【2018年9月の大邱⑫】貝以外にもいろんな具材が入ってとても豪華だった「탐海」の貝蒸し
【2018年9月の大邱⑪】約1年ぶりの軟雲堂のピンスはやはり…^^;からの続きです。
友人たちと一度別れ、急遽仕事の連絡関係をしなければならず一旦ホテルに戻り、遅れて向かったのがこちらのお店。
「탐海鐘路店(タメチョンノジョム/탐해종로점)」

また撮ったはずの写真が残っていなかったので(笑)、すでに盛り上がっていたテーブルについて早速乾杯!

これが貝蒸しのセット。
豪快かつすごいボリュームですね!

たっぷりのもやしの下にはいろんな種類の貝が蒸されています。

肉や餃子、とうもろこしなんかも蒸されています。
肉は黒い鉄板の上で焼いて食べることも出来るようですね。

おでんもたっぷりと。

パンチャンはセルフでお替り自由。
コーン好きなもので、手前のクリームコーンを何度もお替りしてました(^^)

美味しゅうございました。
■大邱の情報はこちらからどうぞ______________________
大邱市公式HP⇒ ★
大邱市観光案内⇒ ★
大邱公式ブログ「ようこそ大邱へ!」⇒ ★
「ようこそ大邱へ」Facebook⇒ ★
_____________________________________
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒
■탐海鐘路店
住所:大邱広域市中区鍾路46-1 (대구광역시 중구 종로 46-1)
道路:大邱広域市中区鐘路1街60-5 (대구 광역시 중구 종로 1가 60-5)
TEL:070-4208-9696
(※2018年9月時点の情報です)
友人たちと一度別れ、急遽仕事の連絡関係をしなければならず一旦ホテルに戻り、遅れて向かったのがこちらのお店。
「탐海鐘路店(タメチョンノジョム/탐해종로점)」

また撮ったはずの写真が残っていなかったので(笑)、すでに盛り上がっていたテーブルについて早速乾杯!

これが貝蒸しのセット。
豪快かつすごいボリュームですね!

たっぷりのもやしの下にはいろんな種類の貝が蒸されています。

肉や餃子、とうもろこしなんかも蒸されています。
肉は黒い鉄板の上で焼いて食べることも出来るようですね。

おでんもたっぷりと。

パンチャンはセルフでお替り自由。
コーン好きなもので、手前のクリームコーンを何度もお替りしてました(^^)

美味しゅうございました。
■大邱の情報はこちらからどうぞ______________________
大邱市公式HP⇒ ★
大邱市観光案内⇒ ★
大邱公式ブログ「ようこそ大邱へ!」⇒ ★
「ようこそ大邱へ」Facebook⇒ ★
_____________________________________
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒

■탐海鐘路店
住所:大邱広域市中区鍾路46-1 (대구광역시 중구 종로 46-1)
道路:大邱広域市中区鐘路1街60-5 (대구 광역시 중구 종로 1가 60-5)
TEL:070-4208-9696
(※2018年9月時点の情報です)
- 関連記事
-
- 【2018年9月の大邱⑯】オープンしたばかりの「チメクキング」でフライドチキンのハーフ&ハーフを
- 【2018年9月の大邱⑬】T.morningで具沢山でボリューミーなトーストにかぶりつく!
- 【2018年9月の大邱⑫】貝以外にもいろんな具材が入ってとても豪華だった「탐海」の貝蒸し
- 【2018年9月の大邱⑩】大邱三大冷麺の一つ「釜山安麺屋」で水冷麺と咸興冷麺と餃子スープに舌鼓
- 【2018年9月の大邱⑧】香村洞の食堂で慶尚北道名物、白菜のチヂミを食す。
スポンサーサイト
キユーピー100周年期間限定カフェの色鮮やかなカラフルポテトサラダ
キユーピー創業100周年を記念して、六本木ヒルズ内で期間限定のカフェをオープンしているというので行ってきました。


屋外の席に置いてあったひざ掛け用の毛布もキユーピーちゃん柄(^^)

店内はさすが六本木。
オシャレです。



でもこの間接照明がね・・・
詳しくは後ほど。
テーブルのマヨネーズ立て。
かわいいですね。
これは販売もしていました。

まずはヒューガルデンで喉を潤して・・・

注文したポテサラがこちら。
「カラフルポテトサラダ」

見た目も鮮やかな3色ポテサラです。
写真で見る限りでは一つ一つの盛りは少ないのかなと思いきや、意外とボリュームがありました。

まずはビーツを使ったポテサラ。
(じゃがいもは全て男爵を使っていました)

ほんのり甘みがあるポテサラは中に空気が入っているかのようなふんわりした食感。
ロシアのビーツサラダだともっと濃い赤色になるんですが、マヨネーズとうまく中和させてパステルカラーに仕上がっています。

バジルを使ったポテサラ。

こちらはかすかな苦みがいいアクセントになっています。
軽くマッシュしてあるポテサラは先ほどのビーツポテサラと違って食べごたえあり。

赤パプリカを使ったポテサラ。

マヨネーズ控えめでじゃがいもの風味が一番感じられました。
しっかりマッシュしたジャガイモに粒粒のジャガイモを混ぜてありました。

3種類の色とりどりのポテサラの食べ比べ、見て楽しく食べて美味しい、面白い体験ができました(^^)
「えびとアボカドとゆで卵のコブサラダ」
葉物野菜にアボカド、ゆで卵、海老。
キューブ上のクリーム色のものはこれチーズじゃなくてキューブ状のマヨなんです!
緑色のプチトマトも珍しいですね~。

ドレッシングも4種類の中からお好みで。
個人的にはコブサラダとレモンが気に入りました。

「スペシャルスイーツプレート」
シェフとパティシエの声から生まれた素材の味を引き立てる卵「エグロワイヤル」を使用したプリン。
卵液にマヨネーズを加えてあるんだそうです。
マヨネーズを加えてふんわり焼き上げたロールケーキは黄身まで白い卵「ピュアホワイト」を使用。
甘酸っぱいミックスベリーのソースがこれまたいいアクセントになってそれぞれの甘味を引き立ててくれます。

マヨネーズが入っているとは思えませんね。
滑らかな口当たりで優しい甘み。

アンケートを書いたらマヨネーズ、付箋、リーフレットのお土産をもらいました。

いや~、どの料理も大変美味しゅうございました。
残念だったのは照明。
間接照明でせっかく彩り豊かな料理が出てくるのにその色合いがキレイに見えなかったり、写真を撮ろうとすると影がかかってしまったりで・・・。
これはもったいなかったですね。
このカフェは今月いっぱいの期間限定オープン。
今後は名古屋・大阪・福岡でもオープン予定があるそうなので、興味のある方は公式サイトをチェックしてみて下さい。
公式サイトはこちら↓
https://www.kewpie.co.jp/100th/cafe/
六本木ヒルズの店舗情報も記載されています。
【店舗概要】
kewpie 100 years, start! CAFE(東京)
2019年3月15日(金)~3月31日(日)
【所在地・アクセス】
〒 106-6108 東京都港区六本木6-10-1
六本木ヒルズ 森タワー ヒルサイド2F ヒルズ カフェ/スペース
日比谷線六本木駅1C出口徒歩5分(コンコースにて直結)
大江戸線六本木駅3出口徒歩10分
【営業時間】
11:00~22:00 (ラストオーダー21:00)
ランチタイム 11:00~15:00
ティータイム 15:00~17:00
ディナータイム 17:00~22:00
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング


屋外の席に置いてあったひざ掛け用の毛布もキユーピーちゃん柄(^^)

店内はさすが六本木。
オシャレです。



でもこの間接照明がね・・・
詳しくは後ほど。
テーブルのマヨネーズ立て。
かわいいですね。
これは販売もしていました。

まずはヒューガルデンで喉を潤して・・・

注文したポテサラがこちら。
「カラフルポテトサラダ」

見た目も鮮やかな3色ポテサラです。
写真で見る限りでは一つ一つの盛りは少ないのかなと思いきや、意外とボリュームがありました。

まずはビーツを使ったポテサラ。
(じゃがいもは全て男爵を使っていました)

ほんのり甘みがあるポテサラは中に空気が入っているかのようなふんわりした食感。
ロシアのビーツサラダだともっと濃い赤色になるんですが、マヨネーズとうまく中和させてパステルカラーに仕上がっています。

バジルを使ったポテサラ。

こちらはかすかな苦みがいいアクセントになっています。
軽くマッシュしてあるポテサラは先ほどのビーツポテサラと違って食べごたえあり。

赤パプリカを使ったポテサラ。

マヨネーズ控えめでじゃがいもの風味が一番感じられました。
しっかりマッシュしたジャガイモに粒粒のジャガイモを混ぜてありました。

3種類の色とりどりのポテサラの食べ比べ、見て楽しく食べて美味しい、面白い体験ができました(^^)
「えびとアボカドとゆで卵のコブサラダ」
葉物野菜にアボカド、ゆで卵、海老。
キューブ上のクリーム色のものはこれチーズじゃなくてキューブ状のマヨなんです!
緑色のプチトマトも珍しいですね~。

ドレッシングも4種類の中からお好みで。
個人的にはコブサラダとレモンが気に入りました。

「スペシャルスイーツプレート」
シェフとパティシエの声から生まれた素材の味を引き立てる卵「エグロワイヤル」を使用したプリン。
卵液にマヨネーズを加えてあるんだそうです。
マヨネーズを加えてふんわり焼き上げたロールケーキは黄身まで白い卵「ピュアホワイト」を使用。
甘酸っぱいミックスベリーのソースがこれまたいいアクセントになってそれぞれの甘味を引き立ててくれます。

マヨネーズが入っているとは思えませんね。
滑らかな口当たりで優しい甘み。

アンケートを書いたらマヨネーズ、付箋、リーフレットのお土産をもらいました。

いや~、どの料理も大変美味しゅうございました。
残念だったのは照明。
間接照明でせっかく彩り豊かな料理が出てくるのにその色合いがキレイに見えなかったり、写真を撮ろうとすると影がかかってしまったりで・・・。
これはもったいなかったですね。
このカフェは今月いっぱいの期間限定オープン。
今後は名古屋・大阪・福岡でもオープン予定があるそうなので、興味のある方は公式サイトをチェックしてみて下さい。
公式サイトはこちら↓
https://www.kewpie.co.jp/100th/cafe/
六本木ヒルズの店舗情報も記載されています。
【店舗概要】
kewpie 100 years, start! CAFE(東京)
2019年3月15日(金)~3月31日(日)
【所在地・アクセス】
〒 106-6108 東京都港区六本木6-10-1
六本木ヒルズ 森タワー ヒルサイド2F ヒルズ カフェ/スペース
日比谷線六本木駅1C出口徒歩5分(コンコースにて直結)
大江戸線六本木駅3出口徒歩10分
【営業時間】
11:00~22:00 (ラストオーダー21:00)
ランチタイム 11:00~15:00
ティータイム 15:00~17:00
ディナータイム 17:00~22:00
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
- 関連記事
-
- 懐メロダイニングバー。麻布十番「歌京」のトリュフポテトサラダ
- 六本木「KNOCK六本木本店」のツナとオリーブのポテトサラダ
- キユーピー100周年期間限定カフェの色鮮やかなカラフルポテトサラダ
- 美味しくてボリューミーな酒飲みの為のポテサラ。麻布十番「山忠」のポテトサラダ
- 麻布十番の小洒落た立ち飲みバー。「bistro あわ」のポテトサラダ
【2019神戸・大阪ポテサラ修行⑤】人情酒場は昼から常連さんで満杯。大正「きよしや立ち飲み処」のポテトサラダ
【2019神戸・大阪ポテサラ修行④】今年も銘酒と共に絶品ポテサラをいただきました。「酒舟 天」のインカの目覚めのぽてさらからの続きです。
神戸では東横インに宿泊しました。
朝食バイキングのおかずでポテトサラダが出てきて、朝からテンションUPです(*^_^*)

焼きそばで白飯を食べるのも久しぶりです。

大阪へ移動して最初に向かったのがこちらのお店。
「きよしや立ち飲み処」

こちらのお店ですが、人気韓国語学習本「韓国語学習ジャーナルHANA」を発行している株式会社HANAの敏腕営業、とんそく子さんのご実家なのです。
以前から話は伺っていて、一度行かねばと思っていたのでした。

とんそく子さんのツイッターはこちら⇒★
韓国語学習に役立つ情報がいっぱいの韓国語のHANAのツイッターはこちら⇒★
(たまに私の写真も載ったりしてますw)
お店は朝9時から営業。
昼過ぎに伺ったところ、すでに店内は地元の常連さんで満席。

店名は立ち飲みですが、椅子に座って飲むことができますよ。
カウンターのガラスケースの中には美味しそうな料理が並んでいます。

ポテサラが入ったボウル。
このままいただきたいわ~~(*^_^*)

この日もあんそらさんにお付き合いいただきました。
まずは生ビールで乾杯。

なすの煮びたし。
柔らかくて、味がよくしみていて美味しい。

そして注文したポテサラがこちら。

具はきゅうり、玉ねぎ、にんじん、ゆで卵、ハム。
マヨネーズ多めでクリーミー。
手作り感たっぷりの優しい家庭の味です。

お店の名物だというチヂミも注文してみました。

いやー、分厚いですね!
これだけ厚みのあるチヂミを見たのは初めてです。
崩さずに焼くのも大変でしょうね!

これだけ厚みがあるにもかかわらず、表面はカリッと焼きあがっていて中はふわとろ。
絶妙な焼き加減ですね。
これは旨いわ~(*^_^*)

サービスで出していただいた野菜の天ぷらの盛り合わせ。
こちらも表面カリっ、中の野菜は柔らかくて美味しかったですよ。
お店のお母さんが揚げ上手なんですね。

美味しゅうございました。
次回来るときはカウンターで、お店のお母さんと会話も楽しみたいですね。
(つづく)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
神戸では東横インに宿泊しました。
朝食バイキングのおかずでポテトサラダが出てきて、朝からテンションUPです(*^_^*)

焼きそばで白飯を食べるのも久しぶりです。

大阪へ移動して最初に向かったのがこちらのお店。
「きよしや立ち飲み処」

こちらのお店ですが、人気韓国語学習本「韓国語学習ジャーナルHANA」を発行している株式会社HANAの敏腕営業、とんそく子さんのご実家なのです。
以前から話は伺っていて、一度行かねばと思っていたのでした。

とんそく子さんのツイッターはこちら⇒★
韓国語学習に役立つ情報がいっぱいの韓国語のHANAのツイッターはこちら⇒★
(たまに私の写真も載ったりしてますw)
お店は朝9時から営業。
昼過ぎに伺ったところ、すでに店内は地元の常連さんで満席。

店名は立ち飲みですが、椅子に座って飲むことができますよ。
カウンターのガラスケースの中には美味しそうな料理が並んでいます。

ポテサラが入ったボウル。
このままいただきたいわ~~(*^_^*)

この日もあんそらさんにお付き合いいただきました。
まずは生ビールで乾杯。

なすの煮びたし。
柔らかくて、味がよくしみていて美味しい。

そして注文したポテサラがこちら。

具はきゅうり、玉ねぎ、にんじん、ゆで卵、ハム。
マヨネーズ多めでクリーミー。
手作り感たっぷりの優しい家庭の味です。

お店の名物だというチヂミも注文してみました。

いやー、分厚いですね!
これだけ厚みのあるチヂミを見たのは初めてです。
崩さずに焼くのも大変でしょうね!

これだけ厚みがあるにもかかわらず、表面はカリッと焼きあがっていて中はふわとろ。
絶妙な焼き加減ですね。
これは旨いわ~(*^_^*)

サービスで出していただいた野菜の天ぷらの盛り合わせ。
こちらも表面カリっ、中の野菜は柔らかくて美味しかったですよ。
お店のお母さんが揚げ上手なんですね。

美味しゅうございました。
次回来るときはカウンターで、お店のお母さんと会話も楽しみたいですね。
(つづく)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
- 関連記事
-
- 【2019神戸・大阪ポテサラ修行⑦】ポテサラ修行最後の店。北新地「クラフトビアマーケットルクア大阪店」のポテトサラダ
- 【2019神戸・大阪ポテサラ修行⑥】ユーモアたっぷりのお店は料理も絶品。北新地「魚屋スタンドふじ子」の手づくりポテトサラダ
- 【2019神戸・大阪ポテサラ修行⑤】人情酒場は昼から常連さんで満杯。大正「きよしや立ち飲み処」のポテトサラダ
- 【関西ポテサラ修行⑨】ヒューガルデンが安い!「ChaoVia 大阪駅前第2ビル店」のチーズonポテサラ
- 【関西ポテサラ修行⑧】ベルギービール専門店でポテトサラダをポリポリ?梅田「ベルジャンビアプラス ドルフィンズumeda」のスモークチーズ入りポテトサラダ
【2019神戸・大阪ポテサラ修行④】今年も銘酒と共に絶品ポテサラをいただきました。「酒舟 天」のインカの目覚めのぽてさら
【2019神戸・大阪ポテサラ修行③】鉄人28号のいる街・新長田「カフェナドゥリ」のポテトサラダからの続きです。
新長田から再び三宮まで移動。
東門街へやって来ました。

目的はこちらのお店「酒舟 天」
昨年あんそらさんに連れてきてもらって、お店の酒肴の旨さにすっかり虜となってしまいました。
約1年ぶりの訪問となります。

笑顔の素敵なママさんが迎えてくれる、アットホームな雰囲気の店内。

こちらのお店では私はお酒の銘柄を指定しません。
全てママさんにお任せ。
ママさんの絶品料理に合うお酒を選んでもらって飲むのがもう楽しみなんです(^^)

まずは神戸市東灘「泉酒造」の「仙介 特別純米おりがらみ仕込み十二号」

無濾過の搾りたての純米吟醸は華やかな香りが。
こちらはお通し…。
お通しなんですよこれ!
これだけでず~っと酒を飲んでいられそうです。

・坂越の牡蠣のしぐれ煮
・丹波赤鶏のささみのづけ
・赤大根の酢漬け
・さこしの南蛮漬け
・介藍菜のナムル
広島「山岡酒造」の「瑞冠 極濁にごり純米生原酒」
発泡性のある、濃厚な純米酒です。
キリっとした飲み口のマッコリにも通ずる味わい。

お猪口はお好みで選ぶことができます。


そしてこの夜注文したポテサラがこちら。
「インカの目覚めのぽてさら」

具はキュウリ、にんじん、玉ねぎ、アンチョビ。
ナッツにも似た芳香を持つインカの目覚めを使ったポテサラの中に、さらに軽く炙って砕いたナッツが入っています。
じゃがいもの風味を活かした絶品ポテサラ!
濃厚な味わいがこれまた日本酒との相性抜群なんです。

兵庫県「富久錦」の「富久錦 特別純米 下天の夢」
酒を絞り始めた時に最初に滴り落ちる酒を生のまま瓶詰にしたという何とも贅沢な逸品。
口あたりの柔らかなことといったら(^^)

一ノ蔵(宮城)の酒粕からし漬け(大根)
もうお酒が止まらなくなってしまうではありませんかっ!^^;

アンチョビブロッコリー。

京都「ハクレイ酒造」の「生酛原酒 酒呑童子」
キリっとした辛さの中にも程よい酸味と甘みが感じられるお酒です。

これも絶品だったなぁ。
クリーム醤油のにんにく醤油漬け。
箸でちょっとずつつまんでお猪口をクイっ。
無限のループに陥りそうです(笑)

最後は群馬「土田酒造」の「誉国光 山廃純米原酒」
口あたり爽やかなきりっとした飲み口のお酒。
〆の一杯にふさわしい銘酒でした。

〆のご飯はお稲荷さんを。
関東のいなりは俵型が多いですが、関西ではこのように三角形にするのが主流。

いや~、至福の一夜となりましたね。
これだけ飲んでも翌朝も二日酔いになる事なく、爽やかに目覚める事が出来ました。
美味い料理とお酒とママさんとの楽しい会話。
これからも毎年訪れたいです(^^)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
新長田から再び三宮まで移動。
東門街へやって来ました。

目的はこちらのお店「酒舟 天」
昨年あんそらさんに連れてきてもらって、お店の酒肴の旨さにすっかり虜となってしまいました。
約1年ぶりの訪問となります。

笑顔の素敵なママさんが迎えてくれる、アットホームな雰囲気の店内。

こちらのお店では私はお酒の銘柄を指定しません。
全てママさんにお任せ。
ママさんの絶品料理に合うお酒を選んでもらって飲むのがもう楽しみなんです(^^)

まずは神戸市東灘「泉酒造」の「仙介 特別純米おりがらみ仕込み十二号」

無濾過の搾りたての純米吟醸は華やかな香りが。
こちらはお通し…。
お通しなんですよこれ!
これだけでず~っと酒を飲んでいられそうです。

・坂越の牡蠣のしぐれ煮
・丹波赤鶏のささみのづけ
・赤大根の酢漬け
・さこしの南蛮漬け
・介藍菜のナムル
広島「山岡酒造」の「瑞冠 極濁にごり純米生原酒」
発泡性のある、濃厚な純米酒です。
キリっとした飲み口のマッコリにも通ずる味わい。

お猪口はお好みで選ぶことができます。


そしてこの夜注文したポテサラがこちら。
「インカの目覚めのぽてさら」

具はキュウリ、にんじん、玉ねぎ、アンチョビ。
ナッツにも似た芳香を持つインカの目覚めを使ったポテサラの中に、さらに軽く炙って砕いたナッツが入っています。
じゃがいもの風味を活かした絶品ポテサラ!
濃厚な味わいがこれまた日本酒との相性抜群なんです。

兵庫県「富久錦」の「富久錦 特別純米 下天の夢」
酒を絞り始めた時に最初に滴り落ちる酒を生のまま瓶詰にしたという何とも贅沢な逸品。
口あたりの柔らかなことといったら(^^)

一ノ蔵(宮城)の酒粕からし漬け(大根)
もうお酒が止まらなくなってしまうではありませんかっ!^^;

アンチョビブロッコリー。

京都「ハクレイ酒造」の「生酛原酒 酒呑童子」
キリっとした辛さの中にも程よい酸味と甘みが感じられるお酒です。

これも絶品だったなぁ。
クリーム醤油のにんにく醤油漬け。
箸でちょっとずつつまんでお猪口をクイっ。
無限のループに陥りそうです(笑)

最後は群馬「土田酒造」の「誉国光 山廃純米原酒」
口あたり爽やかなきりっとした飲み口のお酒。
〆の一杯にふさわしい銘酒でした。

〆のご飯はお稲荷さんを。
関東のいなりは俵型が多いですが、関西ではこのように三角形にするのが主流。

いや~、至福の一夜となりましたね。
これだけ飲んでも翌朝も二日酔いになる事なく、爽やかに目覚める事が出来ました。
美味い料理とお酒とママさんとの楽しい会話。
これからも毎年訪れたいです(^^)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
関連ランキング:割烹・小料理 | 三宮駅(神戸市営)、神戸三宮駅(阪急)、三ノ宮駅(JR)
- 関連記事
-
- 【2019神戸・大阪ポテサラ修行④】今年も銘酒と共に絶品ポテサラをいただきました。「酒舟 天」のインカの目覚めのぽてさら
- 【2019神戸・大阪ポテサラ修行③】鉄人28号のいる街・新長田「カフェナドゥリ」のポテトサラダ
- 【2019神戸・大阪ポテサラ修行②】昔懐かし宣伝酒場「世界長新開地直売所」のポテトサラダ
- 【2019神戸・大阪ポテサラ修行①】新開地でまったり昼酒「高田屋京店」のポテトサラダ
- 【関西ポテサラ修行③】地酒と家庭料理の隠れ家的な店。三宮「酒ふね 天」のノーザンルビーのぽてさら
【2019神戸・大阪ポテサラ修行③】鉄人28号のいる街・新長田「カフェナドゥリ」のポテトサラダ
【2019神戸・大阪ポテサラ修行②】昔懐かし宣伝酒場「世界長新開地直売所」のポテトサラダからの続きです。
地下鉄に乗って新長田駅までやって来ました。
駅前のでっかいこてのモニュメント。

2011年にできたんだそうです。
お好み焼き用のこてですね。

で、鉄人とはなんぞやと思ってたら・・・
駅の南側、若松公園内にそびえ立つ鉄人28号!

新長田に縁の深い、神戸市出身の故・横山光輝先生の作品の魅力で震災復興、街を盛り上げようという事で設置されたのだそうですよ。
直立時の高さは18メートル。
あんそらさんの話によれば、先ほどの駅前のこてのモニュメントの大きさはこの鉄人28号のサイズに合わせてあるのだとか。
子供の頃テレビにかじりついてアニメを見ていた世代なので感動しましたよ~。
新長田復興のシンボルとして、街の人々を元気にしてくれる存在なんですね(^^)
あんそらさんに案内していただいて伺ったのがこちらのお店。
一般社団法人神戸コリア教育文化センター 併設コミュニティカフェ「ナドゥリ」


大邱観光名誉広報委員でもある、あんそらさんの尽力によって神戸・大邱市民交流センターも併設されています。

大邱関連のイベントも開催されているんです。
店内はこんな雰囲気。

大邱の広報誌コーナーもありましたよ。


そしてこちらのナドゥリでは、生ビールとおつまみで500円という「ワンコインセット」があるというので早速注文。

チョンガクキムチやにんじん、ほうれん草のナムルと一緒にお皿に盛られていたのは…
ポテトサラダでした!
なんと嬉しい偶然なんでしょう(*^_^*)
大邱に関係するお店で予約していたわけでもないのにポテサラが出てくるという・・・何かの縁を感じずにはいられませんね!

キュウリとかにかまの入ったポテサラはほんのり甘みがあって優しい味。
美味しゅうございました。
ナドゥリでは大邱に関するイベントも開催されていますので、ぜひ公式ツイッターをチェックして訪れてみて下さいね。
https://twitter.com/nadwuri
ポテサラ修行はまだまだ続きます。
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
地下鉄に乗って新長田駅までやって来ました。
駅前のでっかいこてのモニュメント。

2011年にできたんだそうです。
お好み焼き用のこてですね。

で、鉄人とはなんぞやと思ってたら・・・
駅の南側、若松公園内にそびえ立つ鉄人28号!

新長田に縁の深い、神戸市出身の故・横山光輝先生の作品の魅力で震災復興、街を盛り上げようという事で設置されたのだそうですよ。
直立時の高さは18メートル。
あんそらさんの話によれば、先ほどの駅前のこてのモニュメントの大きさはこの鉄人28号のサイズに合わせてあるのだとか。
子供の頃テレビにかじりついてアニメを見ていた世代なので感動しましたよ~。
新長田復興のシンボルとして、街の人々を元気にしてくれる存在なんですね(^^)
あんそらさんに案内していただいて伺ったのがこちらのお店。
一般社団法人神戸コリア教育文化センター 併設コミュニティカフェ「ナドゥリ」


大邱観光名誉広報委員でもある、あんそらさんの尽力によって神戸・大邱市民交流センターも併設されています。

大邱関連のイベントも開催されているんです。
店内はこんな雰囲気。

大邱の広報誌コーナーもありましたよ。


そしてこちらのナドゥリでは、生ビールとおつまみで500円という「ワンコインセット」があるというので早速注文。

チョンガクキムチやにんじん、ほうれん草のナムルと一緒にお皿に盛られていたのは…
ポテトサラダでした!
なんと嬉しい偶然なんでしょう(*^_^*)
大邱に関係するお店で予約していたわけでもないのにポテサラが出てくるという・・・何かの縁を感じずにはいられませんね!

キュウリとかにかまの入ったポテサラはほんのり甘みがあって優しい味。
美味しゅうございました。
ナドゥリでは大邱に関するイベントも開催されていますので、ぜひ公式ツイッターをチェックして訪れてみて下さいね。
https://twitter.com/nadwuri
ポテサラ修行はまだまだ続きます。
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
- 関連記事
-
- 【2019神戸・大阪ポテサラ修行④】今年も銘酒と共に絶品ポテサラをいただきました。「酒舟 天」のインカの目覚めのぽてさら
- 【2019神戸・大阪ポテサラ修行③】鉄人28号のいる街・新長田「カフェナドゥリ」のポテトサラダ
- 【2019神戸・大阪ポテサラ修行②】昔懐かし宣伝酒場「世界長新開地直売所」のポテトサラダ
- 【2019神戸・大阪ポテサラ修行①】新開地でまったり昼酒「高田屋京店」のポテトサラダ
- 【関西ポテサラ修行③】地酒と家庭料理の隠れ家的な店。三宮「酒ふね 天」のノーザンルビーのぽてさら
ハム入りというよりはハムのせ。まいばすけっとの「ハム入りポテトサラダ」
イオン系のスーパー「まいばすけっと」でこんな惣菜ポテサラを購入しました。
「ハム入りポテトサラダ」

120円でハム入りとはお得ですね。
製造しているのはデリア食品㈱
他にもまいばすけっとの惣菜をよく作っている会社です。
フタを開けるとこんな感じ。
ハム入りというよりは、これはハムのせですね(^^)
細長くカットしたハムが3枚ほど載っています。

他の具材は玉ねぎ、きゅうり、ニンジン、スイートコーン。
マヨネーズではなく、半固形状ドレッシングを使っているので価格も抑えられているのでしょうね。
成分表を見ると数多くのケミカルな材料を使っていますが(笑)、程よい甘みもあって、酒のつまみでもご飯のお供でも両方いけそうなポテサラです。

美味しゅうございました(*^_^*)
■ハム入りポテトサラダ
購入価格:120円(税別)
熱量:172kcal
蛋白質:2.0g
脂質:10.8g
炭水化物:16.4g
食塩相当量:1.0g
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
「ハム入りポテトサラダ」

120円でハム入りとはお得ですね。
製造しているのはデリア食品㈱
他にもまいばすけっとの惣菜をよく作っている会社です。
フタを開けるとこんな感じ。
ハム入りというよりは、これはハムのせですね(^^)
細長くカットしたハムが3枚ほど載っています。

他の具材は玉ねぎ、きゅうり、ニンジン、スイートコーン。
マヨネーズではなく、半固形状ドレッシングを使っているので価格も抑えられているのでしょうね。
成分表を見ると数多くのケミカルな材料を使っていますが(笑)、程よい甘みもあって、酒のつまみでもご飯のお供でも両方いけそうなポテサラです。

美味しゅうございました(*^_^*)
■ハム入りポテトサラダ
購入価格:120円(税別)
熱量:172kcal
蛋白質:2.0g
脂質:10.8g
炭水化物:16.4g
食塩相当量:1.0g
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
- 関連記事
-
- 日本初のスーパーマーケット「紀ノ国屋」のハムポテトサラダ
- 大阪のデパ地下有名惣菜売り場のポテサラ4品を食べ比べてみました!
- ハム入りというよりはハムのせ。まいばすけっとの「ハム入りポテトサラダ」
- 伊藤ハム直営。池袋東武百貨店「アイズデリ」の野菜入りポテトサラダ
- 北海道胆振東部地震復興支援ポテサラ「6種野菜の北海道ポテトのサラダ」
【2018年9月の大邱⑪】約1年ぶりの軟雲堂のピンスはやはり…^^;
【2018年9月の大邱⑩】大邱三大冷麺の一つ「釜山安麺屋」で水冷麺と咸興冷麺と餃子スープに舌鼓からの続きです。
「釜山安麺屋」を出た後は腹ごなしがてら東城路までてくてく歩いていきました。
「大邱グローバルゲーム文化祭り」なんてイベントが開催されていましたよ。

(この信号を渡る人たちの顔にモザイクをかけるだけでエライ時間がかかりました^^;)
やっぱりデザートだよね~、という事で半月堂まで歩いて向かったのがこちらのお店。
軟雲堂(ヨヌンダン/연운당)」

前の年に行った時にオーダーしてから30分待たされて、また待った挙句のパッピンスがそれなりの味だったので、もう再訪は無いなーと思っていたのですが・・・
暑かったしね、もしかしたら今回はそんなに待たなくても済むかもね、と思い性懲りもなく再訪することとなったのでした(笑)

注文したのはこちらの2種類。
今回はさほど待たずに済みました。

「かぼちゃキャラメルピンス」

「桃ピンス」

味の感想は・・・控えておきます(笑)
いやいや、味の好みは人それぞれだから美味いとかマズイとかいうつもりはないんですが^^;
なんか上からかかっているソースとかき氷が全然溶け合わないんですよね。
かき氷に全然味が無いのですわ。
これなら前年に食べたクソ甘い(笑)すいかピンスとかの方がマシだったんじゃないかと。
まぁ、前日に「モモ商店」の絶品ピンスの数々を食べてるからね~。
今回のこの2種類のピンス、4人で食しましたが両方とも完食せず・・・。
今回も再訪はないでしょう、と書いておきます。
でも、酷暑の時期の大邱に行っちゃってたまたま半月堂を通ることがあったら・・・
また行っちゃうかも?(笑)
(つづく)
■大邱の情報はこちらからどうぞ______________________
大邱市公式HP⇒ ★
大邱市観光案内⇒ ★
大邱公式ブログ「ようこそ大邱へ!」⇒ ★
「ようこそ大邱へ」Facebook⇒ ★
_____________________________________
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒
■軟雲堂(ヨヌンダン/연운당)」
住所:大邱広域市中区東城路3街66-1 (대구광역시 중구 동성로 3가 66-1)
道路:大邱広域市中区達句伐大路 2109-37 (대구광역시 중구 달구벌대로 2109-37)
TEL:053-426-6666
(※2018年9月時点の情報です)
「釜山安麺屋」を出た後は腹ごなしがてら東城路までてくてく歩いていきました。
「大邱グローバルゲーム文化祭り」なんてイベントが開催されていましたよ。

(この信号を渡る人たちの顔にモザイクをかけるだけでエライ時間がかかりました^^;)
やっぱりデザートだよね~、という事で半月堂まで歩いて向かったのがこちらのお店。
軟雲堂(ヨヌンダン/연운당)」

前の年に行った時にオーダーしてから30分待たされて、また待った挙句のパッピンスがそれなりの味だったので、もう再訪は無いなーと思っていたのですが・・・
暑かったしね、もしかしたら今回はそんなに待たなくても済むかもね、と思い性懲りもなく再訪することとなったのでした(笑)

注文したのはこちらの2種類。
今回はさほど待たずに済みました。

「かぼちゃキャラメルピンス」

「桃ピンス」

味の感想は・・・控えておきます(笑)
いやいや、味の好みは人それぞれだから美味いとかマズイとかいうつもりはないんですが^^;
なんか上からかかっているソースとかき氷が全然溶け合わないんですよね。
かき氷に全然味が無いのですわ。
これなら前年に食べたクソ甘い(笑)すいかピンスとかの方がマシだったんじゃないかと。
まぁ、前日に「モモ商店」の絶品ピンスの数々を食べてるからね~。
今回のこの2種類のピンス、4人で食しましたが両方とも完食せず・・・。
今回も再訪はないでしょう、と書いておきます。
でも、酷暑の時期の大邱に行っちゃってたまたま半月堂を通ることがあったら・・・
また行っちゃうかも?(笑)
(つづく)
■大邱の情報はこちらからどうぞ______________________
大邱市公式HP⇒ ★
大邱市観光案内⇒ ★
大邱公式ブログ「ようこそ大邱へ!」⇒ ★
「ようこそ大邱へ」Facebook⇒ ★
_____________________________________
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒

■軟雲堂(ヨヌンダン/연운당)」
住所:大邱広域市中区東城路3街66-1 (대구광역시 중구 동성로 3가 66-1)
道路:大邱広域市中区達句伐大路 2109-37 (대구광역시 중구 달구벌대로 2109-37)
TEL:053-426-6666
(※2018年9月時点の情報です)
- 関連記事
【2019神戸・大阪ポテサラ修行②】昔懐かし宣伝酒場「世界長新開地直売所」のポテトサラダ
【2019神戸・大阪ポテサラ修行①】新開地でまったり昼酒「高田屋京店」のポテトサラダからの続きです。
新開地のアーケード街を抜けて次に向かったのは・・・

新開地本通りの脇道にあるこちらのお店。
「世界長 新開地直売所」

立ち飲みスタイルの店内。
Uの字式のカウンターで酒と料理を楽しむスタイルです。

ここはその昔「世界長」という酒元のお店でした。
神戸独特のお店の形式で「宣伝酒場」というものがあります。
灘の蔵元が自社の酒を宣伝する目的でアンテナショップ的な居酒屋を経営していたんだそうですよ。
「世界長」というお店は他にも数店舗あります。

丁寧にきれいな文字で書かれたメニュー。
どれも美味しそうですね。


やはりこの店に来たからには「世界長」から飲まないとですね。

「世界長」とは…
“1818年(文化2年)御影(神戸市東灘区)にて創業。酒名の由来は、日本が日清戦争・日露戦争で世界に名が知れはじめた明治時代中期、「日本が世界の長となる」という意味で命名されました。1957年(昭和32年)日本初の南極観測船「宗谷」に積まれた日本酒です。
1995年(平成7年)の阪神大震災で甚大な被害を受け、沢の鶴に営業譲渡されました。”
(沢の鶴HPより)
熱燗で乾杯!

カウンター上の冷蔵ケースの中には旨そうな料理と食材がいろいろ並んでいました。

あったあった(^^)

という事でいただいたポテサラがこちら。

具はキュウリとハム。
お酢が効いてサッパリとした味わいです。
これまたジャガイモはメークイン。
しっかりめにマッシュしてありますね。

やや酸味強めのポテサラが日本酒とよく合うんですよね。

野菜カレーや串揚げもいただきました。

ご主人が焼いてくれているのは・・・

ホルモン焼き。
タレ・塩どちらもプリプリしていて美味しかったですよ(^^)

あんそらさんが持参された「神戸立ち飲み巡礼」を手にするご主人。
もちろん、このお店も掲載されています。

ビールメーカーなど大手企業のアンテナショップは全国各地にありますが、この神戸独特の文化である「宣伝酒場」は決して経営元の酒をメインにおススメするのではなく、純粋に酒と料理を楽しんでほしいという雰囲気を醸し出しているところにとても魅力を感じました。
次の予定もあったので短時間の滞在となりましたが、ここは是非再訪して次回はゆっくりと楽しみたいですね。
美味しゅうございました。
(つづく)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
新開地のアーケード街を抜けて次に向かったのは・・・

新開地本通りの脇道にあるこちらのお店。
「世界長 新開地直売所」

立ち飲みスタイルの店内。
Uの字式のカウンターで酒と料理を楽しむスタイルです。

ここはその昔「世界長」という酒元のお店でした。
神戸独特のお店の形式で「宣伝酒場」というものがあります。
灘の蔵元が自社の酒を宣伝する目的でアンテナショップ的な居酒屋を経営していたんだそうですよ。
「世界長」というお店は他にも数店舗あります。

丁寧にきれいな文字で書かれたメニュー。
どれも美味しそうですね。


やはりこの店に来たからには「世界長」から飲まないとですね。

「世界長」とは…
“1818年(文化2年)御影(神戸市東灘区)にて創業。酒名の由来は、日本が日清戦争・日露戦争で世界に名が知れはじめた明治時代中期、「日本が世界の長となる」という意味で命名されました。1957年(昭和32年)日本初の南極観測船「宗谷」に積まれた日本酒です。
1995年(平成7年)の阪神大震災で甚大な被害を受け、沢の鶴に営業譲渡されました。”
(沢の鶴HPより)
熱燗で乾杯!

カウンター上の冷蔵ケースの中には旨そうな料理と食材がいろいろ並んでいました。

あったあった(^^)

という事でいただいたポテサラがこちら。

具はキュウリとハム。
お酢が効いてサッパリとした味わいです。
これまたジャガイモはメークイン。
しっかりめにマッシュしてありますね。

やや酸味強めのポテサラが日本酒とよく合うんですよね。

野菜カレーや串揚げもいただきました。

ご主人が焼いてくれているのは・・・

ホルモン焼き。
タレ・塩どちらもプリプリしていて美味しかったですよ(^^)

あんそらさんが持参された「神戸立ち飲み巡礼」を手にするご主人。
もちろん、このお店も掲載されています。

ビールメーカーなど大手企業のアンテナショップは全国各地にありますが、この神戸独特の文化である「宣伝酒場」は決して経営元の酒をメインにおススメするのではなく、純粋に酒と料理を楽しんでほしいという雰囲気を醸し出しているところにとても魅力を感じました。
次の予定もあったので短時間の滞在となりましたが、ここは是非再訪して次回はゆっくりと楽しみたいですね。
美味しゅうございました。
(つづく)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
関連ランキング:立ち飲み居酒屋・バー | 新開地駅、高速神戸駅、湊川公園駅
- 関連記事
【2019神戸・大阪ポテサラ修行①】新開地でまったり昼酒「高田屋京店」のポテトサラダ
今回から「神戸・大阪ポテサラ修行編」をお送りします。
伊丹空港からリムジンバスで三宮へ。
そこから阪急線で新開地へと移動しました。
最初に向かったのはこちらのお店「高田屋京店」

午前11時開店の昼酒が楽しめるお店です。
カウンターメインの店内。
地下にも座席があるようですね。
この赤い開店する丸椅子がなんとも昔懐かしい雰囲気で早くも気分も盛り上がります(^^)

今回の修行はこちらの二人の美女がお付き合いくださいました。

私の隣にいらっしゃるのは神戸在住のライター、あんそらさん。
関西のグルメ本、旅本を執筆する傍ら、韓国にも精通されていて、昨年出版された世界初の大邱ガイド本は4刷目に入るほど売れに売れております。
大邱観光名誉広報委員の他、最近は慶尚北道の観光大使にも任命されていらっしゃいます。


そのお隣が関西在住の主婦ブロガー、くみょんさん。
関西のみならず日本各地、アジア各国での楽しい食べ歩きの様子をブログにUPされています。
お二人ともお忙しい中駆けつけて下さいまして、ありがとうございました!
まずはビールで乾杯!

料理のお値段もリーズナブル。

というわけで早速ポテサラを注文したところ、
「今日はまだ作ってないんですよ~」
とのこと。
え・・・^^;
では作るまで待ちましょう!
まずはカウンター越しに見えるおでんがとても美味しそうなのでお好みで注文。

白みそダレのかかったおでんは初体験です。
どのネタも出汁がよ~く染みてて美味しい!


やっぱりちくわぶはありませんでしたね^^;
ロールキャベツも。
自家製のデミグラスソースが味に深みを与えています。
デミグラスソースはビール瓶に入ってました(笑)

会話を楽しみながらこれらの料理をつまんでいたところ、待ってました!
ポテサラの登場です(^^)

作りたてのポテサラはまだほんのり温かみが残っています。
具はキュウリ、玉ねぎ、千切りにしたニンジン。
マスタードと多めのコショウでキリッと味を引き締めています。
じゃがいもはやはりメークインを使っているそうですよ。
ほんのり甘みもある懐かしい家庭の味。

にごり酒もいただいてみました。
これは結構アルコール度数高めですね!
キリッとした飲み口でこれまた旨い。
甘さ控えめでこれまたポテサラとよく合います。

にごり酒の「に」(笑)

お店へ伺ったのは平日の昼過ぎでしたが、店内は常連さんと思しきお客さんで賑わっていました。
カウンターの中にいるのもお母さんばかり。
人情味溢れるお店はお酒も料理も大変美味しゅうございました。
さぁ、修行の始まりです。
(つづく)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
伊丹空港からリムジンバスで三宮へ。
そこから阪急線で新開地へと移動しました。
最初に向かったのはこちらのお店「高田屋京店」

午前11時開店の昼酒が楽しめるお店です。
カウンターメインの店内。
地下にも座席があるようですね。
この赤い開店する丸椅子がなんとも昔懐かしい雰囲気で早くも気分も盛り上がります(^^)

今回の修行はこちらの二人の美女がお付き合いくださいました。

私の隣にいらっしゃるのは神戸在住のライター、あんそらさん。
関西のグルメ本、旅本を執筆する傍ら、韓国にも精通されていて、昨年出版された世界初の大邱ガイド本は4刷目に入るほど売れに売れております。
大邱観光名誉広報委員の他、最近は慶尚北道の観光大使にも任命されていらっしゃいます。
そのお隣が関西在住の主婦ブロガー、くみょんさん。
関西のみならず日本各地、アジア各国での楽しい食べ歩きの様子をブログにUPされています。
お二人ともお忙しい中駆けつけて下さいまして、ありがとうございました!
まずはビールで乾杯!

料理のお値段もリーズナブル。

というわけで早速ポテサラを注文したところ、
「今日はまだ作ってないんですよ~」
とのこと。
え・・・^^;
では作るまで待ちましょう!
まずはカウンター越しに見えるおでんがとても美味しそうなのでお好みで注文。

白みそダレのかかったおでんは初体験です。
どのネタも出汁がよ~く染みてて美味しい!


やっぱりちくわぶはありませんでしたね^^;
ロールキャベツも。
自家製のデミグラスソースが味に深みを与えています。
デミグラスソースはビール瓶に入ってました(笑)

会話を楽しみながらこれらの料理をつまんでいたところ、待ってました!
ポテサラの登場です(^^)

作りたてのポテサラはまだほんのり温かみが残っています。
具はキュウリ、玉ねぎ、千切りにしたニンジン。
マスタードと多めのコショウでキリッと味を引き締めています。
じゃがいもはやはりメークインを使っているそうですよ。
ほんのり甘みもある懐かしい家庭の味。

にごり酒もいただいてみました。
これは結構アルコール度数高めですね!
キリッとした飲み口でこれまた旨い。
甘さ控えめでこれまたポテサラとよく合います。

にごり酒の「に」(笑)

お店へ伺ったのは平日の昼過ぎでしたが、店内は常連さんと思しきお客さんで賑わっていました。
カウンターの中にいるのもお母さんばかり。
人情味溢れるお店はお酒も料理も大変美味しゅうございました。
さぁ、修行の始まりです。
(つづく)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
- 関連記事
【ローソン100限定】2つの味が楽しめるヤマザキ「ランチパック ツナとポテトサラダ」
ポテサラ修行神戸~大阪編をUPする前にこちらの記事を先に。
個人的には当たりハズレ大きいと思っているヤマザキの菓子パン&惣菜パン。
比較的ハズレの少ない「ランチパック」シリーズの新作を購入してみました。
「ツナとポテトサラダ」

最近ローソン100は限定のコラボランチパックを時々発売していますね。
アソートタイプは今回の発売が初めてになるそうです。
袋から出すとこんな感じ。
真ん中に切れ目が入っていて、切り離して1/4ずつ食べる事もできます。

まずはポテトサラダ。
具はにんじんのみ。
いわゆる街中のスーパーでもよく見かける「業務用」というヤツで可もなく不可もなし(^^)

こっちはツナ。
ランチパックはやはりツナが美味しいですね~。
ツナと細かく刻まれた玉ねぎのバランスも味もバッチリ!
さすが長年のロングセラー味だけあります(^^)b

で、ポテサラ、ツナでそれぞれ1枚ずつなのかと思ったら、半分ポテサラ、半分ツナになってるんですね。
これ、切り離さずに二つ折りにすると「ツナポテトサラダ」として味わえるという訳なんです。
一袋で違う味を3度楽しめるというのはいいですよね。
美味しゅうございました。
■ポテトサラダ
熱量:104kcal
たんぱく質:3.3g
脂質:3.9g
炭水化物:13.9g
食塩相当量:0.6g
■ツナ
熱量:54kcal
たんぱく質:1.9g
脂質:2.4g
炭水化物:6.3g
食塩相当量:0.3g
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
個人的には当たりハズレ大きいと思っているヤマザキの菓子パン&惣菜パン。
比較的ハズレの少ない「ランチパック」シリーズの新作を購入してみました。
「ツナとポテトサラダ」

最近ローソン100は限定のコラボランチパックを時々発売していますね。
アソートタイプは今回の発売が初めてになるそうです。
袋から出すとこんな感じ。
真ん中に切れ目が入っていて、切り離して1/4ずつ食べる事もできます。

まずはポテトサラダ。
具はにんじんのみ。
いわゆる街中のスーパーでもよく見かける「業務用」というヤツで可もなく不可もなし(^^)

こっちはツナ。
ランチパックはやはりツナが美味しいですね~。
ツナと細かく刻まれた玉ねぎのバランスも味もバッチリ!
さすが長年のロングセラー味だけあります(^^)b

で、ポテサラ、ツナでそれぞれ1枚ずつなのかと思ったら、半分ポテサラ、半分ツナになってるんですね。
これ、切り離さずに二つ折りにすると「ツナポテトサラダ」として味わえるという訳なんです。
一袋で違う味を3度楽しめるというのはいいですよね。
美味しゅうございました。
■ポテトサラダ
熱量:104kcal
たんぱく質:3.3g
脂質:3.9g
炭水化物:13.9g
食塩相当量:0.6g
■ツナ
熱量:54kcal
たんぱく質:1.9g
脂質:2.4g
炭水化物:6.3g
食塩相当量:0.3g
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
- 関連記事