しっかりマッシュのポテサラ。「やきとりにしだ場下赤塚南口店」のポテトサラダ
こちらのお店もよく立ち寄るお店です。
カウンター席が多いので一人でも気軽に入れるところが気に入っています。

まずは黒ホッピーで喉を潤して・・・

(ホッピー380円/ナカ250円)
早速注文したポテトサラダがこちら。
出てくるのも早いです。

(ポテトサラダ300円)
具はキュウリ、ハム、玉ねぎ。
じゃがいもはしっかりマッシュしてねっとりしています。
黒こしょう多めで味をキリッと引き締めていますね。

ハムカツも注文しましたよ。
こちらは最初からソースがかかって出てきます。

(ハムカツ300円)
揚げたてのハムカツはサクサクしていて美味しいですね。
洋がらしと千切りキャベツが添えてあるのも嬉しい(*^_^*)

美味しゅうございました。
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
カウンター席が多いので一人でも気軽に入れるところが気に入っています。

まずは黒ホッピーで喉を潤して・・・

(ホッピー380円/ナカ250円)
早速注文したポテトサラダがこちら。
出てくるのも早いです。

(ポテトサラダ300円)
具はキュウリ、ハム、玉ねぎ。
じゃがいもはしっかりマッシュしてねっとりしています。
黒こしょう多めで味をキリッと引き締めていますね。

ハムカツも注文しましたよ。
こちらは最初からソースがかかって出てきます。

(ハムカツ300円)
揚げたてのハムカツはサクサクしていて美味しいですね。
洋がらしと千切りキャベツが添えてあるのも嬉しい(*^_^*)

美味しゅうございました。
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

- 関連記事
-
- 「吉野家 川越街道成増店」で久しぶりの吉呑み。ポテサラのメニューが3種類ありました。
- 成増「沖縄大衆酒場 島人」の自家製ポテトサラダ
- しっかりマッシュのポテサラ。「やきとりにしだ場下赤塚南口店」のポテトサラダ
- これぞ大衆居酒屋のポテサラ。下赤塚「春田屋赤塚店」のポテトサラダ
- 鶏レバーペーストを塗ったバケットにマーマレードジャムと一緒に載せて。上板橋「やきとんひなた上板橋店」のポテトサラダ
スポンサーサイト
【2019年9月の大邱①】初めての3タミからこれも初めてのチェジュ空港でまずはソウルへ
今回から2019年9月の大邱旅行記をUPしていきます。
まだ記憶もしっかり頭の中に残っているのでいいペースで書いていけそうです(笑)
9月からLCCの韓国路線が大幅な減便となり、エアプサンの成田⇔大邱の直行便も運航休止となってしまいました。
T-Wayもなかなか手ごろな値段のチケットが取れず、今回は初めてチェジュ空港でソウル経由で大邱に入る事にしました。
成田の第3ターミナルも初めての利用となります。

予約していたwi-fiルーターが2タミでの受け取りだったので、3タミまで歩いて移動してみました。
距離は約500メートル。
無料のシャトルバスもありますが、バスを待つ時間を考えたら歩いてもそれほど時間は変わらないですものね。
キャリーバッグを引きながらの移動ですが、それほど苦ではなかったです。

ところどころこのような現在位置の表示もあったり、ベンチもあったりして休憩もできるようになっていました。

このエスカレーターであがればいよいよ第3ターミナルです。

チェジュ空港のチケットカウンター。
内装を見るとやはり第1、第2ターミナルに比べると随分とシンプル(はっきり言えばお金をかけてないw)ですね。
キャリーバッグの他にショルダーバッグも持っていたのですが、両方機内持ち込みOKでした。
座席の希望(通路側か窓際か)も聞いてくれます。これも無料。

カードラウンジがなかったのでフードコートで朝食を摂りました。
焼き餃子をアテに中生をグイっと(*^_^*)

初めてのチェジュ航空、いよいよ搭乗します。


今回は初日と最終日だけソウル泊しました。
ソウルの記事は大邱編の後にUPしますね。
(つづく)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
まだ記憶もしっかり頭の中に残っているのでいいペースで書いていけそうです(笑)
9月からLCCの韓国路線が大幅な減便となり、エアプサンの成田⇔大邱の直行便も運航休止となってしまいました。
T-Wayもなかなか手ごろな値段のチケットが取れず、今回は初めてチェジュ空港でソウル経由で大邱に入る事にしました。
成田の第3ターミナルも初めての利用となります。

予約していたwi-fiルーターが2タミでの受け取りだったので、3タミまで歩いて移動してみました。
距離は約500メートル。
無料のシャトルバスもありますが、バスを待つ時間を考えたら歩いてもそれほど時間は変わらないですものね。
キャリーバッグを引きながらの移動ですが、それほど苦ではなかったです。

ところどころこのような現在位置の表示もあったり、ベンチもあったりして休憩もできるようになっていました。

このエスカレーターであがればいよいよ第3ターミナルです。

チェジュ空港のチケットカウンター。
内装を見るとやはり第1、第2ターミナルに比べると随分とシンプル(はっきり言えばお金をかけてないw)ですね。
キャリーバッグの他にショルダーバッグも持っていたのですが、両方機内持ち込みOKでした。
座席の希望(通路側か窓際か)も聞いてくれます。これも無料。

カードラウンジがなかったのでフードコートで朝食を摂りました。
焼き餃子をアテに中生をグイっと(*^_^*)

初めてのチェジュ航空、いよいよ搭乗します。


今回は初日と最終日だけソウル泊しました。
ソウルの記事は大邱編の後にUPしますね。
(つづく)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

- 関連記事
-
- 【2019年9月の大邱⑥】大邱出身の天才画家、李仁星が描いた柿の木を見に桂山聖堂へ
- 【2019年9月の大邱④】近代大邱の芸術・文化の香り漂う「大邱文学館香村文化館」(後編)
- 【2019年9月の大邱①】初めての3タミからこれも初めてのチェジュ空港でまずはソウルへ
- 【2019年5月の大邱㉒】久しぶりに平和市場砂肝通りを散策
- 【2019年5月の大邱㉑】大邱近代歴史館で企画展「香村洞物語」を見る
2019年5月の大邱訪問記まとめ
2019年5月の大邱訪問記まとめです。
(タイトルをクリックするとそれぞれの記事へ飛びます)
【2019年5月の大邱①】久しぶりに釜山から大邱イン。今年もスタンプトレイルに参加。
【2019年5月の大邱②】スタンプ2個目は初訪問の水がテーマの展示館「The ARC」で
【2019年5月の大邱③】人気マクチャン店「ガリバーマクチャン」の東城路にできた新店に行ってみました
【2019年5月の大邱④】行きつけのHOFがちょっと残念だった件~初めて入ったHOFが当たりだった件
【2019年5月の大邱⑤】オープンしたばかりの東横イン大邱東城路に宿泊しました(前編)
【2019年5月の大邱⑥】オープンしたばかりの東横イン大邱東城路に宿泊しました(後編)
【2019年5月の大邱⑦】つ、ついに大邱で美容医療体験!「黄金皮膚科」で人生初の皮膚管理を受けました
【2019年5月の大邱⑧】李相和・徐相敦故宅を見学~桂山芸家で近代芸術文化の変遷を見る
【2019年5月の大邱⑨】青蘿の丘で医療宣教博物館を見学した後にスタンプGET
【2019年5月の大邱⑩】青蘿の丘~桂山聖堂~慶尚監営公園までのんびりと歩く
【2019年5月の大邱⑪】大信両替所で久しぶりに社長に会う~初めての大邱銀行
【2019年5月の大邱⑫】大邱3大冷麺の一つ「カンサン麺屋本店」で水冷麺を食す
【2019年5月の大邱⑬】北城路~薬令市~大邱郷校。とにかく歩きました。
【2019年5月の大邱⑭】かわいいワンちゃん「あんこ」がいる「カフェ アンコール」で抹茶ラテを
【2019年5月の大邱⑮】「チョンメッ食堂」にて昔ながらの韓定食をいただきました。
【2019年5月の大邱⑯】人気マッコリバーの新規2号店へ。「ワンタッ2号店」で福順都家の発売前の濁酒を試飲
【2019年5月の大邱⑰】スタンプを求めて国債報償運動記念館~キム・グァンソク通り~達城公園へ
【2019年5月の大邱⑱】やっと大邱3大冷麺全店制覇!「大洞冷麵」の水冷麺はスープが絶品。
【2019年5月の大邱⑲】伝統韓屋をリノベした雰囲気バツグンの「ロマンスパパ」で本格的なドリップコーヒーを
【2019年5月の大邱⑳】西門市場から東城路へ。今年も大邱観光名誉広報委員の委嘱状をいただきました。
【2019年5月の大邱㉑】大邱近代歴史館で企画展「香村洞物語」を見る
【2019年5月の大邱㉒】久しぶりに平和市場砂肝通りを散策
【2019年5月の大邱㉓】平和市場砂肝通りの「コッコハウス」で砂肝の唐揚げ盛り合わせを
■大邱の情報はこちらからどうぞ______________________
大邱市公式HP⇒ ★
大邱市観光案内⇒ ★
大邱公式ブログ「ようこそ大邱へ!」⇒ ★
「ようこそ大邱へ」Facebook⇒ ★
_____________________________________
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
(タイトルをクリックするとそれぞれの記事へ飛びます)
【2019年5月の大邱①】久しぶりに釜山から大邱イン。今年もスタンプトレイルに参加。
【2019年5月の大邱②】スタンプ2個目は初訪問の水がテーマの展示館「The ARC」で
【2019年5月の大邱③】人気マクチャン店「ガリバーマクチャン」の東城路にできた新店に行ってみました
【2019年5月の大邱④】行きつけのHOFがちょっと残念だった件~初めて入ったHOFが当たりだった件
【2019年5月の大邱⑤】オープンしたばかりの東横イン大邱東城路に宿泊しました(前編)
【2019年5月の大邱⑥】オープンしたばかりの東横イン大邱東城路に宿泊しました(後編)
【2019年5月の大邱⑦】つ、ついに大邱で美容医療体験!「黄金皮膚科」で人生初の皮膚管理を受けました
【2019年5月の大邱⑧】李相和・徐相敦故宅を見学~桂山芸家で近代芸術文化の変遷を見る
【2019年5月の大邱⑨】青蘿の丘で医療宣教博物館を見学した後にスタンプGET
【2019年5月の大邱⑩】青蘿の丘~桂山聖堂~慶尚監営公園までのんびりと歩く
【2019年5月の大邱⑪】大信両替所で久しぶりに社長に会う~初めての大邱銀行
【2019年5月の大邱⑫】大邱3大冷麺の一つ「カンサン麺屋本店」で水冷麺を食す
【2019年5月の大邱⑬】北城路~薬令市~大邱郷校。とにかく歩きました。
【2019年5月の大邱⑭】かわいいワンちゃん「あんこ」がいる「カフェ アンコール」で抹茶ラテを
【2019年5月の大邱⑮】「チョンメッ食堂」にて昔ながらの韓定食をいただきました。
【2019年5月の大邱⑯】人気マッコリバーの新規2号店へ。「ワンタッ2号店」で福順都家の発売前の濁酒を試飲
【2019年5月の大邱⑰】スタンプを求めて国債報償運動記念館~キム・グァンソク通り~達城公園へ
【2019年5月の大邱⑱】やっと大邱3大冷麺全店制覇!「大洞冷麵」の水冷麺はスープが絶品。
【2019年5月の大邱⑲】伝統韓屋をリノベした雰囲気バツグンの「ロマンスパパ」で本格的なドリップコーヒーを
【2019年5月の大邱⑳】西門市場から東城路へ。今年も大邱観光名誉広報委員の委嘱状をいただきました。
【2019年5月の大邱㉑】大邱近代歴史館で企画展「香村洞物語」を見る
【2019年5月の大邱㉒】久しぶりに平和市場砂肝通りを散策
【2019年5月の大邱㉓】平和市場砂肝通りの「コッコハウス」で砂肝の唐揚げ盛り合わせを
■大邱の情報はこちらからどうぞ______________________
大邱市公式HP⇒ ★
大邱市観光案内⇒ ★
大邱公式ブログ「ようこそ大邱へ!」⇒ ★
「ようこそ大邱へ」Facebook⇒ ★
_____________________________________
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

明治42年創業のビヤホールで洋食屋。神保町「ランチョン」のポテトサラダは超濃厚
ここに来るのも超久しぶりです。
神保町はしょっちゅう来ていて、この店の前もよく通っているのですが何故でしょうね?
いつでも入れるという安心感からなのか、とにかく久しぶりの来店となりました。
「ランチョン」

このシェフが目印ですね(*^^*)

店舗はビルの2Fになります。
この開放感のある螺旋階段のレイアウトを見ているだけでも歴史を感じますね。

創業明治42年ですから。
今年でもう110年ですか。もう老舗中の老舗ですね。
神保町で他にこんなに古い歴史のあるお店はあるんでしょうか?
書店とかならありそうですけどね。

店内はこんな感じ。
かなり広いです。
食べログのデータによれば110席あるそうですよ。
スタッフもかなりの人数です。

まずはアサヒの生(通称:マルエフ)で喉を潤して・・・

業務用オンリーのビールなので店でしか飲む事ができません。
このプロが注ぐビールの泡のこんもりした具合がまた素晴らしいですね。
コクがあって美味しい(*^^*)
(生ビール:650円)
こちらがメニュー。
もう、どれを見ても美味しそう!

さっそく注文したのは言わずもがなのポテトサラダ。
700円とポテトサラダにしては少々お高め。
生ビールよりも高いです。
アイスディッッシャーで盛りつけたと思われる3連のポテサラ。
ツインは今までお目にかかっていますが、3連は初めてかも。

(ポテトサラダ700円)
ポテサラの具はにんじん、玉ねぎ、きゅうり。
マヨネーズをふんだんに使っていて超濃厚。
これほど惜しげなくマヨネーズをたっぷり使っているポテサラは店舗ではなかなかお目にかかったことがありません。
さらに追いマヨネーズまで!
(まぁこれは野菜用なんでしょうが(笑))

テーブルに備えられているお店自家製のトマトドレッシング。

これが実に美味い!
このまま飲めちゃうんじゃないかっていうぐらい(*^^*)
野菜にたっぷりかけていただきました。

ここでドリンクをピルスナーウルケルにチェンジ。
チェコのビールなんですね。ピルスナーの王様と呼ばれているんだとか。

(ピルスナーウルケル750円)
お店名物の「キャベツの重ね焼き」も頼んでみました。
これはハーフサイズ。

(キャベツの重ね焼きハーフサイズ600円)
具材はキャベツ、いんげん、ハム、ひき肉、にんじん。
器の底にはフライドポテトが敷き詰めてありました。
表面にはとろけるチーズが。
これもまた手間がかかってますね!
ポトフのようなスープは優しい味付けで胃腸が落ち着きます。

料理がボリューミーなので、一人だとこれだけでももうお腹いっぱい。
今度は友人も誘って多数で来店して、いろいろな料理をちょっとずつ味わってみたいですね。
美味しゅうございました。
(※価格は2019年9月時点のものになります。10月以降は消費税率変更により価格が変わる可能性があります。)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
神保町はしょっちゅう来ていて、この店の前もよく通っているのですが何故でしょうね?
いつでも入れるという安心感からなのか、とにかく久しぶりの来店となりました。
「ランチョン」

このシェフが目印ですね(*^^*)

店舗はビルの2Fになります。
この開放感のある螺旋階段のレイアウトを見ているだけでも歴史を感じますね。

創業明治42年ですから。
今年でもう110年ですか。もう老舗中の老舗ですね。
神保町で他にこんなに古い歴史のあるお店はあるんでしょうか?
書店とかならありそうですけどね。

店内はこんな感じ。
かなり広いです。
食べログのデータによれば110席あるそうですよ。
スタッフもかなりの人数です。

まずはアサヒの生(通称:マルエフ)で喉を潤して・・・

業務用オンリーのビールなので店でしか飲む事ができません。
このプロが注ぐビールの泡のこんもりした具合がまた素晴らしいですね。
コクがあって美味しい(*^^*)
(生ビール:650円)
こちらがメニュー。
もう、どれを見ても美味しそう!

さっそく注文したのは言わずもがなのポテトサラダ。
700円とポテトサラダにしては少々お高め。
生ビールよりも高いです。
アイスディッッシャーで盛りつけたと思われる3連のポテサラ。
ツインは今までお目にかかっていますが、3連は初めてかも。

(ポテトサラダ700円)
ポテサラの具はにんじん、玉ねぎ、きゅうり。
マヨネーズをふんだんに使っていて超濃厚。
これほど惜しげなくマヨネーズをたっぷり使っているポテサラは店舗ではなかなかお目にかかったことがありません。
さらに追いマヨネーズまで!
(まぁこれは野菜用なんでしょうが(笑))

テーブルに備えられているお店自家製のトマトドレッシング。

これが実に美味い!
このまま飲めちゃうんじゃないかっていうぐらい(*^^*)
野菜にたっぷりかけていただきました。

ここでドリンクをピルスナーウルケルにチェンジ。
チェコのビールなんですね。ピルスナーの王様と呼ばれているんだとか。

(ピルスナーウルケル750円)
お店名物の「キャベツの重ね焼き」も頼んでみました。
これはハーフサイズ。

(キャベツの重ね焼きハーフサイズ600円)
具材はキャベツ、いんげん、ハム、ひき肉、にんじん。
器の底にはフライドポテトが敷き詰めてありました。
表面にはとろけるチーズが。
これもまた手間がかかってますね!
ポトフのようなスープは優しい味付けで胃腸が落ち着きます。

料理がボリューミーなので、一人だとこれだけでももうお腹いっぱい。
今度は友人も誘って多数で来店して、いろいろな料理をちょっとずつ味わってみたいですね。
美味しゅうございました。
(※価格は2019年9月時点のものになります。10月以降は消費税率変更により価格が変わる可能性があります。)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

関連ランキング:ビアホール・ビアレストラン | 神保町駅、新御茶ノ水駅、御茶ノ水駅
- 関連記事
これぞ大衆居酒屋のポテサラ。下赤塚「春田屋赤塚店」のポテトサラダ
練馬を中心にチェーン展開している大衆酒場です。

まずは生レモンサワーで喉を潤して・・・

(生レモンサワー380円)
この日注文したポテサラがこちら。
「ポテトサラダ」

(ポテトサラダ300円)
具はにんじん、玉ねぎ、キュウリ、ハム、ゆで卵。
砂糖多めでちょい甘めの味付け。
ゆで卵のおかげでまろやかな味付けになっていますね。
黒胡椒をスパイシーにならない程度にパラリとかけて味を引き締めています。

これぞ王道を行く大衆居酒屋のポテサラと言ってもいいんじゃないでしょうか。
チーズハムカツも注文しました。

(チーズハムカツ180円)
この日は一人ゼロ次会だったので30~40分で切り上げ。
会計も1,000円以内に収まり、財布に優しく美味しゅうございました(*^^*)

(※価格は2019年9月時点のものになります。10月以降は消費税率変更により価格が変わる可能性があります。)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

まずは生レモンサワーで喉を潤して・・・

(生レモンサワー380円)
この日注文したポテサラがこちら。
「ポテトサラダ」

(ポテトサラダ300円)
具はにんじん、玉ねぎ、キュウリ、ハム、ゆで卵。
砂糖多めでちょい甘めの味付け。
ゆで卵のおかげでまろやかな味付けになっていますね。
黒胡椒をスパイシーにならない程度にパラリとかけて味を引き締めています。

これぞ王道を行く大衆居酒屋のポテサラと言ってもいいんじゃないでしょうか。
チーズハムカツも注文しました。

(チーズハムカツ180円)
この日は一人ゼロ次会だったので30~40分で切り上げ。
会計も1,000円以内に収まり、財布に優しく美味しゅうございました(*^^*)

(※価格は2019年9月時点のものになります。10月以降は消費税率変更により価格が変わる可能性があります。)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

- 関連記事
ポテサラが3種類あってビールが激安!飯田橋「ビストロクオン」のベーコンステーキのせポテサラと木の実とゴルゴンゾーラのポテサラ
飯田橋の各駅から信号待ちが無ければ1~2分で行ける場所にあるお店です。
「ビストロクオン」

なんと瓶ビールがほぼ原価で飲めるんです!
看板に載っているビールの値段を見てビックリ。通常の店頭価格の半分以下の価格のビール多数。
普段あまりビールは飲まないんですが(嫌いなのではなく、糖質制限のためw)、これは飲むしかないっしょ!

お店はビルの地下にあります。

店内はこんな感じ。
壁に大きなプロジェクタースクリーンが設置されていて、この日はちょうどサッカーワールドカップの予選の生中継を放送していました。

まずはお通しの揚げパスタをポリポリやりながらヒューガルデンで喉を潤して・・・。
ヒューガルデンが330円ですよ。800円するお店が多い中、半値以下とは驚きですね。
グラスは付いてこないので、瓶のまま飲みます。
(他のテーブルを見たらグラスで飲んでいる人もいましたが、別途料金がかかるのかは未確認です)

(ヒューガルデン330円、揚げパスタ500円(写真は2人分)共に税抜)
メニューを見たところポテサラが3種類ありました。
うーん、今日は全部は無理かな^^;
「ベーコンステーキのせポテサラ」と「木の実とゴルゴンゾーラのポテサラ」を注文しました。

まずは「ベーコンステーキのせポテサラ」

ポテサラの上にでーんと載るベーコンステーキ。
なかなかに食べごたえがありそうです。

最近よく見かけるベーコン載せポテサラ。
ベーコンは美味しいのにポテサラが業務用で惜しい!というお店も時々あるのですが、こちらの店のポテサラは自家製のようですね。
程よい酸味もあって美味しいです。
ベーコンも塩コショウだけで十分美味しい(*^_^*)

続いてやってきたのが「木の実とゴルゴンゾーラのポテサラ」

ベースのポテサラはさっきの「ベーコンステーキのせ~」と同じようです。
そこへゴルゴンゾーラを練り込んであります。
注文を受けてから練り込んでいるんでしょうかね。
上に載っているのはアーモンドや松の実、そしてナツメヤシの果実のデーツをドライフルーツにしたもの。
このデーツの甘味とゴルゴンゾーラの組み合わせがいいですね。
蜂蜜のかかったゴルゴンゾーラピザを思い出すような美味しさ。
ナッツ類の食感と風味もいいアクセントになっています。

コエドビールは毬花・瑠璃・白・伽羅・漆黒・紅花がありましたが「毬花」をチョイス。
これが何と320円。
コエドビールをお店でこんなに安く飲んだのは初めてです。

〆にはチーズの載っていないピザ「マリナーラ」を注文。
生地もトマトソースも自家製との事で、焼きたての釜焼きピザを美味しくいただきました。

いや~、ビールがあまりにも安いのにびっくりです。
今までも似たような価格で提供するお店に行った事はあるんですが、入場料が別途かかったり(これで利益を得てるんですね)したので、このビストロクオンさんが自分にとっては瓶ビール最安値のお店という事になります。
ポテサラ2種類も美味しかったですね。
次回は炙り明太子のせのポテサラを注文して、ポテサラをコンプリートしたいと思います。
ご馳走さまでした。
(※価格は2019年9月時点のものになります。10月以降は消費税率変更により価格が変わる可能性があります。)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
「ビストロクオン」

なんと瓶ビールがほぼ原価で飲めるんです!
看板に載っているビールの値段を見てビックリ。通常の店頭価格の半分以下の価格のビール多数。
普段あまりビールは飲まないんですが(嫌いなのではなく、糖質制限のためw)、これは飲むしかないっしょ!

お店はビルの地下にあります。

店内はこんな感じ。
壁に大きなプロジェクタースクリーンが設置されていて、この日はちょうどサッカーワールドカップの予選の生中継を放送していました。

まずはお通しの揚げパスタをポリポリやりながらヒューガルデンで喉を潤して・・・。
ヒューガルデンが330円ですよ。800円するお店が多い中、半値以下とは驚きですね。
グラスは付いてこないので、瓶のまま飲みます。
(他のテーブルを見たらグラスで飲んでいる人もいましたが、別途料金がかかるのかは未確認です)

(ヒューガルデン330円、揚げパスタ500円(写真は2人分)共に税抜)
メニューを見たところポテサラが3種類ありました。
うーん、今日は全部は無理かな^^;
「ベーコンステーキのせポテサラ」と「木の実とゴルゴンゾーラのポテサラ」を注文しました。

まずは「ベーコンステーキのせポテサラ」

ポテサラの上にでーんと載るベーコンステーキ。
なかなかに食べごたえがありそうです。

最近よく見かけるベーコン載せポテサラ。
ベーコンは美味しいのにポテサラが業務用で惜しい!というお店も時々あるのですが、こちらの店のポテサラは自家製のようですね。
程よい酸味もあって美味しいです。
ベーコンも塩コショウだけで十分美味しい(*^_^*)

続いてやってきたのが「木の実とゴルゴンゾーラのポテサラ」

ベースのポテサラはさっきの「ベーコンステーキのせ~」と同じようです。
そこへゴルゴンゾーラを練り込んであります。
注文を受けてから練り込んでいるんでしょうかね。
上に載っているのはアーモンドや松の実、そしてナツメヤシの果実のデーツをドライフルーツにしたもの。
このデーツの甘味とゴルゴンゾーラの組み合わせがいいですね。
蜂蜜のかかったゴルゴンゾーラピザを思い出すような美味しさ。
ナッツ類の食感と風味もいいアクセントになっています。

コエドビールは毬花・瑠璃・白・伽羅・漆黒・紅花がありましたが「毬花」をチョイス。
これが何と320円。
コエドビールをお店でこんなに安く飲んだのは初めてです。

〆にはチーズの載っていないピザ「マリナーラ」を注文。
生地もトマトソースも自家製との事で、焼きたての釜焼きピザを美味しくいただきました。

いや~、ビールがあまりにも安いのにびっくりです。
今までも似たような価格で提供するお店に行った事はあるんですが、入場料が別途かかったり(これで利益を得てるんですね)したので、このビストロクオンさんが自分にとっては瓶ビール最安値のお店という事になります。
ポテサラ2種類も美味しかったですね。
次回は炙り明太子のせのポテサラを注文して、ポテサラをコンプリートしたいと思います。
ご馳走さまでした。
(※価格は2019年9月時点のものになります。10月以降は消費税率変更により価格が変わる可能性があります。)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

関連ランキング:バル・バール | 飯田橋駅、後楽園駅、牛込神楽坂駅
- 関連記事
-
- 焼肉店のポテサラが凝っている件。神楽坂「たれ焼肉のんき」のポテトサラダ
- 多分水道橋店オリジナルメニュー?「餃子の王将水道橋店」の海老ポテトサラダ
- ポテサラが3種類あってビールが激安!飯田橋「ビストロクオン」のベーコンステーキのせポテサラと木の実とゴルゴンゾーラのポテサラ
- 銀だこにもポテサラがあります。「築地銀だこ ハイボール酒場 水道橋店」のポテトサラダ
- 同じ経営で違う業態の店舗が合体した「魚八&串八珍 水道橋店」の男のポテトサラダ
【夏季限定】食べられるのは今月末まで!渋谷「かつ吉渋谷店」の冷やしカレーかつ丼
個人的にはこれを食べないと夏は終わらないという逸品を食しに来ました。
渋谷警察署並び明治通り沿いにあるこちらのお店。
「かつ吉渋谷店」

お目当てはこれ。「冷やしかつ丼」
・・・なんですが、さらに渋谷店では渋谷限定の冷やしかつ丼が食べられるんです。

ビルの地下へ降りていくと、そこにはまるっと別の建物が入っているかのようです。

今回はカウンターに通されました。
ランチタイム前の時間だったので店内もまだ空いています。
(この後あっという間に満席になったのですが)

この蔵の中にいるような雰囲気、いいですねぇ。
渋谷のカオスな喧騒を忘れさせてくれるこの落ち着いた雰囲気が大好きです(*^_^*)
注文したのは渋谷店限定の「冷やしカレーかつ丼」
ひれかつを選択しました。

カブの漬け物ともやしのピリ辛ナムルはお替り自由。

鉢にたっぷりと盛られた野菜サラダ。
キャベツだけでなく、紫キャベツ、レタス、ニンジン、かいわれ、大根も入っています。
これまたお替り自由。
最近ではお替りは別料金のお店が増えてきている中、このサービスは嬉しいですね。
しかもキャベツだけじゃないっていうのがね(*^_^*)

野菜サラダにはこれらのソースやドレッシングをかけていただきます。
私が一番好きなのは超辛口ソース。
マジで結構辛いです。額にうっすら汗するぐらいのこの辛いソースもクセになるんですよねぇ。

さぁ、冷やしカレーかつ丼の着丼です。
揚げてからしばらく冷ますので、若干時間がかかります。
大盛り無料。

カツの上には刻んだ玉ねぎがたっぷり。

夏野菜が彩りを添えていますよ。

出汁に浸っているのにカツは衣がはがれる事なくサクッとした食感。
なんて絶妙な揚げ具合なんでしょう。
数種類のスパイスを使っているというカレー出汁もまた後からジワリとやってくるピリ辛さ加減がいいんですよね。
米も出汁に入れる事を想定して炊いているんでしょうね。
最後までべしょっとなる事がありません。

過ぎ行く夏を惜しみつつ、美味しくいただきました
来年の夏にまた食べられることを楽しみにしています。
こちらの冷やしかつ丼と冷やしカレーかつ丼、渋谷店では今月30日まで食べられます。
他の店舗(支店あり)に関しては30日までの提供のお店、「30日頃」と告知しているお店と別れていますので、渋谷以外の店舗に冷やしかつ丼目的で行かれる場合には事前に電話などで確認されることをお勧めします。
カレー味は渋谷限定ですのでご注意を。
(※価格は2019年9月時点のものになります。10月以降は消費税率変更により価格が変わる可能性があります。)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
渋谷警察署並び明治通り沿いにあるこちらのお店。
「かつ吉渋谷店」

お目当てはこれ。「冷やしかつ丼」
・・・なんですが、さらに渋谷店では渋谷限定の冷やしかつ丼が食べられるんです。

ビルの地下へ降りていくと、そこにはまるっと別の建物が入っているかのようです。

今回はカウンターに通されました。
ランチタイム前の時間だったので店内もまだ空いています。
(この後あっという間に満席になったのですが)

この蔵の中にいるような雰囲気、いいですねぇ。
渋谷のカオスな喧騒を忘れさせてくれるこの落ち着いた雰囲気が大好きです(*^_^*)
注文したのは渋谷店限定の「冷やしカレーかつ丼」
ひれかつを選択しました。

カブの漬け物ともやしのピリ辛ナムルはお替り自由。

鉢にたっぷりと盛られた野菜サラダ。
キャベツだけでなく、紫キャベツ、レタス、ニンジン、かいわれ、大根も入っています。
これまたお替り自由。
最近ではお替りは別料金のお店が増えてきている中、このサービスは嬉しいですね。
しかもキャベツだけじゃないっていうのがね(*^_^*)

野菜サラダにはこれらのソースやドレッシングをかけていただきます。
私が一番好きなのは超辛口ソース。
マジで結構辛いです。額にうっすら汗するぐらいのこの辛いソースもクセになるんですよねぇ。

さぁ、冷やしカレーかつ丼の着丼です。
揚げてからしばらく冷ますので、若干時間がかかります。
大盛り無料。

カツの上には刻んだ玉ねぎがたっぷり。

夏野菜が彩りを添えていますよ。

出汁に浸っているのにカツは衣がはがれる事なくサクッとした食感。
なんて絶妙な揚げ具合なんでしょう。
数種類のスパイスを使っているというカレー出汁もまた後からジワリとやってくるピリ辛さ加減がいいんですよね。
米も出汁に入れる事を想定して炊いているんでしょうね。
最後までべしょっとなる事がありません。

過ぎ行く夏を惜しみつつ、美味しくいただきました

来年の夏にまた食べられることを楽しみにしています。
こちらの冷やしかつ丼と冷やしカレーかつ丼、渋谷店では今月30日まで食べられます。
他の店舗(支店あり)に関しては30日までの提供のお店、「30日頃」と告知しているお店と別れていますので、渋谷以外の店舗に冷やしかつ丼目的で行かれる場合には事前に電話などで確認されることをお勧めします。
カレー味は渋谷限定ですのでご注意を。
(※価格は2019年9月時点のものになります。10月以降は消費税率変更により価格が変わる可能性があります。)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

- 関連記事
-
- 今年のランチ納めは「かつれつ四谷たけだ」で季節限定のカキバター焼定食!(ポテサラ添え)
- 鍋のシーズン到来!平井「豊田屋」で今シーズン初の白子鍋!!
- 【夏季限定】食べられるのは今月末まで!渋谷「かつ吉渋谷店」の冷やしカレーかつ丼
- アットホームな雰囲気で美味しい料理と酒を楽しめる。会員制居酒屋「白金のたつこ嘉陣」
- 新大久保で話題のカフェ「2Dカフェ」でタピオカミルクティーをいただいてきましたよ
新大久保「サムスンネ」久しぶりに夏季限定のコングクスを食べることができました。
新大久保の韓国料理店「サムスンネ」

もうもう10年以上営業してますからね、新大久保ではもう老舗の部類に入るんじゃないでしょうか。
乾杯の写真は撮り忘れたのでいきなりお店名物の鴨の塩焼きを。

こんな風にきれいに並べてお店のお母さんがテーブルで焼いてくれます。

これをこの大根の酢漬けに巻いて食べるともうガッポガッポ食べられちゃいます(*^^*)
脂っこさは全くなく、茨城県稲敷市で育てられた「常陸鴨(ひたちかも)」滋味をたっぷりと味わうことが出来ます。

新しめのメニューの鴨の手羽先。
よーく煮込まれているので肉が骨からサクッと離れ、ほろほろとした食感とピリ辛の味付けがいい感じ。

ここで焼酎でカンパーイ!
手袋をしているのは手羽先を手でかぶりつくためです。

ここで焼酎を飲み始めたのが運の尽き(笑)
お店からサービスしていただいたケランチム。
フワッとこのふくらんだケランチムは美味しいんですよ。
ふっくら熱々♪

ピジチゲ(おからのチゲ)
食べたっけかなぁ?
スマホに写真が残っているという事は食べたんでしょうね(笑)

これこれ!
今回はこれが食べたくて来たんです。
夏季限定の「コングクス」

昨年はもたもたしていて食べそこなっちゃったんですよ。
2年ぶりにいただきます!
黒ゴマの風味が生きた豆乳スープはもうホント絶品。
啜るたびに健康になっていくような気がします(*^^*)
もともちの麺もスープが良く絡んで美味しいです。

コングクスは9月末までの限定メニュー。
間もなく終了ですのでまだ食べていない方はお早めに。
今回も美味しゅうございました。
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

もうもう10年以上営業してますからね、新大久保ではもう老舗の部類に入るんじゃないでしょうか。
乾杯の写真は撮り忘れたのでいきなりお店名物の鴨の塩焼きを。

こんな風にきれいに並べてお店のお母さんがテーブルで焼いてくれます。

これをこの大根の酢漬けに巻いて食べるともうガッポガッポ食べられちゃいます(*^^*)
脂っこさは全くなく、茨城県稲敷市で育てられた「常陸鴨(ひたちかも)」滋味をたっぷりと味わうことが出来ます。

新しめのメニューの鴨の手羽先。
よーく煮込まれているので肉が骨からサクッと離れ、ほろほろとした食感とピリ辛の味付けがいい感じ。

ここで焼酎でカンパーイ!
手袋をしているのは手羽先を手でかぶりつくためです。

ここで焼酎を飲み始めたのが運の尽き(笑)
お店からサービスしていただいたケランチム。
フワッとこのふくらんだケランチムは美味しいんですよ。
ふっくら熱々♪

ピジチゲ(おからのチゲ)
食べたっけかなぁ?
スマホに写真が残っているという事は食べたんでしょうね(笑)

これこれ!
今回はこれが食べたくて来たんです。
夏季限定の「コングクス」

昨年はもたもたしていて食べそこなっちゃったんですよ。
2年ぶりにいただきます!
黒ゴマの風味が生きた豆乳スープはもうホント絶品。
啜るたびに健康になっていくような気がします(*^^*)
もともちの麺もスープが良く絡んで美味しいです。

コングクスは9月末までの限定メニュー。
間もなく終了ですのでまだ食べていない方はお早めに。
今回も美味しゅうございました。
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

関連ランキング:韓国料理 | 東新宿駅、新大久保駅、大久保駅
- 関連記事
-
- 祝!美名家開店10周年!!
- 新大久保「サムスンネ」久しぶりに夏季限定のコングクスを食べることができました。
- 美名家で新年会!美味しい料理の数々+珍しいマッコリも飲ませてもらいました。
- 新大久保に新しくオープンしたタッカルビ専門店「ホンデタッカルビ」
- 東京で本格的な冷麺を食べるならここ!大久保「板橋冷麺」の水冷麺
【2019年5月の大邱㉓】平和市場砂肝通りの「コッコハウス」で砂肝の唐揚げ盛り合わせを
【2019年5月の大邱㉒】久しぶりに平和市場砂肝通りを散策からの続きです。
どのお店に入ろうかあちこち見て歩いた結果、こちらのお店に入る事にしました。
「コッコハウス(꼬꼬하우스)」

開店して35年。結構な老舗ですね。
超有名料理研究家、ペク・ジョンウォン氏(日本でもセマウル食堂などを展開)の番組にも紹介されたようです。

鶏料理は大邱広域市東区の「5味」の一つ。その専門店に認定されているという表示ですね。

店内はこんな感じ。
ちょうど団体さんが出た後で空いていました。

まずは冷えたHiteの生ビールでコンベ~!


パンチャンがいろいろ並んだところで・・・

注文した砂肝の唐揚げの盛り合わせが来ましたよ。

砂肝の唐揚げの味はノーマル、ヤンニョム、醤油の3種類。
噛みごたえはありますが、歯でしっかり噛み切れる柔らかさ。
一緒に盛られているさつま芋の天ぷらがいい箸休めになります。

話題のカラマンシーも注文してみましたよ。
大邱産の焼酎「チャム」を頼んだのに来たのはチャミスル。
気が付かずに開けてしまいました^^;
いやー、カラマンシーを入れると焼酎がくいくい進んでしまいますね。
これは危険と判断し(笑)、焼酎は2本でやめておきました。

久しぶりの砂肝の唐揚げ、大変美味しゅうございました。
■コッコハウス
住所:大邱広域市東区新岩洞600‐19 (대구광역시 동구 신암동600‐19)
道路:大邱広域市東区峨洋路53‐5 (대구광역시 동구 아양로 53-5)
TEL:053-956-7851
営業時間:月~土11:00~25:00/日11:00~24:00
店休日:第2、第4水曜
(※2019年5月時点の情報です)
コネスト地図⇒★
半月堂に戻ると東横インの青いネオンが。
遠くからでも見えるので迷う心配が無くていいですね(*^_^*)

翌日は帰国日。
軽く部屋呑みをしてこの日は早めに休みました。

翌朝テレビではポン・ジュノ監督の「パラサイト(寄生虫)」パルムドール受賞のニュースが流れていました。
日本でも2020年1月、「パラサイト 半地下の家族」というタイトルで公開が決定しましたね。
楽しみです。

高速バスで金海空港へ移動、ラウンジで軽食を摂って帰国しました。

今回も大変楽しく充実した旅となりました。
最後までお読みいただきありがとうございます。
次回からは「2019年9月の大邱」編がスタートします。
引き続き、よろしくお願いいたします。
■大邱の情報はこちらからどうぞ______________________
大邱市公式HP⇒ ★
大邱市観光案内⇒ ★
大邱公式ブログ「ようこそ大邱へ!」⇒ ★
「ようこそ大邱へ」Facebook⇒ ★
_____________________________________
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
どのお店に入ろうかあちこち見て歩いた結果、こちらのお店に入る事にしました。
「コッコハウス(꼬꼬하우스)」

開店して35年。結構な老舗ですね。
超有名料理研究家、ペク・ジョンウォン氏(日本でもセマウル食堂などを展開)の番組にも紹介されたようです。

鶏料理は大邱広域市東区の「5味」の一つ。その専門店に認定されているという表示ですね。

店内はこんな感じ。
ちょうど団体さんが出た後で空いていました。

まずは冷えたHiteの生ビールでコンベ~!


パンチャンがいろいろ並んだところで・・・

注文した砂肝の唐揚げの盛り合わせが来ましたよ。

砂肝の唐揚げの味はノーマル、ヤンニョム、醤油の3種類。
噛みごたえはありますが、歯でしっかり噛み切れる柔らかさ。
一緒に盛られているさつま芋の天ぷらがいい箸休めになります。

話題のカラマンシーも注文してみましたよ。
大邱産の焼酎「チャム」を頼んだのに来たのはチャミスル。
気が付かずに開けてしまいました^^;
いやー、カラマンシーを入れると焼酎がくいくい進んでしまいますね。
これは危険と判断し(笑)、焼酎は2本でやめておきました。

久しぶりの砂肝の唐揚げ、大変美味しゅうございました。
■コッコハウス
住所:大邱広域市東区新岩洞600‐19 (대구광역시 동구 신암동600‐19)
道路:大邱広域市東区峨洋路53‐5 (대구광역시 동구 아양로 53-5)
TEL:053-956-7851
営業時間:月~土11:00~25:00/日11:00~24:00
店休日:第2、第4水曜
(※2019年5月時点の情報です)
コネスト地図⇒★
半月堂に戻ると東横インの青いネオンが。
遠くからでも見えるので迷う心配が無くていいですね(*^_^*)

翌日は帰国日。
軽く部屋呑みをしてこの日は早めに休みました。

翌朝テレビではポン・ジュノ監督の「パラサイト(寄生虫)」パルムドール受賞のニュースが流れていました。
日本でも2020年1月、「パラサイト 半地下の家族」というタイトルで公開が決定しましたね。
楽しみです。

高速バスで金海空港へ移動、ラウンジで軽食を摂って帰国しました。

今回も大変楽しく充実した旅となりました。
最後までお読みいただきありがとうございます。
次回からは「2019年9月の大邱」編がスタートします。
引き続き、よろしくお願いいたします。
■大邱の情報はこちらからどうぞ______________________
大邱市公式HP⇒ ★
大邱市観光案内⇒ ★
大邱公式ブログ「ようこそ大邱へ!」⇒ ★
「ようこそ大邱へ」Facebook⇒ ★
_____________________________________
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

- 関連記事
【2019年5月の大邱㉒】久しぶりに平和市場砂肝通りを散策
【2019年5月の大邱㉑】大邱近代歴史館で企画展「香村洞物語」を見るからの続きです。
東大邱駅から歩いてやってきたのはこちら。
「平和市場(ピョンファシジャン/평화시장)」

そしてこの一角に「平和市場砂肝通り(ピョンファシンジャンタクトンチッコルモク/평화시장닭똥집골목)」があります。

ブロック塀にはこんなトリックアートも。

ハハハ^^;

1970年初頭、この市場内に鶏の専門店が軒を連ねていた頃、鶏を捌いた後に残る砂肝を唐揚げにしてお客さんにサービスしたところ反応がよく、そこから専門店がどんどんオープンしてきたのだそうですよ。

約30の砂肝専門店がずらりと並んでいます。


スタンプトレイルのスタンプコーナーもありました。


HITE真露が今年新発売したビール、「TERRA」
今すごい勢いでお店に入ってますね。

今回ここへ来た目的はもちろん名物砂肝の唐揚げを食べる事だったんですが、ちょっと時間もありましたので平和市場の中を散策することに。

市場自体は1975年に開場という事でまだ歴史は浅いんですが、正直あまり賑わっている感じではなかったですね。
東大邱駅周辺が再開発されてどんどん人が増えている中、近いにもかかわらず寂れた雰囲気があるのは何故なんでしょうね。


市場内をぐるりと回ったところで、そろそろお店に入るとしますか。

(つづく)
■大邱の情報はこちらからどうぞ______________________
大邱市公式HP⇒ ★
大邱市観光案内⇒ ★
大邱公式ブログ「ようこそ大邱へ!」⇒ ★
「ようこそ大邱へ」Facebook⇒ ★
_____________________________________
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
東大邱駅から歩いてやってきたのはこちら。
「平和市場(ピョンファシジャン/평화시장)」

そしてこの一角に「平和市場砂肝通り(ピョンファシンジャンタクトンチッコルモク/평화시장닭똥집골목)」があります。

ブロック塀にはこんなトリックアートも。

ハハハ^^;

1970年初頭、この市場内に鶏の専門店が軒を連ねていた頃、鶏を捌いた後に残る砂肝を唐揚げにしてお客さんにサービスしたところ反応がよく、そこから専門店がどんどんオープンしてきたのだそうですよ。

約30の砂肝専門店がずらりと並んでいます。


スタンプトレイルのスタンプコーナーもありました。


HITE真露が今年新発売したビール、「TERRA」
今すごい勢いでお店に入ってますね。

今回ここへ来た目的はもちろん名物砂肝の唐揚げを食べる事だったんですが、ちょっと時間もありましたので平和市場の中を散策することに。

市場自体は1975年に開場という事でまだ歴史は浅いんですが、正直あまり賑わっている感じではなかったですね。
東大邱駅周辺が再開発されてどんどん人が増えている中、近いにもかかわらず寂れた雰囲気があるのは何故なんでしょうね。


市場内をぐるりと回ったところで、そろそろお店に入るとしますか。

(つづく)
■大邱の情報はこちらからどうぞ______________________
大邱市公式HP⇒ ★
大邱市観光案内⇒ ★
大邱公式ブログ「ようこそ大邱へ!」⇒ ★
「ようこそ大邱へ」Facebook⇒ ★
_____________________________________
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
