar GOOD DREAMS」

飛田給駅北口の階段を下りた目の前にあります。
ビルの2F、3Fが店舗になっており、2Fはこんな感じ。

我々は3Fに通されました。
3Fに行く外階段からは飛田給駅の北口階段が見えます。
ホント目の前なんですよ。
終電を逃す心配なし?(^^)

3Fはこんな感じでプライベート感たっぷり。
10人から貸切にできるそうです。
味の素スタジアムのサッカー観戦の後の打ち上げなどに使われているのでしょうね。

久しぶりのピンボケ乾杯写真です^^;
おしぼりも写り込みまくっているし、もう最悪な写真(泣)

ピザは1Fのピザ屋さんから配達してもらう事ができます。
「鶏レバーの赤ワイン煮込み」や「紅茶鶏のカルパッチョ」などをつまみつつ・・・

とぐろを巻いた「ぐるぐるソーセージ」もパクつきつつ・・・

この夜注文したポテサラがやってきました。
左から「ミートフィールド」「グリーンフィールド」

じゃがいもONLYのホットポテサラ(ちょっと荒めのマッシュポテトのような感じ)の上に、様々な具材の入ったソースがかかっています。
「フィールド」というネーミングは近くにある味の素スタジアムにひっかけてるんでしょうかね?
まずは「ミートフィールド」

ゴロっとしたひき肉がたっぷり入ったミートソースがかかっています。
赤白両方のワインを使って煮込んでいるのだとか。
ポーチドエッグとたっぷりかかったパルメザンを混ぜていただきます。
濃厚なミートソースがジャガイモとこれまたよく合いますね。

続いて「グリーンフィールド」

結構な辛さのグリーンカレーがかかっています。
玉子を崩して混ぜるとマイルドな味わいに。
パクチーの風味がまたいいですね。
なんせベースがカレー、ポテトと合わないわけがありません。

この「ポテトフィールド」、全部で5種類ありまして・・・
■バーニャカウダフィールド
■レッドフィールド
■スィートフィールド
があります。
この日はさすがに全種類制覇という訳にはいきませんでしたが、いずれ再訪して残りの3種類も試してみたいですね。
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

B級グルメ ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒

【2018年6月の大邱④】スタンプラリー2日目~午前中だけで4か所回りました。カーリング女子、メガネ先輩のあのメガネも!
【2018年6月の大邱③】6月のスタンプラリーダイジェスト初日(後編)食事も酒も楽しみました!からの続きです。
2日目の朝。
まずはモーテルの無料朝食(パンとコーヒー)で腹ごしらえ。


小腹を満たしたところでスタンプトレイル2日目のスタートです。
まずは「慶尚監営公園(キョンサンカミョンコンウォン/경상감영공원)」

1601年に監営(行政府)が設置された場所で、1910年から1965年までは慶尚北道の庁舎としても利用されていました。
庁舎が移転したのに伴い、1970年に公園として生まれ変わりました。



今は大邱市民の憩いの場所となっているんですね。
■慶尚監営公園
住所:大邱広域市中区布政洞 21 ( 대구광역시 중구 포정동 21)
道路:大邱広域市中区慶尚監営キル 99(대구광역시 중구 경상감영길 99)
TEL: 053-254-9404
案内所営業時間:10:00~17:00(※公園自体は入れます)
案内所休業日:月曜日
最寄駅:中央路駅4番出口
(※2018年6月時点の情報です)
コネスト地図はこちら⇒★
公園を出て、麻薬パンで有名な「サムソンベーカリー」を見ながら、半月堂へ向かいます。

半月堂の交番脇のこの噴水を見ながら三叉路を入っていくと・・・

2019年春開業予定の「東横イン東城路」が絶賛工事中でした。

当初は年内オープン予定から2019年1月⇒2019年4月とどんどんオープン予定が伸びていますね^^;
GWまでにはオープンしてほしいものです。
東横イン東城路開業予定地はこちら⇒★
そして次に向かったのはこちら。
「보름달안경(ポルムダルアンギョン)」

直訳すると「満月眼鏡」
所在地が「半月堂」ということで付けた名前だとしたらシャレてますね(*^_^*)
店内も普通の眼鏡店。
なぜこちらへ訪れたかというと・・・

平昌オリンピックで日本でも一躍有名になった「カーリング女子韓国代表チーム」がこちらのお店で眼鏡を作ったんですね~。


お店のスタッフにその事を告げて店内の写真を撮らせてほしいとお願いしたところ、わざわざあの「メガネ先輩」が購入したのと同じ型番のメガネを出してきてくれました。
しかもインスタ映えするように白いシートまで敷いてくれて・・・(*^_^*)

営業中の邪魔をしてしまって済みませんでした^^;
今度はゆっくり訪問してメガネを作ってみようと思います。
最近は監督やコーチとのトラブルで話題になってしまっていますが、またメガネ先輩のプレーを見てみたいものです。
■ポルムダルアンギョン
住所:大邱広域市中区東城路3街125-1 (대구광역시 중구 동성로 3가 125-1)
道路:大邱広域市中区東城路1キル29-9 (대구광역시 중구 동성로 1길 29-9)
TEL:053-421-8908
(※2018年6月時点の情報です)
コネスト地図はこちら⇒★
半月堂からそのまま薬令市に入りました。

658年から続く韓国を代表する韓方市場。
300件前後の店が軒を連ねています。
薬令門を入ってすぐ左側にある案内所でスタンプをもらいます。

無料の足湯。
気持よさそうなんですが、さすがにまったりしている時間はありません^^;

「薬令市韓医薬文化館」(入場無料)は今回は入館せず・・・

ここ、未訪の方はぜひ訪れてみて下さい。
大邱が何故朝鮮半島全土の薬剤が集められて市場を成していたのかを、いろいろな展示物や映像(日本語字幕あり)で学ぶことができます。
【関連記事】
【2017年12月の大邱⑧】大邱薬令市韓医薬博物館(前編)
向かい側にあるこちらの土産物店で・・・


湿布を購入(笑)
いや、これ実によく効くんです。
お値段も6枚入りで2,000ウォン。
お土産にも喜ばれますよ。

そして土産物店の並びにあるこの「不老門」

この門をくぐると老けないと言われています。
私はもう20回ぐらいくぐっているんですが、果たして効果のほどは・・・(笑)
■大邱薬令市案内所
住所:大邱広域市中区南城路51-1(대구광역시 중구 남성로51-1)
道路:大邱広域市中区達句伐大路415キル 49(대구광역시 중구 달구벌대로415길 49)
TEL:053-661-3324
案内所営業時間:9:00~18:00
休業日:正月、秋夕
最寄駅:中央路駅1番出口あるいは半月堂駅18番駅
コネスト地図はこちら⇒★
薬令市から歩くこと5~6分。
(土地勘がないともうちょっとかかるかもしれません)
「李相和・徐相敦古宅(イサンファ・ソサンドンコテク/이상화 서상돈 고택)」へやってきました。

韓国を代表する民族詩人李相和(イ・サンファ、1901~1943年)が日本統治時代、日本に抵抗する詩人として晩年の4年間を過ごした韓屋が保存されています。
並びには民族運動家の徐相敦(ソ・サンドン、1851~1913年)の古宅も。

同じ敷地内に案内所もあるのですが、さすがに日本語のパンフレットは置いてありません。

日本人にとってはあまり居心地がよくない場所かもしれませんが、大邱の歴史を知るという意味では行く価値のある場所だと思います。
■李相和・徐相敦古宅
住所:大邱広域市中区桂山洞2街 84( 대구광역시 중구 계산동2가 84)
道路:大邱広域市中区西城路 6-1(대구광역시 중구 서성로 6-1)
TEL:053-661-3323
観覧時間:10:00~17:30
閉館日:正月、秋夕
最寄駅:半月堂駅18番出口
(※2018年6月時点の情報です)
コネスト地図はこちら⇒★
曇り空が晴天へと変わり、一気に気温が上がってきました。
右奥に第一協会が見えますね。

続いて向かったのは「医療宣教博物館・青蘿の丘(ウィリョソンギョパンムルグァン・チョンナオンドク/의료선교박물관 청라언덕)」

この一帯は大邱キリスト教発祥の地と言われており、海外から渡ってきた宣教師の住宅が数軒立ち並んでいます。
案内所でスタンプをもらった後は、緑の中をしばし散策。



海を渡ってきた宣教師たちが衛生環境も悪かった大邱のこの地に医療院を開き、近代医療を持ち込み、さらには貧しい民が暮らして行けるよう、リンゴの栽培を始めたんですね。
今でも敷地内には韓国初のリンゴの木の3代目の木に小さいながらも実が成っているのです。
ここまで回ってきた各地の名所・名跡の事がこちらの本に詳しく解説されています。
「大邱近代路の旅-コルモク-」

大邱市中区が発行したハングルの本を、「別冊文藝春秋」の元編集長だった明円一郎さんが日本語に訳しています。
明円さんは大邱に3年半住み、嶺南大学大学院韓国学科碩士課程を修了された大邱に精通された方です。
日本人が大邱の近代史を学ぶのには最適の本です。
ぜひご一読を。
大邱では「大邱ハル」で購入できますし、日本だと神田神保町にある韓国ブックカフェ「チェッコリ」で取り扱いがあります。
(一時的に品切れする場合もありますので、お店に行かれる前に在庫の確認をお願いします)
チェッコリのHPはこちら⇒★
まだお昼前ですが、ここまでで既に8個のスタンプを集めました。
「3.1運動階段」を降りて、ちょっと早めの昼食へと向かいます。

(つづく)
■大邱の情報はこちらからどうぞ______________________
大邱市公式HP⇒ ★
大邱市観光案内⇒ ★
大邱公式ブログ「ようこそ大邱へ!」⇒ ★
「ようこそ大邱へ」Facebook⇒ ★
_____________________________________
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒
2日目の朝。
まずはモーテルの無料朝食(パンとコーヒー)で腹ごしらえ。


小腹を満たしたところでスタンプトレイル2日目のスタートです。
まずは「慶尚監営公園(キョンサンカミョンコンウォン/경상감영공원)」

1601年に監営(行政府)が設置された場所で、1910年から1965年までは慶尚北道の庁舎としても利用されていました。
庁舎が移転したのに伴い、1970年に公園として生まれ変わりました。



今は大邱市民の憩いの場所となっているんですね。
■慶尚監営公園
住所:大邱広域市中区布政洞 21 ( 대구광역시 중구 포정동 21)
道路:大邱広域市中区慶尚監営キル 99(대구광역시 중구 경상감영길 99)
TEL: 053-254-9404
案内所営業時間:10:00~17:00(※公園自体は入れます)
案内所休業日:月曜日
最寄駅:中央路駅4番出口
(※2018年6月時点の情報です)
コネスト地図はこちら⇒★
公園を出て、麻薬パンで有名な「サムソンベーカリー」を見ながら、半月堂へ向かいます。

半月堂の交番脇のこの噴水を見ながら三叉路を入っていくと・・・

2019年春開業予定の「東横イン東城路」が絶賛工事中でした。

当初は年内オープン予定から2019年1月⇒2019年4月とどんどんオープン予定が伸びていますね^^;
GWまでにはオープンしてほしいものです。
東横イン東城路開業予定地はこちら⇒★
そして次に向かったのはこちら。
「보름달안경(ポルムダルアンギョン)」

直訳すると「満月眼鏡」
所在地が「半月堂」ということで付けた名前だとしたらシャレてますね(*^_^*)
店内も普通の眼鏡店。
なぜこちらへ訪れたかというと・・・

平昌オリンピックで日本でも一躍有名になった「カーリング女子韓国代表チーム」がこちらのお店で眼鏡を作ったんですね~。


お店のスタッフにその事を告げて店内の写真を撮らせてほしいとお願いしたところ、わざわざあの「メガネ先輩」が購入したのと同じ型番のメガネを出してきてくれました。
しかもインスタ映えするように白いシートまで敷いてくれて・・・(*^_^*)

営業中の邪魔をしてしまって済みませんでした^^;
今度はゆっくり訪問してメガネを作ってみようと思います。
最近は監督やコーチとのトラブルで話題になってしまっていますが、またメガネ先輩のプレーを見てみたいものです。
■ポルムダルアンギョン
住所:大邱広域市中区東城路3街125-1 (대구광역시 중구 동성로 3가 125-1)
道路:大邱広域市中区東城路1キル29-9 (대구광역시 중구 동성로 1길 29-9)
TEL:053-421-8908
(※2018年6月時点の情報です)
コネスト地図はこちら⇒★
半月堂からそのまま薬令市に入りました。

658年から続く韓国を代表する韓方市場。
300件前後の店が軒を連ねています。
薬令門を入ってすぐ左側にある案内所でスタンプをもらいます。

無料の足湯。
気持よさそうなんですが、さすがにまったりしている時間はありません^^;

「薬令市韓医薬文化館」(入場無料)は今回は入館せず・・・

ここ、未訪の方はぜひ訪れてみて下さい。
大邱が何故朝鮮半島全土の薬剤が集められて市場を成していたのかを、いろいろな展示物や映像(日本語字幕あり)で学ぶことができます。
【関連記事】
【2017年12月の大邱⑧】大邱薬令市韓医薬博物館(前編)
向かい側にあるこちらの土産物店で・・・


湿布を購入(笑)
いや、これ実によく効くんです。
お値段も6枚入りで2,000ウォン。
お土産にも喜ばれますよ。

そして土産物店の並びにあるこの「不老門」

この門をくぐると老けないと言われています。
私はもう20回ぐらいくぐっているんですが、果たして効果のほどは・・・(笑)
■大邱薬令市案内所
住所:大邱広域市中区南城路51-1(대구광역시 중구 남성로51-1)
道路:大邱広域市中区達句伐大路415キル 49(대구광역시 중구 달구벌대로415길 49)
TEL:053-661-3324
案内所営業時間:9:00~18:00
休業日:正月、秋夕
最寄駅:中央路駅1番出口あるいは半月堂駅18番駅
コネスト地図はこちら⇒★
薬令市から歩くこと5~6分。
(土地勘がないともうちょっとかかるかもしれません)
「李相和・徐相敦古宅(イサンファ・ソサンドンコテク/이상화 서상돈 고택)」へやってきました。

韓国を代表する民族詩人李相和(イ・サンファ、1901~1943年)が日本統治時代、日本に抵抗する詩人として晩年の4年間を過ごした韓屋が保存されています。
並びには民族運動家の徐相敦(ソ・サンドン、1851~1913年)の古宅も。

同じ敷地内に案内所もあるのですが、さすがに日本語のパンフレットは置いてありません。

日本人にとってはあまり居心地がよくない場所かもしれませんが、大邱の歴史を知るという意味では行く価値のある場所だと思います。
■李相和・徐相敦古宅
住所:大邱広域市中区桂山洞2街 84( 대구광역시 중구 계산동2가 84)
道路:大邱広域市中区西城路 6-1(대구광역시 중구 서성로 6-1)
TEL:053-661-3323
観覧時間:10:00~17:30
閉館日:正月、秋夕
最寄駅:半月堂駅18番出口
(※2018年6月時点の情報です)
コネスト地図はこちら⇒★
曇り空が晴天へと変わり、一気に気温が上がってきました。
右奥に第一協会が見えますね。

続いて向かったのは「医療宣教博物館・青蘿の丘(ウィリョソンギョパンムルグァン・チョンナオンドク/의료선교박물관 청라언덕)」

この一帯は大邱キリスト教発祥の地と言われており、海外から渡ってきた宣教師の住宅が数軒立ち並んでいます。
案内所でスタンプをもらった後は、緑の中をしばし散策。



海を渡ってきた宣教師たちが衛生環境も悪かった大邱のこの地に医療院を開き、近代医療を持ち込み、さらには貧しい民が暮らして行けるよう、リンゴの栽培を始めたんですね。
今でも敷地内には韓国初のリンゴの木の3代目の木に小さいながらも実が成っているのです。
ここまで回ってきた各地の名所・名跡の事がこちらの本に詳しく解説されています。
「大邱近代路の旅-コルモク-」

大邱市中区が発行したハングルの本を、「別冊文藝春秋」の元編集長だった明円一郎さんが日本語に訳しています。
明円さんは大邱に3年半住み、嶺南大学大学院韓国学科碩士課程を修了された大邱に精通された方です。
日本人が大邱の近代史を学ぶのには最適の本です。
ぜひご一読を。
大邱では「大邱ハル」で購入できますし、日本だと神田神保町にある韓国ブックカフェ「チェッコリ」で取り扱いがあります。
(一時的に品切れする場合もありますので、お店に行かれる前に在庫の確認をお願いします)
チェッコリのHPはこちら⇒★
まだお昼前ですが、ここまでで既に8個のスタンプを集めました。
「3.1運動階段」を降りて、ちょっと早めの昼食へと向かいます。

(つづく)
■大邱の情報はこちらからどうぞ______________________
大邱市公式HP⇒ ★
大邱市観光案内⇒ ★
大邱公式ブログ「ようこそ大邱へ!」⇒ ★
「ようこそ大邱へ」Facebook⇒ ★
_____________________________________
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒

- 関連記事
-
- 【2018年6月の大邱⑥】スタンプラリー2日目~さらにスタンプを2個集めて終了!
- 【2018年6月の大邱⑤】スタンプラリー2日目~昼食から一気にスタンプ10個達成!
- 【2018年6月の大邱④】スタンプラリー2日目~午前中だけで4か所回りました。カーリング女子、メガネ先輩のあのメガネも!
- 【2018年6月の大邱③】6月のスタンプラリーダイジェスト初日(後編)食事も酒も楽しみました!
- 【2018年6月の大邱②】6月のスタンプラリーダイジェスト初日(中編)スタンプ集め開始!
ビブグルマン獲得のうどん店(の暖簾分け)「うどん酒場 香川一福 池袋」の自家製ポテトサラダ 大阪味
高松に本店があるビブグルマンを獲得したうどんの名店「うどん 一福」の暖簾分けのお店が池袋にあります。
「うどん酒場 香川一福 池袋」

こちらのお店はうどんだけでなく、お酒や他の料理も楽しめる居酒屋スタイルになっています。
1Fはこのようなカウンタースタイル。
我々は地下のテーブル席に通されました。

まずはカンパ―イ!
私はハイボールで。
連れが飲んでいた「極レモンサワー」も美味しそうでしたねぇ。

こちらがお通しでお代わりできます。
揚げ蕎麦はよく見ますが、揚げうどんは初めてかも?(^^)

この日注文したポテサラがこちら。
「自家製ポテトサラダ 大阪味」

具はシンプルにニンジンのみ。
ニンジンのみというとつい「業務用」を疑ってしまうのですが、ジャガイモのホクホク具合からすると、ちゃんとお店で作っているようですね。
マヨネーズは気持ち程度に。
たっぷりかかった鰹節のしたには天かすが隠れていました。
なるほど、これをもって「大阪味」というわけですね(^^)
お好みで中濃ソースをかけていただきます。

しかし、本店が高松にあるのに何故「大阪lなんでしょうね?
お店のスタッフが忙しそうにしていて訊くタイミングを逃しました。
「しめサバ ガリ手巻き」
しめサバを紫蘇、かいわれ、スライスした玉ねぎと一緒に海苔に巻いていただきます。

「一福 本気の肉じゃが」
肉とじゃがいもの前にこのニンジンに目が行ってしまいますね!
ニンジンが丸ごと1本ドーンと入っています。
丁寧に煮込まれているんでしょうね。固そうに見えますがスーッと箸が入って行きます。
じゃがいもも出汁が染みていて美味しいです。
牛肉を使うあたりはやはり関西風。
100円追加で温玉のせにもできます。

「ミルフィーユハムカツチーズイン」

香川名物なんだそうです。
「骨付き鶏 もも焼き」
オリジナルと、ピリ辛の「赤鬼」2種類がありますが、初めて食べるのでオリジナルにしてみました。
程よく火が通ったジューシーな鶏肉を備え付けのハサミでジョキジョキ切っていただきます。
ビールに合いそうな味。

という事で、次はビールだね!となり4種類のクラフトビール飲み比べに挑戦(*^_^*)


どれも個性的な味で美味しゅうございました。
個人的にはホワイトエールが特に気に入りました。
「カマンベールチーズフライ」
スイートチリソースにつけて。

「かまぼこの盛り合わせ」
う~ん、これは日本酒が欲しくなりますね。

というわけで冷酒のワンカップを(笑)
これ結構効きました^^;

この時点で結構腹も膨れてきてたのですが、やはりうどんは食べないわけにはいきません!
カレーうどん(小)をいただきました。

(小)でも結構な量ですね。
お好みで出汁割りしてスープの濃さを調節できます。

もっちり太麺はコシがあって食べごたえ十分!
さすが名店の味ですね。
本店で食べたことがないので比較できないのですが、弾力のある麺、スパイシーでコクのあるカレースープ。
どちらも美味しゅうございました♪

ここおひとり様でも楽しめそうですね。
今度は1Fのカウンターで味わってみたいと思います。
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

B級グルメ ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒
「うどん酒場 香川一福 池袋」

こちらのお店はうどんだけでなく、お酒や他の料理も楽しめる居酒屋スタイルになっています。
1Fはこのようなカウンタースタイル。
我々は地下のテーブル席に通されました。

まずはカンパ―イ!
私はハイボールで。
連れが飲んでいた「極レモンサワー」も美味しそうでしたねぇ。

こちらがお通しでお代わりできます。
揚げ蕎麦はよく見ますが、揚げうどんは初めてかも?(^^)

この日注文したポテサラがこちら。
「自家製ポテトサラダ 大阪味」

具はシンプルにニンジンのみ。
ニンジンのみというとつい「業務用」を疑ってしまうのですが、ジャガイモのホクホク具合からすると、ちゃんとお店で作っているようですね。
マヨネーズは気持ち程度に。
たっぷりかかった鰹節のしたには天かすが隠れていました。
なるほど、これをもって「大阪味」というわけですね(^^)
お好みで中濃ソースをかけていただきます。

しかし、本店が高松にあるのに何故「大阪lなんでしょうね?
お店のスタッフが忙しそうにしていて訊くタイミングを逃しました。
「しめサバ ガリ手巻き」
しめサバを紫蘇、かいわれ、スライスした玉ねぎと一緒に海苔に巻いていただきます。

「一福 本気の肉じゃが」
肉とじゃがいもの前にこのニンジンに目が行ってしまいますね!
ニンジンが丸ごと1本ドーンと入っています。
丁寧に煮込まれているんでしょうね。固そうに見えますがスーッと箸が入って行きます。
じゃがいもも出汁が染みていて美味しいです。
牛肉を使うあたりはやはり関西風。
100円追加で温玉のせにもできます。

「ミルフィーユハムカツチーズイン」

香川名物なんだそうです。
「骨付き鶏 もも焼き」
オリジナルと、ピリ辛の「赤鬼」2種類がありますが、初めて食べるのでオリジナルにしてみました。
程よく火が通ったジューシーな鶏肉を備え付けのハサミでジョキジョキ切っていただきます。
ビールに合いそうな味。

という事で、次はビールだね!となり4種類のクラフトビール飲み比べに挑戦(*^_^*)


どれも個性的な味で美味しゅうございました。
個人的にはホワイトエールが特に気に入りました。
「カマンベールチーズフライ」
スイートチリソースにつけて。

「かまぼこの盛り合わせ」
う~ん、これは日本酒が欲しくなりますね。

というわけで冷酒のワンカップを(笑)
これ結構効きました^^;

この時点で結構腹も膨れてきてたのですが、やはりうどんは食べないわけにはいきません!
カレーうどん(小)をいただきました。

(小)でも結構な量ですね。
お好みで出汁割りしてスープの濃さを調節できます。

もっちり太麺はコシがあって食べごたえ十分!
さすが名店の味ですね。
本店で食べたことがないので比較できないのですが、弾力のある麺、スパイシーでコクのあるカレースープ。
どちらも美味しゅうございました♪

ここおひとり様でも楽しめそうですね。
今度は1Fのカウンターで味わってみたいと思います。
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

B級グルメ ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒

- 関連記事
-
- 2018年外飲み食べ納めのポテサラは池袋「魚の旨い店」のギョギョギョなポテサラ
- 結婚記念日のポテサラは「クリームチーズ入りポテサラ」これまた凝った作りでした!池袋「呑処 iitoki」にて
- ビブグルマン獲得のうどん店(の暖簾分け)「うどん酒場 香川一福 池袋」の自家製ポテトサラダ 大阪味
- 「ちばチャン池袋本店」はバカ盛りが注目されるけど、実はポテサラも美味しいので人数分頼んで乾杯しました(^^)
- コスパ最高!奥池袋のビストロ居酒屋「呑処 iitoki」のポテサラ
深夜の「目利きの銀次 阿佐ケ谷南口駅前店」で明太ポテトサラダ
「目利きの銀次」
訪問するのは人生2度目です。
「白木屋」とか「笑笑」などを展開するモンテローザグループのチェーン居酒屋ですね。

店内はこんな感じ。
入店したのが土曜の深夜で客もまばらでした。

この日は阿佐ヶ谷「HAN COOK」で林シェフと私のポテサラコラボイベントが開催されまして、イベント終了後深夜の反省会となった次第。
(本田朋美さんは一足先にご帰宅)
林シェフと、イベントのMCを担当してくれた八田靖史氏と乾杯!

ポテサライベントの記事はこちらからどうぞ⇒★
まずはポテサラを。
「明太ポテトサラダ」

業務用ポテサラに明太子とキュウリ、、そしてゆで玉子(結構な量です)
ジャガイモは「北海道産ジャガイモを使用」とメニューに明記されておりました。
業務用とはいえ、そこはモンテローザグループ。
出来合いを仕入れるのではなく、専用の工場で一括生産しているのかもしれませんね。
ピリ辛でなかなかのお味。

「銀次の叩き胡瓜」

「しらすたっぷり漁師のチーズピザ」
個人的にはこれ大当たりでした!
カリカリに揚げたチーズ大好きなんですよ。
香ばしい香りがグー♪

「豪快!!いか天番長」
真夜中にハイカロリーなものばかり食べる中年3人(笑)

ということでヘルシーなものも。
「イワシの刺身」

ポテサラに見えますが・・・
「カリカリ梅入り 梅しそアイス~南高梅添え~」でした(笑)
この辺りは疲れと眠気と程よく酔っていて、何故これを注文したのか記憶が定かではありません。
ポテサラに見えたんだろうなww

お店には4:00ぐらいまでいたんでしょうかね。
翌日は半日死人状態でした(笑)
そして林シェフとのポテサラコラボイベントですが・・・
第2弾を来年3月9日(土)に開催します!
新メニューもいろいろ考案中です。
詳細は年明け告知します。お楽しみに!!
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

B級グルメ ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒
訪問するのは人生2度目です。
「白木屋」とか「笑笑」などを展開するモンテローザグループのチェーン居酒屋ですね。

店内はこんな感じ。
入店したのが土曜の深夜で客もまばらでした。

この日は阿佐ヶ谷「HAN COOK」で林シェフと私のポテサラコラボイベントが開催されまして、イベント終了後深夜の反省会となった次第。
(本田朋美さんは一足先にご帰宅)
林シェフと、イベントのMCを担当してくれた八田靖史氏と乾杯!

ポテサライベントの記事はこちらからどうぞ⇒★
まずはポテサラを。
「明太ポテトサラダ」

業務用ポテサラに明太子とキュウリ、、そしてゆで玉子(結構な量です)
ジャガイモは「北海道産ジャガイモを使用」とメニューに明記されておりました。
業務用とはいえ、そこはモンテローザグループ。
出来合いを仕入れるのではなく、専用の工場で一括生産しているのかもしれませんね。
ピリ辛でなかなかのお味。

「銀次の叩き胡瓜」

「しらすたっぷり漁師のチーズピザ」
個人的にはこれ大当たりでした!
カリカリに揚げたチーズ大好きなんですよ。
香ばしい香りがグー♪

「豪快!!いか天番長」
真夜中にハイカロリーなものばかり食べる中年3人(笑)

ということでヘルシーなものも。
「イワシの刺身」

ポテサラに見えますが・・・
「カリカリ梅入り 梅しそアイス~南高梅添え~」でした(笑)
この辺りは疲れと眠気と程よく酔っていて、何故これを注文したのか記憶が定かではありません。
ポテサラに見えたんだろうなww

お店には4:00ぐらいまでいたんでしょうかね。
翌日は半日死人状態でした(笑)
そして林シェフとのポテサラコラボイベントですが・・・
第2弾を来年3月9日(土)に開催します!
新メニューもいろいろ考案中です。
詳細は年明け告知します。お楽しみに!!
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

B級グルメ ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒

- 関連記事
プロの料理研究家主催のポテサラパーティーにお招きいただきました!
先月の話になりますが、自宅で料理教室を主宰されているお友だちの料理研究家Jさんが開催したポテサラパーティーにお招きいただきました。

テーブルに着くなり、さっそくポテサラの登場です。
まずはデフォルトのポテサラ。

キュウリ、にんじん、玉ねぎにハムと潰したゆで卵。
家庭の味ですね~♪

玉ねぎはしんなりさせずにシャキシャキ感を残してあり、食感も抜群。
続いて出てきたのはカレーポテサラ。

ピリ辛なポテサラの具に使われているのは魚肉ソーセージ。
嬉しくなっちゃいますね(*^_^*)

3つ目は明太ポテサラ。

明太子のピリ辛さと海苔の風味が相まってこれまた絶品。
隠し味にレモン汁が使われていました。
紫玉ねぎの彩りがまたいいですね。

3種類の絶品ポテサラを一度に味わえるという贅沢なひと時・・・(*^_^*)


お酒との相性もバッチリです!

さてここからはJさんの絶品料理の数々を。
もやしと鶏ささみのナムル。

戻りカツオのたたき。

牛すじと大根の煮込み。

あぁ、もうこれは酒がすすまないわけがありません。
私がもちこんだ「七田」
ポテサラによく合うお酒です。

冷酒をキューっとやりながらいただく、ジャコと海苔入りのおにぎりがまた美味しくて!

今回の会にはその筋では知られたコロッケの達人、「コロッケ女王」のM穣も参加という事で、コロッケも出てきましたよ。

ひき肉がみっしりと入ったコロッケは衣を薄く揚げてあるので何個でも食べられてしまいます。

ちくわの磯部揚げ。
久しぶりに食べたなぁ。
学生の頃、居酒屋メニューの定番でした。

タイ風汁なし麺。
パクチーたっぷりで箸が進む進む(^^)

Jさんの素晴らしい手さばきでタイミングよく出てくる料理。
この辺でお腹も・・・
いやいやまだまだ食べられます!
自家製ピザ。

ピザにかけたのはタバスコではなく、「かんずり」にハバネロをミックスした「雷ソース」
瞬間的ではなく、後からジワリとくる辛さがたまりません。

チャーハン。
これまたギョニソ入りで嬉しい(*^_^*)
米がパラリと炒められてて一気にかき込んじゃいました。

〆の豚汁。
胃腸が温まりますね。

いや~、素晴らしい料理の数々をお腹いっぱいいただきました。
出来立てのポテサラを3種類も味わえるという幸せ。
ちょうど私が先月開催したポテサライベントの3日前のパーティーだったので、料理を提供するタイミングなども参考になりましたし、何よりもモチベーションが高まりましたね。
ごちそうさまでした!(^^)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

B級グルメ ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒

テーブルに着くなり、さっそくポテサラの登場です。
まずはデフォルトのポテサラ。

キュウリ、にんじん、玉ねぎにハムと潰したゆで卵。
家庭の味ですね~♪

玉ねぎはしんなりさせずにシャキシャキ感を残してあり、食感も抜群。
続いて出てきたのはカレーポテサラ。

ピリ辛なポテサラの具に使われているのは魚肉ソーセージ。
嬉しくなっちゃいますね(*^_^*)

3つ目は明太ポテサラ。

明太子のピリ辛さと海苔の風味が相まってこれまた絶品。
隠し味にレモン汁が使われていました。
紫玉ねぎの彩りがまたいいですね。

3種類の絶品ポテサラを一度に味わえるという贅沢なひと時・・・(*^_^*)


お酒との相性もバッチリです!

さてここからはJさんの絶品料理の数々を。
もやしと鶏ささみのナムル。

戻りカツオのたたき。

牛すじと大根の煮込み。

あぁ、もうこれは酒がすすまないわけがありません。
私がもちこんだ「七田」
ポテサラによく合うお酒です。

冷酒をキューっとやりながらいただく、ジャコと海苔入りのおにぎりがまた美味しくて!

今回の会にはその筋では知られたコロッケの達人、「コロッケ女王」のM穣も参加という事で、コロッケも出てきましたよ。

ひき肉がみっしりと入ったコロッケは衣を薄く揚げてあるので何個でも食べられてしまいます。

ちくわの磯部揚げ。
久しぶりに食べたなぁ。
学生の頃、居酒屋メニューの定番でした。

タイ風汁なし麺。
パクチーたっぷりで箸が進む進む(^^)

Jさんの素晴らしい手さばきでタイミングよく出てくる料理。
この辺でお腹も・・・
いやいやまだまだ食べられます!
自家製ピザ。

ピザにかけたのはタバスコではなく、「かんずり」にハバネロをミックスした「雷ソース」
瞬間的ではなく、後からジワリとくる辛さがたまりません。

チャーハン。
これまたギョニソ入りで嬉しい(*^_^*)
米がパラリと炒められてて一気にかき込んじゃいました。

〆の豚汁。
胃腸が温まりますね。

いや~、素晴らしい料理の数々をお腹いっぱいいただきました。
出来立てのポテサラを3種類も味わえるという幸せ。
ちょうど私が先月開催したポテサライベントの3日前のパーティーだったので、料理を提供するタイミングなども参考になりましたし、何よりもモチベーションが高まりましたね。
ごちそうさまでした!(^^)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

B級グルメ ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒

- 関連記事
-
- バレンタインポテサラケーキ2019
- 新年あけましておめでとうございます。2019ポテサラでご挨拶
- プロの料理研究家主催のポテサラパーティーにお招きいただきました!
- メリークリスマス!今年もポテサラケーキを作りましたよ(^^)
- 【自家製ポテサラ】相性バッチリ!ふくやの「めんツナカンカン」をのせたポテトサラダ
メリークリスマス!今年もポテサラケーキを作りましたよ(^^)
メリークリスマス!!!

今年も恒例のポテサラケーキを作りましたよ(^^)

昨年の記事はこちら
丸く成形したポテサラの上からクリームチーズにマヨネーズをブレンドして塗り塗り。
バラの花はビアハムで作りました。

クリームの上に載っているのはアラザン。
これは今回初めて使ってみました。

中のポテサラは具は玉ねぎだけ。
クリームチーズ入りポテサラは他の具材を入れない方が美味しいんです(^^)

平成最後のクリスマス。
みなさんも素敵な夜を


ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

B級グルメ ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒


今年も恒例のポテサラケーキを作りましたよ(^^)

昨年の記事はこちら

丸く成形したポテサラの上からクリームチーズにマヨネーズをブレンドして塗り塗り。
バラの花はビアハムで作りました。

クリームの上に載っているのはアラザン。
これは今回初めて使ってみました。

中のポテサラは具は玉ねぎだけ。
クリームチーズ入りポテサラは他の具材を入れない方が美味しいんです(^^)

平成最後のクリスマス。
みなさんも素敵な夜を



ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

B級グルメ ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒

- 関連記事
【2018年6月の大邱③】6月のスタンプラリーダイジェスト初日(後編)食事も酒も楽しみました!
【2018年6月の大邱②】6月のスタンプラリーダイジェスト初日(中編)スタンプ集め開始!からの続きです。
三星商会跡から歩いて数分のところにある「大邱芸術発電所(대구예술발전소)」へやってきました。

もともとはタバコ工場だった建物をリノベーションして、5年前にこのような文化施設に生まれ変わりました。
こちらも入場は無料。
スタンプをもらった後は2Fの展示スペースを見学してきました。
日本人作家の映像も流されていましたよ。


■大邱芸術発電所
住所:大邱広域市中区寿昌洞58-2 (대구광역시 중구 수창동 58-2)
道路:大邱広域市中区達城路22キル31-12 (대구광역시 중구 달성로22길 31-12)
TEL:053-430-1226
営業時間:4~10月10:00~19:00
11~3月10:00~18:00
休館日:月曜日、正月、秋夕
(※2018年6月時点の情報です)
コネスト地図はこちら⇒★
そして次は慶尚監営公園(キョンサンカミョンコンウォン/경상감영공원)へ向かおうと思ったのですが、案内所のオープン時間内に間に合わずで・・・
香村文化館(ヒャンチョンムナグァン/향촌문화관)へ向かいました。

スタンプをもらった後は入場料1,000ウォンで中を見学。
ここはその昔、日本人が建てた大邱初の一般商業銀行があった場所です。
入場料大人1,000ウォンで館内の大邱の歴史を綴った様々な展示資料を見る事が出来ます。
近代大邱の風俗や文化を学ぶことのできる貴重な施設ですので、未訪の方にはぜひ見ていただきたいですね。





■香村文化館
住所:大邱広域市中区香村洞9-1(대구광역시 중구 향촌동 9-1)
道路:大邱広域市中区中央大路449 (대구광역시 중구 중앙대로 449)
TEL:053-661-2331
開館時間:11~3月9:00~18:00/4~10月9:00~19:00
休館日:月曜日
(※2018年6月時点の情報です)
コネスト地図はこちら⇒★
ここまで全て徒歩で回っています。
ちょっと休憩、という事で大邱ハルにお邪魔しました。

オーナーのパク・スンジュさんが入れてくれた冷たい五味子茶で一休み。

私が訪問した3日後にあんそらさんのトークショーが開催されたんですよね。
この前日に帰国だったため残念ながら参加できず。
まぁ、この翌日にお昼をご一緒したんですが(笑)

■大邱ハル
住所:大邱広域市中区大安洞 20-2 (대구광역시 중구 대안동 20-2)
道路:大邱広域市中区西城路14キル 73 (대구광역시 중구 서성로14길 73)
TEL: 053-242-2727
営業時間:10:00~21:30
定休日:日曜日
(※2018年6月時点の情報です)
コネスト地図はこちら⇒★
そして再び歩きます。
19:00を過ぎた大邱市内。
まだ明るかったですねぇ。

西門市場に到着しました。

すでに夜市場が始まっていました。
昼間はここは車道なんですが、19:00以降はこのように出店が立ち並ぶ「夜市場(ヤシジャン/야시장」になるんです。


西門市場の案内所でスタンプをもらった後、こんなお店を発見。
「ビール市場(メッチュシジャン/맥주시장)」
私の大好きなヒューガルデンが5,000ウォンとな!
これは入るしかないでしょう(^^)

ビール以外にもソフトドリンクやデザート類も販売しているんですね。

で、ヒューガルデンのサーバーから注がれたビールは・・・

こんな袋に入って出てきました!

首から下げてストローで飲むようになっています。
なるほど、飲みながら夜市場の散策が楽しめるという事ですか(^^)
喉が渇いていたので店内でイッキに飲んでしまいましたが(笑)

■ビール市場
住所:大邱広域市中区大新洞115-363 (대구광역시 중구 대신동115-363)
道路:大邱広域市中区クンジャン路26キル58 (대구광역시 중구 큰장로26길 58)
TEL:010-8525-4701
(※2018年6月時点の情報です)
コネスト地図はこちら⇒★
さて、初日のスタンプ集めはここまで。
夕方から集め始めて早速4つ。
上々ですね。
という事でここからはタクシーを飛ばしてアンジランコプチャン通りへ。
私のお気に入りのお店の一つ、「豚博士コプチャンマッチャン(トンパクサコプチャンマクチャン/돈박사 곱창막창)」へ。

ひゃー、外観が随分変わりましたね~。
周辺のお店も軒並みリニューアルしてました。
(看板だけというお店もありましたけども)
なんかお店を探すのが大変そう・・・^^;

店内もすっかりおしゃれな内装に!

昨年の6月に来た時はこんな感じの店内だったんですよ。

メニューも日本語入りのものができていました。

さぁ、早速コプチャン、マクチャン、ハツを焼きますよ!

いい感じに焼けてきたところで…

この特製味噌ダレにつけて食うべし食うべし!!

ビールも焼酎もすすみました~(*^_^*)

■豚博士コプチャンマクチャン
住所:大邱広域市南区大明洞 874-2 (대구광역시 남구 대명동 874-2)
道路:大邱広域市南区大明路36キル79-1 (대구광역시 남구 대명로36길 79-1)
TEL:053-624-1855
営業時間:日~金曜14:00~25:00、土曜14:00~26:00
店休日:第1・3日曜
コネスト地図はこちら⇒★
普段ならこの後もう一軒、というのがいつものパターンなのですが、翌朝も朝から歩きまくりますので体力温存のためこの後は大人しくホテルに戻りました。
2日目もスタンプトレイル頑張ります!!
(つづく)
■大邱の情報はこちらからどうぞ______________________
大邱市公式HP⇒ ★
大邱市観光案内⇒ ★
大邱公式ブログ「ようこそ大邱へ!」⇒ ★
「ようこそ大邱へ」Facebook⇒ ★
_____________________________________
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒
三星商会跡から歩いて数分のところにある「大邱芸術発電所(대구예술발전소)」へやってきました。

もともとはタバコ工場だった建物をリノベーションして、5年前にこのような文化施設に生まれ変わりました。
こちらも入場は無料。
スタンプをもらった後は2Fの展示スペースを見学してきました。
日本人作家の映像も流されていましたよ。


■大邱芸術発電所
住所:大邱広域市中区寿昌洞58-2 (대구광역시 중구 수창동 58-2)
道路:大邱広域市中区達城路22キル31-12 (대구광역시 중구 달성로22길 31-12)
TEL:053-430-1226
営業時間:4~10月10:00~19:00
11~3月10:00~18:00
休館日:月曜日、正月、秋夕
(※2018年6月時点の情報です)
コネスト地図はこちら⇒★
そして次は慶尚監営公園(キョンサンカミョンコンウォン/경상감영공원)へ向かおうと思ったのですが、案内所のオープン時間内に間に合わずで・・・
香村文化館(ヒャンチョンムナグァン/향촌문화관)へ向かいました。

スタンプをもらった後は入場料1,000ウォンで中を見学。
ここはその昔、日本人が建てた大邱初の一般商業銀行があった場所です。
入場料大人1,000ウォンで館内の大邱の歴史を綴った様々な展示資料を見る事が出来ます。
近代大邱の風俗や文化を学ぶことのできる貴重な施設ですので、未訪の方にはぜひ見ていただきたいですね。





■香村文化館
住所:大邱広域市中区香村洞9-1(대구광역시 중구 향촌동 9-1)
道路:大邱広域市中区中央大路449 (대구광역시 중구 중앙대로 449)
TEL:053-661-2331
開館時間:11~3月9:00~18:00/4~10月9:00~19:00
休館日:月曜日
(※2018年6月時点の情報です)
コネスト地図はこちら⇒★
ここまで全て徒歩で回っています。
ちょっと休憩、という事で大邱ハルにお邪魔しました。

オーナーのパク・スンジュさんが入れてくれた冷たい五味子茶で一休み。

私が訪問した3日後にあんそらさんのトークショーが開催されたんですよね。
この前日に帰国だったため残念ながら参加できず。
まぁ、この翌日にお昼をご一緒したんですが(笑)

■大邱ハル
住所:大邱広域市中区大安洞 20-2 (대구광역시 중구 대안동 20-2)
道路:大邱広域市中区西城路14キル 73 (대구광역시 중구 서성로14길 73)
TEL: 053-242-2727
営業時間:10:00~21:30
定休日:日曜日
(※2018年6月時点の情報です)
コネスト地図はこちら⇒★
そして再び歩きます。
19:00を過ぎた大邱市内。
まだ明るかったですねぇ。

西門市場に到着しました。

すでに夜市場が始まっていました。
昼間はここは車道なんですが、19:00以降はこのように出店が立ち並ぶ「夜市場(ヤシジャン/야시장」になるんです。


西門市場の案内所でスタンプをもらった後、こんなお店を発見。
「ビール市場(メッチュシジャン/맥주시장)」
私の大好きなヒューガルデンが5,000ウォンとな!
これは入るしかないでしょう(^^)

ビール以外にもソフトドリンクやデザート類も販売しているんですね。

で、ヒューガルデンのサーバーから注がれたビールは・・・

こんな袋に入って出てきました!

首から下げてストローで飲むようになっています。
なるほど、飲みながら夜市場の散策が楽しめるという事ですか(^^)
喉が渇いていたので店内でイッキに飲んでしまいましたが(笑)

■ビール市場
住所:大邱広域市中区大新洞115-363 (대구광역시 중구 대신동115-363)
道路:大邱広域市中区クンジャン路26キル58 (대구광역시 중구 큰장로26길 58)
TEL:010-8525-4701
(※2018年6月時点の情報です)
コネスト地図はこちら⇒★
さて、初日のスタンプ集めはここまで。
夕方から集め始めて早速4つ。
上々ですね。
という事でここからはタクシーを飛ばしてアンジランコプチャン通りへ。
私のお気に入りのお店の一つ、「豚博士コプチャンマッチャン(トンパクサコプチャンマクチャン/돈박사 곱창막창)」へ。

ひゃー、外観が随分変わりましたね~。
周辺のお店も軒並みリニューアルしてました。
(看板だけというお店もありましたけども)
なんかお店を探すのが大変そう・・・^^;

店内もすっかりおしゃれな内装に!

昨年の6月に来た時はこんな感じの店内だったんですよ。

メニューも日本語入りのものができていました。

さぁ、早速コプチャン、マクチャン、ハツを焼きますよ!

いい感じに焼けてきたところで…

この特製味噌ダレにつけて食うべし食うべし!!

ビールも焼酎もすすみました~(*^_^*)

■豚博士コプチャンマクチャン
住所:大邱広域市南区大明洞 874-2 (대구광역시 남구 대명동 874-2)
道路:大邱広域市南区大明路36キル79-1 (대구광역시 남구 대명로36길 79-1)
TEL:053-624-1855
営業時間:日~金曜14:00~25:00、土曜14:00~26:00
店休日:第1・3日曜
コネスト地図はこちら⇒★
普段ならこの後もう一軒、というのがいつものパターンなのですが、翌朝も朝から歩きまくりますので体力温存のためこの後は大人しくホテルに戻りました。
2日目もスタンプトレイル頑張ります!!
(つづく)
■大邱の情報はこちらからどうぞ______________________
大邱市公式HP⇒ ★
大邱市観光案内⇒ ★
大邱公式ブログ「ようこそ大邱へ!」⇒ ★
「ようこそ大邱へ」Facebook⇒ ★
_____________________________________
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒

- 関連記事
-
- 【2018年6月の大邱⑤】スタンプラリー2日目~昼食から一気にスタンプ10個達成!
- 【2018年6月の大邱④】スタンプラリー2日目~午前中だけで4か所回りました。カーリング女子、メガネ先輩のあのメガネも!
- 【2018年6月の大邱③】6月のスタンプラリーダイジェスト初日(後編)食事も酒も楽しみました!
- 【2018年6月の大邱②】6月のスタンプラリーダイジェスト初日(中編)スタンプ集め開始!
- 【2018年6月の大邱①】6月のスタンプラリーダイジェスト初日(前編)出発!
【2018年6月の大邱②】6月のスタンプラリーダイジェスト初日(中編)スタンプ集め開始!
【2018年6月の大邱①】6月のスタンプラリーダイジェスト初日(前編)出発!からの続きです。
モーテルに荷物を預けて最初に向かったのは達城公園(タルソンコンウォン/달성공원)

入口事務所でスタンプ①をもらった後は園内をちょっとだけ散策。
(今回のスタンプラリー、それなりに観光やグルメも楽しんだんですよ(^^))

ラスカルやプーさんを眺めながら緑の中でしばしまったり。



園内にある動物園、結構な規模なんですがこれが入場無料というのは素晴らしいですね。
運営を維持していくのも大変だと思うんですが^^;
園内には「大邱郷土歴史館」も併設されており、こちらも入場無料。


近代大邱の街並みの当時の貴重な写真や街並みを俯瞰した模型などを見学することができますよ。

■達城公園
住所:大邱広域市中区達城洞294-1(대구광역시 중구 달성동 294-1)
道路:大邱広域市中区達城公園路35(대구광역시 중구 달성공원로 35)
TEL:053-803-7350(観光案内部署)
観覧時間:9:00~18:00
無休
(※2018年6月時点の情報です)
コネスト地図はこちら⇒★
達城公園を出て左に。
3号線に沿って歩いていくと、「三星商会跡地」が小さな公園として残されています。

韓国を代表する財閥であるサムスングループは大邱のこの地から誕生しました。
20年ぐらいまでは建屋もあったらしいのですが、老朽化に伴い取り壊され、今の姿になったのだそうです。
この写真だとちょっと分かりづらいですが、モニュメントのガラスケース内には当時の建物の模型が展示されている他、壁のレリーフにはサムスンの歴史の解説等が書かれています。

東城路の「近代歴史博物館」でもサムスンの歴史を学ぶことができますよ。
【関連記事】
「10月の大邱」2日目~その③大邱近代歴史館
初日のスタンプ集めはまだまだ続きます。
(つづく)
■三星商会跡地
住所:大邱広域市中区仁橋洞59-3
コネスト地図はこちら⇒★
■大邱の情報はこちらからどうぞ______________________
大邱市公式HP⇒ ★
大邱市観光案内⇒ ★
大邱公式ブログ「ようこそ大邱へ!」⇒ ★
「ようこそ大邱へ」Facebook⇒ ★
_____________________________________
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒
モーテルに荷物を預けて最初に向かったのは達城公園(タルソンコンウォン/달성공원)

入口事務所でスタンプ①をもらった後は園内をちょっとだけ散策。
(今回のスタンプラリー、それなりに観光やグルメも楽しんだんですよ(^^))

ラスカルやプーさんを眺めながら緑の中でしばしまったり。



園内にある動物園、結構な規模なんですがこれが入場無料というのは素晴らしいですね。
運営を維持していくのも大変だと思うんですが^^;
園内には「大邱郷土歴史館」も併設されており、こちらも入場無料。


近代大邱の街並みの当時の貴重な写真や街並みを俯瞰した模型などを見学することができますよ。

■達城公園
住所:大邱広域市中区達城洞294-1(대구광역시 중구 달성동 294-1)
道路:大邱広域市中区達城公園路35(대구광역시 중구 달성공원로 35)
TEL:053-803-7350(観光案内部署)
観覧時間:9:00~18:00
無休
(※2018年6月時点の情報です)
コネスト地図はこちら⇒★
達城公園を出て左に。
3号線に沿って歩いていくと、「三星商会跡地」が小さな公園として残されています。

韓国を代表する財閥であるサムスングループは大邱のこの地から誕生しました。
20年ぐらいまでは建屋もあったらしいのですが、老朽化に伴い取り壊され、今の姿になったのだそうです。
この写真だとちょっと分かりづらいですが、モニュメントのガラスケース内には当時の建物の模型が展示されている他、壁のレリーフにはサムスンの歴史の解説等が書かれています。

東城路の「近代歴史博物館」でもサムスンの歴史を学ぶことができますよ。
【関連記事】
「10月の大邱」2日目~その③大邱近代歴史館
初日のスタンプ集めはまだまだ続きます。
(つづく)
■三星商会跡地
住所:大邱広域市中区仁橋洞59-3
コネスト地図はこちら⇒★
■大邱の情報はこちらからどうぞ______________________
大邱市公式HP⇒ ★
大邱市観光案内⇒ ★
大邱公式ブログ「ようこそ大邱へ!」⇒ ★
「ようこそ大邱へ」Facebook⇒ ★
_____________________________________
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒

- 関連記事
-
- 【2018年6月の大邱⑤】スタンプラリー2日目~昼食から一気にスタンプ10個達成!
- 【2018年6月の大邱④】スタンプラリー2日目~午前中だけで4か所回りました。カーリング女子、メガネ先輩のあのメガネも!
- 【2018年6月の大邱③】6月のスタンプラリーダイジェスト初日(後編)食事も酒も楽しみました!
- 【2018年6月の大邱②】6月のスタンプラリーダイジェスト初日(中編)スタンプ集め開始!
- 【2018年6月の大邱①】6月のスタンプラリーダイジェスト初日(前編)出発!