練馬「鳥長」で絶品鳥尽くし&フォアグラ鍋のあまりの旨さに悶絶(後編)
練馬「鳥長」で絶品鳥尽くし&フォアグラ鍋のあまりの旨さに悶絶(前編)からの続きです。
鶏尽くしの後に出てきた鍋。
ここに何が入るかというと・・・

たっぷりのフォアグラが!!

どーん!

どどーん!!

真上からも撮っちゃいます(*^^*)

このフォアグラ鍋、客がいじることは許されません(^^)
お店のご主人が絶妙のタイミングでフォアグラの両面に火を通し、食べごろになったフォアグラを取り分けてくれます。

表面カリッ、中はとろとろ。
もう、何も言えないっす・・・

お店特製のタレがまたフォアグラの旨味をさらに引き出しているんですよね!
フォアグラを取り分けた後の鍋には・・・

さらに鶏肉を投入。

キノコ類も投入して・・・

これまた食欲をそそりますなぁ!

いくらでも入っちゃいますよ!

ある程度食べたところで・・・

今度は大量のクレソンが登場。

このクレソンはもちろん、

鍋にドーンと投入!
風味豊かなクレソン鍋の完成です。
これまたワシワシとかき込んじゃいますよ!(*^^*)

今まで投入した食材のエキスがたっぷり出た鍋に最後に投入するのはうどん。

これが旨くないわけがありません。

ここで新鮮卵の黄身が登場。

わー、もうたまりませんね
つるっと一気に流し込んじゃいました。

デザートは糖度の高いトマト。
お口サッパリ。

お店には4時間ぐらいいたんでしょうかね。
大変素晴らしい、至福のひとときを過ごさせてもらいました
お店の電話番号も教えてもらえたので、次は自力で予約に挑戦してみます。
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

B級グルメ ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒
鶏尽くしの後に出てきた鍋。
ここに何が入るかというと・・・

たっぷりのフォアグラが!!

どーん!

どどーん!!

真上からも撮っちゃいます(*^^*)

このフォアグラ鍋、客がいじることは許されません(^^)
お店のご主人が絶妙のタイミングでフォアグラの両面に火を通し、食べごろになったフォアグラを取り分けてくれます。

表面カリッ、中はとろとろ。
もう、何も言えないっす・・・


お店特製のタレがまたフォアグラの旨味をさらに引き出しているんですよね!
フォアグラを取り分けた後の鍋には・・・

さらに鶏肉を投入。

キノコ類も投入して・・・

これまた食欲をそそりますなぁ!

いくらでも入っちゃいますよ!

ある程度食べたところで・・・

今度は大量のクレソンが登場。

このクレソンはもちろん、

鍋にドーンと投入!
風味豊かなクレソン鍋の完成です。
これまたワシワシとかき込んじゃいますよ!(*^^*)

今まで投入した食材のエキスがたっぷり出た鍋に最後に投入するのはうどん。

これが旨くないわけがありません。

ここで新鮮卵の黄身が登場。

わー、もうたまりませんね

つるっと一気に流し込んじゃいました。

デザートは糖度の高いトマト。
お口サッパリ。

お店には4時間ぐらいいたんでしょうかね。
大変素晴らしい、至福のひとときを過ごさせてもらいました

お店の電話番号も教えてもらえたので、次は自力で予約に挑戦してみます。
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

B級グルメ ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒

- 関連記事
-
- 大塚の名店「くう」で春の息吹を感じる絶品料理の数々をいただいてきました
- 大阪に来たらやはりこれ!鶴橋「珈琲館ロックヴィラ」の特製キムチサンド
- 練馬「鳥長」で絶品鳥尽くし&フォアグラ鍋のあまりの旨さに悶絶(後編)
- 練馬「鳥長」で絶品鳥尽くし&フォアグラ鍋のあまりの旨さに悶絶(前編)
- サイゼリアの100円ペコ飲みが味もCPも最高!
スポンサーサイト
練馬「鳥長」で絶品鳥尽くし&フォアグラ鍋のあまりの旨さに悶絶(前編)
先月の話になりますが、お誘いいただいて練馬の「鳥長」へ行ってきました。
写真の点数が多いので前編・後編の2回に分けて記事をUPします。
(鶏肉の種類は記憶を頼りに書いています。間違っていたらご指摘いただけると嬉しいです(^^))
何度かお声がけいただいていたものの予定が合わずやっと今回来ることができました。
食べログの4点以上の店に行くことなんてまずないですからね~。
(昨年は食べログアワードのブロンズを受賞しているそうですよ。)

電話番号非公開なので、一度行ったことのある人しか予約できないのです。
予約で満席なので外灯を点ける必要がないんですね。

オシャレな店内。
店内満席なので座席のないここぐらいしか撮ることができませんでした。
よく見ると壁を覆っているのはワインのコルクですね!

まずはサッポロのエーデルピルスで喉を潤して・・・

お通しの大根とレタスの浅漬け。

ハツ刺し、ささみ、生つくね。
生つくねって初めて食べました。
よほど鮮度に自信がないと食べられないですね。
また信頼できるお店じゃないと食べられないです。

もも肉のたたき。

これ全部焼酎の前割りなんですよ!
有名どころがずらりと並んで圧巻ですね~。

「三岳」の前割りをいただきました。
自分で黒じょかに入れて、お好みの熱さで飲むことができます。
やはり前割りは味がまろやかですね~。

胸肉のたたき。
もも肉とまた食感も異なりますね。
美味しい(*^^*)

秋田県「新政酒造」の「新政ヴィジリアン」
「美郷錦」と記載されていますが、これは美山錦と山田錦を掛け合わせた酒米なんだそうです。
すっきりした飲み口です。

ひざ肉。

ぎんなん。

胸肉(だったような気がする…)

蓮根つくね。
コースの途中でやってきた変化球はインパクト大ですね。
シャキシャキした食感と鳥の甘味がたまりません。


白ワインなんぞもいただいちゃいます。
国産ブドウ、自社醸造100%にこだわる長野県上高井郡にある
小布施(おぶせ)ワイナリーの「シャルドル ノン ボワゼ」

せせり。

ここまで出された鶏だけでも十分満足なのですが、今回のメインイベントはこの後。
ネギときのこをINした鍋がセッティングされました。
いよいよフォアグラ鍋の登場です。

(後編に続く)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

B級グルメ ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒
写真の点数が多いので前編・後編の2回に分けて記事をUPします。
(鶏肉の種類は記憶を頼りに書いています。間違っていたらご指摘いただけると嬉しいです(^^))
何度かお声がけいただいていたものの予定が合わずやっと今回来ることができました。
食べログの4点以上の店に行くことなんてまずないですからね~。
(昨年は食べログアワードのブロンズを受賞しているそうですよ。)

電話番号非公開なので、一度行ったことのある人しか予約できないのです。
予約で満席なので外灯を点ける必要がないんですね。

オシャレな店内。
店内満席なので座席のないここぐらいしか撮ることができませんでした。
よく見ると壁を覆っているのはワインのコルクですね!

まずはサッポロのエーデルピルスで喉を潤して・・・

お通しの大根とレタスの浅漬け。

ハツ刺し、ささみ、生つくね。
生つくねって初めて食べました。
よほど鮮度に自信がないと食べられないですね。
また信頼できるお店じゃないと食べられないです。

もも肉のたたき。

これ全部焼酎の前割りなんですよ!
有名どころがずらりと並んで圧巻ですね~。

「三岳」の前割りをいただきました。
自分で黒じょかに入れて、お好みの熱さで飲むことができます。
やはり前割りは味がまろやかですね~。

胸肉のたたき。
もも肉とまた食感も異なりますね。
美味しい(*^^*)

秋田県「新政酒造」の「新政ヴィジリアン」
「美郷錦」と記載されていますが、これは美山錦と山田錦を掛け合わせた酒米なんだそうです。
すっきりした飲み口です。

ひざ肉。

ぎんなん。

胸肉(だったような気がする…)

蓮根つくね。
コースの途中でやってきた変化球はインパクト大ですね。
シャキシャキした食感と鳥の甘味がたまりません。


白ワインなんぞもいただいちゃいます。
国産ブドウ、自社醸造100%にこだわる長野県上高井郡にある
小布施(おぶせ)ワイナリーの「シャルドル ノン ボワゼ」

せせり。

ここまで出された鶏だけでも十分満足なのですが、今回のメインイベントはこの後。
ネギときのこをINした鍋がセッティングされました。
いよいよフォアグラ鍋の登場です。

(後編に続く)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

B級グルメ ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒

- 関連記事
-
- 大阪に来たらやはりこれ!鶴橋「珈琲館ロックヴィラ」の特製キムチサンド
- 練馬「鳥長」で絶品鳥尽くし&フォアグラ鍋のあまりの旨さに悶絶(後編)
- 練馬「鳥長」で絶品鳥尽くし&フォアグラ鍋のあまりの旨さに悶絶(前編)
- サイゼリアの100円ペコ飲みが味もCPも最高!
- 念願かなって初訪店!水天宮前の中華の名店「来々軒」で中華三昧
世界のビールを揃えているお店のポテサラがありそうでなかった味!渋谷「カタラタス」のポテサラ
店頭写真を撮り忘れたのでいきなり店内の写真から^^;
オシャレな雰囲気でしたよ。

こちらのお店、お誘いいただいて来たんですが、世界のビールの品揃えが豊富な事で有名なんだそうです。
メニューを見つつ、お店のスタッフの方(感じよかったなぁ♪)のアドバイスをもらいながらビールを注文。
まずはこちら。
「グロスバルサ」

ベルギービールが好きと言ったら勧めてもらいました。
ブリュッセルで開催される、ビールファンの投票で商品化を決めるという「ブラッセルズビアプロジェクト」の初代チャンピオンビールなんだそうですよ。
スパイス不使用の小麦の味がしっかり感じられるビールです。
そしてこの夜注文したポテサラがこちら。
名前もそのまま「ポテサラ」

ジャガイモはキタアカリを使用。
元々ある甘味の中に入る具はキュウリ、青しそ、生姜。
う~ん、これはいい組み合わせですね!
カリカリ梅とか、練り梅を混ぜたポテサラは作った事があるんですが梅の酸っぱさが前面に出てきます。
青しそだとそこまで主張が激しくないので、ジャガイモの甘味とうまい具合にマッチングしてますね。
さらに生姜としその実がいいアクセントになってサッパリした味に。
これは旨い!

ピクルスもオーダー。

次に注文したビールはアメリカの「ゴートゥーIPA」
パッケージデザインに惹かれて注文。
IPA特有の苦みがこれまたいい感じ。
ホップの香りバッチリ!
まさにホッピーですね(^^)

ソーセージとベーコンの盛り合わせも注文しましたよ。
(メニュー名失念^^;)

最後に頼んだビールはスタッフおススメの「モダンタイムス」
アメリカはサンディエゴのビールでフルーティーな味わい。
小麦の香りがしっかり感じられるビールです。

この日はゼロ次会だったため30~40分ほどの滞在になってしまいました。
カウンターは常連らしきお客さんでいっぱいでしたね。
今度はもっと時間を取ってまた飲んだ事のないビールを試してみたいと思います。

ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

B級グルメ ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒
オシャレな雰囲気でしたよ。

こちらのお店、お誘いいただいて来たんですが、世界のビールの品揃えが豊富な事で有名なんだそうです。
メニューを見つつ、お店のスタッフの方(感じよかったなぁ♪)のアドバイスをもらいながらビールを注文。
まずはこちら。
「グロスバルサ」

ベルギービールが好きと言ったら勧めてもらいました。
ブリュッセルで開催される、ビールファンの投票で商品化を決めるという「ブラッセルズビアプロジェクト」の初代チャンピオンビールなんだそうですよ。
スパイス不使用の小麦の味がしっかり感じられるビールです。
そしてこの夜注文したポテサラがこちら。
名前もそのまま「ポテサラ」

ジャガイモはキタアカリを使用。
元々ある甘味の中に入る具はキュウリ、青しそ、生姜。
う~ん、これはいい組み合わせですね!
カリカリ梅とか、練り梅を混ぜたポテサラは作った事があるんですが梅の酸っぱさが前面に出てきます。
青しそだとそこまで主張が激しくないので、ジャガイモの甘味とうまい具合にマッチングしてますね。
さらに生姜としその実がいいアクセントになってサッパリした味に。
これは旨い!

ピクルスもオーダー。

次に注文したビールはアメリカの「ゴートゥーIPA」
パッケージデザインに惹かれて注文。
IPA特有の苦みがこれまたいい感じ。
ホップの香りバッチリ!
まさにホッピーですね(^^)

ソーセージとベーコンの盛り合わせも注文しましたよ。
(メニュー名失念^^;)

最後に頼んだビールはスタッフおススメの「モダンタイムス」
アメリカはサンディエゴのビールでフルーティーな味わい。
小麦の香りがしっかり感じられるビールです。

この日はゼロ次会だったため30~40分ほどの滞在になってしまいました。
カウンターは常連らしきお客さんでいっぱいでしたね。
今度はもっと時間を取ってまた飲んだ事のないビールを試してみたいと思います。

ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

B級グルメ ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒

- 関連記事
-
- 相変わらずの絶妙な焦がし具合。渋谷「ヘイメルミヤマス」の炙りポテトサラダ
- 食べログ居酒屋部門全国1位!渋谷「高太郎」の燻玉ポテトサラダ
- 世界のビールを揃えているお店のポテサラがありそうでなかった味!渋谷「カタラタス」のポテサラ
- ビールとの相性を考えて作られたポテサラ。「恵比壽ビヤホール」の大人のポテトサラダ
- 創業昭和6年。老舗お好み焼き屋のポテサラは・・・^^;渋谷「たるや」にて
【2018年9月の大邱⑤】今回の大邱旅の目的の一つ『澗松特別展「朝鮮絵画名品展」』へ
【2018年9月の大邱④】まずはお約束の感動卵から2日目の朝食は「ハニルタロ食堂」のタロクッパからの続きです。
地下鉄「大公園駅」に着きました。

駅を出たすぐのところに韓国プロ野球チーム「三星ライオンズ」の本拠地である「大邱三星ライオンズパーク」がそびえたっておりました。
ライオンズ、結構強いチームらしいですね。どんな選手が在籍しているかまでは分かりません^^;

無料バスに乗って向かったのは…

「大邱美術館」
2011年に完成した、韓国の市立美術館の中でも最大級の規模を誇る美術館です。
今回大邱に来た目的の一つがこの『澗松(カンソン)特別展「朝鮮絵画名品展」』を見る事だったのです。
写真の右下に写っているのが全鎣弼(チョンヒョンピル)氏。
日本の植民地下時代、朝鮮時代の国宝級の貴重な絵画が流出することを防ぐため、私財を投げ打って作ったのが「澗松美術館」
ソウルでは年に2回展示を観る事が出来るようなのですが期間が限られているため連日大行列なんだとか。
その貴重な美術展が大邱で開催されるという事で、今回は日程を合わせての訪韓となったのでした。



当初は私が訪問した9月15日の翌々日、17日までの開催だったのですが、大人気の為期間が延長されていました。
撮影OK(フラッシュは禁止)というのにびっくり。
申師任堂(しん・さいむだん)の作品「貴妃胡蝶」

5万ウォン札の肖像になっている人です。
最近ではイ・ヨンエ主演でドラマにもなりましたね。
李澄(イ・ジン)の「蓮池白鷺」
国宝1985号に指定されています。

沈師正(シム・サジョン)の「蜀桟図巻」
なんと横の長さが81.8m!


絵画をアニメーション化した動画を見られるスペースもありましたよ。
[
ドラマ「風の絵師」、映画「美人図」にも登場する朝鮮王朝後期を代表する画家の一人、金弘道(キム・ホンド)の「馬上聴鶯」

そして最も厳重に展示されていたのがこちら。
申潤福(シン・ユンボク)の「美人図」

今回この作品を見るために映画「美人図」のDVDを再度見て予習してきたんです。
映画ではシン・ユンボクは女性(死んだ兄の身代わり)という設定になっていましたけどね(*^_^*)
いやー、これを見るだけでも来た甲斐がありました。

実際に展示されていたのは約100点。
全部見終るのに常設展の鑑賞も含めて2時間以上かかりました。
見ごたえありましたね~。
またいつか見られる機会がきますように。
(つづく)
■大邱の情報はこちらからどうぞ______________________
大邱市公式HP⇒ ★
大邱市観光案内⇒ ★
大邱公式ブログ「ようこそ大邱へ!」⇒ ★
「ようこそ大邱へ」Facebook⇒ ★
_____________________________________
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒
地下鉄「大公園駅」に着きました。

駅を出たすぐのところに韓国プロ野球チーム「三星ライオンズ」の本拠地である「大邱三星ライオンズパーク」がそびえたっておりました。
ライオンズ、結構強いチームらしいですね。どんな選手が在籍しているかまでは分かりません^^;

無料バスに乗って向かったのは…

「大邱美術館」
2011年に完成した、韓国の市立美術館の中でも最大級の規模を誇る美術館です。

今回大邱に来た目的の一つがこの『澗松(カンソン)特別展「朝鮮絵画名品展」』を見る事だったのです。
写真の右下に写っているのが全鎣弼(チョンヒョンピル)氏。
日本の植民地下時代、朝鮮時代の国宝級の貴重な絵画が流出することを防ぐため、私財を投げ打って作ったのが「澗松美術館」
ソウルでは年に2回展示を観る事が出来るようなのですが期間が限られているため連日大行列なんだとか。
その貴重な美術展が大邱で開催されるという事で、今回は日程を合わせての訪韓となったのでした。



当初は私が訪問した9月15日の翌々日、17日までの開催だったのですが、大人気の為期間が延長されていました。
撮影OK(フラッシュは禁止)というのにびっくり。
申師任堂(しん・さいむだん)の作品「貴妃胡蝶」

5万ウォン札の肖像になっている人です。
最近ではイ・ヨンエ主演でドラマにもなりましたね。
李澄(イ・ジン)の「蓮池白鷺」
国宝1985号に指定されています。

沈師正(シム・サジョン)の「蜀桟図巻」
なんと横の長さが81.8m!


絵画をアニメーション化した動画を見られるスペースもありましたよ。
[
ドラマ「風の絵師」、映画「美人図」にも登場する朝鮮王朝後期を代表する画家の一人、金弘道(キム・ホンド)の「馬上聴鶯」

そして最も厳重に展示されていたのがこちら。
申潤福(シン・ユンボク)の「美人図」

今回この作品を見るために映画「美人図」のDVDを再度見て予習してきたんです。
映画ではシン・ユンボクは女性(死んだ兄の身代わり)という設定になっていましたけどね(*^_^*)
いやー、これを見るだけでも来た甲斐がありました。

実際に展示されていたのは約100点。
全部見終るのに常設展の鑑賞も含めて2時間以上かかりました。
見ごたえありましたね~。
またいつか見られる機会がきますように。
(つづく)
■大邱の情報はこちらからどうぞ______________________
大邱市公式HP⇒ ★
大邱市観光案内⇒ ★
大邱公式ブログ「ようこそ大邱へ!」⇒ ★
「ようこそ大邱へ」Facebook⇒ ★
_____________________________________
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒

- 関連記事
-
- 【2018年9月の大邱⑨】大邱近代歴史館で1950年代の大邱の写真を見てきました。
- 【2018年9月の大邱⑦】朝鮮戦争の防衛ライン、洛東江戦勝記念から霧に煙るアプ山展望台へ
- 【2018年9月の大邱⑤】今回の大邱旅の目的の一つ『澗松特別展「朝鮮絵画名品展」』へ
- 【2018年5月の大邱⑨】時が止まったかのような静寂の中、仁興村(イヌンマウル)を散策
- 【2018年5月の大邱⑧】穏やかな時間が流れるのどかな空間「馬飛亭 壁画マウル」
【2018年9月の大邱④】まずはお約束の感動卵から2日目の朝食は「ハニルタロ食堂」のタロクッパ
【2018年9月の大邱③】2次会はマッコリバー「ワンタッ」でマッコリ三昧からの続きです。
2日目の朝。
まずは個人的定番の感動卵と甘いスティックコーヒーで胃腸を目覚めさせます。

コンビニのいろいろなゆで卵を試しましたが、やはり個人的にはこの感動卵が一番好きですね。
スティックコーヒーも日本じゃまず飲むことはないんですが、韓国に来ると何故か好んで飲んでます(^^)
店舗で飲むアメリカーノが薄いという事もあるんですが…。
テレビでは韓国ミュージカル不朽の名作「パルレ」大邱公演の告知が流れていました。

ソウルの大学路で舞台を観たのはもう4~5年前になるでしょうか。
また観に行きたいですね。
そういえば博品館劇場で日本人キャストによる舞台も観たんでした。
ヒロイン役は川島なお美さんでしたね。その年にお亡くなりになりました・・・。


朝食に向かったのはこちら。
「ハニルタロ食堂(한일따로식당)」

一番乗りだったのか、ちょうどお客さんが出た後だったのか、店内貸切状態(^^)

もちろん、注文したのは大邱10味(大邱の10大郷土料理)の一つ、タロクッパ(따로국밥)

初めて訪れた時は6,000ウォンだったような記憶が。
「特」もノーマルも値段は同じ8,000ウォン。「特」を注文しました。
テーブルのカクトゥギ、キムチは食べ放題です。

さぁさぁ、やってきましたよ。

牛肉とソンジ(牛の血の塊)が入ったスープにたっぷりのニラとニンニクを入れて、別に供される白飯を投入してガツっといただきます。
(注文の際にソンジを入れるかどうか訊かれますので、苦手な人は抜いてもらう事も可。)
通常、クッパというとご飯が最初から入っていますが、大邱のタロクッパはご飯が別なのです(「タロ」は「別に」という意味)

お好みでキムチやカクトゥギの汁を入れても風味が増しますよ。
別盛りのソンジがドーンと。
一見レバーのようにも見えますね。
意外と淡泊な味で、これがまた滋養強壮、呑み過ぎた翌朝の酔い覚ましにも絶大な効果があるんです(*^_^*)

しっかり完食して、胃腸もバッチリ目覚めました。

食後には栗と水晶果(スジョンガ)のサービス。
栗は生(こちらでは栗とかさつま芋って生でも食べるんですよね)でしたが甘みがあって美味しかったです。

ご馳走さまでした。
(つづく)
■大邱の情報はこちらからどうぞ______________________
大邱市公式HP⇒ ★
大邱市観光案内⇒ ★
大邱公式ブログ「ようこそ大邱へ!」⇒ ★
「ようこそ大邱へ」Facebook⇒ ★
_____________________________________
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒
■ハニルタロ食堂
住所:大邱広域市中区布政洞 54-5 (대구광역시 중구 포정동 54-5)
道路:大邱広域市中区慶尚監営キル112-1(대구광역시 중구 경상감영길 112-1)
TEL:053-254-0028
営業時間:7:00~21:00
店休日:第1,3日曜
(※2018年9月時点の情報です)
2日目の朝。
まずは個人的定番の感動卵と甘いスティックコーヒーで胃腸を目覚めさせます。

コンビニのいろいろなゆで卵を試しましたが、やはり個人的にはこの感動卵が一番好きですね。
スティックコーヒーも日本じゃまず飲むことはないんですが、韓国に来ると何故か好んで飲んでます(^^)
店舗で飲むアメリカーノが薄いという事もあるんですが…。
テレビでは韓国ミュージカル不朽の名作「パルレ」大邱公演の告知が流れていました。

ソウルの大学路で舞台を観たのはもう4~5年前になるでしょうか。
また観に行きたいですね。
そういえば博品館劇場で日本人キャストによる舞台も観たんでした。
ヒロイン役は川島なお美さんでしたね。その年にお亡くなりになりました・・・。


朝食に向かったのはこちら。
「ハニルタロ食堂(한일따로식당)」

一番乗りだったのか、ちょうどお客さんが出た後だったのか、店内貸切状態(^^)

もちろん、注文したのは大邱10味(大邱の10大郷土料理)の一つ、タロクッパ(따로국밥)

初めて訪れた時は6,000ウォンだったような記憶が。
「特」もノーマルも値段は同じ8,000ウォン。「特」を注文しました。
テーブルのカクトゥギ、キムチは食べ放題です。

さぁさぁ、やってきましたよ。

牛肉とソンジ(牛の血の塊)が入ったスープにたっぷりのニラとニンニクを入れて、別に供される白飯を投入してガツっといただきます。
(注文の際にソンジを入れるかどうか訊かれますので、苦手な人は抜いてもらう事も可。)
通常、クッパというとご飯が最初から入っていますが、大邱のタロクッパはご飯が別なのです(「タロ」は「別に」という意味)

お好みでキムチやカクトゥギの汁を入れても風味が増しますよ。
別盛りのソンジがドーンと。
一見レバーのようにも見えますね。
意外と淡泊な味で、これがまた滋養強壮、呑み過ぎた翌朝の酔い覚ましにも絶大な効果があるんです(*^_^*)

しっかり完食して、胃腸もバッチリ目覚めました。

食後には栗と水晶果(スジョンガ)のサービス。
栗は生(こちらでは栗とかさつま芋って生でも食べるんですよね)でしたが甘みがあって美味しかったです。

ご馳走さまでした。
(つづく)
■大邱の情報はこちらからどうぞ______________________
大邱市公式HP⇒ ★
大邱市観光案内⇒ ★
大邱公式ブログ「ようこそ大邱へ!」⇒ ★
「ようこそ大邱へ」Facebook⇒ ★
_____________________________________
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒

■ハニルタロ食堂
住所:大邱広域市中区布政洞 54-5 (대구광역시 중구 포정동 54-5)
道路:大邱広域市中区慶尚監営キル112-1(대구광역시 중구 경상감영길 112-1)
TEL:053-254-0028
営業時間:7:00~21:00
店休日:第1,3日曜
(※2018年9月時点の情報です)
- 関連記事
-
- 【2018年9月の大邱⑧】香村洞の食堂で慶尚北道名物、白菜のチヂミを食す。
- 【2018年9月の大邱⑥】ミソンダン本店で大邱十味「ぺちゃんこ餃子」を食す
- 【2018年9月の大邱④】まずはお約束の感動卵から2日目の朝食は「ハニルタロ食堂」のタロクッパ
- 【2018年9月の大邱③】2次会はマッコリバー「ワンタッ」でマッコリ三昧
- 【2018年9月の大邱②】アンジランコプチャン通り「アンジ」でマクチャンに舌鼓!
2層になったタワーポテサラ!「とある池袋のビストロ酒場 Bisrock」のポテサラ
池袋西口、ロマンス通りを入ったところにあるお店です。

座席数は24とこじんまりとした店内は、隠れ家風の落ち着いた雰囲気。


まずはハートランドで喉を潤して・・・
(ピントが合ってない・涙)

この日注文したポテサラがこちら。
名前もシンプルに「ポテサラ」

具は千切りにしたキュウリ。
その上からお店特製の甘酸っぱい、とろみのあるドレッシングと揚げ玉ねぎが載っています。
程よい酸味が食欲をそそりますねぇ。

そしてこちらのポテサラ、2層になっているんです。
土台になっているのは明太ポテサラ。
明太子の粒のプチッとした食感がいいアクセントになっています。
味もピリ辛で上層のポテサラと味も対照的。
一度で2度おいしい、手間のかかったポテサラですね(^^)

激辛ボロネーゼディップ。
なかなかの辛さ。額にうっすら汗をかくほどです。

添えてあるバケットに先ほどのポテサラも一緒に載せて食べるとこれまた旨い!

和製ピクルス。
いい箸休めに。

パプリカのボロネーゼ詰め。
さっきの激辛ボロネーゼが美味しかったので、違うのも頼んでみました。
パプリカの中にはボロネーゼがぎっしり。
肉の甘味が感じられる逸品です。
断面写真を撮っておけばよかったですね^^;

この日は昨年海外で名誉の負傷をしてしばらく自宅療養中だった、某ユーチューバー(最近はこう呼んだほうがいいらしいですw)の友人の快気祝いと企画中のイベントの打ち合わせを兼ねた飲み会でした。
久しぶりの外呑みとあって、いい笑顔でしたね~(^^)

またいい店を見つけてしまいました。
カウンター席が少ないのが残念ですが、お一人様で行くのにもバッチリなお店です。
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

B級グルメ ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒

座席数は24とこじんまりとした店内は、隠れ家風の落ち着いた雰囲気。


まずはハートランドで喉を潤して・・・
(ピントが合ってない・涙)

この日注文したポテサラがこちら。
名前もシンプルに「ポテサラ」

具は千切りにしたキュウリ。
その上からお店特製の甘酸っぱい、とろみのあるドレッシングと揚げ玉ねぎが載っています。
程よい酸味が食欲をそそりますねぇ。

そしてこちらのポテサラ、2層になっているんです。
土台になっているのは明太ポテサラ。
明太子の粒のプチッとした食感がいいアクセントになっています。
味もピリ辛で上層のポテサラと味も対照的。
一度で2度おいしい、手間のかかったポテサラですね(^^)

激辛ボロネーゼディップ。
なかなかの辛さ。額にうっすら汗をかくほどです。

添えてあるバケットに先ほどのポテサラも一緒に載せて食べるとこれまた旨い!

和製ピクルス。
いい箸休めに。

パプリカのボロネーゼ詰め。
さっきの激辛ボロネーゼが美味しかったので、違うのも頼んでみました。
パプリカの中にはボロネーゼがぎっしり。
肉の甘味が感じられる逸品です。
断面写真を撮っておけばよかったですね^^;

この日は昨年海外で名誉の負傷をしてしばらく自宅療養中だった、某ユーチューバー(最近はこう呼んだほうがいいらしいですw)の友人の快気祝いと企画中のイベントの打ち合わせを兼ねた飲み会でした。
久しぶりの外呑みとあって、いい笑顔でしたね~(^^)

またいい店を見つけてしまいました。
カウンター席が少ないのが残念ですが、お一人様で行くのにもバッチリなお店です。
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

B級グルメ ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒

- 関連記事
サイゼリアの100円ペコ飲みが味もCPも最高!
念願かなって初訪店!水天宮前の中華の名店「来々軒」で中華三昧からの続きです。
水天宮前「来々軒」の後、2次会でやってきたのがこちら。
「サイゼリア日本橋浜町店」

まずは泡でカンパーイ!

飲んだのはこの銘柄でした。

そしてまず最初に頼んだのがこれ。
「削りたてペコリーノチーズ」

削りたての羊の乳のチーズです。
これなんと100円なんです!
しかも税込!!

そのまま食べても美味しいんですが、お店のエキストラバージン・オリーブオイルをかけて食べると旨さ倍増!
旨い!マジで旨い!!

あまりにも美味しいので6皿注文してしまいました。
6ペコ!
赤ワインでカンパーイ!

こういう銘柄でした。
(ワインはホント詳しくないんです^^;)

柔らか青豆の温サラダとポテトのグリルも注文。

これはニンニクとオリーブオイルだけで味付けしたパスタ。

これにサイゼオリジナルの唐辛子をかけて・・・

うおー、旨い!

パスタを頼んだらやはりピザもね。
(来々軒でも似たような事言ってたような気がするw)
マルゲリータをいただきました。

最後はキャンティで締めました。

これだけ飲んで食べても舌代は確か一人1,000円台だった記憶が。
だって、料理で300円超えるメニューがなかったですからね。
いやー、安い。
そしてペコ飲み最高!
ハマってしまいそうです(*^_^*)
願わくば、ポテサラもメニューに加えていただけると・・・
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

B級グルメ ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒
水天宮前「来々軒」の後、2次会でやってきたのがこちら。
「サイゼリア日本橋浜町店」

まずは泡でカンパーイ!

飲んだのはこの銘柄でした。

そしてまず最初に頼んだのがこれ。
「削りたてペコリーノチーズ」

削りたての羊の乳のチーズです。
これなんと100円なんです!
しかも税込!!

そのまま食べても美味しいんですが、お店のエキストラバージン・オリーブオイルをかけて食べると旨さ倍増!
旨い!マジで旨い!!

あまりにも美味しいので6皿注文してしまいました。
6ペコ!
赤ワインでカンパーイ!

こういう銘柄でした。
(ワインはホント詳しくないんです^^;)

柔らか青豆の温サラダとポテトのグリルも注文。

これはニンニクとオリーブオイルだけで味付けしたパスタ。

これにサイゼオリジナルの唐辛子をかけて・・・

うおー、旨い!

パスタを頼んだらやはりピザもね。
(来々軒でも似たような事言ってたような気がするw)
マルゲリータをいただきました。

最後はキャンティで締めました。

これだけ飲んで食べても舌代は確か一人1,000円台だった記憶が。
だって、料理で300円超えるメニューがなかったですからね。
いやー、安い。
そしてペコ飲み最高!
ハマってしまいそうです(*^_^*)
願わくば、ポテサラもメニューに加えていただけると・・・
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

B級グルメ ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒

念願かなって初訪店!水天宮前の中華の名店「来々軒」で中華三昧
お誘いいただき初めて伺いました。
「来々軒」

もしかしたら水天宮駅で降りたのも初めてかもしれません。

こちらがメニュー。
今回はお友達の柳橋二郎さんが2階のテーブル席を予約して下さっていたのです。


まずはチャーシュー盛り合わせで宴会スタート。
(乾杯ビールがまた撮れていませんでした。GALAXYのアホー^^;)

とろっとろも好きなんですが、この昔ながらの決してジューシーじゃないけど箸でつまめる程よい柔らかさのチャーシューもいいんですよね~。
辛子醤油でいただきました。
ニンニクたっぷりの焼き餃子。
気を遣うメンバーではないのでニンニク臭を気にすることなくかぶりつきましたよ(*^_^*)

こちらが夜限定の肉唐揚げ。

表面はカリカリ、中までしっかり火の通った豚肉の唐揚げは下味がついており、そのまま白髪ねぎと一緒にいただきます。
いやー、これ旨いわ!!
なんでしょう、この絶妙な味付けは。
中濃ソースもご飯も要らない、これだけで食べたいんですよ。
ビールの進むこと!

こちらのお店、2Fはドリンク類はセルフで勝手に冷蔵ケースから持ってきて、後から瓶や缶の本数をまとめて精算するシステム。
このドライな焼酎ハイボールが揚げ物・焼き物に実によく合います。

肉野菜いため。
たっぷりとラードを使った油っこさがクセになりそうな味。

レバニラいためのニラがクタッとなっている分、味がよく染みていて最高!

これこれ!
来々軒に行った知り合いが必ずSNSにUPしている五目ソースやきそば。
決して悪い意味じゃなく、昔懐かしいケミカルな味。
カットしたなるとがまた食欲をそそるのです(*^_^*)

焼きそばを食べたらやはり米もね!
という事で〆は肉入りチャーハン。
しっかり火が通ってパラっとした炒め具合が絶妙ですね。
これまたしっかり完食。

初めての来々軒、期待を裏切らない旨さでした。
今度はランチ時に一人で訪問してみたいと思います。
(これだけ食べたのに、この後2次会に流れたのはここだけの話W)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

B級グルメ ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒
「来々軒」

もしかしたら水天宮駅で降りたのも初めてかもしれません。

こちらがメニュー。
今回はお友達の柳橋二郎さんが2階のテーブル席を予約して下さっていたのです。


まずはチャーシュー盛り合わせで宴会スタート。
(乾杯ビールがまた撮れていませんでした。GALAXYのアホー^^;)

とろっとろも好きなんですが、この昔ながらの決してジューシーじゃないけど箸でつまめる程よい柔らかさのチャーシューもいいんですよね~。
辛子醤油でいただきました。
ニンニクたっぷりの焼き餃子。
気を遣うメンバーではないのでニンニク臭を気にすることなくかぶりつきましたよ(*^_^*)

こちらが夜限定の肉唐揚げ。

表面はカリカリ、中までしっかり火の通った豚肉の唐揚げは下味がついており、そのまま白髪ねぎと一緒にいただきます。
いやー、これ旨いわ!!
なんでしょう、この絶妙な味付けは。
中濃ソースもご飯も要らない、これだけで食べたいんですよ。
ビールの進むこと!

こちらのお店、2Fはドリンク類はセルフで勝手に冷蔵ケースから持ってきて、後から瓶や缶の本数をまとめて精算するシステム。
このドライな焼酎ハイボールが揚げ物・焼き物に実によく合います。

肉野菜いため。
たっぷりとラードを使った油っこさがクセになりそうな味。

レバニラいためのニラがクタッとなっている分、味がよく染みていて最高!

これこれ!
来々軒に行った知り合いが必ずSNSにUPしている五目ソースやきそば。
決して悪い意味じゃなく、昔懐かしいケミカルな味。
カットしたなるとがまた食欲をそそるのです(*^_^*)

焼きそばを食べたらやはり米もね!
という事で〆は肉入りチャーハン。
しっかり火が通ってパラっとした炒め具合が絶妙ですね。
これまたしっかり完食。

初めての来々軒、期待を裏切らない旨さでした。
今度はランチ時に一人で訪問してみたいと思います。
(これだけ食べたのに、この後2次会に流れたのはここだけの話W)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

B級グルメ ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒

関連ランキング:中華料理 | 水天宮前駅、人形町駅、茅場町駅
- 関連記事
-
- 練馬「鳥長」で絶品鳥尽くし&フォアグラ鍋のあまりの旨さに悶絶(前編)
- サイゼリアの100円ペコ飲みが味もCPも最高!
- 念願かなって初訪店!水天宮前の中華の名店「来々軒」で中華三昧
- 恵比寿「酒 秀治郎」で絶品香箱蟹と日本酒を熟知する店主厳選の銘酒を心行くまで
- なんかもう、どれを食べても感動しかなかった…。新橋「喰呑をかし」の絶品コース料理
【2018年9月の大邱③】2次会はマッコリバー「ワンタッ」でマッコリ三昧
【2018年9月の大邱②】アンジランコプチャン通り「アンジ」でマクチャンに舌鼓!からの続きです。
マクチャンをたらふくいただいた後、2次会で向かったのはこちら。
「ワンタッ(왕탁)」

日本人観光客にも人気のマッコリバーです。
店内はこんな感じ。
ほぼ満席で賑わっていましたねぇ。


さすがマッコリの品ぞろえも豊富。

まずは人気のマッコリ「ヘチャンマッコリ」の6度と12度を飲み比べる事に。

カンパーイ!

ヘチャンの2種類を続けて飲みましたが、さすがに6度と12度ではアルコール度数だけではなく、口当たりもずいぶん変わりますね。
オデンタンで胃腸を温めました。
韓国のおでん鍋の、ピリ辛のスープが旨いですね~。

えーっと、これは何のジョンだったかな。
全羅式肉ジョンだったような気もするのですが、メモってませんでした・・・^^;

続いて注文したのは韓国無形文化財ソンミョンソプ名人の手作りマッコリ。
「ソンミョンソプ生マッコリ」

甘味料ゼロの、米100%の生マッコリ。
かなりドライな味わいなので、甘めのマッコリに慣れている人はちょっと驚くかもしれませんね。
お店のスタッフにも事前に「飲んだことありますか?」と確認されました(^^)
「五味子(オミジャ)生マッコリ」
ピンク色が鮮やかな、スッキリした味わいのマッコリです。

キムチチゲも注文しましたよ。

最後は私のお気に入り、釜山の「金井山城生マッコリ(クムジョンサンソンセンマッコリ)」
喉ごし柔らかな、ヨーグルトのような風味のマッコリ。
ゴクゴク飲んじゃいますね(^^)

美味しゅうございました。
初日から快調に飛ばしております(*^_^*)
■大邱の情報はこちらからどうぞ______________________
大邱市公式HP⇒ ★
大邱市観光案内⇒ ★
大邱公式ブログ「ようこそ大邱へ!」⇒ ★
「ようこそ大邱へ」Facebook⇒ ★
_____________________________________
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒
■ワンタッ(왕탁)
住所:大邱広域市南区鳳徳3洞712-5 (대구광역시 남구 봉덕3동712-5)
道路:大邱広域市南区中央大路22キル78-1 (대구광역시 남구 중앙대로22길 78-1)
TEL:010-8290-2133
マクチャンをたらふくいただいた後、2次会で向かったのはこちら。
「ワンタッ(왕탁)」

日本人観光客にも人気のマッコリバーです。
店内はこんな感じ。
ほぼ満席で賑わっていましたねぇ。


さすがマッコリの品ぞろえも豊富。

まずは人気のマッコリ「ヘチャンマッコリ」の6度と12度を飲み比べる事に。

カンパーイ!

ヘチャンの2種類を続けて飲みましたが、さすがに6度と12度ではアルコール度数だけではなく、口当たりもずいぶん変わりますね。
オデンタンで胃腸を温めました。
韓国のおでん鍋の、ピリ辛のスープが旨いですね~。

えーっと、これは何のジョンだったかな。
全羅式肉ジョンだったような気もするのですが、メモってませんでした・・・^^;

続いて注文したのは韓国無形文化財ソンミョンソプ名人の手作りマッコリ。
「ソンミョンソプ生マッコリ」

甘味料ゼロの、米100%の生マッコリ。
かなりドライな味わいなので、甘めのマッコリに慣れている人はちょっと驚くかもしれませんね。
お店のスタッフにも事前に「飲んだことありますか?」と確認されました(^^)
「五味子(オミジャ)生マッコリ」
ピンク色が鮮やかな、スッキリした味わいのマッコリです。

キムチチゲも注文しましたよ。

最後は私のお気に入り、釜山の「金井山城生マッコリ(クムジョンサンソンセンマッコリ)」
喉ごし柔らかな、ヨーグルトのような風味のマッコリ。
ゴクゴク飲んじゃいますね(^^)

美味しゅうございました。
初日から快調に飛ばしております(*^_^*)
■大邱の情報はこちらからどうぞ______________________
大邱市公式HP⇒ ★
大邱市観光案内⇒ ★
大邱公式ブログ「ようこそ大邱へ!」⇒ ★
「ようこそ大邱へ」Facebook⇒ ★
_____________________________________
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒

■ワンタッ(왕탁)
住所:大邱広域市南区鳳徳3洞712-5 (대구광역시 남구 봉덕3동712-5)
道路:大邱広域市南区中央大路22キル78-1 (대구광역시 남구 중앙대로22길 78-1)
TEL:010-8290-2133
- 関連記事
【仙台ポテサラ修行その⑤】「支那そば家」で昔懐かしい支那そばをすすった後、最後の修行は「ワイン酒場ガブリシャス」で自家製燻製ポテトサラダを
【仙台ポテサラ修行その④】あの居酒屋のインスパイア系?「居酒屋TIGER」のポテトサラダからの続きです。
4軒ポテサラを食べ歩いた後にラーメンが食べたくなるとは、いったい私の胃腸って・・・(笑)
いやいや、仙台に来たからにはここのラーメンを食べないわけにはいきません。
「支那そば家」

初めて訪れたのは30年以上前。
仙台に転勤で住んでいた頃、飲んだ後の〆のラーメンを食べによく来ていたのがこちらのお店です。
2011年の震災でビルを取り壊すことにになり、しばらく休業していたんですが、めでたくリニューアルオープンしました。
(他に「味よし」という味噌ラーメン屋もよく行ってたんですが、そちらの紹介はまた後日)
ラーメンのメニューはこの「支那そば」1種類のみ。

この縁の赤いチャーシューも変わらないですね。

鶏ガラベースの澄んだスープは昔から全く変わらない優しい味。
胃腸が落ち着きますね。
あっという間に完食しました(^^)

さぁ、小腹も満たしたところで(笑)今回の仙台ポテサラ修行、最後に向かったのはこちらのお店。
「ワイン酒場ガブリシャス」

結構遅い時間の訪問でしたが、店内は盛り上がっていましたよ。
明るくいい雰囲気のお店ですね。

レモンサワーを注文しました。
(ワイン酒場なのに・・・^^;)

ピクルスはお通し。自家製です。
そして注文したポテサラがこちら。
「自家製燻製ポテトサラダ」

燻製したジャガイモで作ったポテサラの具はベーコンとゆで卵、細かく刻んだ玉ねぎ。
玉ねぎのシャキシャキした食感がいいですね。
酢は多めで最後黒胡椒とパセリで味を引き締めています。

美味しゅうございました。
1月のポテサラ修行はこれにて終了。
次回は春頃行けたらいいなぁと思っております(*^_^*)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

B級グルメ ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒
4軒ポテサラを食べ歩いた後にラーメンが食べたくなるとは、いったい私の胃腸って・・・(笑)
いやいや、仙台に来たからにはここのラーメンを食べないわけにはいきません。
「支那そば家」

初めて訪れたのは30年以上前。
仙台に転勤で住んでいた頃、飲んだ後の〆のラーメンを食べによく来ていたのがこちらのお店です。
2011年の震災でビルを取り壊すことにになり、しばらく休業していたんですが、めでたくリニューアルオープンしました。
(他に「味よし」という味噌ラーメン屋もよく行ってたんですが、そちらの紹介はまた後日)
ラーメンのメニューはこの「支那そば」1種類のみ。

この縁の赤いチャーシューも変わらないですね。

鶏ガラベースの澄んだスープは昔から全く変わらない優しい味。
胃腸が落ち着きますね。
あっという間に完食しました(^^)

関連ランキング:ラーメン | 勾当台公園駅、広瀬通駅、青葉通一番町駅
さぁ、小腹も満たしたところで(笑)今回の仙台ポテサラ修行、最後に向かったのはこちらのお店。
「ワイン酒場ガブリシャス」

結構遅い時間の訪問でしたが、店内は盛り上がっていましたよ。
明るくいい雰囲気のお店ですね。

レモンサワーを注文しました。
(ワイン酒場なのに・・・^^;)

ピクルスはお通し。自家製です。
そして注文したポテサラがこちら。
「自家製燻製ポテトサラダ」

燻製したジャガイモで作ったポテサラの具はベーコンとゆで卵、細かく刻んだ玉ねぎ。
玉ねぎのシャキシャキした食感がいいですね。
酢は多めで最後黒胡椒とパセリで味を引き締めています。

美味しゅうございました。
1月のポテサラ修行はこれにて終了。
次回は春頃行けたらいいなぁと思っております(*^_^*)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

B級グルメ ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒

関連ランキング:バル・バール | あおば通駅、広瀬通駅、仙台駅
- 関連記事
-
- 丸のジャガイモかと思いきや?「酉や喜兵衛 仙台店」のポテトサラダ
- 一夜干ししたキュウリとフチの赤いハムが美味しくて嬉しい。仙台「夜ノ焼魚ちょーちょむすび」のポテトサラダ
- 【仙台ポテサラ修行その⑤】「支那そば家」で昔懐かしい支那そばをすすった後、最後の修行は「ワイン酒場ガブリシャス」で自家製燻製ポテトサラダを
- 【仙台ポテサラ修行その④】あの居酒屋のインスパイア系?「居酒屋TIGER」のポテトサラダ
- 【仙台ポテサラ修行その③】燻製にこだわった瓶入りポテサラ!「奥州ろばた センダイエキ天海」のスモーキーポテトサラダ