メークインの名産地、厚沢部町「道南いたさか農園」さんから雪室貯蔵した糖度たっぷりのメークインが届きました!
日本を代表するジャガイモといえば、男爵とメークイン。
日本で初めてメークインの栽培に着手した北海道厚沢部(あっさぶ)町。
その厚沢部町を代表する生産農家「道南いたさか農園」さんから、今年も雪室貯蔵したメークインを送っていただきました。

箱を開けると手作業で拾いあげているという大ぶりのメークインがこんなにたくさん!
こんなに大きなメークインは近所のスーパーではなかなかお目にかかれない。

道南いたさか農園さんのメークインは「特別栽培農産物」に認定されている。
手作業で拾い上げたメークインを、冬の間に降り積もった雪で「雪室貯蔵」
2~5℃の温度、80~90%の湿度の状態で貯蔵することにより、でんぷんがブドウ糖や果糖といった糖分に変化していくのだとか。

さっそくいただいたメークインを試食。
まずは40分ほどかけて水から茹でてみた。
沸騰したら塩を投入。
竹串が通るぐらい柔らかくなったらお湯を捨てて、中火から弱火で鍋を揺らしながら水分を飛ばす。
ほっこほこな状態がお分かりいただけるだろうか。

まずは粉ふきのイモに塩辛をのせていただいてみる。
まずイモの糖度の高さにビックリ!
メークインは粘質なのに、男爵に負けず劣らずのホクホク感。
それでいて、全く煮崩れしないのだ。
塩辛の塩分がまたイモの甘みを引き立ててくれる。
これは旨い!

肉じゃがもつくってみた。

糖度たっぷりのイモに七味をパラリ。
これが美味しくないわけがない。
翌朝温めなおすとまたほっこり具合ととろみが増して、白飯との相性も抜群。

大変美味しゅうございました。
しばらくの間我が家の食事はメークイン三昧。
もちろん、ポテサラも作りますよ(#^^#)
道南いたさか農園のHPはこちら⇒
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
日本で初めてメークインの栽培に着手した北海道厚沢部(あっさぶ)町。
その厚沢部町を代表する生産農家「道南いたさか農園」さんから、今年も雪室貯蔵したメークインを送っていただきました。

箱を開けると手作業で拾いあげているという大ぶりのメークインがこんなにたくさん!
こんなに大きなメークインは近所のスーパーではなかなかお目にかかれない。

道南いたさか農園さんのメークインは「特別栽培農産物」に認定されている。
手作業で拾い上げたメークインを、冬の間に降り積もった雪で「雪室貯蔵」
2~5℃の温度、80~90%の湿度の状態で貯蔵することにより、でんぷんがブドウ糖や果糖といった糖分に変化していくのだとか。

さっそくいただいたメークインを試食。
まずは40分ほどかけて水から茹でてみた。
沸騰したら塩を投入。
竹串が通るぐらい柔らかくなったらお湯を捨てて、中火から弱火で鍋を揺らしながら水分を飛ばす。
ほっこほこな状態がお分かりいただけるだろうか。

まずは粉ふきのイモに塩辛をのせていただいてみる。
まずイモの糖度の高さにビックリ!
メークインは粘質なのに、男爵に負けず劣らずのホクホク感。
それでいて、全く煮崩れしないのだ。
塩辛の塩分がまたイモの甘みを引き立ててくれる。
これは旨い!

肉じゃがもつくってみた。

糖度たっぷりのイモに七味をパラリ。
これが美味しくないわけがない。
翌朝温めなおすとまたほっこり具合ととろみが増して、白飯との相性も抜群。

大変美味しゅうございました。
しばらくの間我が家の食事はメークイン三昧。
もちろん、ポテサラも作りますよ(#^^#)
道南いたさか農園のHPはこちら⇒

ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

- 関連記事
-
- メークインの名産地、厚沢部町「道南いたさか農園」さんから雪室貯蔵した糖度たっぷりのメークインが届きました!
- いただいたメークインで今度はジャーマンポテトを作ってみました。
- いただいたメークインで今度は肉じゃがを作ってみました。赤酒を使うと風味倍増!
- メークインの産地・厚沢部町から低温糖化させた糖度の高い美味しいメークインを送っていただきました!
スポンサーサイト
パウチポテサラの中では一番酒との相性よし。ケンコーマヨネーズ「サラダのプロがつくった お酒によく合う ポテトサラダ」
マヨネーズメーカーのケンコーマヨネーズが販売しているパウチポテサラの一つ。
「サラダのプロがつくった お酒によく合う ポテトサラダ」

ガーリック&ペッパー味なのである。

こんな風に盛り付けてみた。

具はゆで卵に玉ねぎ、そして細かく刻まれたベーコン。
ベーコンの塩分と黒胡椒のピリ辛さの加減がいい感じ。
一口口に入れるとニンニクの香りも広がってきてこれは美味い。
ジャガイモのホクホク感も残っていて、ブラインドで出されたらパウチポテサラとは気付かないかもしれない。

今のところ、パウチポテサラの中ではこれが一番お酒と相性がいいと思います。
美味しゅうございました。
デイリーヤマザキもしくはケンコーマヨネーズのネット通販で購入可能。
■ケンコーマヨネーズ「サラダのプロがつくった お酒によく合う ポテトサラダ」
購入価格:172円(税込)
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
「サラダのプロがつくった お酒によく合う ポテトサラダ」

ガーリック&ペッパー味なのである。

こんな風に盛り付けてみた。

具はゆで卵に玉ねぎ、そして細かく刻まれたベーコン。
ベーコンの塩分と黒胡椒のピリ辛さの加減がいい感じ。
一口口に入れるとニンニクの香りも広がってきてこれは美味い。
ジャガイモのホクホク感も残っていて、ブラインドで出されたらパウチポテサラとは気付かないかもしれない。

今のところ、パウチポテサラの中ではこれが一番お酒と相性がいいと思います。
美味しゅうございました。
デイリーヤマザキもしくはケンコーマヨネーズのネット通販で購入可能。
■ケンコーマヨネーズ「サラダのプロがつくった お酒によく合う ポテトサラダ」
購入価格:172円(税込)
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

- 関連記事
-
- 【新パッケージ】これはどうなんでしょう…?ローソン「ポテトサラダ」と「明太ポテトサラダ」
- ヤマザキ「北海道男爵のポテトサラダ」
- パウチポテサラの中では一番酒との相性よし。ケンコーマヨネーズ「サラダのプロがつくった お酒によく合う ポテトサラダ」
- ローソン「国産じゃがいもをごろごろ使った」ポテトサラダ&明太ポテトサラダ
- セブンイレブンのパウチポテサラは東と西でジャガイモもカロリーも違うって知ってました?
新宿「NIGORIZAKE BAR 濁酒本舗NIGORIZAKE BAR tejimaul」で料理も日本酒も山形尽くし!
こちらのお店も時々お邪魔させてもらっています。
オーナーとはもう10年来のお付き合い。

お店は写真の「一軒め酒場」の入っているビルの地下にある。
今回はこちらのテーブル席を予約。
料理はお任せのコースで。
時節柄、テーブルごとに除菌アルコールも用意されていた。

まずは名物玉こんにゃく、酒田の塩納豆、こづけ、漬物3種。

(飲んだ日本酒は最後にまとめて紹介します)
鯵のなめろうにメバチマグロ、平政の刺身。

平田牧場三元豚のポッサム。
中央にあるのはポッサムキムチ。韓国ならこれだけでも結構なお値段だ。

ポッサムキムチの中はこんなに具だくさん。

皿にいっぱいに盛られた茹でた三元豚をこれらの野菜やアミの塩辛・サムジャンやニンニクなどと共に・・・

一口でバクっと頬張る。
三元豚、やっぱり旨いなぁ。

鶴岡市のエコファームから直送されてきた野菜の数々がセッティングされて・・・

板昆布の入った鍋にドーンと投入。

そしてこの後登場したのはまたまた平牧の三元豚!
これをしゃぶしゃぶしていただくという、なんとも贅沢な鍋。

そばつゆとポン酢でいただく。
三元豚はもちろんのこと、産地直送の野菜が甘みがあってシャキシャキしていてとても美味しい。

いただいた日本酒も全て山形産。
飲み放題メニューに載っていた10種類を余すことなく全種類いただいてきましたよ。
・山形県酒田市「オードヴィ庄内」の「清泉川 どらざえもん 純米生原酒」
・山形県東根市「六歌仙」の「山法師 純米爆雷辛口 弐拾八 原酒生酒」
・山形県鶴岡市「竹の露」の「白露垂珠 無濾過純米」
・山形県酒田市「東北銘醸」の「初孫 いってつ生酛 純米」
・山形県鶴岡市「加藤喜八郎酒造」の「十水 特別純米」
・山形県東置賜郡「米鶴酒造」の「米鶴 超辛純米」

・山形県鶴岡市「冨士酒造」の「榮光冨士 純米酒 無濾過生原酒 暁乃翼」
・山形県寒河江市「千代寿虎屋」の「大虎 超辛口純米」
・山形県天童市「出羽桜酒造」の「出羽桜 本醸造おり酒 春の淡雪 しぼりたて」
・山形県酒田市「松山酒造」の「秘めごと 純米吟醸」

いや~、なんとも贅沢で美味しい一夜となりました。
大変美味しゅうございました。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
オーナーとはもう10年来のお付き合い。

お店は写真の「一軒め酒場」の入っているビルの地下にある。
今回はこちらのテーブル席を予約。
料理はお任せのコースで。
時節柄、テーブルごとに除菌アルコールも用意されていた。

まずは名物玉こんにゃく、酒田の塩納豆、こづけ、漬物3種。

(飲んだ日本酒は最後にまとめて紹介します)
鯵のなめろうにメバチマグロ、平政の刺身。

平田牧場三元豚のポッサム。
中央にあるのはポッサムキムチ。韓国ならこれだけでも結構なお値段だ。

ポッサムキムチの中はこんなに具だくさん。

皿にいっぱいに盛られた茹でた三元豚をこれらの野菜やアミの塩辛・サムジャンやニンニクなどと共に・・・

一口でバクっと頬張る。
三元豚、やっぱり旨いなぁ。

鶴岡市のエコファームから直送されてきた野菜の数々がセッティングされて・・・

板昆布の入った鍋にドーンと投入。

そしてこの後登場したのはまたまた平牧の三元豚!
これをしゃぶしゃぶしていただくという、なんとも贅沢な鍋。

そばつゆとポン酢でいただく。
三元豚はもちろんのこと、産地直送の野菜が甘みがあってシャキシャキしていてとても美味しい。

いただいた日本酒も全て山形産。
飲み放題メニューに載っていた10種類を余すことなく全種類いただいてきましたよ。
・山形県酒田市「オードヴィ庄内」の「清泉川 どらざえもん 純米生原酒」
・山形県東根市「六歌仙」の「山法師 純米爆雷辛口 弐拾八 原酒生酒」
・山形県鶴岡市「竹の露」の「白露垂珠 無濾過純米」
・山形県酒田市「東北銘醸」の「初孫 いってつ生酛 純米」
・山形県鶴岡市「加藤喜八郎酒造」の「十水 特別純米」
・山形県東置賜郡「米鶴酒造」の「米鶴 超辛純米」

・山形県鶴岡市「冨士酒造」の「榮光冨士 純米酒 無濾過生原酒 暁乃翼」
・山形県寒河江市「千代寿虎屋」の「大虎 超辛口純米」
・山形県天童市「出羽桜酒造」の「出羽桜 本醸造おり酒 春の淡雪 しぼりたて」
・山形県酒田市「松山酒造」の「秘めごと 純米吟醸」

いや~、なんとも贅沢で美味しい一夜となりました。
大変美味しゅうございました。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

関連ランキング:郷土料理(その他) | 新宿西口駅、西武新宿駅、新宿駅
- 関連記事
-
- 高田馬場「酒肴 新屋敷」でアジフライを始め超絶品料理の数々を味わってきました
- 福島から絶品「キャベツキムチ」と「イカにんじん」が届いたので久しぶりに韓国風の食卓を
- 新宿「NIGORIZAKE BAR 濁酒本舗NIGORIZAKE BAR tejimaul」で料理も日本酒も山形尽くし!
- 枕崎産鰹節・鯖節からとる出汁が最高!仙台「そばの神田 東一屋 名掛丁店」のごぼうかき揚そば
- ネパール料理もある町中華。氷川台「中華レストランみつい」
こんなお店が地元にもあったら!大宮「いづみや本店」のポテトサラダ
この店に来るのはもう10数年ぶりかもしれない。
大宮の老舗大衆酒亭&大衆食堂「いづみや本店」

平日の昼間でも店内はこの賑わい。
お客さんが実に楽しそうに飲んでる様がいいんだよなぁ。


年季の入った調味料類もいい感じ。
ソースは中濃ではなくウスターソース。

まずは酎ハイで喉を潤して・・・。

お店名物の煮込み(170円!)とこの日注文したポテサラがこちら。
煮込みもこの時間で既によく出汁が染みていて旨い。さすが。

具はキュウリとにんじん。
ジャガイモはしっかりマッシュされている。
甘さも控えめ、割とあっさりとした味付けだ。

ウスターソースで味変してみる。
うんうん、これはあり。添えてあるレモンもちょっと絞って。

普段はあまりビールは飲まないようにしているのだが、赤星の大瓶があるとなれば話は別(*^^*)
やっぱり旨いなぁ!

ハムエッグも頼んでみた。
一見するとハムを2枚使っているようにみえるが、実は1枚を半分に切っている。
絶妙な焼き方だね(笑)

君の半熟具合がたまらない(*^^*)

久しぶりに来てもやはり素敵なお店。
こんなお店が地元にもあったらいいのだけど(^^;
美味しゅうございました。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
大宮の老舗大衆酒亭&大衆食堂「いづみや本店」

平日の昼間でも店内はこの賑わい。
お客さんが実に楽しそうに飲んでる様がいいんだよなぁ。


年季の入った調味料類もいい感じ。
ソースは中濃ではなくウスターソース。

まずは酎ハイで喉を潤して・・・。

お店名物の煮込み(170円!)とこの日注文したポテサラがこちら。
煮込みもこの時間で既によく出汁が染みていて旨い。さすが。

具はキュウリとにんじん。
ジャガイモはしっかりマッシュされている。
甘さも控えめ、割とあっさりとした味付けだ。

ウスターソースで味変してみる。
うんうん、これはあり。添えてあるレモンもちょっと絞って。

普段はあまりビールは飲まないようにしているのだが、赤星の大瓶があるとなれば話は別(*^^*)
やっぱり旨いなぁ!

ハムエッグも頼んでみた。
一見するとハムを2枚使っているようにみえるが、実は1枚を半分に切っている。
絶妙な焼き方だね(笑)

君の半熟具合がたまらない(*^^*)

久しぶりに来てもやはり素敵なお店。
こんなお店が地元にもあったらいいのだけど(^^;
美味しゅうございました。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

- 関連記事
かねふくの明太子使用。第一パン「博多 明太ポテト」
今月発売になった第一パンの新商品。
「博多 明太ポテト」

かねふくの明太子を使用しているのだそうだ。

袋から出すとこんな感じ。
結構大きめのサイズ。

まぁ、具の少なさは値段(108円)を考えれば致し方ないか。
明太ポテトフィリングはそれほど辛くもなくマイルド。
これをポテサラパンというのか?という疑問もおありでしょうか、一応ジャガイモとマヨネーズを使っているという事で…(^^;

美味しゅうございました。
■第一パン「博多 明太ポテト」
2020年3月1日(日)発売
購入価格:108円(税別)
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
「博多 明太ポテト」

かねふくの明太子を使用しているのだそうだ。

袋から出すとこんな感じ。
結構大きめのサイズ。

まぁ、具の少なさは値段(108円)を考えれば致し方ないか。
明太ポテトフィリングはそれほど辛くもなくマイルド。
これをポテサラパンというのか?という疑問もおありでしょうか、一応ジャガイモとマヨネーズを使っているという事で…(^^;

美味しゅうございました。
■第一パン「博多 明太ポテト」
2020年3月1日(日)発売
購入価格:108円(税別)
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

- 関連記事
-
- 山崎製パン「ツナポテトサンド」
- ヤマザキ×ローソン100「ランチパック ツナとポテトサラダ」
- かねふくの明太子使用。第一パン「博多 明太ポテト」
- 【ローソン100限定】ランチパック「ミートソースとポテトサラダ」
- ヤマザキランチパック「ビーフシチューとポテトサラダ」
ハイレベルなハイボールが飲める店。仙台「ハイボールバー 杜の都1923」のアンチョビポテサラ
狸小路のこの通行止めも懐かしい・・・



日曜の夜ともなると、さすがの国分町も人通りはだいぶ落ち着いている。
飛び込みで入ったのはこちらのお店。
入り口脇のメニューでポテサラがあるのを確認して入店。

カウンターに着席。
いい雰囲気だ。

まずはお店お勧めのハイボール「杜の都ハイボール」を。
白州をベースに、グレープフルーツやすだち、ミントの香りづけをしたハイボール。
フルーティながらすっきりした口当たり。

こちらはお通し。
好きなだけ取っていいらしい。
ウニのあられが美味しかった(#^^#)

そして注文したポテサラがこちら。
「アンチョビポテサラ」

具は刻んだ玉ねぎとゆで卵、アンチョビ。
黒胡椒で味を引き締め、上からパプリカをかけた後にさらに追いアンチョビを。
まろやかな口当たりの後からアンチョビの風味が口の中にブワッと広がる逸品。

ドリンクメニューを見ていたらこんな「復刻版角ハイボール」の文字が。
限定の言葉に弱い自分としては、これは頼まずにはいられない。

作るところを見ていたら、グラスにいきなり氷を入れるのではなく、トングでじっくりと氷を馴染ませて、そのあとからレモンの皮で香りづけをしていた。
実に丁寧な作り方で見ていて感心してしまった。

できあがったハイボールがこちら。
ちょっとスモーキーな味わいで旨い。

復刻版の角瓶は普通に販売しているので、今度自分でも作ってみようかな?
こちらのハイボールと同じ味にできる自信はまるでないのだが・・・(^^;
スタッフの方に聞けばお店は開店して7年目。
店名の「1923」はサントリー山崎蒸留所が建設された年にちなんでいるのだそうだ。
美味しゅうございました。
日曜の深夜だからなのか、はたまたコロナウィルスの影響で不要不急の外出を控えているためなのか、人通りの少ない一番町の商店街をほろ酔い加減で宿へ帰還した次第です。

ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒




日曜の夜ともなると、さすがの国分町も人通りはだいぶ落ち着いている。
飛び込みで入ったのはこちらのお店。
入り口脇のメニューでポテサラがあるのを確認して入店。

カウンターに着席。
いい雰囲気だ。

まずはお店お勧めのハイボール「杜の都ハイボール」を。
白州をベースに、グレープフルーツやすだち、ミントの香りづけをしたハイボール。
フルーティながらすっきりした口当たり。

こちらはお通し。
好きなだけ取っていいらしい。
ウニのあられが美味しかった(#^^#)

そして注文したポテサラがこちら。
「アンチョビポテサラ」

具は刻んだ玉ねぎとゆで卵、アンチョビ。
黒胡椒で味を引き締め、上からパプリカをかけた後にさらに追いアンチョビを。
まろやかな口当たりの後からアンチョビの風味が口の中にブワッと広がる逸品。

ドリンクメニューを見ていたらこんな「復刻版角ハイボール」の文字が。
限定の言葉に弱い自分としては、これは頼まずにはいられない。

作るところを見ていたら、グラスにいきなり氷を入れるのではなく、トングでじっくりと氷を馴染ませて、そのあとからレモンの皮で香りづけをしていた。
実に丁寧な作り方で見ていて感心してしまった。

できあがったハイボールがこちら。
ちょっとスモーキーな味わいで旨い。

復刻版の角瓶は普通に販売しているので、今度自分でも作ってみようかな?
こちらのハイボールと同じ味にできる自信はまるでないのだが・・・(^^;
スタッフの方に聞けばお店は開店して7年目。
店名の「1923」はサントリー山崎蒸留所が建設された年にちなんでいるのだそうだ。
美味しゅうございました。
日曜の深夜だからなのか、はたまたコロナウィルスの影響で不要不急の外出を控えているためなのか、人通りの少ない一番町の商店街をほろ酔い加減で宿へ帰還した次第です。

ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

関連ランキング:バー | 勾当台公園駅、広瀬通駅、青葉通一番町駅
- 関連記事
-
- ハイレベルなハイボールが飲める店。仙台「ハイボールバー 杜の都1923」のアンチョビポテサラ
- 仙台「壱弐参(いろは)横丁」内にあるオシャレなワインバル「グランスール」の赤ワインに合うポテトサラダ
- 将棋も指せる店の赤いハム入りポテサラ。仙台「横丁 三七三」の三七三のポテトサラダ
- 鮮やかなピンク色のポテサラ。仙台「おでん・お酒 さいとう」のポテトサラダ
- 3号店のポテサラも旨い!仙台「晩酌と晩御飯 ちょうつがひ」のちょーちょのポテトサラダ
【2020年1月の釜山⑩最終回】金海空港内のSKY HUB LOUNGEであれが!
【2020年1月の釜山⑨】龍頭山公園から釜山タワーへ。展望台から釜山市街を望む。からの続きです。
金海空港を出国後はいつものパターンでSKY HUB LOUNGEへ。

外観の写真は撮り忘れ…(^^;
仁川空港に比べるとコンパクトな広さなのだが、軽食類の品ぞろえは悪くない。

パスタやプルコギ、スープなど。
ワッフルにシリアル。

カップ麺にパン。辛ラーメンは持ち出し防止のためなのか、親切なのかわからないが、あらかじめ蓋が開けられている。
(未開封だとごそっと持って行ってしまう人もいるのだろうな。実際、成田のKALランジではそういう光景を時々見かける。)

ビールにソフトドリンク類も揃っている。

サラダコーナーを見ると・・・

ん?

おお!

SKY HUB LOUNGEやるね~
こんな感じで盛り付けてみました。

ポテサラというよりはマッシュポテトですね。
かなり甘いですが程よく疲れの残った身には嬉しい甘さ。
レーズンの食感と酸味がいいアクセントに。

美味しゅうございました。
おまけはKALラウンジでいただいたOBビール。
表裏のデザインが可愛い(#^^#)


2020年1月の釜山編は今回で終了となります。
次回からは応援の意味も込めて「2020年1月の大邱編」をUPしていきます。
引き続き、ご笑覧の程よろしくお願いいたします。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
金海空港を出国後はいつものパターンでSKY HUB LOUNGEへ。

外観の写真は撮り忘れ…(^^;
仁川空港に比べるとコンパクトな広さなのだが、軽食類の品ぞろえは悪くない。

パスタやプルコギ、スープなど。
ワッフルにシリアル。

カップ麺にパン。辛ラーメンは持ち出し防止のためなのか、親切なのかわからないが、あらかじめ蓋が開けられている。
(未開封だとごそっと持って行ってしまう人もいるのだろうな。実際、成田のKALランジではそういう光景を時々見かける。)

ビールにソフトドリンク類も揃っている。

サラダコーナーを見ると・・・

ん?

おお!

SKY HUB LOUNGEやるね~

こんな感じで盛り付けてみました。

ポテサラというよりはマッシュポテトですね。
かなり甘いですが程よく疲れの残った身には嬉しい甘さ。
レーズンの食感と酸味がいいアクセントに。

美味しゅうございました。
おまけはKALラウンジでいただいたOBビール。
表裏のデザインが可愛い(#^^#)


2020年1月の釜山編は今回で終了となります。
次回からは応援の意味も込めて「2020年1月の大邱編」をUPしていきます。
引き続き、ご笑覧の程よろしくお願いいたします。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

- 関連記事
【2020年1月の釜山⑨】龍頭山公園から釜山タワーへ。展望台から釜山市街を望む。
【2020年1月の釜山⑧】今回の宿も「東横イン釜山西面」からの続きです。
釜山旅最終日の朝。
東横インの客室から眺める西面の朝の光景。

帰国の便までまだ時間があったので、ホテルに荷物を預け、久しぶりに「釜山タワー」へ行ってみることにした。
(高所恐怖症なのにw)

地下鉄中央駅から釜山タワーのある龍頭山公園(ヨンドゥサンコンウォン/용두산공원)の入り口までは歩いて約3分。

だがここからがちょっと時間がかかる。
この長く続くエレベーターに乗って公園を目指す。
写真をご覧いただいてお分かりの通り、このエレベーターは上りのみ。
帰りは階段を延々と降りてくることになる(^^;

龍頭山公園に到着。
右奥に見えるのは釜山市民10万人の寄付によって1996年に作られた「市民の鐘」

そびえ立つ李舜臣将軍の像。

釜山タワーは営業中(年中無休)だが、チケット売り場は閉まっていた(この日は月曜日)
来場者が少ない日はタワー内のカウンターで直接チケットを買うようになっている模様。

エレベーターで高さ120m、5Fの展望台に上り、360度の釜山の街並みを望む。

南浦洞のロッテモールも見える。
今一つ視界がクリアでないのは展望台の厚いガラスのせいもあるが、この日はPM2.5もかなり多かった模様。

釜山港の正面奥に見えるのは広安大橋(クァンアンテギョ/광안대교)か。

ここから東京までの距離は973㎞。

真下に見えるの国際市場(クッチェシジャン/국제시장)

写真だとわかりづらいが遠くに甘村文化村(カムチョンムナマウル/감천문화마을)も見える。

下りのエレベーターを降りると2Dアートの世界が広がる。
無機質な感じが面白い。


これはトリックアート。
平面と分かっていても、いざ上に立つと緊張する…(^^;


プロジェクションマッピングが鮮やかな通路を通っていくと・・・


最後は蛍光色に彩られた釜山の街並み。


大きなバルコニーに出てみると龍頭山公園が一望できる。


帰りは階段を延々と降りていきます。

いい運動になりました(^^)
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
釜山旅最終日の朝。
東横インの客室から眺める西面の朝の光景。

帰国の便までまだ時間があったので、ホテルに荷物を預け、久しぶりに「釜山タワー」へ行ってみることにした。
(高所恐怖症なのにw)

地下鉄中央駅から釜山タワーのある龍頭山公園(ヨンドゥサンコンウォン/용두산공원)の入り口までは歩いて約3分。

だがここからがちょっと時間がかかる。
この長く続くエレベーターに乗って公園を目指す。
写真をご覧いただいてお分かりの通り、このエレベーターは上りのみ。
帰りは階段を延々と降りてくることになる(^^;

龍頭山公園に到着。
右奥に見えるのは釜山市民10万人の寄付によって1996年に作られた「市民の鐘」

そびえ立つ李舜臣将軍の像。

釜山タワーは営業中(年中無休)だが、チケット売り場は閉まっていた(この日は月曜日)
来場者が少ない日はタワー内のカウンターで直接チケットを買うようになっている模様。

エレベーターで高さ120m、5Fの展望台に上り、360度の釜山の街並みを望む。

南浦洞のロッテモールも見える。
今一つ視界がクリアでないのは展望台の厚いガラスのせいもあるが、この日はPM2.5もかなり多かった模様。

釜山港の正面奥に見えるのは広安大橋(クァンアンテギョ/광안대교)か。

ここから東京までの距離は973㎞。

真下に見えるの国際市場(クッチェシジャン/국제시장)

写真だとわかりづらいが遠くに甘村文化村(カムチョンムナマウル/감천문화마을)も見える。

下りのエレベーターを降りると2Dアートの世界が広がる。
無機質な感じが面白い。


これはトリックアート。
平面と分かっていても、いざ上に立つと緊張する…(^^;


プロジェクションマッピングが鮮やかな通路を通っていくと・・・


最後は蛍光色に彩られた釜山の街並み。


大きなバルコニーに出てみると龍頭山公園が一望できる。


帰りは階段を延々と降りていきます。

いい運動になりました(^^)
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

■釜山タワー・龍頭山公園(プサンタウォ/부산타워・ヨンドゥサンコンウォン/용두산공원)
住所:釜山広域市 中区 光復洞2街 1-2(부산광역시 중구 광복동2가 1-2)
道路:釜山広域市 中区 龍頭山キル 37-55(부산광역시 중구 용두산길 37-55)
TEL:051-661-9393/9394
営業時間:展望台10:00~23:00(発券締め切り22:30)
無休
(※2020年1月時点の情報です)
住所:釜山広域市 中区 光復洞2街 1-2(부산광역시 중구 광복동2가 1-2)
道路:釜山広域市 中区 龍頭山キル 37-55(부산광역시 중구 용두산길 37-55)
TEL:051-661-9393/9394
営業時間:展望台10:00~23:00(発券締め切り22:30)
無休
(※2020年1月時点の情報です)
- 関連記事
-
- 【2020年1月の釜山⑨】龍頭山公園から釜山タワーへ。展望台から釜山市街を望む。
- 【2019年9月の大邱③】近代大邱の芸術・文化の香り漂う「大邱文学館香村文化館」(前編)
- 【2018年12月の釜山②】雨の中、釜山タワー展望台より釜山の街並みを望む
- 【2017年12月の釜山⑪】最終日はまた海雲台の浜辺でまったりと
- 【2017年12月の釜山④】2005APEC首脳会議が開催された「ヌリマルAPECハウス」
仙台「壱弐参(いろは)横丁」内にあるオシャレなワインバル「グランスール」の赤ワインに合うポテトサラダ
仙台を代表する横丁「壱弐参(いろは)横丁」

70年を超える歴史のある横丁の中には今でも100を超える店舗が軒を連ねている。

今回はその中から昨年オープンしたばかりのこちらのワインバルにお邪魔してみた。
「グランスール」

昨年12月にオープンしたらしい。
店内は明るくオシャレ。
総席数10席のこじんまりとした店内。

ワインは結構な品ぞろえのようだ。

こちらはフードメニュー。
うんうん、お目当てのメニューも載ってますね(*^^*)

お通しはジャガイモのガレット。
外はカリっ、中はホクホク。

ワインは女性店主にお任せでグラスワインをセレクトしてもらった。
カルフォルニア産の「ボーグル・ヴィンヤーズ」というブランド。

しっかりした口あたりで飲みやすい。
赤ワインがそれほど得意ではない(嫌いではないのだが油断すると危険なことに…💦)自分がなぜ最初に注文したかというと…
注文したポテサラがこちら。
その名前は「赤ワインに合うポテトサラダ」

そう、赤ワインを注文したのはこのポテサラに合わせるためだったのである。
ブルーチーズをふんだんに使ったポテサラの具はブラックオリーブ。
そこにオリーブオイルをたらりと。
マヨネーズはほんの気持ち程度使っているとのこと。

ブルーチーズ(特にゴルゴンゾーラ)が好きな自分にとってこの独特な風味が赤ワインと実によく合う。
ブラックオリーブとイタリアンパセリがいいアクセントになっていて、これは美味い。
先ほど注いでもらった赤ワインはすぐになくなってしまい、お代わりをするか悩んだのだがここはグッと我慢(^^;
代わりにこれもまた店主の見立てでスパーリングワインを。
「クレマン・ド・ディ ブリュット」というフランスの銘柄だそうだ。

(ワインのことはホントよくわかりません・・・)
すっきりとした味わいで〆にふさわしい一杯。

今まで食べたポテサラの中でもこれほどチーズの強烈な香りを活かしたものはなかなかお目にかかったことはない。
ワイン以外にも、ウォッカやジン系のお酒にも合いそうな味。
もちろん、ワイン好きに方にはぜひ試して欲しい味のポテサラである。
美味しゅうございました。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

70年を超える歴史のある横丁の中には今でも100を超える店舗が軒を連ねている。

今回はその中から昨年オープンしたばかりのこちらのワインバルにお邪魔してみた。
「グランスール」

昨年12月にオープンしたらしい。
店内は明るくオシャレ。
総席数10席のこじんまりとした店内。

ワインは結構な品ぞろえのようだ。

こちらはフードメニュー。
うんうん、お目当てのメニューも載ってますね(*^^*)

お通しはジャガイモのガレット。
外はカリっ、中はホクホク。

ワインは女性店主にお任せでグラスワインをセレクトしてもらった。
カルフォルニア産の「ボーグル・ヴィンヤーズ」というブランド。

しっかりした口あたりで飲みやすい。
赤ワインがそれほど得意ではない(嫌いではないのだが油断すると危険なことに…💦)自分がなぜ最初に注文したかというと…
注文したポテサラがこちら。
その名前は「赤ワインに合うポテトサラダ」

そう、赤ワインを注文したのはこのポテサラに合わせるためだったのである。
ブルーチーズをふんだんに使ったポテサラの具はブラックオリーブ。
そこにオリーブオイルをたらりと。
マヨネーズはほんの気持ち程度使っているとのこと。

ブルーチーズ(特にゴルゴンゾーラ)が好きな自分にとってこの独特な風味が赤ワインと実によく合う。
ブラックオリーブとイタリアンパセリがいいアクセントになっていて、これは美味い。
先ほど注いでもらった赤ワインはすぐになくなってしまい、お代わりをするか悩んだのだがここはグッと我慢(^^;
代わりにこれもまた店主の見立てでスパーリングワインを。
「クレマン・ド・ディ ブリュット」というフランスの銘柄だそうだ。

(ワインのことはホントよくわかりません・・・)
すっきりとした味わいで〆にふさわしい一杯。

今まで食べたポテサラの中でもこれほどチーズの強烈な香りを活かしたものはなかなかお目にかかったことはない。
ワイン以外にも、ウォッカやジン系のお酒にも合いそうな味。
もちろん、ワイン好きに方にはぜひ試して欲しい味のポテサラである。
美味しゅうございました。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

関連ランキング:ワインバー | 青葉通一番町駅、あおば通駅、広瀬通駅
- 関連記事
-
- ハイレベルなハイボールが飲める店。仙台「ハイボールバー 杜の都1923」のアンチョビポテサラ
- 仙台「壱弐参(いろは)横丁」内にあるオシャレなワインバル「グランスール」の赤ワインに合うポテトサラダ
- 将棋も指せる店の赤いハム入りポテサラ。仙台「横丁 三七三」の三七三のポテトサラダ
- 鮮やかなピンク色のポテサラ。仙台「おでん・お酒 さいとう」のポテトサラダ
- 3号店のポテサラも旨い!仙台「晩酌と晩御飯 ちょうつがひ」のちょーちょのポテトサラダ
昨日のテレビ東京「よじごじDays」で紹介したお店とポテサラを改めて紹介します
昨日のオンエアをご覧になっていただいた方も多かったようで、コメントもいくつかいただきました。
ありがとうございました。
改めて、昨日番組で取り上げられた3軒のお店のポテサラを紹介します。
①「やきとんひなた大山店」
最寄り駅は東武東上線大山駅になります。

紹介したポテトサラダはこちら。
名前もそのまま「ポテトサラダ」

具はキュウリ、玉ねぎ、にんじんの王道パターン。
ジャガイモをつぶした後の味付けの隠し味にチキンコンソメを使っているところがポイント。
そしてお勧めしたいのがこの別メニューの「鶏レバーペースト バケット付」
番組でも紹介されていましたが、バケットに鶏レバーを塗って、そこのポテサラを載せて上からマーマレードジャムをちょい足しして食べるとこれが劇的に味が変化してさらに美味しい!
ぜひお試しください。

②「ポテトクリーム」
最寄り駅は東急東横線自由が丘駅になります。

番組で紹介したのは2品。
まず「ナスとひき肉のトマトポテトクリーム」
こちらは通年で食べられるグランドメニュー。
(常時5種類のメニューがあり、2種類が通年、3種類が季節限定メニューとなります)
お店の代表メニューです。

初めてこのポテトクリームを食べた時の感動が今でも忘れられません。
もう一つは「小柱と明太子のホワイトポテトクリーム」
小柱の食感と明太子のピリ辛さがたまらない逸品。
こちらは季節限定メニューになりますので、興味のある方は訪店する前に電話で問い合わせすることをお勧めします。

③「鮨・酒・肴 杉玉 神楽坂」
最寄り駅はJR・有楽町線飯田橋駅もしくは大江戸線牛込神楽坂駅になります。

紹介したポテサラはこちら。
「杉玉ポテトサラダ」

まず見た目から楽しめてしまいますね(*^^*)
店頭に吊り上げられている杉玉を模した球体にまぶしてあるのはあおさ海苔。
ふわっと磯の香りが漂ってきます。

割ると中には卵の黄身が。
これは凍らせたものを入れているというのを自分も先日の番組のロケの際に知りました。
そしてポテサラには寿司屋のこだわりとして、刻んだガリがたくさん入っています。
このガリの酸味と食感がいいアクセントになった逸品です。
番組では店長が作り方を教えてくれて、虻川美穂子さんが作られていましたね。

どのポテサラも自信をもっておススメできます。
ぜひ一度召し上がってみてください。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
ありがとうございました。
改めて、昨日番組で取り上げられた3軒のお店のポテサラを紹介します。
①「やきとんひなた大山店」
最寄り駅は東武東上線大山駅になります。

紹介したポテトサラダはこちら。
名前もそのまま「ポテトサラダ」

具はキュウリ、玉ねぎ、にんじんの王道パターン。
ジャガイモをつぶした後の味付けの隠し味にチキンコンソメを使っているところがポイント。
そしてお勧めしたいのがこの別メニューの「鶏レバーペースト バケット付」
番組でも紹介されていましたが、バケットに鶏レバーを塗って、そこのポテサラを載せて上からマーマレードジャムをちょい足しして食べるとこれが劇的に味が変化してさらに美味しい!
ぜひお試しください。

②「ポテトクリーム」
最寄り駅は東急東横線自由が丘駅になります。

番組で紹介したのは2品。
まず「ナスとひき肉のトマトポテトクリーム」
こちらは通年で食べられるグランドメニュー。
(常時5種類のメニューがあり、2種類が通年、3種類が季節限定メニューとなります)
お店の代表メニューです。

初めてこのポテトクリームを食べた時の感動が今でも忘れられません。
もう一つは「小柱と明太子のホワイトポテトクリーム」
小柱の食感と明太子のピリ辛さがたまらない逸品。
こちらは季節限定メニューになりますので、興味のある方は訪店する前に電話で問い合わせすることをお勧めします。

関連ランキング:デリカテッセン | 自由が丘駅、奥沢駅、九品仏駅
③「鮨・酒・肴 杉玉 神楽坂」
最寄り駅はJR・有楽町線飯田橋駅もしくは大江戸線牛込神楽坂駅になります。

紹介したポテサラはこちら。
「杉玉ポテトサラダ」

まず見た目から楽しめてしまいますね(*^^*)
店頭に吊り上げられている杉玉を模した球体にまぶしてあるのはあおさ海苔。
ふわっと磯の香りが漂ってきます。

割ると中には卵の黄身が。
これは凍らせたものを入れているというのを自分も先日の番組のロケの際に知りました。
そしてポテサラには寿司屋のこだわりとして、刻んだガリがたくさん入っています。
このガリの酸味と食感がいいアクセントになった逸品です。
番組では店長が作り方を教えてくれて、虻川美穂子さんが作られていましたね。

どのポテサラも自信をもっておススメできます。
ぜひ一度召し上がってみてください。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

- 関連記事
-
- 「パラサイト 半地下の家族」で話題になった「チャパグリ」のカップ麺を食べてみた
- 味の素「麻辣麻婆豆腐」写真投稿キャンペーンに当選してしまいました
- 昨日のテレビ東京「よじごじDays」で紹介したお店とポテサラを改めて紹介します
- 【テレビ出演のお知らせ】明日18日(水)テレビ東京「よじごじDays」に出演します
- 【ガリガリ君】ガリガリ君食べ放題!「第1回ガリ会議」に出席してきました(後編)