【2019年10月今金町紀行・その⑨】今回の宿は大自然に囲まれて温泉と朝食が素晴らしい「クアプラザピリカ」
【2019年10月今金町紀行・その⑧】北海道に来たらセコマに行かなきゃ!ポテサラで部屋飲み♪からの続きです。
2年ぶりの今金町、今回はこちらの宿に宿泊しました。
「クアプラザピリカ」

こちらがフロント。
フロント前のカウンターで浴衣やアメニティ類を受け取ります。
写真を撮り忘れてますが、入浴時身体を洗う使い捨てのナイロンタオルの無料サービスも嬉しいですね。

フロント前にはお土産コーナーもあります。

パターゴルフの道具や自転車のレンタルもありますよ。
(このドアを抜けるとそこには素晴らしい光景が)

部屋は和室でした。
トイレ、風呂は共同ですが全く気になりません。
こんなに広い部屋を一人で使えるというのも贅沢ですね(*^^*)

テレビあり、冷蔵庫あり、湯沸かしポットあり。

加湿器に温風ヒーターもあります。
宿泊したのは10月上旬で東京ではまだ半袖で歩けるぐらいの陽気でしたが、こちらは朝晩はやはり冷え込みまして、温風ヒーターのお世話になりました。

大浴場前の休憩コーナー。

効能書き。

温泉を引いた内風呂はサウナ付き。
24時間入れます。


朝の陽の光を浴びながら入る露天風呂も気持ちよかったですよ

朝食はこちらのレストランでいただきます。

ひゃー、なんて豪華な朝食なんでしょう!
お米は今金産、ジャガイモももちろん秋獲れの今金男しゃくですよ
こんなにおかずがたくさんあったらご飯をおかわりしないわけにはいきませんよね~(*^^*)
納豆があおさ入りでこれがまた美味しかったなぁ。

ホテルの裏手はスキー場になっているんです。
このあたりは道南一の雪質がいいと言われているそうですよ。
この見晴らしのよさ!
澄み切った空気はヒンヤリするけどとても気持ちいいです。
緑が目に染みますね。

とても気持ちのいい朝を迎えることが出来ました(*^^*)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
■クアプラザピリカ
住所:〒049-4151 北海道瀬棚郡今金町字美利河205−1
TEL:0137-83-7111
公式サイト:http://www.kurplazapirika.net/
2年ぶりの今金町、今回はこちらの宿に宿泊しました。
「クアプラザピリカ」

こちらがフロント。
フロント前のカウンターで浴衣やアメニティ類を受け取ります。
写真を撮り忘れてますが、入浴時身体を洗う使い捨てのナイロンタオルの無料サービスも嬉しいですね。

フロント前にはお土産コーナーもあります。

パターゴルフの道具や自転車のレンタルもありますよ。
(このドアを抜けるとそこには素晴らしい光景が)

部屋は和室でした。
トイレ、風呂は共同ですが全く気になりません。
こんなに広い部屋を一人で使えるというのも贅沢ですね(*^^*)

テレビあり、冷蔵庫あり、湯沸かしポットあり。

加湿器に温風ヒーターもあります。
宿泊したのは10月上旬で東京ではまだ半袖で歩けるぐらいの陽気でしたが、こちらは朝晩はやはり冷え込みまして、温風ヒーターのお世話になりました。

大浴場前の休憩コーナー。

効能書き。

温泉を引いた内風呂はサウナ付き。
24時間入れます。


朝の陽の光を浴びながら入る露天風呂も気持ちよかったですよ


朝食はこちらのレストランでいただきます。

ひゃー、なんて豪華な朝食なんでしょう!
お米は今金産、ジャガイモももちろん秋獲れの今金男しゃくですよ

こんなにおかずがたくさんあったらご飯をおかわりしないわけにはいきませんよね~(*^^*)
納豆があおさ入りでこれがまた美味しかったなぁ。

ホテルの裏手はスキー場になっているんです。
このあたりは道南一の雪質がいいと言われているそうですよ。
この見晴らしのよさ!
澄み切った空気はヒンヤリするけどとても気持ちいいです。
緑が目に染みますね。

とても気持ちのいい朝を迎えることが出来ました(*^^*)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

■クアプラザピリカ
住所:〒049-4151 北海道瀬棚郡今金町字美利河205−1
TEL:0137-83-7111
公式サイト:http://www.kurplazapirika.net/
- 関連記事
-
- 【2019年10月今金町紀行・その⑩】「水質が最も良好な河川」選出回数日本一!後志利別川~再び高台から町を一望する
- 【2019年10月今金町紀行・その⑨】地元の生産農家さんを訪問~青木高台からの絶景
- 【2019年10月今金町紀行・その⑨】今回の宿は大自然に囲まれて温泉と朝食が素晴らしい「クアプラザピリカ」
- 【2019年10月今金町紀行・その⑧】北海道に来たらセコマに行かなきゃ!ポテサラで部屋飲み♪
- 【2019年10月今金町紀行・その⑦】JA今金事務所を訪問して皆様と懇親会
スポンサーサイト
またまたスシロー経営の寿司居酒屋「鮨 酒 肴 杉玉」へ行ってきました。今度は神保町店の杉玉ポテトサラダを。
今金町紀行をUPしている途中ですが、今日はお休みして久しぶりにポテサラの記事をUPさせていただきますね。
スシローが経営する居酒屋「鮨 酒 肴 杉玉」
8月に阿佐ヶ谷店に行った時はゼロ次会だったので、もっと他の料理も味わってみたいと思い、今回は神保町店へ行ってきました。

【前回記事】↓
スシロー経営の寿司居酒屋「鮨 酒 肴 杉玉 阿佐ヶ谷 」のポテトサラダがすごい!!
阿佐ヶ谷店同様、店内には杉玉が吊るされています。

今回は2階席に通されました。
1Fはカウンターのみ。

まずはカンパーイ!

そしてテーブルに到着したこの夜の杉玉ポテトサラダ。
初めて見る人にとっては何が何やら?ですよねw

皿に載せるとこんな感じ。
先ほどの写真にも載っていた、店名の「杉玉」をモチーフにしたポテサラなんですね。

割ってみるとポテサラの中にはゆで卵の黄身が。
上手に包んでますよね。
この辺りはやはり寿司を握る感覚で包んでいるんでしょうかね?

ポテサラには刻んだガリが入っています。
さすがは寿司屋のこだわり。
この甘酸っぱさがまたいい感じなんですよ。そして食感。
外側に桜えび、ニンニクをまぶしてパン粉で揚げて後から青海苔と合わせてコーティングするという凝りよう。
こんなに手間暇かけてお代はたったの399円ですよ。
安い~~~
「鬼おろしが主役。脇役に生ハム。」
という名のメニューです。見ての通りです(笑)

鬼おろしって箸休めにいいですよね。
これだけ別盛りで欲しいぐらい♪
刺し盛りも人数分で揃えてくれるのが嬉しいですね。
(この日は5人での飲み会でした。)

「ラーメン○郎のもやし」
これは途中から飽きてきますね(笑)

「〆さば 薬味にまみれる。」
・・・という名のメニューです。
この料理名を考えた人は、もしかして一昔前のビーイング系のアーティストの曲が好きだったりしてね。
「愛のままにわがままに 僕は君だけを傷つけない」みたいな(笑)

ここでドリンクを黒レモンサワーに。
知らない人が見たらアガリを飲んでるようにしか見えないですね。

この人がどうしても気になるというので、杉玉オリジナル焼酎のボトルも入れました。

改めてカンパーイ!
知らない人が見たらアガリで乾杯しているようにしか見えませんww

そして結局ボトルを2本空けてしまった(らしい)のでした・・・。
これは覚えてる!
「飲める親子稲荷」(のはず)

握りは各自それぞれお好みで頼んだんだけど、この辺はあまり記憶が・・・

スマホに残っていた1枚。
自分が食べたかどうかも覚えておらず(笑)

最後の方はちょっと記憶が怪しいですが、今回も大変美味しゅうございました。
一度おひとり様も楽しんでみたいお店ですね。
次もまた違う支店に行ってみようと思います。
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
スシローが経営する居酒屋「鮨 酒 肴 杉玉」
8月に阿佐ヶ谷店に行った時はゼロ次会だったので、もっと他の料理も味わってみたいと思い、今回は神保町店へ行ってきました。

【前回記事】↓
スシロー経営の寿司居酒屋「鮨 酒 肴 杉玉 阿佐ヶ谷 」のポテトサラダがすごい!!
阿佐ヶ谷店同様、店内には杉玉が吊るされています。

今回は2階席に通されました。
1Fはカウンターのみ。

まずはカンパーイ!

そしてテーブルに到着したこの夜の杉玉ポテトサラダ。
初めて見る人にとっては何が何やら?ですよねw

皿に載せるとこんな感じ。
先ほどの写真にも載っていた、店名の「杉玉」をモチーフにしたポテサラなんですね。

割ってみるとポテサラの中にはゆで卵の黄身が。
上手に包んでますよね。
この辺りはやはり寿司を握る感覚で包んでいるんでしょうかね?

ポテサラには刻んだガリが入っています。
さすがは寿司屋のこだわり。
この甘酸っぱさがまたいい感じなんですよ。そして食感。
外側に桜えび、ニンニクをまぶしてパン粉で揚げて後から青海苔と合わせてコーティングするという凝りよう。
こんなに手間暇かけてお代はたったの399円ですよ。
安い~~~

「鬼おろしが主役。脇役に生ハム。」
という名のメニューです。見ての通りです(笑)

鬼おろしって箸休めにいいですよね。
これだけ別盛りで欲しいぐらい♪
刺し盛りも人数分で揃えてくれるのが嬉しいですね。
(この日は5人での飲み会でした。)

「ラーメン○郎のもやし」
これは途中から飽きてきますね(笑)

「〆さば 薬味にまみれる。」
・・・という名のメニューです。
この料理名を考えた人は、もしかして一昔前のビーイング系のアーティストの曲が好きだったりしてね。
「愛のままにわがままに 僕は君だけを傷つけない」みたいな(笑)

ここでドリンクを黒レモンサワーに。
知らない人が見たらアガリを飲んでるようにしか見えないですね。

この人がどうしても気になるというので、杉玉オリジナル焼酎のボトルも入れました。

改めてカンパーイ!
知らない人が見たらアガリで乾杯しているようにしか見えませんww

そして結局ボトルを2本空けてしまった(らしい)のでした・・・。
これは覚えてる!
「飲める親子稲荷」(のはず)

握りは各自それぞれお好みで頼んだんだけど、この辺はあまり記憶が・・・

スマホに残っていた1枚。
自分が食べたかどうかも覚えておらず(笑)

最後の方はちょっと記憶が怪しいですが、今回も大変美味しゅうございました。
一度おひとり様も楽しんでみたいお店ですね。
次もまた違う支店に行ってみようと思います。
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

関連ランキング:寿司 | 神保町駅、新御茶ノ水駅、御茶ノ水駅
- 関連記事
-
- 味噌にこだわった店。神保町「味噌鐡 カギロイ」の味噌味の「カギロイのポテトサラダ」
- またまたスシロー経営の寿司居酒屋「鮨 酒 肴 杉玉」へ行ってきました。今度は神保町店の杉玉ポテトサラダを。
- 明治42年創業のビヤホールで洋食屋。神保町「ランチョン」のポテトサラダは超濃厚
- 加賀屋系列のお店のポテサラは結構スパイシー「加賀廣 神保町店」のポテトサラダ
- 味は申し分なかった・・・だがしかし!(笑)神保町「テング酒場神保町店」のポテトサラダ
【2019年10月今金町紀行・その⑧】北海道に来たらセコマに行かなきゃ!ポテサラで部屋飲み♪
【2019年10月今金町紀行・その⑦】JA今金事務所を訪問して皆様と懇親会からの続きです。
北海道に来たら必ず行くところ、それはこちら。
北海道で圧倒的な強さを誇るコンビニチェーン「セイコーマート」です。
今や関東でも「セコマ」の名は知れ渡っていますからね~。
今金にもセコマが2軒あるのです。
今回はみのや店で部屋飲み用の酒肴を調達。
はい、こちらが購入してきたもの一覧です。
(甘くて有名な北海道限定のジョージアのミルクコーヒーだけ夕方コープで購入しました。)

ナポリンも北海道じゃないと飲めないですからね。
ボトルのデザインがちょっと変わりましたかね?
メインはもちろんこちらのポテトサラダ。
大きいサイズもあるのですが、この日はこの小さいパッケージしかありませんでした(^^;

惣菜ポテサラで118円って安いですよね~!
セコマではパッケージも工夫しているんです。
プラスチックのフタではなく、このようにフィルムでシュリンクすることによってコストダウンを図っているんですね。
素晴らしい
具はキュウリ、にんじん、ベーコン。
マスタードと胡椒でキリっと味を引き締めています。
久しぶりに食べましたが相変わらず美味しいですね(*^^*)

これも北海道に来ないとなかなか飲めない「サッポロクラシック」
普段はあまりビールは飲まないようにしているんですが、やはりこれは外せません。

ザンギと煮玉子も味が良くしみていて美味しいです。
そういえばザンギという言葉を知ったのは学生だった30数年前、「つぼ八」のメニューで見たのが初でしたね~。

無糖のストロングサワー。
これもセコマオリジナル商品です。
セコマはオリジナルの酒類の種類も多いんですよね。
一人なので今回は買いませんでしたがワインも安くて美味しいんです(年間400万本販売しているんだそうです)

どれも大変美味しゅうございました。
あー、セコマが東京にもあったらいいのに!
他と同じことはやらない、という事でおでんや恵方巻もやらないこだわりも気に入ってるんです。
昨年秋の胆振東部地震での素早い顧客対応も話題になりましたよね。
埼玉と茨城に支店があるのは知っているんですがちょっと遠くて...(^^;
ホットシェフのあるセコマの出店を心待ちにしております!!
(つづく)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
北海道に来たら必ず行くところ、それはこちら。
北海道で圧倒的な強さを誇るコンビニチェーン「セイコーマート」です。

今や関東でも「セコマ」の名は知れ渡っていますからね~。
今金にもセコマが2軒あるのです。
今回はみのや店で部屋飲み用の酒肴を調達。
はい、こちらが購入してきたもの一覧です。
(甘くて有名な北海道限定のジョージアのミルクコーヒーだけ夕方コープで購入しました。)

ナポリンも北海道じゃないと飲めないですからね。
ボトルのデザインがちょっと変わりましたかね?
メインはもちろんこちらのポテトサラダ。
大きいサイズもあるのですが、この日はこの小さいパッケージしかありませんでした(^^;

惣菜ポテサラで118円って安いですよね~!
セコマではパッケージも工夫しているんです。
プラスチックのフタではなく、このようにフィルムでシュリンクすることによってコストダウンを図っているんですね。
素晴らしい

具はキュウリ、にんじん、ベーコン。
マスタードと胡椒でキリっと味を引き締めています。
久しぶりに食べましたが相変わらず美味しいですね(*^^*)

これも北海道に来ないとなかなか飲めない「サッポロクラシック」
普段はあまりビールは飲まないようにしているんですが、やはりこれは外せません。

ザンギと煮玉子も味が良くしみていて美味しいです。
そういえばザンギという言葉を知ったのは学生だった30数年前、「つぼ八」のメニューで見たのが初でしたね~。

無糖のストロングサワー。
これもセコマオリジナル商品です。
セコマはオリジナルの酒類の種類も多いんですよね。
一人なので今回は買いませんでしたがワインも安くて美味しいんです(年間400万本販売しているんだそうです)

どれも大変美味しゅうございました。
あー、セコマが東京にもあったらいいのに!
他と同じことはやらない、という事でおでんや恵方巻もやらないこだわりも気に入ってるんです。
昨年秋の胆振東部地震での素早い顧客対応も話題になりましたよね。
埼玉と茨城に支店があるのは知っているんですがちょっと遠くて...(^^;
ホットシェフのあるセコマの出店を心待ちにしております!!
(つづく)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

- 関連記事
-
- 【2019年10月今金町紀行・その⑨】地元の生産農家さんを訪問~青木高台からの絶景
- 【2019年10月今金町紀行・その⑨】今回の宿は大自然に囲まれて温泉と朝食が素晴らしい「クアプラザピリカ」
- 【2019年10月今金町紀行・その⑧】北海道に来たらセコマに行かなきゃ!ポテサラで部屋飲み♪
- 【2019年10月今金町紀行・その⑦】JA今金事務所を訪問して皆様と懇親会
- 【2019年10月今金町紀行・その⑥】品質管理の厳しさは折り紙付き!3段階でチェックする今金男しゃくの選別作業(後編)
【2019年10月今金町紀行・その⑦】JA今金事務所を訪問して皆様と懇親会
【2019年10月今金町紀行・その⑥】品質管理の厳しさは折り紙付き!3段階でチェックする今金男しゃくの選別作業(後編)からの続きです。
馬鈴薯センターの見学をさせていただいた後は、JA今金さんの事務所へお伺いしました。

湖池屋の「今金男しゃくポテトチップス」
今年も売れに売れているそうですよ。

こちらは昨年JA今金青年部が企画した「芋ジャーキャンペーン」
後日詳しく紹介しますね。

営農部の部長さん他スタッフの皆様にご挨拶した後応接室へ通していただきました。


今金町は黒毛和牛の飼育でも有名で、今まで数多くの賞を受賞しています。

前回の記事で紹介したGI(地理的表示)の登録証。

「今金男しゃく」の商標登録証。


日本テレビ系『1億人の大質問!?笑ってコラえて!』の名物コーナー「ダーツの旅」で所ジョージさん他主要キャストの皆さんも訪れたんですね。

乃木坂46の元メンバー、橋本奈々未さんもロケでこちらを訪れたそうですよ。

今金町は男爵いものほかにも様々な名産物があります。
・軟白長ねぎ
・グリーンアスパラ
・ダイコン
・ミニトマト
・小カブ
・麦焼酎 などなど・・・

もちろん、お米も美味しいんです。
こちらでしばしJA今金のスタッフの方ととある打ち合わせを。
いずれ発表できると思いますのでご期待ください。
JAの近くにあるコープ今金も覗いてみました。


獲れたての今金男しゃくも並んでいましたね。

水質日本一の「後志利別川」の水で作られた今金産の米「ななつぼし」

夜はJA今金さんが懇親会を開いてくださいました。
写真の後方左よりJA今金青年部の苅屋さん、今金町役場まちひと交流課の田中さん、JA今金青年部の池田さん、JA今金営農部農業経営課の岡野さん、私のお隣がJA今金営農部販売課の山内さん。
お忙しい中お越しくださいましてありがとうございました。
JA今金の岡野さん、山内さんには長万部まで迎えに来ていただき、2日間車でご案内いただくなど大変お世話になりました。

今金男しゃくで作ったポテトサラダ。
ホクホク感がハンパないですね。
天然の甘みもあって大変美味しゅうございました。

お店の詳細については後日改めて紹介しますね(*^_^*)
(つづく)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
馬鈴薯センターの見学をさせていただいた後は、JA今金さんの事務所へお伺いしました。

湖池屋の「今金男しゃくポテトチップス」
今年も売れに売れているそうですよ。

こちらは昨年JA今金青年部が企画した「芋ジャーキャンペーン」
後日詳しく紹介しますね。

営農部の部長さん他スタッフの皆様にご挨拶した後応接室へ通していただきました。


今金町は黒毛和牛の飼育でも有名で、今まで数多くの賞を受賞しています。

前回の記事で紹介したGI(地理的表示)の登録証。

「今金男しゃく」の商標登録証。


日本テレビ系『1億人の大質問!?笑ってコラえて!』の名物コーナー「ダーツの旅」で所ジョージさん他主要キャストの皆さんも訪れたんですね。

乃木坂46の元メンバー、橋本奈々未さんもロケでこちらを訪れたそうですよ。

今金町は男爵いものほかにも様々な名産物があります。
・軟白長ねぎ
・グリーンアスパラ
・ダイコン
・ミニトマト
・小カブ
・麦焼酎 などなど・・・

もちろん、お米も美味しいんです。
こちらでしばしJA今金のスタッフの方ととある打ち合わせを。
いずれ発表できると思いますのでご期待ください。
JAの近くにあるコープ今金も覗いてみました。


獲れたての今金男しゃくも並んでいましたね。

水質日本一の「後志利別川」の水で作られた今金産の米「ななつぼし」

夜はJA今金さんが懇親会を開いてくださいました。
写真の後方左よりJA今金青年部の苅屋さん、今金町役場まちひと交流課の田中さん、JA今金青年部の池田さん、JA今金営農部農業経営課の岡野さん、私のお隣がJA今金営農部販売課の山内さん。
お忙しい中お越しくださいましてありがとうございました。
JA今金の岡野さん、山内さんには長万部まで迎えに来ていただき、2日間車でご案内いただくなど大変お世話になりました。

今金男しゃくで作ったポテトサラダ。
ホクホク感がハンパないですね。
天然の甘みもあって大変美味しゅうございました。

お店の詳細については後日改めて紹介しますね(*^_^*)
(つづく)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

小田急百貨店新宿店「Meat Pot Counter」のさつまいもとりんごのサラダ ハロウィン仕様
小田急百貨店新宿店地下に入っている惣菜店「Meat Pot Counter」
伊藤ハムの直営店なんですね。

基本は肉に力を入れているお店なんだそうですが…

サラダの品揃えもなかなかのもの。

その中から選んだのがこちら。
「さつまいもとりんごのサラダ」

ハロウィン仕様になっていますね
こんな感じで盛り付けてみました。

さつまいもに具はレーズン&りんごといたってシンプル。
さつまいもの甘味とりんごの酸味がいい感じで相まっています。
レーズンの食感もいいアクセントになっていますね。
恐らく酢は使わずりんごとレーズンの酸味だけで作っているかもしれませんね。

伊藤ハムの直営店なのに肉類を一切使わないポテサラ。
美味しゅうございました(*^_^*)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
伊藤ハムの直営店なんですね。

基本は肉に力を入れているお店なんだそうですが…

サラダの品揃えもなかなかのもの。

その中から選んだのがこちら。
「さつまいもとりんごのサラダ」

ハロウィン仕様になっていますね

こんな感じで盛り付けてみました。

さつまいもに具はレーズン&りんごといたってシンプル。
さつまいもの甘味とりんごの酸味がいい感じで相まっています。
レーズンの食感もいいアクセントになっていますね。
恐らく酢は使わずりんごとレーズンの酸味だけで作っているかもしれませんね。

伊藤ハムの直営店なのに肉類を一切使わないポテサラ。
美味しゅうございました(*^_^*)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

- 関連記事
-
- 全国の中堅・中小スーパーマーケットで構成される協業組織CGCグループの「適量適価ポテトサラダ」
- 女性のためのデリカテッセン「リトルシェフ」の「北海道産男爵 自慢のポテトサラダ」と「燻製たまごのタルタルポテトサラダ」
- 小田急百貨店新宿店「Meat Pot Counter」のさつまいもとりんごのサラダ ハロウィン仕様
- 老若男女が食べられる味。「SainE(セーヌ)よしや」のポテトサラダ
- 輪切りの魚肉ソーセージが嬉しい。イオン「ソーセージポテマカサラダ」
【2019年9月の大邱⑥】大邱出身の天才画家、李仁星が描いた柿の木を見に桂山聖堂へ
【2019年9月の大邱⑤】薬令市の大邱第一教会歴史博物館内「クリスチャン歴史館」を見学からの続きです。
のんびりと歩いて「桂山聖堂(ケサンソンダン/계산성당)」までやって来ました。

拙ブログでも何度も紹介していますが、韓国三大聖堂の一つに数えられる歴史ある聖堂です。
(あと二つはソウルの明洞聖堂と全州の殿洞聖堂)
大韓民国指定史跡第290号にも指定されています。
駐車場側から見ると、道路を挟んだ青蘿の丘の向こうに4代目の第一教会も見えますね。
カトリックとプロテスタントの教会が対峙するという光景。

聖堂の外に展示されているこちらの建物の模型。
上の写真の右手前にも写っていますが、聖堂の牧師が居住する牧師館なのです。
1899年に今の原型となる聖堂(その前に1891年に木造の聖堂が建てられたのが桂山聖堂の始まりと言われています。)が建設された時に付属の建物として牧師館が建てられました。
築30年が過ぎ老朽化してきたため、第2代神父として赴任してきたヨセフ・ベルモレル神父が私財を投げ打ち、1929年初頭にこの模型の元となる牧師館を新たに建てました。1995年まで建物があったそうです。
2017年にその牧師館の模型を製作し、ここに設置されているという事のようですね。

今回聖堂の中には入りませんでした。
私が今回見たかったのは駐車場内の休憩所前にそびえ立つこの柿の木だったのです。

この木は大邱出身の天才画家・李仁星(イ・インソン/이인성)の作品の中によく登場する柿の木なのです。
10代の頃から天才画家と称され、日本統治下の頃は日本でもその名声は知れ渡り、多くのパトロンの援助により日本にも留学していた李仁星。
晩年は故郷大邱の風景をよく描いていたそうです。
(晩年と書きましたが、酔って警官と揉みあいになり、警官の銃が暴発して38歳という若さでこの世を去っています。)
この柿の木に李仁星は大変思い入れがあり(初恋の思い出もあったようですが)、この木を描いた絵は大変有名です。

この木を一緒に描いた桂山聖堂の絵が多く残されていることから、「李仁星の木」と名付けられています。
この絵が李仁星の代表作と言われる「桂山洞聖堂」です。
この独特な力強いタッチの画は美術史的にも重要な価値を持つ作品として評されています。

こちらの写真はネットから借りました。

推定樹齢100年と言われる木には今年も柿の実がなっていました。
訪れたのは9月初頭でしたのでまだ青々としていましたが、今頃は鮮やかな朱赤野柿色になっているのでしょうか。

桂山聖堂を訪れる機会がありましたら是非この柿の木も眺めてみて下さい。
記述した年代・内容等については現地の説明文を参考にしています。誤訳をしているかもしれませんので、表記ミスがありましたらご指摘ください。
(つづく)
■大邱の情報はこちらからどうぞ______________________
大邱市公式HP⇒ ★
大邱市観光案内⇒ ★
大邱公式ブログ「ようこそ大邱へ!」⇒ ★
「ようこそ大邱へ」Facebook⇒ ★
_____________________________________
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
■桂山聖堂
住所:大邱広域市中区桂山洞2街71 (대구광역시 중구 계산동2가 71)
道路:大邱広域市中区西城路20 (대구광역시 중구 서성로 20)
(※2019年9月時点の情報です)
のんびりと歩いて「桂山聖堂(ケサンソンダン/계산성당)」までやって来ました。

拙ブログでも何度も紹介していますが、韓国三大聖堂の一つに数えられる歴史ある聖堂です。
(あと二つはソウルの明洞聖堂と全州の殿洞聖堂)
大韓民国指定史跡第290号にも指定されています。
駐車場側から見ると、道路を挟んだ青蘿の丘の向こうに4代目の第一教会も見えますね。
カトリックとプロテスタントの教会が対峙するという光景。

聖堂の外に展示されているこちらの建物の模型。
上の写真の右手前にも写っていますが、聖堂の牧師が居住する牧師館なのです。
1899年に今の原型となる聖堂(その前に1891年に木造の聖堂が建てられたのが桂山聖堂の始まりと言われています。)が建設された時に付属の建物として牧師館が建てられました。
築30年が過ぎ老朽化してきたため、第2代神父として赴任してきたヨセフ・ベルモレル神父が私財を投げ打ち、1929年初頭にこの模型の元となる牧師館を新たに建てました。1995年まで建物があったそうです。
2017年にその牧師館の模型を製作し、ここに設置されているという事のようですね。

今回聖堂の中には入りませんでした。
私が今回見たかったのは駐車場内の休憩所前にそびえ立つこの柿の木だったのです。

この木は大邱出身の天才画家・李仁星(イ・インソン/이인성)の作品の中によく登場する柿の木なのです。
10代の頃から天才画家と称され、日本統治下の頃は日本でもその名声は知れ渡り、多くのパトロンの援助により日本にも留学していた李仁星。
晩年は故郷大邱の風景をよく描いていたそうです。
(晩年と書きましたが、酔って警官と揉みあいになり、警官の銃が暴発して38歳という若さでこの世を去っています。)
この柿の木に李仁星は大変思い入れがあり(初恋の思い出もあったようですが)、この木を描いた絵は大変有名です。

この木を一緒に描いた桂山聖堂の絵が多く残されていることから、「李仁星の木」と名付けられています。
この絵が李仁星の代表作と言われる「桂山洞聖堂」です。
この独特な力強いタッチの画は美術史的にも重要な価値を持つ作品として評されています。

こちらの写真はネットから借りました。

推定樹齢100年と言われる木には今年も柿の実がなっていました。
訪れたのは9月初頭でしたのでまだ青々としていましたが、今頃は鮮やかな朱赤野柿色になっているのでしょうか。

桂山聖堂を訪れる機会がありましたら是非この柿の木も眺めてみて下さい。
記述した年代・内容等については現地の説明文を参考にしています。誤訳をしているかもしれませんので、表記ミスがありましたらご指摘ください。
(つづく)
■大邱の情報はこちらからどうぞ______________________
大邱市公式HP⇒ ★
大邱市観光案内⇒ ★
大邱公式ブログ「ようこそ大邱へ!」⇒ ★
「ようこそ大邱へ」Facebook⇒ ★
_____________________________________
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

■桂山聖堂
住所:大邱広域市中区桂山洞2街71 (대구광역시 중구 계산동2가 71)
道路:大邱広域市中区西城路20 (대구광역시 중구 서성로 20)
(※2019年9月時点の情報です)
- 関連記事
【2019年10月今金町紀行・その⑥】品質管理の厳しさは折り紙付き!3段階でチェックする今金男しゃくの選別作業(後編)
【2019年10月今金町紀行・その⑤】品質管理の厳しさは折り紙付き!3段階でチェックする今金男しゃくの選別作業(前編)からの続きです。
3段階の厳しいチェックを通過した馬鈴薯がいよいよサイズ別に箱詰めされていきます。


動画でもどうぞ。
3段階のチェックを経た後、箱を閉じる前にさらに抜き打ちで玉数や品質をチェックします。

ここで箱に農家からの受入日、生産者名をスタンプします。
これにより万が一品質に関してクレームが入った時にどこの生産農家が作った馬鈴薯かすぐわかるようになっているんですね。

箱詰めされた製品はロボットパレタイザーによってパレットに積み分けられます。

こうしてサイズ別にパレットに分けられ。出荷を待つ今金男しゃく。
北海道内に出回ることは殆どなく、大半が東京を中心とした関東の市場へ出荷されていきます。

圃場によってもわずかに味の違いがあるそうで、長年購入している方によっては生産農家を指名するケースもあるのだとか。

箱には「今金男しやく」とプリントされています。
「や」が大文字になっていますが、これが今金男しゃくのロゴデザインなんですね。
(商標登録は「今金男しゃく」)

そして今年の9月、農林水産省により今金男しゃくは地域産品を知的財産として守る地理的表示(GI)に登録されました!
50種類以上のジャガイモが作られる北海道でもGI登録されたジャガイモは今金男しゃくが初となります。
北海道では夕張メロン、十勝川西長いもに続いて3件目の登録となります。
(他に国税庁が登録した「北海道ワイン」もあります。)

GIに登録されるにはその作物の生産で最低でも25年以上の実績が必要なのだそうです。
収穫量を増やすために多種のジャガイモを作る地域が当たり前の中、JA今金は1953年にジャガイモ栽培を男しゃく一本で行くことに決定、人気の新品種が出ようとも全国で唯一、男しゃくにこだわって作り続けてきました。
そこには60を超える生産農家同士で切磋琢磨して定期的に勉強会を行い、勉強会を味・品質を向上させ、ノウハウを蓄積してきた実績があります。そしてJA今金との強固な信頼関係。
これにより長年「日本一の男しゃくいも」の地位を揺らぎないものにしているんですね。
そろそろ今金男しゃくが関東にも出回る頃かと思います。
ぜひこの至高の男爵いもを一度ご賞味ください!
(つづく)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
3段階の厳しいチェックを通過した馬鈴薯がいよいよサイズ別に箱詰めされていきます。


動画でもどうぞ。
3段階のチェックを経た後、箱を閉じる前にさらに抜き打ちで玉数や品質をチェックします。

ここで箱に農家からの受入日、生産者名をスタンプします。
これにより万が一品質に関してクレームが入った時にどこの生産農家が作った馬鈴薯かすぐわかるようになっているんですね。

箱詰めされた製品はロボットパレタイザーによってパレットに積み分けられます。

こうしてサイズ別にパレットに分けられ。出荷を待つ今金男しゃく。
北海道内に出回ることは殆どなく、大半が東京を中心とした関東の市場へ出荷されていきます。

圃場によってもわずかに味の違いがあるそうで、長年購入している方によっては生産農家を指名するケースもあるのだとか。

箱には「今金男しやく」とプリントされています。
「や」が大文字になっていますが、これが今金男しゃくのロゴデザインなんですね。
(商標登録は「今金男しゃく」)

そして今年の9月、農林水産省により今金男しゃくは地域産品を知的財産として守る地理的表示(GI)に登録されました!
50種類以上のジャガイモが作られる北海道でもGI登録されたジャガイモは今金男しゃくが初となります。
北海道では夕張メロン、十勝川西長いもに続いて3件目の登録となります。
(他に国税庁が登録した「北海道ワイン」もあります。)

GIに登録されるにはその作物の生産で最低でも25年以上の実績が必要なのだそうです。
収穫量を増やすために多種のジャガイモを作る地域が当たり前の中、JA今金は1953年にジャガイモ栽培を男しゃく一本で行くことに決定、人気の新品種が出ようとも全国で唯一、男しゃくにこだわって作り続けてきました。
そこには60を超える生産農家同士で切磋琢磨して定期的に勉強会を行い、勉強会を味・品質を向上させ、ノウハウを蓄積してきた実績があります。そしてJA今金との強固な信頼関係。
これにより長年「日本一の男しゃくいも」の地位を揺らぎないものにしているんですね。
そろそろ今金男しゃくが関東にも出回る頃かと思います。
ぜひこの至高の男爵いもを一度ご賞味ください!
(つづく)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

- 関連記事
-
- 【2019年10月今金町紀行・その⑧】北海道に来たらセコマに行かなきゃ!ポテサラで部屋飲み♪
- 【2019年10月今金町紀行・その⑦】JA今金事務所を訪問して皆様と懇親会
- 【2019年10月今金町紀行・その⑥】品質管理の厳しさは折り紙付き!3段階でチェックする今金男しゃくの選別作業(後編)
- 【2019年10月今金町紀行・その⑤】品質管理の厳しさは折り紙付き!3段階でチェックする今金男しゃくの選別作業(前編)
- 【2019年10月今金町紀行・その④】JA今金馬鈴薯センターの巨大な倉庫に貯蔵された今金男しゃくは壮観の一言!
【2019年10月今金町紀行・その⑤】品質管理の厳しさは折り紙付き!3段階でチェックする今金男しゃくの選別作業(前編)
【2019年10月今金町紀行・その④】JA今金馬鈴薯センターの巨大な倉庫に貯蔵された今金男しゃくは壮観の一言!からの続きです。
さぁ、いよいよ今金男しゃくの選別作業を見学します。
まず第1選別。
ここで青芋や腐れ芋を取り除いていきます。

土落とし装置でブラシと風で芋に付いた土を落としていきます。

第2選別。
ここでさらに青芋や規格外の芋を取り除いていきます。

ベテランのパート職員さんたちが鋭く目を光らせ、少しでも形が悪かったり傷があると、躊躇なくベルトコンベヤーから取り除いていきます。
この徹底したこだわりぶりは他の追随を許しません。
外された芋は加工用に使われます。
動画でもどうぞ。
このホールベルトを通過する途中で、品質には問題がなくてもS、2Sといった小玉もここで弾かれていきます。

分散コンベアーと拡散ローラーで選別されて流れてきた芋を均等に分けていきます。

整列ベルトを通過させ、均等に拡散させた芋を8条1列にします。

8条1列に流れてきた芋は形状選別機を通過する際、芋の形状から瞬時に規格を判断します。

これは空洞センサー(近赤外線分光分析方式)
ここで馬鈴薯の内部に空洞や障害がないかをレーザーでチェックするのです。
空洞があればレーザーが屈折するので、ここで目ではチェックできなかった芋をさらに弾いていきます。
この選別はJAでしかできません。
もちろん、空洞があっても品質に問題はありませんが、より完璧な芋の選別を目指すJAさんならではのこだわりなんですね。

そして人の目による第3選別。
ここで第2選別を通過してきた芋のさらなるチェックを行います。
他の男爵いもならOKのレベルのものでもここでは弾かれることもあるのです。
とことん品質、規格にこだわるところが今金男しゃくが「日本一の男爵いも」と呼ばれる所以なのですね。

後編では箱詰めから梱包・」出荷準備までの作業をレポートします。
(つづく)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
さぁ、いよいよ今金男しゃくの選別作業を見学します。
まず第1選別。
ここで青芋や腐れ芋を取り除いていきます。

土落とし装置でブラシと風で芋に付いた土を落としていきます。

第2選別。
ここでさらに青芋や規格外の芋を取り除いていきます。

ベテランのパート職員さんたちが鋭く目を光らせ、少しでも形が悪かったり傷があると、躊躇なくベルトコンベヤーから取り除いていきます。
この徹底したこだわりぶりは他の追随を許しません。
外された芋は加工用に使われます。
動画でもどうぞ。
このホールベルトを通過する途中で、品質には問題がなくてもS、2Sといった小玉もここで弾かれていきます。

分散コンベアーと拡散ローラーで選別されて流れてきた芋を均等に分けていきます。

整列ベルトを通過させ、均等に拡散させた芋を8条1列にします。

8条1列に流れてきた芋は形状選別機を通過する際、芋の形状から瞬時に規格を判断します。

これは空洞センサー(近赤外線分光分析方式)
ここで馬鈴薯の内部に空洞や障害がないかをレーザーでチェックするのです。
空洞があればレーザーが屈折するので、ここで目ではチェックできなかった芋をさらに弾いていきます。
この選別はJAでしかできません。
もちろん、空洞があっても品質に問題はありませんが、より完璧な芋の選別を目指すJAさんならではのこだわりなんですね。

そして人の目による第3選別。
ここで第2選別を通過してきた芋のさらなるチェックを行います。
他の男爵いもならOKのレベルのものでもここでは弾かれることもあるのです。
とことん品質、規格にこだわるところが今金男しゃくが「日本一の男爵いも」と呼ばれる所以なのですね。

後編では箱詰めから梱包・」出荷準備までの作業をレポートします。
(つづく)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

- 関連記事
-
- 【2019年10月今金町紀行・その⑦】JA今金事務所を訪問して皆様と懇親会
- 【2019年10月今金町紀行・その⑥】品質管理の厳しさは折り紙付き!3段階でチェックする今金男しゃくの選別作業(後編)
- 【2019年10月今金町紀行・その⑤】品質管理の厳しさは折り紙付き!3段階でチェックする今金男しゃくの選別作業(前編)
- 【2019年10月今金町紀行・その④】JA今金馬鈴薯センターの巨大な倉庫に貯蔵された今金男しゃくは壮観の一言!
- 【2019年10月今金町紀行・その③】今金の広大な畑を見学していよいよJA今金馬鈴薯センターへ
【2019年10月今金町紀行・その④】JA今金馬鈴薯センターの巨大な倉庫に貯蔵された今金男しゃくは壮観の一言!
【2019年10月今金町紀行・その③】今金の広大な畑を見学していよいよJA今金馬鈴薯センターへからの続きです。
JA今金の馬鈴薯センターへやって来ました。
こちらも2年ぶりの訪問となります。

ちょうど馬鈴薯の納品に来たトラックの重量を測るところも見ることが出来ました。
トラックごと重量を測り、馬鈴薯を下した後に再度トラックだけで重量を測り、馬鈴薯の重量を算出するのだそうです。

納品を終えたトラックは帰る前に車両の下部を念入りに洗浄します。
ジャガイモシストセンチュウというジャガイモの害虫対策なんですね。

センターの中に入らせてもらいました。
ここで馬鈴薯を選別、箱詰めをするのですが、今回はまず馬鈴薯が貯蔵されている巨大な倉庫を紹介します。

選別前の大きなコンテナ。
これは「大(おお)コン」と呼ばれます。
この大コン一つに1,000キロの馬鈴薯が入っているんです。

選別前の馬鈴薯。
宝の山ですね~

倉庫の中に入らせてもらいます。

この時点で馬鈴薯の総量は3,600トンあるとうかがいました。
昨年は初夏の長雨が響き、食用として出荷できた馬鈴薯は5,000トン程だったそうなのですが、今年はまだ半分も入庫していないとのことなので大豊作ですね!

各農家から受け入れした馬鈴薯は選別に入る前にここで5日以上風乾貯蔵します。
明るい光が当たると緑化してしまうため、涼しく薄暗い場所に保管するんですね。

通常の白いLED照明の他に、赤い照明があるのが確認できます。

赤色が目立つように白のLEDを消してもらいました。
これは馬鈴薯の緑化を防ぐ赤色LEDなんです。
昔は馬鈴薯の緑化を防ぐために今よりももっと薄暗い場所で保管、入出庫の作業を行っていました。
白いLEDで作業に最低限必要な明るさを確保し、赤いLEDで馬鈴薯の緑化を抑制しているのだそうですよ。

素晴らしい技術ですね!
選別前の大コン。
次回はいよいよ馬鈴薯のこだわりの選別・箱詰めの作業の様子をレポートします。

(つづく)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
JA今金の馬鈴薯センターへやって来ました。
こちらも2年ぶりの訪問となります。

ちょうど馬鈴薯の納品に来たトラックの重量を測るところも見ることが出来ました。
トラックごと重量を測り、馬鈴薯を下した後に再度トラックだけで重量を測り、馬鈴薯の重量を算出するのだそうです。

納品を終えたトラックは帰る前に車両の下部を念入りに洗浄します。
ジャガイモシストセンチュウというジャガイモの害虫対策なんですね。

センターの中に入らせてもらいました。
ここで馬鈴薯を選別、箱詰めをするのですが、今回はまず馬鈴薯が貯蔵されている巨大な倉庫を紹介します。

選別前の大きなコンテナ。
これは「大(おお)コン」と呼ばれます。
この大コン一つに1,000キロの馬鈴薯が入っているんです。

選別前の馬鈴薯。
宝の山ですね~


倉庫の中に入らせてもらいます。

この時点で馬鈴薯の総量は3,600トンあるとうかがいました。
昨年は初夏の長雨が響き、食用として出荷できた馬鈴薯は5,000トン程だったそうなのですが、今年はまだ半分も入庫していないとのことなので大豊作ですね!

各農家から受け入れした馬鈴薯は選別に入る前にここで5日以上風乾貯蔵します。
明るい光が当たると緑化してしまうため、涼しく薄暗い場所に保管するんですね。

通常の白いLED照明の他に、赤い照明があるのが確認できます。

赤色が目立つように白のLEDを消してもらいました。
これは馬鈴薯の緑化を防ぐ赤色LEDなんです。
昔は馬鈴薯の緑化を防ぐために今よりももっと薄暗い場所で保管、入出庫の作業を行っていました。
白いLEDで作業に最低限必要な明るさを確保し、赤いLEDで馬鈴薯の緑化を抑制しているのだそうですよ。

素晴らしい技術ですね!
選別前の大コン。
次回はいよいよ馬鈴薯のこだわりの選別・箱詰めの作業の様子をレポートします。

(つづく)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

- 関連記事
-
- 【2019年10月今金町紀行・その⑥】品質管理の厳しさは折り紙付き!3段階でチェックする今金男しゃくの選別作業(後編)
- 【2019年10月今金町紀行・その⑤】品質管理の厳しさは折り紙付き!3段階でチェックする今金男しゃくの選別作業(前編)
- 【2019年10月今金町紀行・その④】JA今金馬鈴薯センターの巨大な倉庫に貯蔵された今金男しゃくは壮観の一言!
- 【2019年10月今金町紀行・その③】今金の広大な畑を見学していよいよJA今金馬鈴薯センターへ
- 【2019年10月今金町紀行・その②】日本女医第一号・荻野吟子さんの顕彰碑と資料展示室を見学に瀬棚町へ
【2019年10月今金町紀行・その③】今金の広大な畑を見学していよいよJA今金馬鈴薯センターへ
【2019年10月今金町紀行・その②】日本女医第一号・荻野吟子さんの顕彰碑と資料展示室を見学に瀬棚町へからの続きです。
瀬棚町から今金町へ移動する途中見かけたジャガイモのモニュメント。
2年ぶりに今金町へやって来ました(*^_^*)


目的地へ向かう途中にある広大な畑。
この畑の事を「圃場(ほじょう)」と呼びます。

こちらの圃場は麦の苗が植えられています。
男しゃくを作った畑はその翌年からは5年間毎年違う作物を栽培します。
(輪作といいます)
同じ作物を毎年同じ畑で作ると畑の土が痩せていく上に菌が増えてしまうのだそうです(連作障害)
その菌を逃すために、男しゃくいもを収穫した翌年は麦、その翌年は大豆、その翌年はビートというふうに違う穀物を作っていくのです。
日本で唯一、ジャガイモで男爵いも一品種のみを栽培しているのが今金町なんです。
毎年3月ごろに雪の積もった圃場に融雪剤を散布し、播種の準備を始めます。
そして4~5月にかけて種芋を播種していきます。

馬鈴薯の花が咲き始める7月上旬まで排水をよくするために土に溝を入れたり、雑草を取り除いたりしながら馬鈴薯への水分過多を防ぐために畑の適温を維持するための反培土を行い、その後本培土を行います。
丁寧に丁寧に時間をかけて作業を続けていくんですね。
次回再訪する時はこの広大な圃場一面に咲く馬鈴薯の花を見てみたいですね。
この写真に写っているのはビート(甜菜:砂糖の原料)です。

今回は今金男しゃくの収穫するところも見学したかったのですが、今年は気候もよく発育が早く当初の予定より順調に収穫が行われ、私が訪問したころにはほぼ収穫が終わっていました。
以下4枚の収穫の様子を収めた写真のみJA今金様にご提供いただきました。

圃場に植えられた男しゃくの葉茎が枯れてから2週間ほど経過したころからハーベスターで収穫が始まります。

機上で芋を選別していきます。

選別された芋はこの鉄コンに入れて、各農家の倉庫へ運びます。
収穫した芋はその農家の倉庫で10日間以上仮貯蔵します。
掘ったばかりの芋はしっとりとしていて皮が剥けやすいのです。
収穫してすぐに集出荷してしまうと皮が剥けてしまうため、農家の倉庫で仮貯蔵し、時間が経過して皮が剥けづらくなった頃にJAの馬鈴薯センターに納品するという流れになるのです。

こうして収穫された男しゃくがこのJA今金の馬鈴薯センターへ運ばれてくるんですね。

次回はJA今金馬鈴薯センターの巨大な倉庫の内部をレポートします。
(つづく)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
瀬棚町から今金町へ移動する途中見かけたジャガイモのモニュメント。
2年ぶりに今金町へやって来ました(*^_^*)


目的地へ向かう途中にある広大な畑。
この畑の事を「圃場(ほじょう)」と呼びます。

こちらの圃場は麦の苗が植えられています。
男しゃくを作った畑はその翌年からは5年間毎年違う作物を栽培します。
(輪作といいます)
同じ作物を毎年同じ畑で作ると畑の土が痩せていく上に菌が増えてしまうのだそうです(連作障害)
その菌を逃すために、男しゃくいもを収穫した翌年は麦、その翌年は大豆、その翌年はビートというふうに違う穀物を作っていくのです。
日本で唯一、ジャガイモで男爵いも一品種のみを栽培しているのが今金町なんです。
毎年3月ごろに雪の積もった圃場に融雪剤を散布し、播種の準備を始めます。
そして4~5月にかけて種芋を播種していきます。

馬鈴薯の花が咲き始める7月上旬まで排水をよくするために土に溝を入れたり、雑草を取り除いたりしながら馬鈴薯への水分過多を防ぐために畑の適温を維持するための反培土を行い、その後本培土を行います。
丁寧に丁寧に時間をかけて作業を続けていくんですね。
次回再訪する時はこの広大な圃場一面に咲く馬鈴薯の花を見てみたいですね。
この写真に写っているのはビート(甜菜:砂糖の原料)です。

今回は今金男しゃくの収穫するところも見学したかったのですが、今年は気候もよく発育が早く当初の予定より順調に収穫が行われ、私が訪問したころにはほぼ収穫が終わっていました。
以下4枚の収穫の様子を収めた写真のみJA今金様にご提供いただきました。

圃場に植えられた男しゃくの葉茎が枯れてから2週間ほど経過したころからハーベスターで収穫が始まります。

機上で芋を選別していきます。

選別された芋はこの鉄コンに入れて、各農家の倉庫へ運びます。
収穫した芋はその農家の倉庫で10日間以上仮貯蔵します。
掘ったばかりの芋はしっとりとしていて皮が剥けやすいのです。
収穫してすぐに集出荷してしまうと皮が剥けてしまうため、農家の倉庫で仮貯蔵し、時間が経過して皮が剥けづらくなった頃にJAの馬鈴薯センターに納品するという流れになるのです。

こうして収穫された男しゃくがこのJA今金の馬鈴薯センターへ運ばれてくるんですね。

次回はJA今金馬鈴薯センターの巨大な倉庫の内部をレポートします。
(つづく)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

- 関連記事
-
- 【2019年10月今金町紀行・その⑤】品質管理の厳しさは折り紙付き!3段階でチェックする今金男しゃくの選別作業(前編)
- 【2019年10月今金町紀行・その④】JA今金馬鈴薯センターの巨大な倉庫に貯蔵された今金男しゃくは壮観の一言!
- 【2019年10月今金町紀行・その③】今金の広大な畑を見学していよいよJA今金馬鈴薯センターへ
- 【2019年10月今金町紀行・その②】日本女医第一号・荻野吟子さんの顕彰碑と資料展示室を見学に瀬棚町へ
- 【2019年10月今金町紀行・その①】まずは長万部を目指して