プレミアム酒呑み放題!「十七番地 高田馬場店」のポテトサラダ(withマカサラ)
12月中旬に忘年会で訪れました。
「十七番地 高田馬場店」

2Fに通されました。
テーブルの数が少ないので、満席時でもちゃんと会話もできるぐらいの賑やかさでしたね。

棚にずらりと並ぶプレミア酒。
今回はこの日本酒の殆どが飲み放題というスゴイ忘年会にお誘いいただきました。


乾杯の酒はいきなりこれ。
山形県村山市「高木酒造」の「十四代 龍の落とし子 純米吟醸」

アラカルトで注文するとこちらのお店では1合で2,200円(!)
料理は幹事さんがコースで予約してくれていたのですが、最初に出てきたのがポテサラ!

お気遣いありがとうございます
具は茹で玉子とにんじん、上にかかっているのはフライドオニオン。
ちょっと甘めの味付けがキリットした飲み口の日本酒によく合いますね。
一緒に盛られているマカサラが対照的に黒胡椒を多めに使ったスパイシーな味。

イクラおろし。

刺し盛り。

茄子の煮びたし。

白子ポン酢。

毛ガニどーーーーん!!
しばしテーブルが無言になりました(笑)

食べ尽くしましたよ(*^_^*)

鯛のかぶと煮。

ホタテの煮物。

鶏レバー串。

〆の鍋がこれまた豪華でした!
あん肝に白子、これはまさに〇〇鍋
日本酒が進まないわけがないですね(*^_^*)

冒頭で紹介した「十四代 龍の落とし子 純米吟醸」以外の日本酒は以下の通りです。
・山形県村山市「高木酒造」の「十四代 酒未来 純米吟醸」
・秋田県秋田市「新政酒造」の「No.6 B-type 菩提酛仕込」
・秋田県秋田市「新政酒造」の「No.6 A-type 本桶仕込み オーク樽貯蔵」
・山形県村山市「高木酒造」の「十四代 吟撰 吟醸酒」
・埼玉県羽生市「南陽醸造」の「花陽浴 純米吟醸無濾過生原酒」
・山形県村山市「高木酒造」の「十四代 中取り純米 無濾過」

・青森県青森市「西田酒造」の「田酒 外ヶ濱マイクロバブル」
・三重県名張市「木屋正酒造」の「而今 純米吟醸」
・群馬県藤岡市「松屋酒造」の「流輝 純米 舟搾りDRY 一回火入れ」
・佐賀県鹿島市「冨久千代酒造」の「鍋島 純米大吟醸 三十六万石」
・福島県河沼郡「廣木酒造」の「飛露喜 大吟醸」
・青森県青森市「西田酒造」の「田酒 特別純米 山廃」

・秋田県秋田市「新政酒造」の「貴譲酒 陽乃鳥」
・福井県吉田郡「黒龍酒造」の「黒龍 純吟三十八号」
・山口県岩国市「旭酒造」の「獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分」
・福島県会津若松市「宮泉銘醸」の「寫楽 純米酒 一回火入れ」
・福島県南会津郡「花泉酒造」の「ロ万 純米吟醸 一回火入れ」
・秋田県秋田市「新政酒造」の「瑠璃(ラピスラズリ)2018 美山錦 純米酒」

酒も肴も大変美味しゅうございました。
今年はポテサラを食べたお店は136軒、食べたポテサラは151皿でした。
来年も美味しいポテサラを究めていきたいと思います。
引き続き、拙ブログのご笑覧のほど、よろしくお願いいたします。
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
「十七番地 高田馬場店」

2Fに通されました。
テーブルの数が少ないので、満席時でもちゃんと会話もできるぐらいの賑やかさでしたね。

棚にずらりと並ぶプレミア酒。
今回はこの日本酒の殆どが飲み放題というスゴイ忘年会にお誘いいただきました。


乾杯の酒はいきなりこれ。
山形県村山市「高木酒造」の「十四代 龍の落とし子 純米吟醸」

アラカルトで注文するとこちらのお店では1合で2,200円(!)
料理は幹事さんがコースで予約してくれていたのですが、最初に出てきたのがポテサラ!

お気遣いありがとうございます

具は茹で玉子とにんじん、上にかかっているのはフライドオニオン。
ちょっと甘めの味付けがキリットした飲み口の日本酒によく合いますね。
一緒に盛られているマカサラが対照的に黒胡椒を多めに使ったスパイシーな味。

イクラおろし。

刺し盛り。

茄子の煮びたし。

白子ポン酢。

毛ガニどーーーーん!!
しばしテーブルが無言になりました(笑)

食べ尽くしましたよ(*^_^*)


鯛のかぶと煮。

ホタテの煮物。

鶏レバー串。

〆の鍋がこれまた豪華でした!
あん肝に白子、これはまさに〇〇鍋

日本酒が進まないわけがないですね(*^_^*)

冒頭で紹介した「十四代 龍の落とし子 純米吟醸」以外の日本酒は以下の通りです。
・山形県村山市「高木酒造」の「十四代 酒未来 純米吟醸」
・秋田県秋田市「新政酒造」の「No.6 B-type 菩提酛仕込」
・秋田県秋田市「新政酒造」の「No.6 A-type 本桶仕込み オーク樽貯蔵」
・山形県村山市「高木酒造」の「十四代 吟撰 吟醸酒」
・埼玉県羽生市「南陽醸造」の「花陽浴 純米吟醸無濾過生原酒」
・山形県村山市「高木酒造」の「十四代 中取り純米 無濾過」

・青森県青森市「西田酒造」の「田酒 外ヶ濱マイクロバブル」
・三重県名張市「木屋正酒造」の「而今 純米吟醸」
・群馬県藤岡市「松屋酒造」の「流輝 純米 舟搾りDRY 一回火入れ」
・佐賀県鹿島市「冨久千代酒造」の「鍋島 純米大吟醸 三十六万石」
・福島県河沼郡「廣木酒造」の「飛露喜 大吟醸」
・青森県青森市「西田酒造」の「田酒 特別純米 山廃」

・秋田県秋田市「新政酒造」の「貴譲酒 陽乃鳥」
・福井県吉田郡「黒龍酒造」の「黒龍 純吟三十八号」
・山口県岩国市「旭酒造」の「獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分」
・福島県会津若松市「宮泉銘醸」の「寫楽 純米酒 一回火入れ」
・福島県南会津郡「花泉酒造」の「ロ万 純米吟醸 一回火入れ」
・秋田県秋田市「新政酒造」の「瑠璃(ラピスラズリ)2018 美山錦 純米酒」

酒も肴も大変美味しゅうございました。
今年はポテサラを食べたお店は136軒、食べたポテサラは151皿でした。
来年も美味しいポテサラを究めていきたいと思います。
引き続き、拙ブログのご笑覧のほど、よろしくお願いいたします。
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

関連ランキング:居酒屋 | 高田馬場駅、学習院下駅、西早稲田駅
- 関連記事
-
- 小洒落たビアバー。「ビリーバルゥーズ 高田馬場店」のポテトサラダ
- プレミアム酒呑み放題!「十七番地 高田馬場店」のポテトサラダ(withマカサラ)
- 個性ある2種類のポテサラ。高田馬場「とらや」のポテサラと明太ポテサラ
- 「やきとんひなた」の流れを汲むお店「浦野屋やきとんてるてる高田馬場店」のポテトサラダ。もちろんあの料理と組み合わせて(^^)
- ポテサラにわさびって相性いいのだよ!「あげ屋高田馬場早稲田口店」のおとなのポテサラ
スポンサーサイト
この発想は素晴らしい!阿佐ヶ谷「HAN COOK」のプデチゲポテトサラダ
ポテサライベントを開催している阿佐ヶ谷「HAN COOK」
今回は客として訪店してきましたよ。

店頭写真を撮り忘れてしまい、これだけ前回伺った時の写真を使っています。
まず最初に出てきたのはキムチ・ナムルの5種盛り。

カンジャンセウとつぶ貝。

これはポテサライベントでお客様にお出ししているちょい載せポテサラですね。
いつもは提供している立場なので、こうしてテーブルについて客としていただくのは初めてです。
バケットにポテサラを載せて、お好みの具材を載せていただきます。

トッピングの具材は・・・
・真ん中が大山鶏のレバーペースト
7時のあたりから
・塩昆布
・にんにくチップ入り食べるラー油
・柚子茶ジャム
・いちじくジャム
・あん肝の味噌漬け
・黒胡椒クリームチーズの味噌漬け

あん肝とクリームチーズの味噌漬けは私の故郷、南相馬市「香の蔵」から林シェフが取り寄せてくれました。
シャンパンマッコリの異名を持つ、「福順都家ソンマッコリ」
スッキリした飲み口の中に爽やかな甘みの感じられる発泡性のマッコリ。いつ飲んでも美味しいですね。

お店名物の一つ、蓮根チヂミ。
外はカリッ、中は蓮根のしっとりした歯触りが楽しめる逸品です。

そして今回林シェフが出してくれた試作ポテサラがこちら。
「プデチゲポテトサラダ」

ポテサラの具材はその名の通り、プデチゲ(部隊鍋)の具をメインに使っています。
ウインナー、チョリソー、スパム、豚バラ、キムチ、玉ねぎ、長ネギ、もやし、青唐辛子、ラーメン、チーズ。
通常のプデチゲよりも具材が豪華ですね。
これらをを自家製ヤンニョムを加え炒めた後、ユクスを加えて汁気がなくなるまでさらに炒めた後、ポテサラと和えて出来上がり。

ピリ辛の各具材がじゃがいもとまた相性がいいんですよね。
林シェフの自家製ヤンニョムが味に深みを増しています。
これが旨くないわけがない!
同席の皆さんのの箸が止まらず、あっという間に皿は空っぽになりましたよ(*^_^*)
ラーメンの入ったポテサラは日本初かも?

こちらのポテサラは現在事前予約をすれば食べられるようです。
お店で召し上がってみたいという方は、前日までに電話予約をお願いします。
サムギョプサルもいただきました。
確かこの時は岩中豚だったかな?
しっかり火を通してあるのですが、中はジューシーで柔らかいです。

デザートは平打ちタンミョンの葛切り。
チャプチェなどで使うさつまいも澱粉でつくった平打ちのタンミョンを黒蜜につけていただきます。


いや~今回も大変美味しゅうございました。
韓国の伝統料理をマスターした林シェフだからこその絶品料理の数々を堪能しましたよ。
今年もまた林シェフとのコラボでポテサライベントを開催する予定ですのでどうぞお楽しみに!
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
今回は客として訪店してきましたよ。

店頭写真を撮り忘れてしまい、これだけ前回伺った時の写真を使っています。
まず最初に出てきたのはキムチ・ナムルの5種盛り。

カンジャンセウとつぶ貝。

これはポテサライベントでお客様にお出ししているちょい載せポテサラですね。
いつもは提供している立場なので、こうしてテーブルについて客としていただくのは初めてです。
バケットにポテサラを載せて、お好みの具材を載せていただきます。

トッピングの具材は・・・
・真ん中が大山鶏のレバーペースト
7時のあたりから
・塩昆布
・にんにくチップ入り食べるラー油
・柚子茶ジャム
・いちじくジャム
・あん肝の味噌漬け
・黒胡椒クリームチーズの味噌漬け

あん肝とクリームチーズの味噌漬けは私の故郷、南相馬市「香の蔵」から林シェフが取り寄せてくれました。
シャンパンマッコリの異名を持つ、「福順都家ソンマッコリ」
スッキリした飲み口の中に爽やかな甘みの感じられる発泡性のマッコリ。いつ飲んでも美味しいですね。

お店名物の一つ、蓮根チヂミ。
外はカリッ、中は蓮根のしっとりした歯触りが楽しめる逸品です。

そして今回林シェフが出してくれた試作ポテサラがこちら。
「プデチゲポテトサラダ」

ポテサラの具材はその名の通り、プデチゲ(部隊鍋)の具をメインに使っています。
ウインナー、チョリソー、スパム、豚バラ、キムチ、玉ねぎ、長ネギ、もやし、青唐辛子、ラーメン、チーズ。
通常のプデチゲよりも具材が豪華ですね。
これらをを自家製ヤンニョムを加え炒めた後、ユクスを加えて汁気がなくなるまでさらに炒めた後、ポテサラと和えて出来上がり。

ピリ辛の各具材がじゃがいもとまた相性がいいんですよね。
林シェフの自家製ヤンニョムが味に深みを増しています。
これが旨くないわけがない!
同席の皆さんのの箸が止まらず、あっという間に皿は空っぽになりましたよ(*^_^*)
ラーメンの入ったポテサラは日本初かも?

こちらのポテサラは現在事前予約をすれば食べられるようです。
お店で召し上がってみたいという方は、前日までに電話予約をお願いします。
サムギョプサルもいただきました。
確かこの時は岩中豚だったかな?
しっかり火を通してあるのですが、中はジューシーで柔らかいです。

デザートは平打ちタンミョンの葛切り。
チャプチェなどで使うさつまいも澱粉でつくった平打ちのタンミョンを黒蜜につけていただきます。


いや~今回も大変美味しゅうございました。
韓国の伝統料理をマスターした林シェフだからこその絶品料理の数々を堪能しましたよ。
今年もまた林シェフとのコラボでポテサライベントを開催する予定ですのでどうぞお楽しみに!
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

- 関連記事
-
- 阿佐ヶ谷「立呑風太くん」のくんせい玉子のぽてとサラダ
- 久しぶりの阿佐ヶ谷「HAN COOK」で莞島産ワカメのポテサラを
- この発想は素晴らしい!阿佐ヶ谷「HAN COOK」のプデチゲポテトサラダ
- 「目利きの銀次 阿佐ヶ谷南口駅前店」で明太ポテトサラダを食べながらポテサライベントの反省会
- サバ味噌入りのポテサラは噂通りのおいしさ!高円寺「うどん酒場でべそ」のあおさのポテサラ
自家製冷凍玉子を使った「月見ポテサラ」を作ってみました
袋の中の液体に入っている黄色いもの、これは一体何でしょう?

はい、正解は冷凍玉子の黄身でした。
クックパッドを参考に作ってみましたよ。
凍らせた玉子の黄身を醤油とみりんで作った漬け汁で一晩寝かせたのがこれです。

その卵黄を載せたポテサラを作りました。
名付けて「月見ポテサラ」

玉子のまん丸いところが何となく満月に見えませんか?(*^_^*)
使ったジャガイモはもちろん今金男しゃく。
具はシンプルに玉ねぎだけ。
上から刻んだ大葉をたっぷり載せて、白ごまをパラパラと。

卵黄は中がねっとりとして漬け汁の味がよく染みこんでいます。
これをポテサラとよく混ぜて食べるとまた美味しいですよ(*^_^*)

卵黄だけでも十分酒のアテになりますね。
冷凍玉子は火を通していないので日持ちしません。
作ったらできるだけ早めに食べて下さいね。
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

はい、正解は冷凍玉子の黄身でした。
クックパッドを参考に作ってみましたよ。
凍らせた玉子の黄身を醤油とみりんで作った漬け汁で一晩寝かせたのがこれです。

その卵黄を載せたポテサラを作りました。
名付けて「月見ポテサラ」

玉子のまん丸いところが何となく満月に見えませんか?(*^_^*)
使ったジャガイモはもちろん今金男しゃく。
具はシンプルに玉ねぎだけ。
上から刻んだ大葉をたっぷり載せて、白ごまをパラパラと。

卵黄は中がねっとりとして漬け汁の味がよく染みこんでいます。
これをポテサラとよく混ぜて食べるとまた美味しいですよ(*^_^*)

卵黄だけでも十分酒のアテになりますね。
冷凍玉子は火を通していないので日持ちしません。
作ったらできるだけ早めに食べて下さいね。
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

- 関連記事
今年のランチ納めは「かつれつ四谷たけだ」で季節限定のカキバター焼定食!(ポテサラ添え)
今日は仕事納め。
午後出社だったので、最後のランチはあの店に行こうと決め、向かったのは四ツ谷。

吹く風は冷たいですがいい天気でしたねぇ
目的のお店はこちら。
「かつれつ四谷たけだ」
言わずと知れたとんかつの超有名店。
今日が年内最後の営業日という事で開店40分前に行ったところすでに店頭には行列が!

なんとか一巡目に入ることが出来ました。
ラグビーワールドカップの期間中、日本代表のメンバーもお店に来たようです。

他にも数多くの有名人の写真やサインが飾られています。
普段はもちぶたロースカツ定食を頼むことが多いのですが、今回はもうアレに決めています。
(外で並んでいる時に既にお店のスタッフに注文済)


はい、今回注文したのはこちら。
期間限定メニューの「カキバター焼定食」
に、カキフライ2個とエビフライをトッピングしました。

岩手県大船渡から直送されてくるという牡蠣のまぁデカイこと!

ポテサラも添えてありますよ(*^^*)

自家製タルタルソースの海にドーンと浮かぶ揚げたてのカキフライとエビフライ。

カキバター焼き。
絶妙にソテーされた大ぶりの牡蠣はカリっとした歯応えの後、一気に口の中へ滋味が溢れだしてきます。
いや~たまらん!たまらん旨さ!!

揚げたてのカキフライもカリッ、中からジュワッ。
ふぅ...

エビフライもぷりっと弾力のある歯ごたえが最高です(*^^*)

いや~美味しかった!
最高のランチ納めになりましたね。
店を出たら行列はさらにすごいことになっていて、大通りに面した歩道の方にまで列ができていました。
これきっと1時間以上は並んだんじゃないでしょうか。


それだけ並んでも食べる価値があるのがここ「かつれつ四谷たけだ」の料理。
カキバターはシーズン中にもう一度食べたいですね。
もちろん、とんかつも(*^^*)
今回も大変美味しゅうございました!
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
午後出社だったので、最後のランチはあの店に行こうと決め、向かったのは四ツ谷。

吹く風は冷たいですがいい天気でしたねぇ
目的のお店はこちら。
「かつれつ四谷たけだ」
言わずと知れたとんかつの超有名店。
今日が年内最後の営業日という事で開店40分前に行ったところすでに店頭には行列が!

なんとか一巡目に入ることが出来ました。
ラグビーワールドカップの期間中、日本代表のメンバーもお店に来たようです。

他にも数多くの有名人の写真やサインが飾られています。
普段はもちぶたロースカツ定食を頼むことが多いのですが、今回はもうアレに決めています。
(外で並んでいる時に既にお店のスタッフに注文済)


はい、今回注文したのはこちら。
期間限定メニューの「カキバター焼定食」
に、カキフライ2個とエビフライをトッピングしました。

岩手県大船渡から直送されてくるという牡蠣のまぁデカイこと!

ポテサラも添えてありますよ(*^^*)

自家製タルタルソースの海にドーンと浮かぶ揚げたてのカキフライとエビフライ。

カキバター焼き。
絶妙にソテーされた大ぶりの牡蠣はカリっとした歯応えの後、一気に口の中へ滋味が溢れだしてきます。
いや~たまらん!たまらん旨さ!!

揚げたてのカキフライもカリッ、中からジュワッ。
ふぅ...


エビフライもぷりっと弾力のある歯ごたえが最高です(*^^*)

いや~美味しかった!
最高のランチ納めになりましたね。
店を出たら行列はさらにすごいことになっていて、大通りに面した歩道の方にまで列ができていました。
これきっと1時間以上は並んだんじゃないでしょうか。


それだけ並んでも食べる価値があるのがここ「かつれつ四谷たけだ」の料理。
カキバターはシーズン中にもう一度食べたいですね。
もちろん、とんかつも(*^^*)
今回も大変美味しゅうございました!
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

関連ランキング:定食・食堂 | 四ツ谷駅、麹町駅、四谷三丁目駅
- 関連記事
-
- 今年初めての「焼肉ヒロミヤ」で遅めの新年会
- 「食堂とだか」ではなく「立呑みとだか」へ初訪問。どの料理も食堂と変わらぬ旨さ♪
- 今年のランチ納めは「かつれつ四谷たけだ」で季節限定のカキバター焼定食!(ポテサラ添え)
- 鍋のシーズン到来!平井「豊田屋」で今シーズン初の白子鍋!!
- 【夏季限定】食べられるのは今月末まで!渋谷「かつ吉渋谷店」の冷やしカレーかつ丼
【2019年秋の函館⑰】帰路はグランクラスに乗ってしまいました!(後編)
【2019年秋の函館⑯】帰路はグランクラスに乗ってしまいました!(前編)からの続きです。
座席にはこのようにサービスメニューが置かれていました。



こんな感じで配膳されましたよ。

グラスですよ。グラス、ちゃんとガラスのね。しかもロゴ入り。
プラスチックじゃないんですよ(しつこいw)

最初にいただいたドリンクはスパークリングワイン。
山形県は高畠ワイナリーの「嘉-yoshi-スパークリングシャルドネ」
柑橘系の香り爽やか、キリっとした飲み口のスパークリングワインです。

そしてこちらが軽食。

「日本料理屋 一凜」の橋本幹造シェフの監修によるものだそうです。
中はこんな感じ。

こちらがお品書き。
ブレブレですみません💦
メニューにも軽食と記載されていましたが、程よい量で酒のアテにちょうどいいですね。

この白い紙、何かと思って見てみたら滑り止めでした。
走行中揺れるときもありますからね。

続いていただいたドリンクは「アオモリシードル」
青森県産のリンゴだけで作られたというシードルは北海道・東北新幹線のみの提供。
リンゴの香りがスゴイです。

青森県産リンゴのショコラパウンドケーキ。
ホテルメトロポリタンエドモンドの総料理長監修だそうで。
うん、甘さは控えめだけどかなりしっとりとした食感の濃厚なお味。


ウィスキーもいただきましたよ。
メーカーズマークでした。こんな小さいボトルがあるんですね。

日本酒は宮城県新澤醸造の「伯楽星 純米大吟醸」
産地にもこだわってますね。
これが北陸新幹線だとまた違うお酒が出るんでしょうね。

とまぁ、こんな感じで飲んでいるうちにいつの間にか爆睡してしまい、気が付けば「まもなく大宮」のアナウンスで目が覚め、慌てて身支度をして降車したもんで、あとは何も写真を撮っておりません💦
ソフトドリンクは何も飲みませんでした。
初めてのグランクラスでしたが、個人的な感想としては・・・「一度で充分かな(笑)」
いや、そうしゅっちゅう乗れるような金額じゃないってこともあるんですが、アテンダントサービスって言ってもただ配膳するだけでおしぼりや食べた後の包装紙などのゴミも言わないと持ってってくれないし、「お代わりいかがですか?」もないしね。
飛行機並みのサービスを期待して乗車するとかなりがっかりするんじゃないでしょうか(あくまでも個人的な意見ですが)
とは言え、久しぶりの新幹線の長旅は楽しかったですよ(後半は寝ていましたがw)
今金町~函館と2泊3日の旅でこんなにたくさんの記事が書けたのもそれだけ中身が充実していたからですね。
いや~楽しかった!
というわけで、「2019年秋の函館編」もこれにて終了となります。
お付き合いいただきましてありがとうございました。
(おわり)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
座席にはこのようにサービスメニューが置かれていました。



こんな感じで配膳されましたよ。

グラスですよ。グラス、ちゃんとガラスのね。しかもロゴ入り。
プラスチックじゃないんですよ(しつこいw)

最初にいただいたドリンクはスパークリングワイン。
山形県は高畠ワイナリーの「嘉-yoshi-スパークリングシャルドネ」
柑橘系の香り爽やか、キリっとした飲み口のスパークリングワインです。

そしてこちらが軽食。

「日本料理屋 一凜」の橋本幹造シェフの監修によるものだそうです。
中はこんな感じ。

こちらがお品書き。
ブレブレですみません💦
メニューにも軽食と記載されていましたが、程よい量で酒のアテにちょうどいいですね。

この白い紙、何かと思って見てみたら滑り止めでした。
走行中揺れるときもありますからね。

続いていただいたドリンクは「アオモリシードル」
青森県産のリンゴだけで作られたというシードルは北海道・東北新幹線のみの提供。
リンゴの香りがスゴイです。

青森県産リンゴのショコラパウンドケーキ。
ホテルメトロポリタンエドモンドの総料理長監修だそうで。
うん、甘さは控えめだけどかなりしっとりとした食感の濃厚なお味。


ウィスキーもいただきましたよ。
メーカーズマークでした。こんな小さいボトルがあるんですね。

日本酒は宮城県新澤醸造の「伯楽星 純米大吟醸」
産地にもこだわってますね。
これが北陸新幹線だとまた違うお酒が出るんでしょうね。

とまぁ、こんな感じで飲んでいるうちにいつの間にか爆睡してしまい、気が付けば「まもなく大宮」のアナウンスで目が覚め、慌てて身支度をして降車したもんで、あとは何も写真を撮っておりません💦
ソフトドリンクは何も飲みませんでした。
初めてのグランクラスでしたが、個人的な感想としては・・・「一度で充分かな(笑)」
いや、そうしゅっちゅう乗れるような金額じゃないってこともあるんですが、アテンダントサービスって言ってもただ配膳するだけでおしぼりや食べた後の包装紙などのゴミも言わないと持ってってくれないし、「お代わりいかがですか?」もないしね。
飛行機並みのサービスを期待して乗車するとかなりがっかりするんじゃないでしょうか(あくまでも個人的な意見ですが)
とは言え、久しぶりの新幹線の長旅は楽しかったですよ(後半は寝ていましたがw)
今金町~函館と2泊3日の旅でこんなにたくさんの記事が書けたのもそれだけ中身が充実していたからですね。
いや~楽しかった!
というわけで、「2019年秋の函館編」もこれにて終了となります。
お付き合いいただきましてありがとうございました。
(おわり)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

- 関連記事
【2019年秋の函館⑯】帰路はグランクラスに乗ってしまいました!(前編)
【2019年秋の函館⑮】函館の老舗ソーセージ店「レイモンハウス元町店」で熱々のソーセージと地ビールをからの続きです。
大変濃かった1泊2日の函館の旅も終わりに近づいてきました。
帰りは次の日欠席できない用事があったため、空路ではなく新幹線にしていました。
(結局その用事も台風直撃で中止になったんですけどね。)
後輩のアキラ君が「新函館北斗駅」まで車で送ってくれたのですが…。

駅名に「函館」と付いてはいますが、実際に駅があるのは隣の北斗市。
函館駅から乗り換えてすぐ、というわけではなくこの時も函館市内から車で40分ぐらいはかかったでしょうかね。
アキラ君に車を(法定速度内で)飛ばしてもらい、駅に着いたのは出発10数分前。
レイモンハウスで私が予定外の行動をしてしまいましたのでね(^^;
というわけで、ここから先の写真はややボケ気味です。
あらかじめご了承ください。
昭和を代表する歌手、三橋美智也さんもここ北斗市のご出身。

「お前はもう死んでいる」のこの人は・・・

なぜここにいるかもちろんお分かりですよね?(*^^*)
銅像のタイトルは「明日への秘孔」(!)

アキラ君とはここでお別れ。
2日間、本当にお世話になりました。ありがとう!
あちこち撮りたかったんですがさすがに余裕がなく、ホームへと向かいます。

はやぶさ34号(東京行)はすでに入線済み。
さぁ、これから約3時間30分の旅です。

北海道新幹線に乗る機会もなかなかありませんのでね、かなり悩みに悩んでえ~い!とばかりに初めてグランクラスを予約したのでございました!
(帰京してから1か月ぐらいはかなり節約しましたよ(^^;)
グランクラス専任のアテンダントにお出迎えされてさっそく車内へ。
新幹線のファーストクラスと言われる座席がこちらになります。

いやさすが座席は広いです。
私の体型でも足をゆったりと延ばせます。
さっそくアメニティのスリッパに履き替えて・・・

シートポケットに入っていた取説を見ながらシートを自分の好みにリクライニング。


アテンダントさんが配ってくれたおしぼりも紙じゃなくてタオルですよ。
しかもアツシボ。

まぁ、細かいことを言うと、おしぼりの入ったビニールは下げてほしいなーというのと、途中で新しいおしぼりなど出してくれたらさらに嬉しかったかも・・・。
おしぼりが乗客に行きわたったところで、早速飲食物のサービスが始まります。

果たしてどんなお酒や食事が出たのでしょうか?
続きは次回で!(笑)
(つづく)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
大変濃かった1泊2日の函館の旅も終わりに近づいてきました。
帰りは次の日欠席できない用事があったため、空路ではなく新幹線にしていました。
(結局その用事も台風直撃で中止になったんですけどね。)
後輩のアキラ君が「新函館北斗駅」まで車で送ってくれたのですが…。

駅名に「函館」と付いてはいますが、実際に駅があるのは隣の北斗市。
函館駅から乗り換えてすぐ、というわけではなくこの時も函館市内から車で40分ぐらいはかかったでしょうかね。
アキラ君に車を(法定速度内で)飛ばしてもらい、駅に着いたのは出発10数分前。
レイモンハウスで私が予定外の行動をしてしまいましたのでね(^^;
というわけで、ここから先の写真はややボケ気味です。
あらかじめご了承ください。
昭和を代表する歌手、三橋美智也さんもここ北斗市のご出身。

「お前はもう死んでいる」のこの人は・・・

なぜここにいるかもちろんお分かりですよね?(*^^*)
銅像のタイトルは「明日への秘孔」(!)

アキラ君とはここでお別れ。
2日間、本当にお世話になりました。ありがとう!
あちこち撮りたかったんですがさすがに余裕がなく、ホームへと向かいます。

はやぶさ34号(東京行)はすでに入線済み。
さぁ、これから約3時間30分の旅です。

北海道新幹線に乗る機会もなかなかありませんのでね、かなり悩みに悩んでえ~い!とばかりに初めてグランクラスを予約したのでございました!
(帰京してから1か月ぐらいはかなり節約しましたよ(^^;)
グランクラス専任のアテンダントにお出迎えされてさっそく車内へ。
新幹線のファーストクラスと言われる座席がこちらになります。

いやさすが座席は広いです。
私の体型でも足をゆったりと延ばせます。
さっそくアメニティのスリッパに履き替えて・・・

シートポケットに入っていた取説を見ながらシートを自分の好みにリクライニング。


アテンダントさんが配ってくれたおしぼりも紙じゃなくてタオルですよ。
しかもアツシボ。

まぁ、細かいことを言うと、おしぼりの入ったビニールは下げてほしいなーというのと、途中で新しいおしぼりなど出してくれたらさらに嬉しかったかも・・・。
おしぼりが乗客に行きわたったところで、早速飲食物のサービスが始まります。

果たしてどんなお酒や食事が出たのでしょうか?
続きは次回で!(笑)
(つづく)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

- 関連記事
メリークリスマス!今年もポテサラケーキを作りましたよ(^^)今年の薔薇はギョニソで!!
メリークリスマス!!!



今年も男爵家ではポテサラでケーキを作りましたよ(*^_^*)

ポテサラの具は玉ねぎのみ。
上からクリームチーズとマヨネーズを混ぜたソースでコーティングして、上に載っている薔薇は今年は魚肉ソーセージで作りました。
今年はブルーベリーものっけて大人っぽい雰囲気にしてみましたよ。

はい、この通り中身はポテサラです(*^_^*)

令和最初のクリスマス。
皆さんも素敵な聖夜を


ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒




今年も男爵家ではポテサラでケーキを作りましたよ(*^_^*)

ポテサラの具は玉ねぎのみ。
上からクリームチーズとマヨネーズを混ぜたソースでコーティングして、上に載っている薔薇は今年は魚肉ソーセージで作りました。
今年はブルーベリーものっけて大人っぽい雰囲気にしてみましたよ。

はい、この通り中身はポテサラです(*^_^*)

令和最初のクリスマス。
皆さんも素敵な聖夜を



ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

- 関連記事
-
- 明けましておめでとうございます!2020元旦ポテサラでご挨拶
- 自家製冷凍玉子を使った「月見ポテサラ」を作ってみました
- メリークリスマス!今年もポテサラケーキを作りましたよ(^^)今年の薔薇はギョニソで!!
- 今金男しゃくの秋馬鈴薯でポテサラを2種類作りました。
- バレンタインポテサラケーキ2019
【2019年秋の函館⑮】函館の老舗ソーセージ店「レイモンハウス元町店」で熱々のソーセージと地ビールを
【2019年秋の函館⑭】仏教とキリスト教の混在する「函館市元町末広町重要伝統的建造物群保存地区」へからの続きです。
2019年秋の函館、最後に訪問したのはこちら。
「レイモンハウス元町店」

オーストラリア=ハンガリー帝国の食肉マイスターであった、カール・ワイデル・レイモンさんが1925年に開いたハム・ソーセージのお店です。

当時はこの地に工場があったそうです。
現在は店舗になっており、2Fは展示室になっています。
この方がカール・レイモンさん。

店内はこんな雰囲気。

自家製のハムやソーセージが並んでいます。


大沼産の地ビールも販売されていました。

イートインもできるんですね。

カール・レイモンさんの詳しい説明はこちらの壁にかかっていたボードをご覧ください。

勲五等双光旭日章を受章されているんですね。
帰京の時間も迫っていましたが、せっかくなのでソーセージをいただいていきましょう。
(この結果、帰りは出発時刻ギリギリとなったのでしたw)

注文したのは大沼ビール(アルト)と、ここ元町店限定の生ソーセージ「チューリンガー」

アルトは程よい苦みがいいですね。
この生ソーセージは15分ほどボイルしてから焼いているのですが、なんてまぁジューシーなこと!
スモークしていないソーセージはハーブとスパイスの味がバッチリ。
いやぁ、これは美味しい!

そしてサービスで1ピースいただいたハムカツ。
豚肉だけで作られた「ビヤシンケン」で作ったハムカツがこれまた絶妙な揚げ具合。
これもビールとよく合いますね。

2Fの展示室は時間の都合で見学は断念(^^;
次回函館を再訪する時はここでソーセージとハムカツを丸ごと1個食べながら、他の大沼ビールも飲んでみたいですね。
・・・もう再訪したいところばかりで1泊2日で回りきるのは無理だな。
スゴイぜ、函館!!!
さて、次回はいよいよ最終回。
なんと、帰りは清水の舞台から飛び降りてしまったワタクシ、ついに新幹線のあの座席に!
(つづく)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
2019年秋の函館、最後に訪問したのはこちら。
「レイモンハウス元町店」

オーストラリア=ハンガリー帝国の食肉マイスターであった、カール・ワイデル・レイモンさんが1925年に開いたハム・ソーセージのお店です。

当時はこの地に工場があったそうです。
現在は店舗になっており、2Fは展示室になっています。
この方がカール・レイモンさん。

店内はこんな雰囲気。

自家製のハムやソーセージが並んでいます。


大沼産の地ビールも販売されていました。

イートインもできるんですね。

カール・レイモンさんの詳しい説明はこちらの壁にかかっていたボードをご覧ください。

勲五等双光旭日章を受章されているんですね。
帰京の時間も迫っていましたが、せっかくなのでソーセージをいただいていきましょう。
(この結果、帰りは出発時刻ギリギリとなったのでしたw)

注文したのは大沼ビール(アルト)と、ここ元町店限定の生ソーセージ「チューリンガー」

アルトは程よい苦みがいいですね。
この生ソーセージは15分ほどボイルしてから焼いているのですが、なんてまぁジューシーなこと!
スモークしていないソーセージはハーブとスパイスの味がバッチリ。
いやぁ、これは美味しい!

そしてサービスで1ピースいただいたハムカツ。
豚肉だけで作られた「ビヤシンケン」で作ったハムカツがこれまた絶妙な揚げ具合。
これもビールとよく合いますね。

2Fの展示室は時間の都合で見学は断念(^^;
次回函館を再訪する時はここでソーセージとハムカツを丸ごと1個食べながら、他の大沼ビールも飲んでみたいですね。
・・・もう再訪したいところばかりで1泊2日で回りきるのは無理だな。
スゴイぜ、函館!!!
さて、次回はいよいよ最終回。
なんと、帰りは清水の舞台から飛び降りてしまったワタクシ、ついに新幹線のあの座席に!
(つづく)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

関連ランキング:ドイツ料理 | 十字街駅、末広町駅(函館)、宝来町駅
- 関連記事
-
- 【2019年秋の函館⑰】帰路はグランクラスに乗ってしまいました!(後編)
- 【2019年秋の函館⑯】帰路はグランクラスに乗ってしまいました!(前編)
- 【2019年秋の函館⑮】函館の老舗ソーセージ店「レイモンハウス元町店」で熱々のソーセージと地ビールを
- 【2019年秋の函館⑭】仏教とキリスト教の混在する「函館市元町末広町重要伝統的建造物群保存地区」へ
- 【2019年秋の函館⑬】築100年超。格式高い旧イギリス領事館
今年最後の「酒 秀治郎」でお酒にとてもよく合うポテトサラダを出してもらいました!若女将のブレンドぬる燗も絶品!!
年内最後の、そして今年9回目の「酒 秀治郎」へ行ってきました。

いや、実によく行きましたね。このお店のおかげで改めて日本酒の旨さに目覚めたようなものです。
まず最初のお酒はお決まりの奈良県は油長酒造の「ALPHA 風の森 TYPE1」
アルコール度数低めの軽く微炭酸のようなシュワシュワ感は森の中に吹く爽やかな一陣の風のイメージ。

(他にいただいたお酒は最後に紹介しますね)
まず最初に出てきた料理は
・むかごと蜆の一口炊き込みご飯
・胡瓜の糠漬け
・蜆汁
・鞍掛豆

それぞれ胃腸を保護すると共に食欲、日本酒欲(笑)を増進させてくれる一品です。
先にご飯ものを入れておくと酔いづらいですよね。
毎度親方の計算され尽くした、四季折々の食材を使った料理が食べられるのもこの店の魅力。
続いて出てきた豪華な盛り合わせの中身は・・・
・しらすおろし
・馬刺しのシャトーブリアン
・鱈白子ポン酢
・タコとハスの芽の梅肉和え
・鬼灯(食べられるんです!)
・ポテトサラダ

えっ、ポテトサラダ!?
いやー、嬉しい。
今年ポテサラを出してもらうのは3回目です
今回のポテサラの具は古白鶏の砂肝とマーガオ(馬告)、そして酒粕が入っています。
上に載っているディルがいいアクセントとなっていますね。

砂肝の入ったポテサラは初めてかも?
そして幻の香辛料とも呼ばれる台湾のレアスパイス、マーガオがホントいい香り
これだけ別皿で欲しかったぐらいです。
親方、いつもありがとうございます!!!

そして若女将がこのポテサラに合う日本酒をブレンドしてくれました。
山形県「出羽桜酒造」の「出羽桜 特別本醸造 枯山水 三年低温熟成酒」と滋賀県「笑四季酒造」の「笑四季 おりざけ EXTREME」(貴醸酒)を4:6でブレンドした後55度までお燗したブレンド酒です。

若女将によれば、「熟成酒のビターな味わいと貴醸酒の甘さのバランスが本来はチョコレートに向いている組み合わせなのですが、今回は笑四季の貴醸酒を使用したためビター感は控えめ蜜感のあるまろやかな口当たりとなっています。」との事。
また最後に使用する胡椒がスパイスとなりポテサラのマーガオと相乗効果でスパイスの香りをより引き立て、お燗の温かさで
ポテサラが口の中でほどけていくのをイメージしてブレンドしてくれたのだそうです。

すごくわかったようなことを書いておりますが、ブレンド酒に関する表記は全て若女将からの受け入りです!
うんうん、このスパイスとマーガオの組み合わせ、実によく合います!
ポテサラを一口、そして燗酒をグビリ。
もう、たまりませんね・・・

若女将、あざーす!!!
れんこんのコロッケ。
塩と山椒で味付けしてあるのでソースは不要、このままいただきます。
お好みで添えてある塩辛と一緒に食べてもこれまた美味しい。

これも定番の本鮪の中落ち。
表だけじゃなく、B面にもたっぷりと肉がついています。
スプーンでこそげ落として、山葵とネギをのせて、川良海苔に巻いていただきます。
こ、米が欲しくなる・・・(^^;

ボラの白子と舞茸のホイル焼き。
バター醤油と昆布出汁で味付けしたあるところを、目の前でバーナーで炙ってくれます。
香ばしい芳醇な香りでまた日本酒が進んでしまうのですs。

大山鶏の蒸し鶏。
添えてあるかんずりと柚子胡椒をちょいとのせて、大葉ネギと一緒にバクリ。
ぬ、ぬる燗ください・・・。

若女将の私物のカピバラちゃんの片口と御猪口(*^^*)

長野の黒あわび茸餡の茶碗蒸し。
生姜と花穂がいいアクセントなっていますね。
この時間に温かい品を出してもらえるのがまた嬉しい(*^^*)

のどぐろ。
時間をかけてじっくり火を通してあるので頭から尻尾まで食べられます。
鬼おろしがまた酒のいいアテになりますなぁ。

〆は徳島産のすだちを使った酢橘蕎麦。

大量のお湯で一瞬サッと茹でた固めの麺が爽やかな味わいのこの麺つゆにピッタリ。
酢橘もそのまま食べていると胃がスーッとしてきます。

最後にこの日いただいたお酒を紹介しますね。
・奈良県御所市「油長酒造」の「風の森 ALPHA-1」
・青森県八戸市「八戸酒造」の「陸奥八仙ヌーヴォー 特別純米 生原酒 直汲み」
・岐阜県揖斐郡「所酒造」の「房島屋 純米 超辛口おりがらみ」
・滋賀県甲賀市「笑四季酒造」の「笑四季 おりざけ EXTREME」
・山形県天童市「出羽桜酒造」の「出羽桜 特別本醸造 枯山水 三年低温熟成酒」
・三重県三重郡「早川酒造」の「田光 2019BY はつしぼり 純米吟醸 無濾過生酒」

・佐賀県小城市「天山酒造」の「七田 純米吟醸 生無濾過」
・静岡県沼津市「高嶋酒造」の「白隠正宗 辛口純米酒」
・奈良県奈良市「今西清兵衛商店」の「春鹿 超辛口 純米酒」
・新潟県長岡市「朝日酒造」の「久保田 千寿 純米吟醸」
・広島県東広島市「今田酒造本店」の「冨久長 海風土」
・奈良県宇陀市「久保本家酒造」の「睡龍 純米酒」

・広島県東広島市「今田酒造本店」の「冨久長 温州みかん酒」
・福岡県久留米市「杜の蔵」の「独楽蔵 燗純米」
・新潟県長岡市「越銘醸」の「山城屋 Standard Class 純米大吟醸 精米歩合50%」
・群馬県藤岡市「松屋酒造」の「流輝 純米吟醸 初搾り おりがらみ生」
・新潟県南魚沼市「高千代酒造」の「豊醇無盡たかちよ

今回も酒も料理も大変美味しゅうございました。
おかげさまで素晴らしい今年の秀治郎納めができました。
来年もよろしくお願いします!!!
(2週間後ぐらいに飲んでそうな気がするw)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

いや、実によく行きましたね。このお店のおかげで改めて日本酒の旨さに目覚めたようなものです。
まず最初のお酒はお決まりの奈良県は油長酒造の「ALPHA 風の森 TYPE1」
アルコール度数低めの軽く微炭酸のようなシュワシュワ感は森の中に吹く爽やかな一陣の風のイメージ。

(他にいただいたお酒は最後に紹介しますね)
まず最初に出てきた料理は
・むかごと蜆の一口炊き込みご飯
・胡瓜の糠漬け
・蜆汁
・鞍掛豆

それぞれ胃腸を保護すると共に食欲、日本酒欲(笑)を増進させてくれる一品です。
先にご飯ものを入れておくと酔いづらいですよね。
毎度親方の計算され尽くした、四季折々の食材を使った料理が食べられるのもこの店の魅力。
続いて出てきた豪華な盛り合わせの中身は・・・
・しらすおろし
・馬刺しのシャトーブリアン
・鱈白子ポン酢
・タコとハスの芽の梅肉和え
・鬼灯(食べられるんです!)
・ポテトサラダ

えっ、ポテトサラダ!?
いやー、嬉しい。
今年ポテサラを出してもらうのは3回目です

今回のポテサラの具は古白鶏の砂肝とマーガオ(馬告)、そして酒粕が入っています。
上に載っているディルがいいアクセントとなっていますね。

砂肝の入ったポテサラは初めてかも?
そして幻の香辛料とも呼ばれる台湾のレアスパイス、マーガオがホントいい香り

これだけ別皿で欲しかったぐらいです。
親方、いつもありがとうございます!!!

そして若女将がこのポテサラに合う日本酒をブレンドしてくれました。
山形県「出羽桜酒造」の「出羽桜 特別本醸造 枯山水 三年低温熟成酒」と滋賀県「笑四季酒造」の「笑四季 おりざけ EXTREME」(貴醸酒)を4:6でブレンドした後55度までお燗したブレンド酒です。

若女将によれば、「熟成酒のビターな味わいと貴醸酒の甘さのバランスが本来はチョコレートに向いている組み合わせなのですが、今回は笑四季の貴醸酒を使用したためビター感は控えめ蜜感のあるまろやかな口当たりとなっています。」との事。
また最後に使用する胡椒がスパイスとなりポテサラのマーガオと相乗効果でスパイスの香りをより引き立て、お燗の温かさで
ポテサラが口の中でほどけていくのをイメージしてブレンドしてくれたのだそうです。

すごくわかったようなことを書いておりますが、ブレンド酒に関する表記は全て若女将からの受け入りです!
うんうん、このスパイスとマーガオの組み合わせ、実によく合います!
ポテサラを一口、そして燗酒をグビリ。
もう、たまりませんね・・・


若女将、あざーす!!!
れんこんのコロッケ。
塩と山椒で味付けしてあるのでソースは不要、このままいただきます。
お好みで添えてある塩辛と一緒に食べてもこれまた美味しい。

これも定番の本鮪の中落ち。
表だけじゃなく、B面にもたっぷりと肉がついています。
スプーンでこそげ落として、山葵とネギをのせて、川良海苔に巻いていただきます。
こ、米が欲しくなる・・・(^^;

ボラの白子と舞茸のホイル焼き。
バター醤油と昆布出汁で味付けしたあるところを、目の前でバーナーで炙ってくれます。
香ばしい芳醇な香りでまた日本酒が進んでしまうのですs。

大山鶏の蒸し鶏。
添えてあるかんずりと柚子胡椒をちょいとのせて、大葉ネギと一緒にバクリ。
ぬ、ぬる燗ください・・・。

若女将の私物のカピバラちゃんの片口と御猪口(*^^*)

長野の黒あわび茸餡の茶碗蒸し。
生姜と花穂がいいアクセントなっていますね。
この時間に温かい品を出してもらえるのがまた嬉しい(*^^*)

のどぐろ。
時間をかけてじっくり火を通してあるので頭から尻尾まで食べられます。
鬼おろしがまた酒のいいアテになりますなぁ。

〆は徳島産のすだちを使った酢橘蕎麦。

大量のお湯で一瞬サッと茹でた固めの麺が爽やかな味わいのこの麺つゆにピッタリ。
酢橘もそのまま食べていると胃がスーッとしてきます。

最後にこの日いただいたお酒を紹介しますね。
・奈良県御所市「油長酒造」の「風の森 ALPHA-1」
・青森県八戸市「八戸酒造」の「陸奥八仙ヌーヴォー 特別純米 生原酒 直汲み」
・岐阜県揖斐郡「所酒造」の「房島屋 純米 超辛口おりがらみ」
・滋賀県甲賀市「笑四季酒造」の「笑四季 おりざけ EXTREME」
・山形県天童市「出羽桜酒造」の「出羽桜 特別本醸造 枯山水 三年低温熟成酒」
・三重県三重郡「早川酒造」の「田光 2019BY はつしぼり 純米吟醸 無濾過生酒」

・佐賀県小城市「天山酒造」の「七田 純米吟醸 生無濾過」
・静岡県沼津市「高嶋酒造」の「白隠正宗 辛口純米酒」
・奈良県奈良市「今西清兵衛商店」の「春鹿 超辛口 純米酒」
・新潟県長岡市「朝日酒造」の「久保田 千寿 純米吟醸」
・広島県東広島市「今田酒造本店」の「冨久長 海風土」
・奈良県宇陀市「久保本家酒造」の「睡龍 純米酒」

・広島県東広島市「今田酒造本店」の「冨久長 温州みかん酒」
・福岡県久留米市「杜の蔵」の「独楽蔵 燗純米」
・新潟県長岡市「越銘醸」の「山城屋 Standard Class 純米大吟醸 精米歩合50%」
・群馬県藤岡市「松屋酒造」の「流輝 純米吟醸 初搾り おりがらみ生」
・新潟県南魚沼市「高千代酒造」の「豊醇無盡たかちよ

今回も酒も料理も大変美味しゅうございました。
おかげさまで素晴らしい今年の秀治郎納めができました。
来年もよろしくお願いします!!!
(2週間後ぐらいに飲んでそうな気がするw)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

- 関連記事
-
- 恵比寿「酒 秀治郎」のテイクアウト「おつまみ盛り合わせ」の奈良漬とくるみのポテトサラダ
- 恵比寿「酒 秀治郎」で感動の新作ポテサラ三品をいただいてきました!
- 今年最後の「酒 秀治郎」でお酒にとてもよく合うポテトサラダを出してもらいました!若女将のブレンドぬる燗も絶品!!
- またまたポテサラを出してもらいました!夏酒も旨い!!代官山「酒 秀治郎」のいくら軍艦ポテサラ
- 男爵とメークインのダブルポテサラ。焼きバナナも旨かった!広尾「MyRoom雲母」の自家製ポテトサラダ
【2019年9月の大邱⑲】最終回/夜は中和飯店で2年ぶりの絶品中国式冷麺を。
【2019年9月の大邱⑱】寿城区最後の観光はかつて大邱邑城の南門だった嶺南第一関へからの続きです。
さて、長々と書いてきた2019年9月の大邱編も今回が最終回。
夜の韓友との食事の前に半月堂~東城路界隈を散策。
人気サンドウィッチ店「T-Morning」の半月堂店。今年オープンしました。

近くにはペクズコーヒーが。
T-Morningの本店の近くにもペクズコーヒーありましたね。
まさか意識しての出店?^^;
最近見かけなくなりましたけど、ペクズコーヒーの「サラダパン」のポテサラは結構おいしいんですよ。
パンは・・・ゴホンゴホン(笑)

東横イン大邱東城路のネオンが青く輝いています。
遠くからでも見えるので、迷わずに行けますね。

東横インが入るビルの1Fにセブンイレブンがオープンしていました。


店内はそれほど広くはないですが、飲食物はそこそこ揃えている模様。
今までは通り沿いにコンビニが無かった(大通り沿いにE‐mart)ので、これは便利。

大邱百貨店の前の広場では大邱が生んだ不世出のフォークシンガー、キム・グァンソクのイベントの準備をしていました。

私と同い年のキム・グァンソクの曲はいつ聴いても胸に染み入ります。
早逝したのが残念です・・・。

夕食に選んだお店はこちら。
久しぶりの「中和飯店(チュンファパンジョム/중화반점)」
お腹が空いていたせいか店頭写真を撮っておらず(汗)、一昨年の夏に撮った写真をUPします^^;

まずはカンパ~イ!

焼き餃子(揚げ餃子)がビールによく合いますね。

やはりお店を代表する(店頭にも書かれている)焼きうどんは外せません。
「大邱十味(大邱の10大郷土料理)」にも選ばれている料理です。

そしてこれ!
夏季限定「中国式冷麺」

入店の際にダメ元で訊いてみたら、日本から来たという事もあったのでしょう。
お店の方が材料が残っているか確認してくれて、「1食だけなら作れる」と!
他のお客さんの目もあるので、他から見えない奥の席に案内してくれたのです。
ありがとうございます!
海老やカニ、イカなど海鮮がたっぷり載った冷麵に合うのがこのピーナッツソース。
最初から入っているのですが、いつもお願いして別皿をもらって追加投入します。

シャリシャリのスープはピーナッツソースでよりコクが深まり、この麺によく絡むんですよね。
いや~美味しい!
昨年はスケジュールの都合で期間中に来店できなかったので、食べられてとても嬉しいです(*^_^*)
美味しゅうございました。

宿へ戻る途中でコンビニで部屋飲み用の酒類を買いに行ったのですが、日本のビールも普通に並んでいましたね。
日本でのあのニュースの報道ぶりは一体なんだったのでしょうか・・・。

今回で「2019年9月の大邱編」は終了、次回からは「2019年9月のソウル編」がスタートします。
引き続きよろしくお願いします。
■大邱の情報はこちらからどうぞ______________________
大邱市公式HP⇒ ★
大邱市観光案内⇒ ★
大邱公式ブログ「ようこそ大邱へ!」⇒ ★
「ようこそ大邱へ」Facebook⇒ ★
_____________________________________
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
■中和飯店
住所:大邱広域市中区南一洞 92 (대구광역시 중구 남일동 92)
道路:大邱広域市中区中央大路 406-12 (대구광역시 중구 중앙대로 406-12)
TEL:053-425-6839
営業時間: 11:30~21:00
店休日:第2・4月曜、旧正月・秋夕
(※2017年7月時点の情報です)
さて、長々と書いてきた2019年9月の大邱編も今回が最終回。
夜の韓友との食事の前に半月堂~東城路界隈を散策。
人気サンドウィッチ店「T-Morning」の半月堂店。今年オープンしました。

近くにはペクズコーヒーが。
T-Morningの本店の近くにもペクズコーヒーありましたね。
まさか意識しての出店?^^;
最近見かけなくなりましたけど、ペクズコーヒーの「サラダパン」のポテサラは結構おいしいんですよ。
パンは・・・ゴホンゴホン(笑)

東横イン大邱東城路のネオンが青く輝いています。
遠くからでも見えるので、迷わずに行けますね。

東横インが入るビルの1Fにセブンイレブンがオープンしていました。


店内はそれほど広くはないですが、飲食物はそこそこ揃えている模様。
今までは通り沿いにコンビニが無かった(大通り沿いにE‐mart)ので、これは便利。

大邱百貨店の前の広場では大邱が生んだ不世出のフォークシンガー、キム・グァンソクのイベントの準備をしていました。

私と同い年のキム・グァンソクの曲はいつ聴いても胸に染み入ります。
早逝したのが残念です・・・。

夕食に選んだお店はこちら。
久しぶりの「中和飯店(チュンファパンジョム/중화반점)」
お腹が空いていたせいか店頭写真を撮っておらず(汗)、一昨年の夏に撮った写真をUPします^^;

まずはカンパ~イ!

焼き餃子(揚げ餃子)がビールによく合いますね。

やはりお店を代表する(店頭にも書かれている)焼きうどんは外せません。
「大邱十味(大邱の10大郷土料理)」にも選ばれている料理です。

そしてこれ!
夏季限定「中国式冷麺」

入店の際にダメ元で訊いてみたら、日本から来たという事もあったのでしょう。
お店の方が材料が残っているか確認してくれて、「1食だけなら作れる」と!

他のお客さんの目もあるので、他から見えない奥の席に案内してくれたのです。
ありがとうございます!
海老やカニ、イカなど海鮮がたっぷり載った冷麵に合うのがこのピーナッツソース。
最初から入っているのですが、いつもお願いして別皿をもらって追加投入します。

シャリシャリのスープはピーナッツソースでよりコクが深まり、この麺によく絡むんですよね。
いや~美味しい!
昨年はスケジュールの都合で期間中に来店できなかったので、食べられてとても嬉しいです(*^_^*)
美味しゅうございました。

宿へ戻る途中でコンビニで部屋飲み用の酒類を買いに行ったのですが、日本のビールも普通に並んでいましたね。
日本でのあのニュースの報道ぶりは一体なんだったのでしょうか・・・。

今回で「2019年9月の大邱編」は終了、次回からは「2019年9月のソウル編」がスタートします。
引き続きよろしくお願いします。
■大邱の情報はこちらからどうぞ______________________
大邱市公式HP⇒ ★
大邱市観光案内⇒ ★
大邱公式ブログ「ようこそ大邱へ!」⇒ ★
「ようこそ大邱へ」Facebook⇒ ★
_____________________________________
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

■中和飯店
住所:大邱広域市中区南一洞 92 (대구광역시 중구 남일동 92)
道路:大邱広域市中区中央大路 406-12 (대구광역시 중구 중앙대로 406-12)
TEL:053-425-6839
営業時間: 11:30~21:00
店休日:第2・4月曜、旧正月・秋夕
(※2017年7月時点の情報です)