【2020年1月の釜山⑤】「孤独のグルメ」に登場した「五六島ナッチポックム」で五郎さんも食べたナッコプセを食す(前編)
【2020年1月の釜山④】数年ぶりの機張のカニ!🦀(後編)からの続きです。
釜田駅で降りて、釜田市場内を散策してみた。

訪れたのが旧正月直前ということもあり、買い物をする客で大賑わい。
大変活気のある市場内であった。

さて、次に向かったのはこちらのお店。
「五六島ナッチポックム(オリュクドナッチポックム/오륙도 낙지볶음)」


同時期釜山入りしていた日友と合流し、4人での来店。
この店の外観でピンときた方もいるかもしれないが、こちらのお店は昨年大晦日にテレビ東京系で放送された「孤独のグルメ2019・大晦日スペシャル」に登場したお店なのである。

「孤独な美食家(韓国放送時の番組タイトル)釜山出張」と書かれている。
釜山市から「良心的な価格の模範店」にも認定されているようだ。

店内はこんな感じ。
奥の赤丸のついているテーブルが、五郎さんが座った席である。

ここね。

自分たちが帰る時に席が空いたので撮らせてもらいました。
このメニューも放送で写っていましたね。

左の上から
낙지볶음/ナクチ ポックム:タコ炒め 7,000₩
낙∔새볶음/ナクセ ポックム:タコ&エビ炒め 7,000₩
새우볶음/セウポックム:エビ炒め 7,000₩
낙∔곱∔새/ナッコプセ:タコ∔ホルモン∔エビ 8,500₩
(以下省略)
五郎さんが食べたのが上から4番目の「ナッコプセ」
ナッコプセは「タコ(ナッチのナ)+ホルモン(=コプチャンのコプ)+エビ(セウのセ)」の造語。
この3つの食材をメインとした辛い鍋の事を言う。
もちろん我々もナッコプセを注文。
まずは冷えたHiteで喉を潤して・・・

先にパンチャンがテーブルに並ぶ。

スジョ(スプーンと箸)はちゃんと引き出しに入っていましたよ。
放送を見た人ならわかるネタです(*^^*)

写真の点数が多いので、ナッコプセの写真は後編で紹介しますね。
引っ張ってすみません(^^;
(つづく)
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
釜田駅で降りて、釜田市場内を散策してみた。

訪れたのが旧正月直前ということもあり、買い物をする客で大賑わい。
大変活気のある市場内であった。

さて、次に向かったのはこちらのお店。
「五六島ナッチポックム(オリュクドナッチポックム/오륙도 낙지볶음)」


同時期釜山入りしていた日友と合流し、4人での来店。
この店の外観でピンときた方もいるかもしれないが、こちらのお店は昨年大晦日にテレビ東京系で放送された「孤独のグルメ2019・大晦日スペシャル」に登場したお店なのである。

「孤独な美食家(韓国放送時の番組タイトル)釜山出張」と書かれている。
釜山市から「良心的な価格の模範店」にも認定されているようだ。

店内はこんな感じ。
奥の赤丸のついているテーブルが、五郎さんが座った席である。

ここね。

自分たちが帰る時に席が空いたので撮らせてもらいました。
このメニューも放送で写っていましたね。

左の上から
낙지볶음/ナクチ ポックム:タコ炒め 7,000₩
낙∔새볶음/ナクセ ポックム:タコ&エビ炒め 7,000₩
새우볶음/セウポックム:エビ炒め 7,000₩
낙∔곱∔새/ナッコプセ:タコ∔ホルモン∔エビ 8,500₩
(以下省略)
五郎さんが食べたのが上から4番目の「ナッコプセ」
ナッコプセは「タコ(ナッチのナ)+ホルモン(=コプチャンのコプ)+エビ(セウのセ)」の造語。
この3つの食材をメインとした辛い鍋の事を言う。
もちろん我々もナッコプセを注文。
まずは冷えたHiteで喉を潤して・・・

先にパンチャンがテーブルに並ぶ。

スジョ(スプーンと箸)はちゃんと引き出しに入っていましたよ。
放送を見た人ならわかるネタです(*^^*)

写真の点数が多いので、ナッコプセの写真は後編で紹介しますね。
引っ張ってすみません(^^;
(つづく)
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

- 関連記事
-
- 【2020年1月の釜山⑦】落ち着いて飲めるマッコリバー「Casa Del Arros」
- 【2020年1月の釜山⑥】「孤独のグルメ」に登場した「五六島ナッチポックム」で五郎さんも食べたナッコプセを食す(後編)
- 【2020年1月の釜山⑤】「孤独のグルメ」に登場した「五六島ナッチポックム」で五郎さんも食べたナッコプセを食す(前編)
- 【2020年1月の釜山④】数年ぶりの機張のカニ!🦀(後編)
- 【2020年1月の釜山③】数年ぶりの機張のカニ!🦀(前編)
スポンサーサイト
安定の美味しさ。昨年オープンした「やきとんひなた平和台店」のポテトサラダ
板橋を中心に展開しているやきとんチェーン「やきとんひなた」
昨年新店がオープンしていたのは知っていたのだが、行きそびれたまま今回ようやく行くことが出来た。
「やきとんひなた平和台店」

店は東京メトロ有楽町線平和台駅から歩いて4~5分のところにある。
店内はかなり広くて明るい。
よく行く上板橋店や大山店の倍以上はあるのではないだろうか。

まずは黒ホッピーで喉を潤して・・・

まずはもつ煮込み。
普段ならここに豆腐が入るのだが、入店した時間が遅く豆腐が切れてしまったという事で、代わりに煮玉子を入れてもらった。
相変わらずモツは柔らかく、よく味が染みている。

そしてこの夜注文したポテサラがこちら。

具はキュウリ・玉ねぎ・にんじんと他の本・支店と変わらず。
自分がよく行く上板橋、大山よりはちょっとマヨネーズ多めでクリーミーかな?
野菜の刻み方は相変わらず丁寧でこれだけでも嬉しくなってしまう。

たんしたポン酢。
温かいたんしたとポン酢のかかった冷たい大根おろしが実によく合う。

三杯目は強炭酸の酎ハイで。

美味しゅうございました。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
昨年新店がオープンしていたのは知っていたのだが、行きそびれたまま今回ようやく行くことが出来た。
「やきとんひなた平和台店」

店は東京メトロ有楽町線平和台駅から歩いて4~5分のところにある。
店内はかなり広くて明るい。
よく行く上板橋店や大山店の倍以上はあるのではないだろうか。

まずは黒ホッピーで喉を潤して・・・

まずはもつ煮込み。
普段ならここに豆腐が入るのだが、入店した時間が遅く豆腐が切れてしまったという事で、代わりに煮玉子を入れてもらった。
相変わらずモツは柔らかく、よく味が染みている。

そしてこの夜注文したポテサラがこちら。

具はキュウリ・玉ねぎ・にんじんと他の本・支店と変わらず。
自分がよく行く上板橋、大山よりはちょっとマヨネーズ多めでクリーミーかな?
野菜の刻み方は相変わらず丁寧でこれだけでも嬉しくなってしまう。

たんしたポン酢。
温かいたんしたとポン酢のかかった冷たい大根おろしが実によく合う。

三杯目は強炭酸の酎ハイで。

美味しゅうございました。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

- 関連記事
-
- 成増「やきとん泰希」の豪快なポテサラと安くて美味しいやきとん
- 安定の美味しさ。昨年オープンした「やきとんひなた平和台店」のポテトサラダ
- 本日3月12日、大戸屋は全店休業します。チョイ飲みも楽しめるよ。もちろんポテサラも♪
ネパール料理もある町中華。氷川台「中華レストランみつい」
お誘いいただいて初めて訪問したこちらのお店。
有楽町線氷川台駅から歩いて15分ほどのところにある。

「中華レストラン」となっているのだが、ネパール料理も食べられるのだとか。
店内はこんな感じで明るく清潔感たっぷり。
写真は閉店間際に撮らせてもらったものだが、お店には行った時は満席で、空き待ちのお客さんも並んでいた。
場所柄、通りすがりにふらっと入る店ではないので地元の常連客がしっかりついているのであろう。

この棚だけを見ると確かに中華レストランとは思えないかも(^^;

まずはお通しのもやしをつまみながら冷えた瓶ビールで喉を潤して・・・
もやしは食事だけの客にも出されるようだ。

まずは棒棒鶏サラダ。
レモンをかけるとさっぱりとした味わい。

焼き餃子。
もっちりとした皮の中には餡がぎっしり詰まっていて食べごたえあり。

ニラレバ炒め。
レバーが肉厚で嬉しい。

紹興酒は温めてもらったのをボトルで。
かなり熱いのでこのようにナプキンで包んで出してくれる。

この銘柄をいただきました。

春巻。

モモ。
ネパールの小籠包風蒸し餃子。
スパイシー小籠包といったところか。
酢を入れたコチュジャンのようなソースにつけていただく。

焼売。

サモサ。
ネパール式のピロシキ。
豚ひき肉ににジャガイモ、レーズン、カシューナッツなどが入っている。
こちらもスパイシー。スイートチリソースにつけて。

うーん、確かにすでに町中華ではなくなってきているような・・・。
でも美味しい。
これ料理名なんだったかな・・・失念(^^;

チョウミン。
豚・鶏・野菜の入ったスパイシーなネパール風焼きそば。
上に載っているのは薄焼き卵。これもネパール風なのかな。

炒飯。
ここで中華に戻ってきた感じ(*^^*)

海老そば。
たっぷりの野菜の下には海老がごろごろ。

〆に食べたキーマラーメン。
これはインパクトがあった。
複雑な味わいの辛さがあとからジワジワ効いてきて、気が付けば額から汗が💦
でもあと引く旨さ。

そしてすっかり撮り忘れてしまったのだが、こちらのお店のレモンサワーがとにかく美味しかった。
生絞りで果汁もたっぷり。
後半は参加者のほとんどがレモンサワーを注文し、レモンサワー渋滞が発生するほどの人気ぶり。
今回注文しなかった料理の中にも気になるものがあったし、何よりもキーマラーメンとレモンサワーを味わうためだけでも再訪したい。
大変美味しゅうございました。
ブログランキングに参加しています。
バナーのクリックしてもらえると励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
有楽町線氷川台駅から歩いて15分ほどのところにある。

「中華レストラン」となっているのだが、ネパール料理も食べられるのだとか。
店内はこんな感じで明るく清潔感たっぷり。
写真は閉店間際に撮らせてもらったものだが、お店には行った時は満席で、空き待ちのお客さんも並んでいた。
場所柄、通りすがりにふらっと入る店ではないので地元の常連客がしっかりついているのであろう。

この棚だけを見ると確かに中華レストランとは思えないかも(^^;

まずはお通しのもやしをつまみながら冷えた瓶ビールで喉を潤して・・・
もやしは食事だけの客にも出されるようだ。

まずは棒棒鶏サラダ。
レモンをかけるとさっぱりとした味わい。

焼き餃子。
もっちりとした皮の中には餡がぎっしり詰まっていて食べごたえあり。

ニラレバ炒め。
レバーが肉厚で嬉しい。

紹興酒は温めてもらったのをボトルで。
かなり熱いのでこのようにナプキンで包んで出してくれる。

この銘柄をいただきました。

春巻。

モモ。
ネパールの小籠包風蒸し餃子。
スパイシー小籠包といったところか。
酢を入れたコチュジャンのようなソースにつけていただく。

焼売。

サモサ。
ネパール式のピロシキ。
豚ひき肉ににジャガイモ、レーズン、カシューナッツなどが入っている。
こちらもスパイシー。スイートチリソースにつけて。

うーん、確かにすでに町中華ではなくなってきているような・・・。
でも美味しい。
これ料理名なんだったかな・・・失念(^^;

チョウミン。
豚・鶏・野菜の入ったスパイシーなネパール風焼きそば。
上に載っているのは薄焼き卵。これもネパール風なのかな。

炒飯。
ここで中華に戻ってきた感じ(*^^*)

海老そば。
たっぷりの野菜の下には海老がごろごろ。

〆に食べたキーマラーメン。
これはインパクトがあった。
複雑な味わいの辛さがあとからジワジワ効いてきて、気が付けば額から汗が💦
でもあと引く旨さ。

そしてすっかり撮り忘れてしまったのだが、こちらのお店のレモンサワーがとにかく美味しかった。
生絞りで果汁もたっぷり。
後半は参加者のほとんどがレモンサワーを注文し、レモンサワー渋滞が発生するほどの人気ぶり。
今回注文しなかった料理の中にも気になるものがあったし、何よりもキーマラーメンとレモンサワーを味わうためだけでも再訪したい。
大変美味しゅうございました。
ブログランキングに参加しています。
バナーのクリックしてもらえると励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

コンビーフ入りのワインに合うポテサラ。新宿「DRAセブン」のコーンビーフのポテトサラダ
私が時々顔を出す西新宿の「濁酒本舗」の道路を挟んだ向かい側にあるお店。
「DRAセブン」

初めての訪問。
ワインバルのようだ。
店頭にはコルクの入った巨大なワイングラス。
酔っ払いがぶつかって割れたら大変なことになりそうだなぁと、余計なことを考えながら入店(^^;

店内は奥が広くなっており、結構なスペースがある。
カウンターとテーブル席のバランスも良い。
接客もよくて、これは飛び込みで入ったけどなかなかの当たりなのではないだろうかと期待も膨らむ。

天井から吊るされた照明にもワインボトルがディスプレイされていてオシャレ。

まずはワインで乾杯。

私は白ワインをチョイス。
「ムッソ・シャルドネ」という銘柄。
お店のスタッフにチョイスしてもらったのだが後味爽やかな味。
ラベルに蟹がデザインされていたが、シーフードに合う味なのだろうな。

そしてこの日注文したポテサラがこちら。
「コーンビーフのポテトサラダ」

しっかりめにマッシュしたポテサラの具はキュウリと玉ねぎ。そしてたっぷりのコンビーフ。
コンビーフの程よい塩味がよい。
そして上からフライドオニオンと、パセリのふりかけは恐らく自家製かと思われる。
しっとりした味わいで旨い。

コンビーフと言えば思い浮かぶのが「ノザキのコンビーフ」
今年パッケージをリニューアルすることが発表されてちょっと話題になっていたのを思い出した。

(この写真のみノザキのコンビーフ公式Twitterの画像をお借りしました。©川崎フーズ株式会社)
生ハムも美味しかったなぁ。

この日はとある懇親会の2次会で訪れたため、そこそこお腹いっぱいで料理をあまり食べられなかったのが残念。
次回は1軒目で訪問して他の料理も味わってみたい。
美味しゅうございました。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
「DRAセブン」

初めての訪問。
ワインバルのようだ。
店頭にはコルクの入った巨大なワイングラス。
酔っ払いがぶつかって割れたら大変なことになりそうだなぁと、余計なことを考えながら入店(^^;

店内は奥が広くなっており、結構なスペースがある。
カウンターとテーブル席のバランスも良い。
接客もよくて、これは飛び込みで入ったけどなかなかの当たりなのではないだろうかと期待も膨らむ。

天井から吊るされた照明にもワインボトルがディスプレイされていてオシャレ。

まずはワインで乾杯。

私は白ワインをチョイス。
「ムッソ・シャルドネ」という銘柄。
お店のスタッフにチョイスしてもらったのだが後味爽やかな味。
ラベルに蟹がデザインされていたが、シーフードに合う味なのだろうな。

そしてこの日注文したポテサラがこちら。
「コーンビーフのポテトサラダ」

しっかりめにマッシュしたポテサラの具はキュウリと玉ねぎ。そしてたっぷりのコンビーフ。
コンビーフの程よい塩味がよい。
そして上からフライドオニオンと、パセリのふりかけは恐らく自家製かと思われる。
しっとりした味わいで旨い。

コンビーフと言えば思い浮かぶのが「ノザキのコンビーフ」
今年パッケージをリニューアルすることが発表されてちょっと話題になっていたのを思い出した。

(この写真のみノザキのコンビーフ公式Twitterの画像をお借りしました。©川崎フーズ株式会社)
生ハムも美味しかったなぁ。

この日はとある懇親会の2次会で訪れたため、そこそこお腹いっぱいで料理をあまり食べられなかったのが残念。
次回は1軒目で訪問して他の料理も味わってみたい。
美味しゅうございました。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

関連ランキング:ダイニングバー | 新宿西口駅、西武新宿駅、西新宿駅
- 関連記事
-
- 鮭とばと2種類のいぶりがっこが入ったHOTポテサラ。新宿「燗アガリ」の【名物】あったかポテトサラダ
- コンビーフ入りのワインに合うポテサラ。新宿「DRAセブン」のコーンビーフのポテトサラダ
- 新宿「BEER&CAFEベルク」のモーニングセットはポテサラ付き!
- 店名はかっぽうぎだけど、スタッフの女性は全員エプロン姿。「かっぽうぎ 新宿イーストサイドスクエア店」のポテトサラダ
- 映えるポテサラ。四ツ谷「塊肉ビストロBLOCKS」のポテトサラダ
【2020年1月の釜山④】数年ぶりの機張のカニ!🦀(後編)
【2020年1月の釜山③】数年ぶりの機張のカニ!🦀(前編)からの続きです。
カニ市場で選んだカニはスチームされて、こちらのレストランでいただく。
「テゲマンチャン(대게만찬)」

「マンチャン」は日本語で「晩餐」
「ズワイガニの晩餐」というところか。
中はかなりの広さ。
左側は小上がりの半個室になっている。

客席はここだけかと思いきや・・・
奥はこんなに広かった!

いやビックリです・・・(^^;
こちらがメニュー。
先ほど購入したカニの調理代は5,000ウォン。
カニの他にもいろいろ料理はあるようだ。

まずはHiteで喉を潤して・・・

カニの前にずらりと並ぶ突き出し。
これもどうやら調理代の5,000ウォンに含まれているらしい。
ということはカニの値段にONされているのかな。

これだけの客席だとさすがにカニもすぐにはやってこない。
突き出しでお腹いっぱいにならないように各皿を少しづつつまんでいるうちに、ようやくカニが到着。

圧巻である。
IHヒーターの上に置かれているので、冷めることなく最後まで食べられるようになっている。

ここからしばらくは私も韓友も無言でカニにむしゃぶりつく(笑)



カニの甲羅には白飯を入れて食べたいところだったのだが、この後にも行きたい店もありここで満腹になるわけにはいかずで・・・。

米を我慢してスプーンで味噌をパクっと。
これはこれで贅沢だなぁ(#^^#)

一昨年にここへ来る予定だったのだが、体調不良のため断念。
2年越しでようやく来られた店のカニは期待以上の旨さ。
満ち足りました。
※お店の営業時間は21:40までだが(2020年1月現在)、カニを蒸すのに30~40分ほどかかKるので、ラストオーダーは20:30、また隣のカニ市場も20:30までの営業となるのでご注意を。
再び腹ごなしも兼ねて約30分ほど徒歩でオシリア駅へ向かう。

この後は年末に日本のテレビ番組で話題になったあの店へ。
(つづく)
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
カニ市場で選んだカニはスチームされて、こちらのレストランでいただく。
「テゲマンチャン(대게만찬)」

「マンチャン」は日本語で「晩餐」
「ズワイガニの晩餐」というところか。
中はかなりの広さ。
左側は小上がりの半個室になっている。

客席はここだけかと思いきや・・・
奥はこんなに広かった!

いやビックリです・・・(^^;
こちらがメニュー。
先ほど購入したカニの調理代は5,000ウォン。
カニの他にもいろいろ料理はあるようだ。

まずはHiteで喉を潤して・・・

カニの前にずらりと並ぶ突き出し。
これもどうやら調理代の5,000ウォンに含まれているらしい。
ということはカニの値段にONされているのかな。

これだけの客席だとさすがにカニもすぐにはやってこない。
突き出しでお腹いっぱいにならないように各皿を少しづつつまんでいるうちに、ようやくカニが到着。

圧巻である。
IHヒーターの上に置かれているので、冷めることなく最後まで食べられるようになっている。

ここからしばらくは私も韓友も無言でカニにむしゃぶりつく(笑)



カニの甲羅には白飯を入れて食べたいところだったのだが、この後にも行きたい店もありここで満腹になるわけにはいかずで・・・。

米を我慢してスプーンで味噌をパクっと。
これはこれで贅沢だなぁ(#^^#)

一昨年にここへ来る予定だったのだが、体調不良のため断念。
2年越しでようやく来られた店のカニは期待以上の旨さ。
満ち足りました。
※お店の営業時間は21:40までだが(2020年1月現在)、カニを蒸すのに30~40分ほどかかKるので、ラストオーダーは20:30、また隣のカニ市場も20:30までの営業となるのでご注意を。
再び腹ごなしも兼ねて約30分ほど徒歩でオシリア駅へ向かう。

この後は年末に日本のテレビ番組で話題になったあの店へ。
(つづく)
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

■テゲマンチャン(대게만찬)
住所:釜山広域市 機張郡 機張邑 侍郎里 709 ザ・イースト・イン・プサン3F(부산광역시 기장군 기장읍 시랑리 709더이스트인부상 3층)
道路:釜山広域市 機張郡 機張邑 機張海岸路 266 ザ・イースト・イン・プサン3F(부산광역시기장군 기장읍 기장해안로 266 더이스트인부상 3층)
TEL:051-722-2000
営業時間:11:00~21:40(LO20:30)
無休
(※2020年1月時点の情報です)
住所:釜山広域市 機張郡 機張邑 侍郎里 709 ザ・イースト・イン・プサン3F(부산광역시 기장군 기장읍 시랑리 709더이스트인부상 3층)
道路:釜山広域市 機張郡 機張邑 機張海岸路 266 ザ・イースト・イン・プサン3F(부산광역시기장군 기장읍 기장해안로 266 더이스트인부상 3층)
TEL:051-722-2000
営業時間:11:00~21:40(LO20:30)
無休
(※2020年1月時点の情報です)
【2020年1月の釜山③】数年ぶりの機張のカニ!🦀(前編)
【2020年1月の釜山②】電鉄東海線「オシリア駅」からロッテモール経由で目的の場所へからの続きです。
大型商業施設「THE EAST」に到着。いや~、よく歩いた(^^;
お目当てのカニの店はこの中にある。

まずはビルに入ってすぐ、こちらのカニ市場でカニを購入。

広い店内は見渡す限りカニ・カニ・カニ。

スワイガニに・・・

タラバガニ。

好きなカニを選んで隣にあるレストランでいただくというシステム。
今回は二人でズワイガニを2杯購入。

値段は100グラム8,000ウォン。
会計は2杯で171,200ウォンであった。

この専用の部屋でカニをスチームしているようだ。
蒸気あふれる中、何十杯ものカニが蒸されていく。

いよいよ次回は実食の様子を。
(引っ張ってすみません(^^;)
ここ数日で新型コロナウィルスの感染者が急増してしまった韓国。
大邱が今大変なことになっているが、ついに釜山にも広がった模様。
これ以上拡大しないことを祈るばかりである。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
大型商業施設「THE EAST」に到着。いや~、よく歩いた(^^;
お目当てのカニの店はこの中にある。

まずはビルに入ってすぐ、こちらのカニ市場でカニを購入。

広い店内は見渡す限りカニ・カニ・カニ。

スワイガニに・・・

タラバガニ。

好きなカニを選んで隣にあるレストランでいただくというシステム。
今回は二人でズワイガニを2杯購入。

値段は100グラム8,000ウォン。
会計は2杯で171,200ウォンであった。

この専用の部屋でカニをスチームしているようだ。
蒸気あふれる中、何十杯ものカニが蒸されていく。

いよいよ次回は実食の様子を。
(引っ張ってすみません(^^;)
ここ数日で新型コロナウィルスの感染者が急増してしまった韓国。
大邱が今大変なことになっているが、ついに釜山にも広がった模様。
これ以上拡大しないことを祈るばかりである。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

目にも鮮やかな、実に手間をかけたペルーのポテサラ。南青山「ペルー料理&バル ALDO」のカウサレジェーナ
青山のエイベックスビルの裏手にあるお店。
「ペルー料理&バル ALDO(アルド)」

店内はこんな雰囲気。
元々は表参道にあったお店が昨年こちらに移転してきたとのこと。
30席ほどのアットホームな雰囲気のお店。


この日はとあるパーテイーに招かれての初訪問となった。
まずは生ビールで喉を潤して・・・

最初に出てきたのはカンチャ。
ペルーではポピュラーな炒りとうもろこし。
カリッとした食感と香ばしさが後を引く美味しさ。

ミックスセビーチェ。
レモン・唐辛子・にんにく・コリアンダー・玉ねぎなどで和えた魚介のマリネ。
一口でバクっといただく。

シュリンプのフライだったが料理名を失念。
自家製の甘味のあるソースにつけて。

ペルーでは国民的人気の酒ピスコをベースにしたピスコサワー。
ピスコをレモン、ガムシロップ、卵白でシェイクしたカクテルなのだが、これが実に程よい甘みがあって飲みやすい。
・・・飲みやすいのだが、聞けばピスコのアルコール度数は42度。
飲み過ぎは絶対危険だと思い、1杯だけに。

そしてこの日出していただいたポテサラがこちら。
「カウサレジェーナ」

こんな彩り豊かなポテサラにはなかなかお目にかかれない。
マヨネーズとマスタードで味付けしたポテサラの中層にはツナと小さくカットしたアボカドがぎっしり。
かかっているソースはマスタードソースとバジルソースの2種類。
上にはレモンでマリネした黄赤のパプリカと玉ねぎ、その上にはオリーブとウズラの卵をON。
なんという手の込みようなのだろう。

断面もまた美しい。
マスタードソース、バジルソースのかかったそれぞれ味わいに加え、マスタードのピリッとした辛さが全体を引き締めている。
これは美味い。
ジャガイモといえばアンデス山脈が原産。
その山脈がまたがるペルーはやはりジャガイモを扱った料理に長けているのだ。
ポテサラが美味しいのも当然の話だよなぁ。
う~ん、ピスコをロックで飲んだらきっと絶妙の相性なんだろうな~と思いつつもグっとガマン(^^;
ミニキヌアバーガー。
アンデス原産スーパーフード「キヌア」のパテをもちっとしたチーズパンで挟んだヘルシーなミニバーガー。

カウカウ。
牛ハチノスとジャガイモの煮込み。
ハーブの香りがたまらない。

そしてこの日は狩猟免許をもつ参加者の方が、当日の朝仕留めてきたという鹿肉を差し入れてくれた。
(お店には事前に許可をもらっている)
まずはソテーでいただく。
仕留めてきた方曰く、3~4日熟成させると肉の旨味がどんどん出てくるとの事なのだが、これだけでも十分に美味しい。
滋味あふれる肉を、感謝しながらいただく。


鹿のレバー。
柔らかくて美味しい。
ハーブの香りが効いている。

鹿のモモ肉とハツのラグー。
うわー、なんだこれ、美味いにもほどがある!
白トリュフも入ったラグーソースがタッリアテッレ(でいいんだよね?(^^;)に実によく絡む。
目の前ですりおろしてくれるグラナパダーノの風味がこれまたパスタの味を引き立てている。

デザートはビターなチョコレートソースのかかったアイス。
多分名前があると思うんだけど、聞き逃しました(^^;

いや~、話も盛り上がり大変楽しい夜でした。
大変美味しゅうございました。
次回は次の日を気にしなくていい夜に、ピスコとカウサレジェーナを味わいに再訪するつもりである。
しかも近々(*^^*)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
「ペルー料理&バル ALDO(アルド)」

店内はこんな雰囲気。
元々は表参道にあったお店が昨年こちらに移転してきたとのこと。
30席ほどのアットホームな雰囲気のお店。


この日はとあるパーテイーに招かれての初訪問となった。
まずは生ビールで喉を潤して・・・

最初に出てきたのはカンチャ。
ペルーではポピュラーな炒りとうもろこし。
カリッとした食感と香ばしさが後を引く美味しさ。

ミックスセビーチェ。
レモン・唐辛子・にんにく・コリアンダー・玉ねぎなどで和えた魚介のマリネ。
一口でバクっといただく。

シュリンプのフライだったが料理名を失念。
自家製の甘味のあるソースにつけて。

ペルーでは国民的人気の酒ピスコをベースにしたピスコサワー。
ピスコをレモン、ガムシロップ、卵白でシェイクしたカクテルなのだが、これが実に程よい甘みがあって飲みやすい。
・・・飲みやすいのだが、聞けばピスコのアルコール度数は42度。
飲み過ぎは絶対危険だと思い、1杯だけに。

そしてこの日出していただいたポテサラがこちら。
「カウサレジェーナ」

こんな彩り豊かなポテサラにはなかなかお目にかかれない。
マヨネーズとマスタードで味付けしたポテサラの中層にはツナと小さくカットしたアボカドがぎっしり。
かかっているソースはマスタードソースとバジルソースの2種類。
上にはレモンでマリネした黄赤のパプリカと玉ねぎ、その上にはオリーブとウズラの卵をON。
なんという手の込みようなのだろう。

断面もまた美しい。
マスタードソース、バジルソースのかかったそれぞれ味わいに加え、マスタードのピリッとした辛さが全体を引き締めている。
これは美味い。
ジャガイモといえばアンデス山脈が原産。
その山脈がまたがるペルーはやはりジャガイモを扱った料理に長けているのだ。
ポテサラが美味しいのも当然の話だよなぁ。
う~ん、ピスコをロックで飲んだらきっと絶妙の相性なんだろうな~と思いつつもグっとガマン(^^;
ミニキヌアバーガー。
アンデス原産スーパーフード「キヌア」のパテをもちっとしたチーズパンで挟んだヘルシーなミニバーガー。

カウカウ。
牛ハチノスとジャガイモの煮込み。
ハーブの香りがたまらない。

そしてこの日は狩猟免許をもつ参加者の方が、当日の朝仕留めてきたという鹿肉を差し入れてくれた。
(お店には事前に許可をもらっている)
まずはソテーでいただく。
仕留めてきた方曰く、3~4日熟成させると肉の旨味がどんどん出てくるとの事なのだが、これだけでも十分に美味しい。
滋味あふれる肉を、感謝しながらいただく。


鹿のレバー。
柔らかくて美味しい。
ハーブの香りが効いている。

鹿のモモ肉とハツのラグー。
うわー、なんだこれ、美味いにもほどがある!
白トリュフも入ったラグーソースがタッリアテッレ(でいいんだよね?(^^;)に実によく絡む。
目の前ですりおろしてくれるグラナパダーノの風味がこれまたパスタの味を引き立てている。

デザートはビターなチョコレートソースのかかったアイス。
多分名前があると思うんだけど、聞き逃しました(^^;

いや~、話も盛り上がり大変楽しい夜でした。
大変美味しゅうございました。
次回は次の日を気にしなくていい夜に、ピスコとカウサレジェーナを味わいに再訪するつもりである。
しかも近々(*^^*)
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

関連ランキング:中南米料理(その他) | 外苑前駅、表参道駅、乃木坂駅
- 関連記事
-
- 見た目も味も素晴らしいペルー式ポテサラ。青山「ペルー料理ALDO」のツナのカウサ
- 目にも鮮やかな、実に手間をかけたペルーのポテサラ。南青山「ペルー料理&バル ALDO」のカウサレジェーナ
- ペルーのポテサラ!四ッ谷「ペルー料理 ロミーナ」のポテトサラダ
ミシュランビブグルマン受賞の店(の暖簾分け)で食べる業務用ポテサラ。池袋「うどん酒場 香川一福 池袋」の自家製ポテトサラダ大阪味
1年ぶりの訪店である。
「うどん酒場 香川一福 池袋」

開店時間と同時に行ったのだが、店頭には「CLOSE」に札がかかっている。
中ではスタッフが談笑しながらカウンターに座って何やら作業をしているのだが、店が開く気配はない。
雨天の中、傘をさして店が開くのを待っていたところ、スタッフの一人がこちらに気づき、慌ててカウンターを片付け始め、7~8分程経ってようやく入店。
(「お待たせしました」もなく、無言で引き戸が開いたところで感じた違和感は最後まで拭えなかった・・・)
1Fの内装は昨年と変わらず。
ミシュランマン(正式名称はビバンダムというらしい)の人形も、以前よりボロボロになったミシュランガイドも変わらぬ場所に置かれていた。

なんと、店内は配線工事中であった。
客がいる中での工事・・・。
まぁ、うるさくはなかったのだが、そのうちの一人が仕込みを行っている厨房に何度も出入りするのが気にはなった。
まずは生ビールで喉を潤して・・・。

お通しの揚げたうどんと、フリーの漬物とメンマ。

そしてこの日注文したポテサラがこちら。
「自家製ポテトサラダ大阪味」

たっぷりかかった削り節とソース、削り節の下に隠れている「天かす」がいわゆる「大阪味」なんだろうな。
しかし香川が本店の店なのに、何故「大阪」なのだろう。
(初めて来店した時のブログの記事にも同じことを書いていた(笑))

で、このベースとなるポテサラが妙に甘い。砂糖だけの甘さではない。
そしてこの細かく刻まれたニンジン。
どう見てもこれは自家製ではなく業務用と思われる。
一昨年初めて食べた時の拙ブログの記事には「じゃがいものホクホク感が残り~」と書いている。
いつから業務用に変えたのか?それとも最初から業務用で自分の舌がバカだったのか??

自分は業務用のポテサラは決して否定はしない。
年々味も進化してきていて、今ではそれなりの味が楽しめるからだ。
でも、ビブグルマンの店が業務用のポテサラかぁ…。
(受賞したのはこの池袋店ではないけどね)
ここでドリンクをバリキング(2馬力)にチェンジ。

この日は昼食がまだだったので、「かけ」の「そのまま」を注文。

さすがうどんは旨い。
これは麺のコシというより個人的には出汁が旨いのかなと感じる。

しかし・・・
店員がトイレに入ってドアを閉めずに出てきたり、作業員がなぜか反対側の席に座っている自分をチラチラ見るたびにヘッドライトの光線が直撃で眩しかったりと、いろいろツッコミどころがあったなぁ。
とどめはポテサラ・・・(^^;
以前訪店した時に食したカレーうどんはホント美味しかったので、もう一度だけ訪店してみようかな。
ジャッジはそこで、という事にしよう。
ビブグルマンを獲った神田の本店にも一度行ってみたいと思う。
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
「うどん酒場 香川一福 池袋」

開店時間と同時に行ったのだが、店頭には「CLOSE」に札がかかっている。
中ではスタッフが談笑しながらカウンターに座って何やら作業をしているのだが、店が開く気配はない。
雨天の中、傘をさして店が開くのを待っていたところ、スタッフの一人がこちらに気づき、慌ててカウンターを片付け始め、7~8分程経ってようやく入店。
(「お待たせしました」もなく、無言で引き戸が開いたところで感じた違和感は最後まで拭えなかった・・・)
1Fの内装は昨年と変わらず。
ミシュランマン(正式名称はビバンダムというらしい)の人形も、以前よりボロボロになったミシュランガイドも変わらぬ場所に置かれていた。

なんと、店内は配線工事中であった。
客がいる中での工事・・・。
まぁ、うるさくはなかったのだが、そのうちの一人が仕込みを行っている厨房に何度も出入りするのが気にはなった。
まずは生ビールで喉を潤して・・・。

お通しの揚げたうどんと、フリーの漬物とメンマ。

そしてこの日注文したポテサラがこちら。
「自家製ポテトサラダ大阪味」

たっぷりかかった削り節とソース、削り節の下に隠れている「天かす」がいわゆる「大阪味」なんだろうな。
しかし香川が本店の店なのに、何故「大阪」なのだろう。
(初めて来店した時のブログの記事にも同じことを書いていた(笑))

で、このベースとなるポテサラが妙に甘い。砂糖だけの甘さではない。
そしてこの細かく刻まれたニンジン。
どう見てもこれは自家製ではなく業務用と思われる。
一昨年初めて食べた時の拙ブログの記事には「じゃがいものホクホク感が残り~」と書いている。
いつから業務用に変えたのか?それとも最初から業務用で自分の舌がバカだったのか??

自分は業務用のポテサラは決して否定はしない。
年々味も進化してきていて、今ではそれなりの味が楽しめるからだ。
でも、ビブグルマンの店が業務用のポテサラかぁ…。
(受賞したのはこの池袋店ではないけどね)
ここでドリンクをバリキング(2馬力)にチェンジ。

この日は昼食がまだだったので、「かけ」の「そのまま」を注文。

さすがうどんは旨い。
これは麺のコシというより個人的には出汁が旨いのかなと感じる。

しかし・・・
店員がトイレに入ってドアを閉めずに出てきたり、作業員がなぜか反対側の席に座っている自分をチラチラ見るたびにヘッドライトの光線が直撃で眩しかったりと、いろいろツッコミどころがあったなぁ。
とどめはポテサラ・・・(^^;
以前訪店した時に食したカレーうどんはホント美味しかったので、もう一度だけ訪店してみようかな。
ジャッジはそこで、という事にしよう。
ビブグルマンを獲った神田の本店にも一度行ってみたいと思う。
ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでバナーのクリックをお願いします!




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

- 関連記事
-
- 博多発祥の人気餃子専門店「餃子のテムジン エソラ池袋店」のポテトサラダ
- 浦和レッズファンが集うあの居酒屋の池袋店。「酒蔵 力 池袋西口店」のポテトサラダ
- ミシュランビブグルマン受賞の店(の暖簾分け)で食べる業務用ポテサラ。池袋「うどん酒場 香川一福 池袋」の自家製ポテトサラダ大阪味
- 気軽に一人飲みができる池袋「立呑亭 帆立屋」のポテトサラダ
- 日本酒が原価で飲める店「日本酒原価酒蔵 池袋本店」の贅沢ぽてさら
サラダカフェ「彩り野菜の北海道産きたあかりポテトサラダ」
ケンコーマヨネーズが経営するサラダショップ「サラダカフェ」
定番のサラダの他に季節ごとの旬の野菜を使った期間限定のサラダも数多く販売している。
今回、東武百貨店池袋の地下のショップで購入したのがこちら。
「彩り野菜の北海道産きたあかりポテトサラダ」

ジャガイモはきたあかりを使用。
大き目にカットしたきたあかりを荒つぶしにして、ジャガイモのゴロゴロ感が楽しめるようになっている。
具はパプリカ、レタス、紫玉ねぎ、にんじん、玉ねぎ、キュウリ。
隠し味にマスタードを入れたオリジナルマヨソースときたあかり本来の甘みがいい感じで相まっている。
また各野菜のシャキシャキ感もいい。
特に女性に好まれそうなポテサラかな。

きたあかりを使ったポテサラは今月末までの販売予定だそうだ。
美味しゅうございました。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
定番のサラダの他に季節ごとの旬の野菜を使った期間限定のサラダも数多く販売している。
今回、東武百貨店池袋の地下のショップで購入したのがこちら。
「彩り野菜の北海道産きたあかりポテトサラダ」

ジャガイモはきたあかりを使用。
大き目にカットしたきたあかりを荒つぶしにして、ジャガイモのゴロゴロ感が楽しめるようになっている。
具はパプリカ、レタス、紫玉ねぎ、にんじん、玉ねぎ、キュウリ。
隠し味にマスタードを入れたオリジナルマヨソースときたあかり本来の甘みがいい感じで相まっている。
また各野菜のシャキシャキ感もいい。
特に女性に好まれそうなポテサラかな。

きたあかりを使ったポテサラは今月末までの販売予定だそうだ。
美味しゅうございました。
■サラダカフェ「彩り野菜の北海道産きたあかりポテトサラダ」
販売価格:100gあたり300円(税別)
販売価格:100gあたり300円(税別)
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

- 関連記事
-
- 肉の専門店スギモト東武池袋店の「ローストビーフ入りポテトサラダ」
- 【期間限定】Salad Cafe「海老と明太子のポテトサラダ」
- サラダカフェ「彩り野菜の北海道産きたあかりポテトサラダ」
- セブン&アイ「たっぷりハムとごろごろポテトのサラダ」
- RF1「やすらぐカラダに 野菜たっぷりのポテトサラダ」
恵比寿「酒 秀治郎」で感動の新作ポテサラ三品をいただいてきました!
今年に入って3回目の「酒 秀次郎」

今回は自分を初めて秀治郎に誘ってくれた酒友と共同開催で貸し切りの会を開かせてもらった。
実はこの会、昨年10月に開催する予定だったのだが、当日に台風が関東を直撃。
泣く泣く中止して、今回晴れてリベンジ開催となった次第なのであった。

この店での乾杯の酒はいつもこの「風の森 ALPHA TYPE-1」
軽く発泡性のあるスッキリ爽やかな飲み口で、食欲も増進させてくれる食前にも最適の銘酒。
(他のお酒は最後にまとめてUPします)

まず最初の料理は・・・
・蛍烏賊の生姜醤油
・キノコのマリネ
・しらすおろし
・しじみとむかごの炊き込みご飯
・鞍掛豆
・白子ポン酢
・寒しまめ
・しじみの味噌汁

そして・・・
「菜の花と新ジャガのポテトサラダ酒盗」
皮付きの新ジャガは瑞々しくてこれがまた酒盗との相性がバツグン。
菜の花も添えられていて、春を感じさせてくれる逸品。

筍のコロッケ。
塩コショウで下味がついているのでそのままで美味しい。
お好みで塩辛と共に。
(自分はこの塩辛をチビチビつまみながら日本酒を飲むのが好きである)

本鮪の中落ち。
山葵と共に川良海苔に巻いて、醤油をちょいとつけて。

からし香る自家製食パン(春よ来い)のポテサラトースト。
店のスタッフQ太郎さんが小麦粉からこねて作ったトーストに、鎌倉ハムのベーコンの入ったポテサラをのせて焼いた一品。
ほんのり感じるからしのピリ辛さ加減が絶妙。
ポテサラのしっとりした触感の後に来る焼き立てトーストのサクッ、カリッとした食感がたまらない。
参加者の間からも「おかわりしたい!」の声があちこちから起きていた(^^)

フライドポテト 明太ポテサラでぃっぷ。
フライドポテトはからすみパウダーがけ。
これだけでも十分美味しいのだが、そこへ明太ポテサラでぃっぷをつけて食べると旨さ倍増。

明太子の粒々がいいアクセントに。
これもQ太郎さんの焼いたトーストにのせて食べてみたい!


山口さんののどぐろ焼き。
添えてある鬼おろしと共に頭からかぶりつく。

ジャンボ椎茸の茶椀蒸し。
のせてある生姜と花穂がいい香り。

〆はいつもの酢橘蕎麦。
昨年から蕎麦の量を大・中・小から選べるようになった。
もちろん大盛りで(^^)
徳島産の酢橘の果汁でさっぱりといただける。

今回いただいた日本酒は以下の通り。
呑みも呑んだり23種類!
5合ぐらいは呑んだだろうか。
いやいや、今回もよく呑みました。



若女将がポテサラに合うと出してくれた「信州 亀齢」の熱燗が実に美味かった。
ポテサラ好きの方はぜひお試しを。

今回も親方の絶品料理の数々と、それに合わせた銘酒の数々を心行くまで味わってきました。
大変美味しゅうございました。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

今回は自分を初めて秀治郎に誘ってくれた酒友と共同開催で貸し切りの会を開かせてもらった。
実はこの会、昨年10月に開催する予定だったのだが、当日に台風が関東を直撃。
泣く泣く中止して、今回晴れてリベンジ開催となった次第なのであった。

この店での乾杯の酒はいつもこの「風の森 ALPHA TYPE-1」
軽く発泡性のあるスッキリ爽やかな飲み口で、食欲も増進させてくれる食前にも最適の銘酒。
(他のお酒は最後にまとめてUPします)

まず最初の料理は・・・
・蛍烏賊の生姜醤油
・キノコのマリネ
・しらすおろし
・しじみとむかごの炊き込みご飯
・鞍掛豆
・白子ポン酢
・寒しまめ
・しじみの味噌汁

そして・・・
「菜の花と新ジャガのポテトサラダ酒盗」
皮付きの新ジャガは瑞々しくてこれがまた酒盗との相性がバツグン。
菜の花も添えられていて、春を感じさせてくれる逸品。

筍のコロッケ。
塩コショウで下味がついているのでそのままで美味しい。
お好みで塩辛と共に。
(自分はこの塩辛をチビチビつまみながら日本酒を飲むのが好きである)

本鮪の中落ち。
山葵と共に川良海苔に巻いて、醤油をちょいとつけて。

からし香る自家製食パン(春よ来い)のポテサラトースト。
店のスタッフQ太郎さんが小麦粉からこねて作ったトーストに、鎌倉ハムのベーコンの入ったポテサラをのせて焼いた一品。
ほんのり感じるからしのピリ辛さ加減が絶妙。
ポテサラのしっとりした触感の後に来る焼き立てトーストのサクッ、カリッとした食感がたまらない。
参加者の間からも「おかわりしたい!」の声があちこちから起きていた(^^)

フライドポテト 明太ポテサラでぃっぷ。
フライドポテトはからすみパウダーがけ。
これだけでも十分美味しいのだが、そこへ明太ポテサラでぃっぷをつけて食べると旨さ倍増。

明太子の粒々がいいアクセントに。
これもQ太郎さんの焼いたトーストにのせて食べてみたい!


山口さんののどぐろ焼き。
添えてある鬼おろしと共に頭からかぶりつく。

ジャンボ椎茸の茶椀蒸し。
のせてある生姜と花穂がいい香り。

〆はいつもの酢橘蕎麦。
昨年から蕎麦の量を大・中・小から選べるようになった。
もちろん大盛りで(^^)
徳島産の酢橘の果汁でさっぱりといただける。

今回いただいた日本酒は以下の通り。
呑みも呑んだり23種類!
5合ぐらいは呑んだだろうか。
いやいや、今回もよく呑みました。



若女将がポテサラに合うと出してくれた「信州 亀齢」の熱燗が実に美味かった。
ポテサラ好きの方はぜひお試しを。

今回も親方の絶品料理の数々と、それに合わせた銘酒の数々を心行くまで味わってきました。
大変美味しゅうございました。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
