【自宅ポテサラ】エゴマスタード入りツナコーンポテサラ
一昨年はTwitterがとあるポテサラネタで大炎上してましたねぇ…(^^;
「ポテトサラダくらい」と言われてしまうと私もちょっと微妙な気分になります。
そして一昨日はそのポテサラネタに絡めて「ABEMA Prime」さんから取材していただき、文字コメントが生放送で流れました。

という訳で我が家もポテサラを作りましたよ。
今回作ったのは「エゴマスタード入りツナコーンポテサラ」

ツナコーンポテサラの間に見え隠れする茶色っぽい色の粒々が見えるでしょうか?

それがこの「エゴマスタード」なのです。
辛味おさえめの国産エゴマを加えた粒マスタード。
今回はこのエゴマスタードを初めて使ってみました。

噛むとプチっとした食感と共に広がるエゴマとマスタードの芳醇な香りがもーたまらん!
ジャガイモは男爵を使いました。

Twitterで話題になっている「ポテサラぐらい作ったらどうだ」の失礼なジジイ、いや高齢の男性にも食べて欲しいなぁ。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
読者登録をしていただくとブログの更新情報が届きます。


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
「ポテトサラダくらい」と言われてしまうと私もちょっと微妙な気分になります。
そして一昨日はそのポテサラネタに絡めて「ABEMA Prime」さんから取材していただき、文字コメントが生放送で流れました。

という訳で我が家もポテサラを作りましたよ。
今回作ったのは「エゴマスタード入りツナコーンポテサラ」

ツナコーンポテサラの間に見え隠れする茶色っぽい色の粒々が見えるでしょうか?

それがこの「エゴマスタード」なのです。
辛味おさえめの国産エゴマを加えた粒マスタード。
今回はこのエゴマスタードを初めて使ってみました。

噛むとプチっとした食感と共に広がるエゴマとマスタードの芳醇な香りがもーたまらん!
ジャガイモは男爵を使いました。

Twitterで話題になっている「ポテサラぐらい作ったらどうだ」の失礼なジジイ、いや高齢の男性にも食べて欲しいなぁ。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
読者登録をしていただくとブログの更新情報が届きます。

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

新大久保「美名家」愛情たっぷりのポテトサラダと爆弾酒を
久しぶりの美名家。

この日は韓国関連の仕事をしている友人たちとの飲み会。
今話題のドラマ「愛の不時着」で盛り上がろうという趣向。
(この日に間に合うようにドラマを全話見ましたよw)
まずは冷たい生ビールで喉を潤して…。

パンチャンと共に登場したのはポテトサラダ。
美名ママが自分がお店に行く日は必ずポテサラを作ってくれるのです。
なので、私が美名家に行く日は他のお客さんにもポテサラが出されます。
(普段はポテサラではなくマカサラ)

ジャガイモは男爵。
ニンジンとゆで卵の黄身、そして韓国きゅうり(日本のキュウリに比べると淡い緑色なんですね)
白ごまが入っていて、この食感がいいのですよ。
甘めの味付けがまたいいんだなぁ。
美名さんの愛情たっぷりの手造りポテサラ、絶品です。

今の時期は水キムチもあるんですよ。
この冷たいスープを飲むと胃腸スッキリ。

モドゥムキンパッ。

「愛の不時着」ネタで盛り上がるからにはもちろんフライドチキンは欠かせません。
カラッと揚がったサクサクのチキンと冷えたビール、最強の組み合わせですね!

お店の名物料理「ポッサム」
茹でたでの豚が美味い。
エゴマの葉に載せて、ヤンニョムと一緒にバクっと頬張ります。
新大久保で他にもポッサムを出す店はあるけれど、自分にとっては美名家のポッサムがダントツNo.1なのです。

久しぶりに爆弾酒「ソマクサ」もいただきましたよ。

・「ソジュ(焼酎)」のソ
・「マッコリ」のマク
・「サイダー」のサ
この3種をヤカンに一緒に入れて飲むんですが、これがまた口あたりが良すぎて超危険。
流行らせたのは某コリアン・フード・コラムニストという説が有力です(笑)
デザートにスイカをサービスしてもらいました。

今回も大変美味しゅうございました(*^^*)
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
読者登録をしていただくとブログの更新情報が届きます。


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

この日は韓国関連の仕事をしている友人たちとの飲み会。
今話題のドラマ「愛の不時着」で盛り上がろうという趣向。
(この日に間に合うようにドラマを全話見ましたよw)
まずは冷たい生ビールで喉を潤して…。

パンチャンと共に登場したのはポテトサラダ。
美名ママが自分がお店に行く日は必ずポテサラを作ってくれるのです。
なので、私が美名家に行く日は他のお客さんにもポテサラが出されます。
(普段はポテサラではなくマカサラ)

ジャガイモは男爵。
ニンジンとゆで卵の黄身、そして韓国きゅうり(日本のキュウリに比べると淡い緑色なんですね)
白ごまが入っていて、この食感がいいのですよ。
甘めの味付けがまたいいんだなぁ。
美名さんの愛情たっぷりの手造りポテサラ、絶品です。

今の時期は水キムチもあるんですよ。
この冷たいスープを飲むと胃腸スッキリ。

モドゥムキンパッ。

「愛の不時着」ネタで盛り上がるからにはもちろんフライドチキンは欠かせません。
カラッと揚がったサクサクのチキンと冷えたビール、最強の組み合わせですね!

お店の名物料理「ポッサム」
茹でたでの豚が美味い。
エゴマの葉に載せて、ヤンニョムと一緒にバクっと頬張ります。
新大久保で他にもポッサムを出す店はあるけれど、自分にとっては美名家のポッサムがダントツNo.1なのです。

久しぶりに爆弾酒「ソマクサ」もいただきましたよ。

・「ソジュ(焼酎)」のソ
・「マッコリ」のマク
・「サイダー」のサ
この3種をヤカンに一緒に入れて飲むんですが、これがまた口あたりが良すぎて超危険。
流行らせたのは某コリアン・フード・コラムニストという説が有力です(笑)
デザートにスイカをサービスしてもらいました。

今回も大変美味しゅうございました(*^^*)
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
読者登録をしていただくとブログの更新情報が届きます。

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

恵比寿「酒 秀治郎」の未来のポテトサラダ on みらいピューレ
3か月半ぶりに夜の「酒 秀治郎」へ行ってきた。

先月も伺ったのだが、夕方開催の開店2周年イベントでスタンディング形式だったので、夜着席してじっくりと飲ませてもらうのは久しぶり。
最初のお酒はお約束の「風の森 ALPHA 次章への扉」

いつもの通りいただいたお酒は最後にまとめて紹介します。
最初の盆に載った料理はこちら。
・ゴールドラッシュの炊き込みご飯
・湯葉刺し
・ひょうたん
・蜆汁
・鞍掛豆

胃腸に優しい料理をいただいて日本酒を呑む準備もバッチリ。
2番目の盆の料理はこちら。
・そぼろクリームチーズ
・満願寺唐辛子の焼き浸し
・モロヘイヤと金時草
・白海老
・鳳月
・鱧の南蛮漬け

そして・・・
今回もポテサラを出していただきました。
今回のポテサラは…
「未来のポテトサラダ on みらいピューレ」
甘みの強いとうもろこし「未来」を混ぜ込んだポテサラの上に未来を使ったピューレをオン。
ホクホクしたジャガイモと未来の甘味が相まって、これはキリリと冷えた夏酒が進んでしまうのはもう当然の流れ(*^^*)

「フルーツトマトとじゅんさいの冷製茶碗蒸し」
テーブルに箸と一緒に木匙がセッティングされていたので茶碗蒸しが出るだろうと予想はしていたのだが、まさか冷製で出されるとは。
上に載っているのはジュレ、朱々トマト、じゅんさい、枝豆。
おろし生姜がいいアクセントになっている。この時期ならではの逸品。

「夏野菜のコロッケ」
秀治郎のコース料理では必ずコロッケが出るのだが、季節ごとに中の具が変わるのでこれも楽しみなのだ。
下味がついているので何もかけず、お好みで手前の塩辛と一緒に。

自分はこの塩辛をチビチビなめながら酒を飲むのが好きなのである。
今回のコロッケの具は茄子にゴーヤ、コリンキー。
コリンキーのポリポリとした食感がまたいいねぇ(*^^*)

「のどぐろの一夜干し」
辛みのある鬼おろしと一緒に。
のどぐろは下関産。

「カツオの塩たたき 合わせ薬味和え」
薬味はミョウガ、ネギ、大葉、かいわれ、生姜、シーアスパラ。
そこへイカを使った魚醤「いしる」のドレッシングをかけて。

塩たたき旨~い。

春よ恋100%小麦粉使用の「自家製食パンの味噌マヨつくねサンド」
自家製パンが来るたびに美味しくなっている。
同行の友人たちからも好評であった。
今後はコース料理にパンものもレギュラーで入ってくるのかな?楽しみです。

〆の食事は「すだち蕎麦」

麺の量は大中小から選べるので自分は迷わず大をチョイス。
すだちも一緒に食べるとあっという間に胃の中も爽やかに。
まだまだ日本酒も飲めるなぁ(*^^*)

今回いただいた日本酒。
・奈良県御所市「油長酒造」の「風の森 ALPHA 次章への扉」
・京都市伏見区「松本酒造」に「澤屋まつもと 守破離 五百万石」
・福島県西白河郡「大木代吉本店」の「楽器正宗 雄町×山田錦」
・群馬県前橋市「町田酒造店」の「R1BY 町田酒造55 純米吟醸 雄町」
・群馬県前橋市「町田酒造店」の「R1BY 町田酒造55 純米吟醸 山田錦」
・京都市伏見区「藤岡酒造」の「蒼空 純米酒 美山錦」

・石川県珠洲市「宗玄酒造」の「宗玄 純米 山田錦」
・愛知県津島市「長珍酒造」の「長珍 特別純米酒」
・群馬県前橋市「町田酒造店」の「清嘹・桂川共同企画 M2 純米吟醸」
・長崎県平戸市「福田酒造」の「福田 純米吟醸 山田錦 活性うすにごり」
・宮城県大崎市「新澤醸造店」の「伯楽星 特別純米」
・栃木県小山市「小林酒造」の「鳳凰美田 純米吟醸酒」

今回も大変美味しゅうございました。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
読者登録をしていただくとブログの更新情報が届きます。


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

先月も伺ったのだが、夕方開催の開店2周年イベントでスタンディング形式だったので、夜着席してじっくりと飲ませてもらうのは久しぶり。
最初のお酒はお約束の「風の森 ALPHA 次章への扉」

いつもの通りいただいたお酒は最後にまとめて紹介します。
最初の盆に載った料理はこちら。
・ゴールドラッシュの炊き込みご飯
・湯葉刺し
・ひょうたん
・蜆汁
・鞍掛豆

胃腸に優しい料理をいただいて日本酒を呑む準備もバッチリ。
2番目の盆の料理はこちら。
・そぼろクリームチーズ
・満願寺唐辛子の焼き浸し
・モロヘイヤと金時草
・白海老
・鳳月
・鱧の南蛮漬け

そして・・・
今回もポテサラを出していただきました。
今回のポテサラは…
「未来のポテトサラダ on みらいピューレ」
甘みの強いとうもろこし「未来」を混ぜ込んだポテサラの上に未来を使ったピューレをオン。
ホクホクしたジャガイモと未来の甘味が相まって、これはキリリと冷えた夏酒が進んでしまうのはもう当然の流れ(*^^*)

「フルーツトマトとじゅんさいの冷製茶碗蒸し」
テーブルに箸と一緒に木匙がセッティングされていたので茶碗蒸しが出るだろうと予想はしていたのだが、まさか冷製で出されるとは。
上に載っているのはジュレ、朱々トマト、じゅんさい、枝豆。
おろし生姜がいいアクセントになっている。この時期ならではの逸品。

「夏野菜のコロッケ」
秀治郎のコース料理では必ずコロッケが出るのだが、季節ごとに中の具が変わるのでこれも楽しみなのだ。
下味がついているので何もかけず、お好みで手前の塩辛と一緒に。

自分はこの塩辛をチビチビなめながら酒を飲むのが好きなのである。
今回のコロッケの具は茄子にゴーヤ、コリンキー。
コリンキーのポリポリとした食感がまたいいねぇ(*^^*)

「のどぐろの一夜干し」
辛みのある鬼おろしと一緒に。
のどぐろは下関産。

「カツオの塩たたき 合わせ薬味和え」
薬味はミョウガ、ネギ、大葉、かいわれ、生姜、シーアスパラ。
そこへイカを使った魚醤「いしる」のドレッシングをかけて。

塩たたき旨~い。

春よ恋100%小麦粉使用の「自家製食パンの味噌マヨつくねサンド」
自家製パンが来るたびに美味しくなっている。
同行の友人たちからも好評であった。
今後はコース料理にパンものもレギュラーで入ってくるのかな?楽しみです。

〆の食事は「すだち蕎麦」

麺の量は大中小から選べるので自分は迷わず大をチョイス。
すだちも一緒に食べるとあっという間に胃の中も爽やかに。
まだまだ日本酒も飲めるなぁ(*^^*)

今回いただいた日本酒。
・奈良県御所市「油長酒造」の「風の森 ALPHA 次章への扉」
・京都市伏見区「松本酒造」に「澤屋まつもと 守破離 五百万石」
・福島県西白河郡「大木代吉本店」の「楽器正宗 雄町×山田錦」
・群馬県前橋市「町田酒造店」の「R1BY 町田酒造55 純米吟醸 雄町」
・群馬県前橋市「町田酒造店」の「R1BY 町田酒造55 純米吟醸 山田錦」
・京都市伏見区「藤岡酒造」の「蒼空 純米酒 美山錦」

・石川県珠洲市「宗玄酒造」の「宗玄 純米 山田錦」
・愛知県津島市「長珍酒造」の「長珍 特別純米酒」
・群馬県前橋市「町田酒造店」の「清嘹・桂川共同企画 M2 純米吟醸」
・長崎県平戸市「福田酒造」の「福田 純米吟醸 山田錦 活性うすにごり」
・宮城県大崎市「新澤醸造店」の「伯楽星 特別純米」
・栃木県小山市「小林酒造」の「鳳凰美田 純米吟醸酒」

今回も大変美味しゅうございました。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
読者登録をしていただくとブログの更新情報が届きます。

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

- 関連記事
セブンイレブンから新しくパウチポテサラ「男爵いもとハムのポテトサラダ」が発売されたのですが・・・
セブンイレブンからパウチポテサラの新商品が発売された。
「男爵いもとハムのポテトサラダ」

作っているのは株式会社ヤマザキ。
総合総菜メーカーとして、今までもセブンのパウチポテサラをいろいろ作っている会社です。
ハム入りって珍しいな。
こんな感じで盛りつけてみました。

使用しているジャガイモは北海道産の男爵。
具はニンジン、玉ねぎ、ポークハム。
ハムは三元豚のモモ肉を使用。

写真を撮り忘れてしまいましたがジャガイモはでっかい塊も入ってました。
刻んだ玉ねぎのシャキッとした食感とハムのしわっとした食感がいいね。
マヨネーズの味も濃いめでこりゃ美味い。

気になったのが、自分が行ったセブンで扱っているパウチポテサラがこれだけだったんですよ。
HPを見ても載っているのはこれだけ。

ノーマルのポテサラとか明太ポテサラとか黒胡椒と粒マスタードのベーコンポテトサラダとか生産を止めちゃったんでしょうか。
うーん、気になる…。
【追記】
この記事を書いた後、7月7日に新商品「たまごポテトサラダ」が発売されました。
記事はこちら⇒ 【関東限定】セブンイレブン「たまごポテトサラダ」
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
読者登録をしていただくとブログの更新情報が届きます。


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
「男爵いもとハムのポテトサラダ」

作っているのは株式会社ヤマザキ。
総合総菜メーカーとして、今までもセブンのパウチポテサラをいろいろ作っている会社です。
ハム入りって珍しいな。
こんな感じで盛りつけてみました。

使用しているジャガイモは北海道産の男爵。
具はニンジン、玉ねぎ、ポークハム。
ハムは三元豚のモモ肉を使用。

写真を撮り忘れてしまいましたがジャガイモはでっかい塊も入ってました。
刻んだ玉ねぎのシャキッとした食感とハムのしわっとした食感がいいね。
マヨネーズの味も濃いめでこりゃ美味い。

気になったのが、自分が行ったセブンで扱っているパウチポテサラがこれだけだったんですよ。
HPを見ても載っているのはこれだけ。

ノーマルのポテサラとか明太ポテサラとか黒胡椒と粒マスタードのベーコンポテトサラダとか生産を止めちゃったんでしょうか。
うーん、気になる…。
【追記】
この記事を書いた後、7月7日に新商品「たまごポテトサラダ」が発売されました。
記事はこちら⇒ 【関東限定】セブンイレブン「たまごポテトサラダ」
■セブンイレブン「男爵いもとハムのポテトサラダ」
販売価格:149円(税込)
販売価格:149円(税込)
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
読者登録をしていただくとブログの更新情報が届きます。

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

- 関連記事
-
- ケンコーマヨネーズ「お酒によく合うポテトサラダ」にオリーブをちょい足し
- 【関東限定】セブンイレブン「たまごポテトサラダ」
- セブンイレブンから新しくパウチポテサラ「男爵いもとハムのポテトサラダ」が発売されたのですが・・・
- 【新パッケージ】これはどうなんでしょう…?ローソン「ポテトサラダ」と「明太ポテトサラダ」
- ヤマザキ「北海道男爵のポテトサラダ」
久しぶりの阿佐ヶ谷「HAN COOK」で莞島産ワカメのポテサラを
最後に訪れたのは2月。
4か月ぶりに阿佐ヶ谷の 韓国と日本の食文化を融合させた創作韓国料理店「HAN COOK」へ久しぶりに行ってきました。

まずは冷えた生ビールと、シャンパンマッコリの異名を持つ「福順都家(ポクスントガ)」で喉を潤して・・・。

ビールの注ぎ方も泡も絶品。
こちらのお店はサントリー「超達人店」にも認定されているのだ。

達人の店は数あれど、「超」はサントリーのスタッフが覆面でチェックして認定された店だけが認定されるのだそうだ。
キムチ・ナムルの5種盛り。
左から時計回りに・・・
・うずらの卵 青唐辛子とニンニクの醤油漬け
・紫蘇入り白菜キムチ
・胡椒で風味と辛味を効かせたもやしのナムル
・茗荷入りオイキムチ(隠し味に魚醤)
・自家製塩麹とえごま粉のオクラナムル

もうこれだけでいくらでも酒が飲めてしまうのだが・・・。
いやいや、久しぶりのHAN COOK、林シェフの絶品料理をいただかなくては。
で、林シェフが作ってくれたこの日のポテトサラダがこちら。
「莞島産ワカメのポテサラ」

莞島(ワンド)とは韓国全羅南道にある海に面した郡。
韓国でも有数のワカメの名産地として知られている。
そのワカメを使ったポテサラを作ってもらいました。

肉厚のワカメをニンニクで炒めたのと生のままの2種類を使い、新じゃがの男爵と和えたポテサラ。
ワカメの風味と食感がたまりませんね。
ほんのり香るニンニクの匂いがまた食欲をそそる逸品。

韓国でもヒット中の眞露のレトロ瓶と共に。

水茄子のコッチョリ。
今が旬の水茄子の韓国風浅漬け。

醤油漬け盛り合わせ。
海老・ホタテ・つぶ貝。
これまた焼酎が進んでしまうなぁ。

レンコンチヂミ。
(ちなみに大邱は韓国一のレンコンの生産地でもあります。今回のレンコンは日本産ですが。)

厚いレンコンがシャキシャキしていて味も食感も最高。

チーズタッカルビ。
随分久しぶりに食べた。1年ぶりぐらい?
まだブームは続いているようだ。

食事はエゴマのコングクスを。
無添加豆乳に3種のえごま粉と夏野菜を添えた涼感のあるコングクス。
麺は稲庭うどん。

最後の日本酒を一杯。
大阪は秋鹿酒造の「秋鹿 純米酒 ひや」
夏酒の美味い季節になってきました。

締めのデザートは平打ちタンミョンの葛切り式。
チャプチェに使うさつまいもの澱粉を平打ち麺風にして、黒蜜でいただく林シェフオリジナルのデザート。

今回も大変美味しゅうございました。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
読者登録をしていただくとブログの更新情報が届きます。


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
4か月ぶりに阿佐ヶ谷の 韓国と日本の食文化を融合させた創作韓国料理店「HAN COOK」へ久しぶりに行ってきました。

まずは冷えた生ビールと、シャンパンマッコリの異名を持つ「福順都家(ポクスントガ)」で喉を潤して・・・。

ビールの注ぎ方も泡も絶品。
こちらのお店はサントリー「超達人店」にも認定されているのだ。

達人の店は数あれど、「超」はサントリーのスタッフが覆面でチェックして認定された店だけが認定されるのだそうだ。
キムチ・ナムルの5種盛り。
左から時計回りに・・・
・うずらの卵 青唐辛子とニンニクの醤油漬け
・紫蘇入り白菜キムチ
・胡椒で風味と辛味を効かせたもやしのナムル
・茗荷入りオイキムチ(隠し味に魚醤)
・自家製塩麹とえごま粉のオクラナムル

もうこれだけでいくらでも酒が飲めてしまうのだが・・・。
いやいや、久しぶりのHAN COOK、林シェフの絶品料理をいただかなくては。
で、林シェフが作ってくれたこの日のポテトサラダがこちら。
「莞島産ワカメのポテサラ」

莞島(ワンド)とは韓国全羅南道にある海に面した郡。
韓国でも有数のワカメの名産地として知られている。
そのワカメを使ったポテサラを作ってもらいました。

肉厚のワカメをニンニクで炒めたのと生のままの2種類を使い、新じゃがの男爵と和えたポテサラ。
ワカメの風味と食感がたまりませんね。
ほんのり香るニンニクの匂いがまた食欲をそそる逸品。

韓国でもヒット中の眞露のレトロ瓶と共に。

水茄子のコッチョリ。
今が旬の水茄子の韓国風浅漬け。

醤油漬け盛り合わせ。
海老・ホタテ・つぶ貝。
これまた焼酎が進んでしまうなぁ。

レンコンチヂミ。
(ちなみに大邱は韓国一のレンコンの生産地でもあります。今回のレンコンは日本産ですが。)

厚いレンコンがシャキシャキしていて味も食感も最高。

チーズタッカルビ。
随分久しぶりに食べた。1年ぶりぐらい?
まだブームは続いているようだ。

食事はエゴマのコングクスを。
無添加豆乳に3種のえごま粉と夏野菜を添えた涼感のあるコングクス。
麺は稲庭うどん。

最後の日本酒を一杯。
大阪は秋鹿酒造の「秋鹿 純米酒 ひや」
夏酒の美味い季節になってきました。

締めのデザートは平打ちタンミョンの葛切り式。
チャプチェに使うさつまいもの澱粉を平打ち麺風にして、黒蜜でいただく林シェフオリジナルのデザート。

今回も大変美味しゅうございました。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
読者登録をしていただくとブログの更新情報が届きます。

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

- 関連記事
-
- キュウリのピクルスがいい!阿佐ヶ谷「やきとん瑞貴」のポテトサラダ
- 阿佐ヶ谷「立呑風太くん」のくんせい玉子のぽてとサラダ
- 久しぶりの阿佐ヶ谷「HAN COOK」で莞島産ワカメのポテサラを
- この発想は素晴らしい!阿佐ヶ谷「HAN COOK」のプデチゲポテトサラダ
- 「目利きの銀次 阿佐ヶ谷南口駅前店」で明太ポテトサラダを食べながらポテサライベントの反省会
【完売しました】湖池屋「三方原ポテトチップス」ののり塩&うすしお
先日湖池屋から届いた箱2つ。

中は2種類のポテチが。

これはですね、湖池屋のオンライン限定で発売された新商品「三方原ポテトチップス」なのです。

こちらは毎年限定販売されている「今金男しゃくポテトチップス」

同じ人がデザインしたのかな・・・。
(とりあえず今年も今金男しゃくポテチの発売を心待ちにしています!)
三方原は「みかたはら」と読みます。
こんかい購入したポテチに使われているジャガイモは「三方原馬鈴薯」という品種。
静岡県浜松市三方原台地で生産されているライマン価が高く、糖度のあるジャガイモ。
農林水産省により地域産品を知的財産として守る地理的表示(GI)に登録されている品種なのである。
(ちなみに今金男しゃくも登録されている)

今回は予約限定で三方原馬鈴薯の収穫が終わったら発送日の連絡が来るという流れになっており、発売日は決まっていなかったのですよ。
先日やっと届いたという事で早速試食。
まずは湖池屋と言えば「のり塩」

使っているのは青海苔とあおさ。
袋を開けた瞬間、フワッと磯の香りが漂ってきます。

しょっぱさを押さえていて唇の水分も奪われません。
やー、エンドレスで食べられるなぁ(笑)
のり塩はやはり湖池屋の伝統の味ですね(*^^*)

続いて「うすしお」

これは・・・
かなり旨い

塩おさえめでジャガイモの甘味がダイレクトに口の中に広がってくるんですわ。
出来立てのポテチってこんなに旨いんだなぁという事を再認識させてくれる逸品。

今回はのり塩・うすしおそれぞれ一箱ずつしか買わなかったんだけど、もうちょっと注文しとけばよかったなぁ。
今年はもう完売しているので、来年また販売してくれることを期待。
そういえば、今回この2箱セット購入者に抽選で1,000名に三方原馬鈴薯をプレゼントするという企画があったのだが、こちらは残念ながら落選した模様(^^;
今金男しゃくポテチの時は先着で全プレやってたけどねー(負け惜しみw)

美味しゅうございました。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
読者登録をしていただくとブログの更新情報が届きます。


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

中は2種類のポテチが。

これはですね、湖池屋のオンライン限定で発売された新商品「三方原ポテトチップス」なのです。

こちらは毎年限定販売されている「今金男しゃくポテトチップス」

同じ人がデザインしたのかな・・・。
(とりあえず今年も今金男しゃくポテチの発売を心待ちにしています!)
三方原は「みかたはら」と読みます。
こんかい購入したポテチに使われているジャガイモは「三方原馬鈴薯」という品種。
静岡県浜松市三方原台地で生産されているライマン価が高く、糖度のあるジャガイモ。
農林水産省により地域産品を知的財産として守る地理的表示(GI)に登録されている品種なのである。
(ちなみに今金男しゃくも登録されている)

今回は予約限定で三方原馬鈴薯の収穫が終わったら発送日の連絡が来るという流れになっており、発売日は決まっていなかったのですよ。
先日やっと届いたという事で早速試食。
まずは湖池屋と言えば「のり塩」

使っているのは青海苔とあおさ。
袋を開けた瞬間、フワッと磯の香りが漂ってきます。

しょっぱさを押さえていて唇の水分も奪われません。
やー、エンドレスで食べられるなぁ(笑)
のり塩はやはり湖池屋の伝統の味ですね(*^^*)

続いて「うすしお」

これは・・・
かなり旨い


塩おさえめでジャガイモの甘味がダイレクトに口の中に広がってくるんですわ。
出来立てのポテチってこんなに旨いんだなぁという事を再認識させてくれる逸品。

今回はのり塩・うすしおそれぞれ一箱ずつしか買わなかったんだけど、もうちょっと注文しとけばよかったなぁ。
今年はもう完売しているので、来年また販売してくれることを期待。
そういえば、今回この2箱セット購入者に抽選で1,000名に三方原馬鈴薯をプレゼントするという企画があったのだが、こちらは残念ながら落選した模様(^^;
今金男しゃくポテチの時は先着で全プレやってたけどねー(負け惜しみw)

美味しゅうございました。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
読者登録をしていただくとブログの更新情報が届きます。

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

イオンTOPVALUの「お芋が美味しいポテトサラダ」
緊急事態宣言解除後、初めて近所のイオンに行ってみたらすごくポテサラ推しになっていたので感動

ポテサラに使用するジャガイモを「北海こがね」に替えたのだそうだ。

ちなみに年明け早々にイオンで買った時のポテサラは「ごろごろお芋のポテトサラダ」という名前だった。
残念ながら使っていたジャガイモは不明。
【過去記事】
イオントップバリュ「ごろごろお芋のポテトサラダ(小)」 (クリックすると別ページが開きます)

とりあえず「お芋」という言葉が好きなのですな。
ずらーっと並んだ大中小のポテトサラダ。
かなり推している模様。
(照明の関係で黄色っぽく写ってます)

買ってきたのは中サイズ。

こんな感じで盛りつけてみましたよ。

具はきゅうり、ニンジン、ソテーオニオンにチョップドハム。
これは前回買ったポテサラと一緒。
でも前作よりは野菜が大ぶりにカットされているような気がします。
ほんのりとマスタードの香りも。
北海こがねって煮崩れしにくい品種なのでどちらかというと粘質系の品種かと思ってたんだけど、甘味とホクホク感がありますね。
前作より美味しいかも!

作っているのは今まで同様「旬菜デリ」
キユーピーグループでサラダ・惣菜を専門に作っている会社ですね。
手作り感バッチリでまさに家庭の味。

美味しゅうございました。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
読者登録をしていただくとブログの更新情報が届きます。


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒


ポテサラに使用するジャガイモを「北海こがね」に替えたのだそうだ。

ちなみに年明け早々にイオンで買った時のポテサラは「ごろごろお芋のポテトサラダ」という名前だった。
残念ながら使っていたジャガイモは不明。
【過去記事】
イオントップバリュ「ごろごろお芋のポテトサラダ(小)」 (クリックすると別ページが開きます)

とりあえず「お芋」という言葉が好きなのですな。
ずらーっと並んだ大中小のポテトサラダ。
かなり推している模様。
(照明の関係で黄色っぽく写ってます)

買ってきたのは中サイズ。

こんな感じで盛りつけてみましたよ。

具はきゅうり、ニンジン、ソテーオニオンにチョップドハム。
これは前回買ったポテサラと一緒。
でも前作よりは野菜が大ぶりにカットされているような気がします。
ほんのりとマスタードの香りも。
北海こがねって煮崩れしにくい品種なのでどちらかというと粘質系の品種かと思ってたんだけど、甘味とホクホク感がありますね。
前作より美味しいかも!

作っているのは今まで同様「旬菜デリ」
キユーピーグループでサラダ・惣菜を専門に作っている会社ですね。
手作り感バッチリでまさに家庭の味。

美味しゅうございました。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
読者登録をしていただくとブログの更新情報が届きます。

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

- 関連記事
-
- 【ちょい足し】成城石井のポテトサラダに練りウニを添えて
- コモディイイダの「ホクホク食感のポテトサラダ」に食べるラー油をかけて
- イオンTOPVALUの「お芋が美味しいポテトサラダ」
- 今週新発売のファミリーマート「ポテサラハムカツ」
- 「和食屋の惣菜えん」の炙り明太子と桜海老のポテトサラダ