巣鴨「魚桝」のちょっと大人のポテトサラダ
JR巣鴨駅前にあるお店「魚桝」

今年2度目の訪問となりました。
最初から日本酒でいきます。
まずは福島は廣木酒造本店の「飛露喜 特別純米」を。
どこの店に行ってもメニューにあれば必ず注文するお酒。

お通しの汲み豆腐。
ほんのり甘みがあって、ちょっと塩を振るとさらに甘味が増します。

そしてこの夜注文したポテサラがこちら。
「ちょっと大人のポテトサラダ」

ポテサラの上にカレーパウダーをまぶした千切りのたくあんがたっぷり載っています。
これをポテサラと混ぜて食べても旨いし、そのままたくあんだけポリポリやっても酒のいいアテに。
ポテサラ自体は…お店で作ってるのかな?
ちょっと判断に迷うお味ではありました。

長野県「佐久の花酒造」の「佐久の花 秋の純米吟醸」
口あたりのいいお酒。

お店名物のアジフライ。

お店特製のソースをかけていただきます。
身がホクホクしていて美味しいですね。
巣鴨はアジフライの美味い店が多いなぁ(*^^*)

最後は奈良県「今西酒造」の「みむろ杉 純米吟醸 雄町 ひやおろし」で
ひやおろしの美味い季節になりましたなぁ。

美味しゅうございました。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
読者登録をしていただくとブログの更新情報が届きます。


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

今年2度目の訪問となりました。
最初から日本酒でいきます。
まずは福島は廣木酒造本店の「飛露喜 特別純米」を。
どこの店に行ってもメニューにあれば必ず注文するお酒。

お通しの汲み豆腐。
ほんのり甘みがあって、ちょっと塩を振るとさらに甘味が増します。

そしてこの夜注文したポテサラがこちら。
「ちょっと大人のポテトサラダ」

ポテサラの上にカレーパウダーをまぶした千切りのたくあんがたっぷり載っています。
これをポテサラと混ぜて食べても旨いし、そのままたくあんだけポリポリやっても酒のいいアテに。
ポテサラ自体は…お店で作ってるのかな?
ちょっと判断に迷うお味ではありました。

長野県「佐久の花酒造」の「佐久の花 秋の純米吟醸」
口あたりのいいお酒。

お店名物のアジフライ。

お店特製のソースをかけていただきます。
身がホクホクしていて美味しいですね。
巣鴨はアジフライの美味い店が多いなぁ(*^^*)

最後は奈良県「今西酒造」の「みむろ杉 純米吟醸 雄町 ひやおろし」で
ひやおろしの美味い季節になりましたなぁ。

美味しゅうございました。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
読者登録をしていただくとブログの更新情報が届きます。

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

- 関連記事
スポンサーサイト
巣鴨「ゆたか食堂」のポテトサラダとのみきりちょいのみセット
先月に引き続き、今月も行ってきました。
巣鴨「ゆたか食堂」

メニューの品数が多くて何を頼もうかワクワクしますね。


今回は「のみきりちょいのみセット」を注文してみました。
ドリンクはキンミヤの300mlボトルに割り材は炭酸・ウーロン茶・お茶の中なら選びます。
今回はお茶をチョイス。
たっぷりと氷の入ったアイスペールも出してもらえますよ。

セットに付いてくる冷奴。
ネギとおろし生姜がたっぷりで嬉しい(*^^*)

そしてコロッケと豚しゃぶ。
以上のセットで1,000円。
こりゃ安いわ~。ドリンクだけで1,000円取ってもいいぐらいなのにね。
大変お得なセットです。

ここからはお好みで単品を。
アジフライ。

先月も注文したニラもやしいため。
シャキシャキした食感がたまりません。

そしてもちろん忘れちゃいけないポテトサラダ。
先月はせんべろセットについてきたミニサイズだったので、今回は単品デフォルトサイズを。

ジャガイモの味を前面に出すためにコーンとニンジンを彩り用としてちょっと入れているのだそうです。
ジャガイモのホクホク感が伝わってくるポテサラです。

ソースをかけて味変も楽しみました。
ここに白飯があったら最強。

サバ焼きも脂がのっていて美味しかった~。

今回も大変美味しゅうございました。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
読者登録をしていただくとブログの更新情報が届きます。


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
巣鴨「ゆたか食堂」

メニューの品数が多くて何を頼もうかワクワクしますね。


今回は「のみきりちょいのみセット」を注文してみました。
ドリンクはキンミヤの300mlボトルに割り材は炭酸・ウーロン茶・お茶の中なら選びます。
今回はお茶をチョイス。
たっぷりと氷の入ったアイスペールも出してもらえますよ。

セットに付いてくる冷奴。
ネギとおろし生姜がたっぷりで嬉しい(*^^*)

そしてコロッケと豚しゃぶ。
以上のセットで1,000円。
こりゃ安いわ~。ドリンクだけで1,000円取ってもいいぐらいなのにね。
大変お得なセットです。

ここからはお好みで単品を。
アジフライ。

先月も注文したニラもやしいため。
シャキシャキした食感がたまりません。

そしてもちろん忘れちゃいけないポテトサラダ。
先月はせんべろセットについてきたミニサイズだったので、今回は単品デフォルトサイズを。

ジャガイモの味を前面に出すためにコーンとニンジンを彩り用としてちょっと入れているのだそうです。
ジャガイモのホクホク感が伝わってくるポテサラです。

ソースをかけて味変も楽しみました。
ここに白飯があったら最強。

サバ焼きも脂がのっていて美味しかった~。

今回も大変美味しゅうございました。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
読者登録をしていただくとブログの更新情報が届きます。

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

- 関連記事
-
- 巣鴨「魚桝」のちょっと大人のポテトサラダ
- 巣鴨「ゆたか食堂」のポテトサラダとのみきりちょいのみセット
- 巣鴨「居酒屋 一休 巣鴨店」一休特製のタルタルポテトサラダ
- 【閉店しました】残念ながら閉店決定。巣鴨「鰓呼吸 巣鴨店」のごろごろポテトサラダ
- 巣鴨「ゆたか食堂」せんべろセットのミニポテトサラダ
巣鴨「居酒屋 一休 巣鴨店」一休特製のタルタルポテトサラダ
「東京一安い店」を謳うチェーン居酒屋「一休」

30歳前後の頃、職場の近くにあってよく通ってましたね。
確かに酒もつまみも安くて、グループで行くと一人1,000円ぐらいでかなり飲んで食べられた記憶があります。
店に入るのは久しぶり、巣鴨店は初めての訪問になります。
店内はかなり広いです。
照明に1個1個「一休」の文字が(#^^#)

まずは冷えたジムビームハイボールで喉を潤して・・・
(この日はセール中で1杯100円!)

冷奴をいただいて・・・

この日注文したポテサラがこちら。
「一休特製のタルタルポテトサラダ」

ジャガイモは荒つぶしで温かいです。
スパイシーな味付けは、お店が今力を入れている手羽先の中で「ジャンク」というメニューがあるのですが、それに使っているスパイスを混ぜているそうです。
さらにはそこへ味噌を少し。
スパイシーポテトっていうメニューがあるじゃないですか。あれをタルタルソースで和えたような感じの味です。
ピリッとした辛さが後引く旨さ。


「鶏の明太マヨ~韓国のり刻み和え」
サラダチキンをカットして、明太マヨネーズで和えた上から刻んだ韓国海苔を。
韓国海苔の風味がこれいいアクセントになっていますね。
自宅でも作ってみたいです。

最後はハムカツを。
これはまぁ、普通でしたね。

美味しゅうございました。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
読者登録をしていただくとブログの更新情報が届きます。


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

30歳前後の頃、職場の近くにあってよく通ってましたね。
確かに酒もつまみも安くて、グループで行くと一人1,000円ぐらいでかなり飲んで食べられた記憶があります。
店に入るのは久しぶり、巣鴨店は初めての訪問になります。
店内はかなり広いです。
照明に1個1個「一休」の文字が(#^^#)

まずは冷えたジムビームハイボールで喉を潤して・・・
(この日はセール中で1杯100円!)

冷奴をいただいて・・・

この日注文したポテサラがこちら。
「一休特製のタルタルポテトサラダ」

ジャガイモは荒つぶしで温かいです。
スパイシーな味付けは、お店が今力を入れている手羽先の中で「ジャンク」というメニューがあるのですが、それに使っているスパイスを混ぜているそうです。
さらにはそこへ味噌を少し。
スパイシーポテトっていうメニューがあるじゃないですか。あれをタルタルソースで和えたような感じの味です。
ピリッとした辛さが後引く旨さ。


「鶏の明太マヨ~韓国のり刻み和え」
サラダチキンをカットして、明太マヨネーズで和えた上から刻んだ韓国海苔を。
韓国海苔の風味がこれいいアクセントになっていますね。
自宅でも作ってみたいです。

最後はハムカツを。
これはまぁ、普通でしたね。

美味しゅうございました。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
読者登録をしていただくとブログの更新情報が届きます。

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

- 関連記事
-
- 巣鴨「魚桝」のちょっと大人のポテトサラダ
- 巣鴨「ゆたか食堂」のポテトサラダとのみきりちょいのみセット
- 巣鴨「居酒屋 一休 巣鴨店」一休特製のタルタルポテトサラダ
- 【閉店しました】残念ながら閉店決定。巣鴨「鰓呼吸 巣鴨店」のごろごろポテトサラダ
- 巣鴨「ゆたか食堂」せんべろセットのミニポテトサラダ
阿佐ヶ谷「立呑風太くん」のくんせい玉子のぽてとサラダ
久しぶりに寄りました。
阿佐ヶ谷の「立呑風太くん」

入り口の辺りは改装したようですね。
軽トラックのオブジェがなくなっていました。
今回はテーブル席に案内されました。
こちらで座って飲むのは初めてかも。

まずは黒ホッピーで喉を潤して…

この日注文したポテサラがこちら。
「くんせい玉子のぽてとサラダ」

くんせい玉子の薫香香るポテサラはジャガイモもほくほく。
ジャガイモの皮も残っていていいですね(*^^*)
上にかかった揚げたエシャロットの食感がいいアクセントに。

サクッと飲んで22:00前には切り上げました。
塩ラッキョウで口の中もさっぱり。

美味しゅうございました。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
読者登録をしていただくとブログの更新情報が届きます。


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
阿佐ヶ谷の「立呑風太くん」

入り口の辺りは改装したようですね。
軽トラックのオブジェがなくなっていました。
今回はテーブル席に案内されました。
こちらで座って飲むのは初めてかも。

まずは黒ホッピーで喉を潤して…

この日注文したポテサラがこちら。
「くんせい玉子のぽてとサラダ」

くんせい玉子の薫香香るポテサラはジャガイモもほくほく。
ジャガイモの皮も残っていていいですね(*^^*)
上にかかった揚げたエシャロットの食感がいいアクセントに。

サクッと飲んで22:00前には切り上げました。
塩ラッキョウで口の中もさっぱり。

美味しゅうございました。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
読者登録をしていただくとブログの更新情報が届きます。

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

「パラサイト 半地下の家族」で話題になった「チャパグリ」のカップ麺を食べてみた
韓国映画「パラサイト 半地下の家族」で食べるシーンが登場して、日本でも一躍有名になった「チャパグリ」
これ何かというと、韓国企業「農新(ノンシム)」が販売しているインスタント麺「チャパゲティ(韓国風ジャージャー麺)」と「ノグリラーメン(海鮮味の即席麺)」をミックスさせた麺料理なんです。
そう、チャパゲティとノグリを足した造語なんですね。
そのチャパグリのカップ麺が今年の春から韓国で販売されていたんですが、日本でも販売が始まっていたようです。
友人の韓国パワーブロガーhimeさんのブログでファミリーマートが販売を開始したいう情報を知り、早速職場近所のファミマでゲットした次第です。

(店舗によっては取り扱っていないところもあるようです)
これが現物。

フタをはがすとこの2種類の調味料が入っていました。
粉末スープと調味油。

使われている具材はこんな感じ。

「ノグリ」とは韓国語でタヌキの意味。
タヌキの顔の乾燥カマボコが入っています。
うーん、パンダに見えないこともない…(^^;

4分経ったらお湯を切って先ほどの調味料を混ぜれば出来上がり。

予想していたほど辛くはなかったです。
韓国の辛い麺というとハンパない辛さだったりするんですが、すでにSNS等で「それほどでも」などの書き込みを見ていたので(#^^#)
味付けは濃厚でなかなか美味しいですよ。

そのうち新大久保のスーパーでも売られるようになるんでしょうかね?
安くなったらまとめ買いしておきましょうかね。
美味しゅうございました。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
読者登録をしていただくとブログの更新情報が届きます。

インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
これ何かというと、韓国企業「農新(ノンシム)」が販売しているインスタント麺「チャパゲティ(韓国風ジャージャー麺)」と「ノグリラーメン(海鮮味の即席麺)」をミックスさせた麺料理なんです。
そう、チャパゲティとノグリを足した造語なんですね。
そのチャパグリのカップ麺が今年の春から韓国で販売されていたんですが、日本でも販売が始まっていたようです。
友人の韓国パワーブロガーhimeさんのブログでファミリーマートが販売を開始したいう情報を知り、早速職場近所のファミマでゲットした次第です。

(店舗によっては取り扱っていないところもあるようです)
これが現物。

フタをはがすとこの2種類の調味料が入っていました。
粉末スープと調味油。

使われている具材はこんな感じ。

「ノグリ」とは韓国語でタヌキの意味。
タヌキの顔の乾燥カマボコが入っています。
うーん、パンダに見えないこともない…(^^;

4分経ったらお湯を切って先ほどの調味料を混ぜれば出来上がり。

予想していたほど辛くはなかったです。
韓国の辛い麺というとハンパない辛さだったりするんですが、すでにSNS等で「それほどでも」などの書き込みを見ていたので(#^^#)
味付けは濃厚でなかなか美味しいですよ。

そのうち新大久保のスーパーでも売られるようになるんでしょうかね?
安くなったらまとめ買いしておきましょうかね。
美味しゅうございました。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
読者登録をしていただくとブログの更新情報が届きます。
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

- 関連記事
-
- 「おとなの週末」今月号に美名家が掲載されています!ポテサラ特集も!!
- 「パラサイト 半地下の家族」で話題になった「チャパグリ」のカップ麺を食べてみた
- 味の素「麻辣麻婆豆腐」写真投稿キャンペーンに当選してしまいました
- 昨日のテレビ東京「よじごじDays」で紹介したお店とポテサラを改めて紹介します
- 【テレビ出演のお知らせ】明日18日(水)テレビ東京「よじごじDays」に出演します
相変わらずのレベルの高さ。フジッコ「ほくほくとした北海道ポテトのサラダ」
久しぶりに購入しました。
フジッコ「ほくほくとした北海道ポテトのサラダ」

切り口がね、ホント綺麗にシュッと切れるんですよ。
これは感動します。
自分が知る限り、世に出ているパウチポテトの中でも一番綺麗に切れるんじゃないでしょうか。
こんな感じで盛り付けてみました。

相変わらずジャガイモのホクホク感もあり、自然な感じの甘みもいいですね。
パウチポテサラの範疇を超えた美味しさ。

ビールもいいけど、レモンサワーや焼酎のロックにも合いそうな味ですね。
美味しゅうございました。

ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
読者登録をしていただくとブログの更新情報が届きます。


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
フジッコ「ほくほくとした北海道ポテトのサラダ」

切り口がね、ホント綺麗にシュッと切れるんですよ。
これは感動します。
自分が知る限り、世に出ているパウチポテトの中でも一番綺麗に切れるんじゃないでしょうか。
こんな感じで盛り付けてみました。

相変わらずジャガイモのホクホク感もあり、自然な感じの甘みもいいですね。
パウチポテサラの範疇を超えた美味しさ。

ビールもいいけど、レモンサワーや焼酎のロックにも合いそうな味ですね。
美味しゅうございました。

ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
読者登録をしていただくとブログの更新情報が届きます。

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

- 関連記事
-
- 2020”年は“塩なし”「JAPANプライドポテト今金男しゃく 食塩不使用」
- 相変わらずのレベルの高さ。フジッコ「ほくほくとした北海道ポテトのサラダ」
- 【自宅ポテサラ】昨日作ったポテサラを使って「ポテサラ丼」を
- 【2019年9月の大邱⑮】「コーヒーの味をちょっと知る男」という名のお店で香り高い本格的なドリップコーヒーを
- 【2019年9月の大邱⑭】水崎林太郎氏が眠る丘から望む寿城池
恵比寿「酒 秀治郎」の柿と生ハムのポテトサラダと〆の新メニュー「納豆ざる中華」
先月に引き続き、今月も「酒 秀治郎」へ行ってきました。

まぁ、毎月行ってたりするんですが…(^^)
この日はイベントではなく通常営業。

ファーストドリンクはいつも通り「風の森」
今回も夏酒の「夏の夜空」でした。
飲めるのも今年はこれが最後かな?

最初の盆。
・栗ご飯
・湯葉刺しオンいくら
・蜆汁
・たまふくら大豆と鞍掛豆の浸し豆
・瓢箪

2番目の盆。
・鮟鱇
・蒸し鶏
・生しらす
・白子ポン酢
・無花果とシャインマスカットの白がけ
・寒シマメ
・柿と生ハムのポテトサラダ

ここ1年ほど予約していくとメニューにポテトサラダを入れてもらえるようになりました。
よって、私が行く日に酒 秀治郎を予約された方は必然的にポテサラを召し上がっていただく事になります(^^;
この日出してもらったポテサラは「柿と生ハムのポテトサラダ」

ダイス状に切ったジャガイモをマッシュせずに柿と和えて、上には生ハムをトッピング。
盛り付けも彩りもキレイですね。
柿は今シーズン初めて食べました。もうすっかり秋ですね。
親方、いつもありがとうございます!
店のスタッフQ太郎氏が作ってくれたのは
「さつま芋を練り込んだ自家製食パンの味噌マヨつくねサンド」

パンがね、ホント旨いんです。
私ゃ秀治郎でパンと日本酒の相性の良さを知ってしまいました。
北海道根室産の「糠秋刀魚」
今は秋刀魚が高い時期なのに、ありがたいですねぇ。

ガスバーナーで炙ってもらった秋刀魚、香ばしくて身もプリプリで旨い!

ここで女将が燗付けしてくれた熱燗などもいただきつつ…。

コース定番のコロッケ、今回は「フルーツトマトのコロッケ」

使っているトマトはシシリアンルージュだそうです。
下に敷かれているのはミモレット、マイクロバジル、山椒、塩で作ったジェノバソース。

本鮪の中落ち。
今年の頭ぐらいまでは中骨に付いた状態のデカいのがドーンと出てきてそれをスプーンでこそげ落としながらグループで分けていただいていたのですが、今の状況を鑑みて最初から一人ずつ小鉢に分けて出されるスタイルになっていました。

ワサビをちょい乗せして、川良の海苔に巻いて、タレにつけて一口でバクっといただきます。

揚げ銀杏。
秋ですねぇ。
藻塩をちょいと付けていただきます。

そして、今までの〆の蕎麦に加えて新たに登場したのがこちら。
「納豆ざる中華」

納豆は国内産大豆を使用した「下仁田納豆」
半分は粒の食感を楽しむためにそのまま、半分は麺に絡みやすいように叩いてひきわりにするというこだわりぶり。

辛子も入れてよーく混ぜて混ぜて混ぜて、ひたすら混ぜて…

納豆との相性を考えていろいろな卵を試した中から選ばれたという赤玉子の卵黄。
(またこれがデカい)

これを納豆にオンしてこれまたよくかき混ぜます。

秀治郎特製の蕎麦つゆを投入して、また泡立つまで混ぜて、刻み海苔ものせてスタンバイOK。

そこへ登場したのが中華麺。
つけ汁がよく絡みそうな中太縮れ麺。
白髪ねぎもたっぷり。

麺をつけ汁に投入してひたすら啜るべし。
んんん、旨い!!!
麺に納豆が実によく絡みますね。
ある程度食べたら別皿のゴマダレを投入して味変も楽しめます。

ふぃ~、お腹いっぱい。
このざる中華は事前予約が必要だそうです(コース料金にプラス500円)
いつものすだち蕎麦も食べたいという人は、プラス1,000円で納豆ざる中華とすだち蕎麦両方食べられますが、これかなりの量なので覚悟の程を。
今回いただいた日本酒は以下の通り。
・奈良県御所市「油長酒造」の「風の森 ALPHA TYPE-1 夏の夜空」
・群馬県前橋市「町田酒造店」の「町田酒造55 特別純米 五百万石」
・福島県西白河郡「大木代吉商店」の「自然郷 円融純米」
・宮城県栗原市「萩野酒造」の「萩の鶴 純米吟醸 別仕込」
・石川県輪島市「白藤酒造店」の「奥能登の白菊 特別純米原酒 ひやおろし」
・群馬県前橋市「町田酒造店」の「町田酒造55 純米吟醸 雄町」
・静岡県藤枝市「青島酒造」の「喜久酔 特別純米」

・富山県富山市「冨美菊酒造」の「羽根屋 純米吟醸煌火(きらび)」
・佐賀県三養基郡「天吹酒造」の「天吹 山廃純米 雄町」
・福島県河沼郡「曙酒造」の「天明 さらさら純米」
・神奈川県愛甲郡「大矢孝酒造」の「残草蓬莱 特別純米 出羽燦燦」
・京都府与謝郡「向井酒造」の「伊根満開 古代米酒」
・長崎県平戸市「福田酒造」の「福田 純米吟醸 山田錦 活性うすにごり」

今回も大変美味しゅうございました。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
読者登録をしていただくとブログの更新情報が届きます。


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

まぁ、毎月行ってたりするんですが…(^^)
この日はイベントではなく通常営業。

ファーストドリンクはいつも通り「風の森」
今回も夏酒の「夏の夜空」でした。
飲めるのも今年はこれが最後かな?

最初の盆。
・栗ご飯
・湯葉刺しオンいくら
・蜆汁
・たまふくら大豆と鞍掛豆の浸し豆
・瓢箪

2番目の盆。
・鮟鱇
・蒸し鶏
・生しらす
・白子ポン酢
・無花果とシャインマスカットの白がけ
・寒シマメ
・柿と生ハムのポテトサラダ

ここ1年ほど予約していくとメニューにポテトサラダを入れてもらえるようになりました。
よって、私が行く日に酒 秀治郎を予約された方は必然的にポテサラを召し上がっていただく事になります(^^;
この日出してもらったポテサラは「柿と生ハムのポテトサラダ」

ダイス状に切ったジャガイモをマッシュせずに柿と和えて、上には生ハムをトッピング。
盛り付けも彩りもキレイですね。
柿は今シーズン初めて食べました。もうすっかり秋ですね。
親方、いつもありがとうございます!
店のスタッフQ太郎氏が作ってくれたのは
「さつま芋を練り込んだ自家製食パンの味噌マヨつくねサンド」

パンがね、ホント旨いんです。
私ゃ秀治郎でパンと日本酒の相性の良さを知ってしまいました。
北海道根室産の「糠秋刀魚」
今は秋刀魚が高い時期なのに、ありがたいですねぇ。

ガスバーナーで炙ってもらった秋刀魚、香ばしくて身もプリプリで旨い!

ここで女将が燗付けしてくれた熱燗などもいただきつつ…。

コース定番のコロッケ、今回は「フルーツトマトのコロッケ」

使っているトマトはシシリアンルージュだそうです。
下に敷かれているのはミモレット、マイクロバジル、山椒、塩で作ったジェノバソース。

本鮪の中落ち。
今年の頭ぐらいまでは中骨に付いた状態のデカいのがドーンと出てきてそれをスプーンでこそげ落としながらグループで分けていただいていたのですが、今の状況を鑑みて最初から一人ずつ小鉢に分けて出されるスタイルになっていました。

ワサビをちょい乗せして、川良の海苔に巻いて、タレにつけて一口でバクっといただきます。

揚げ銀杏。
秋ですねぇ。
藻塩をちょいと付けていただきます。

そして、今までの〆の蕎麦に加えて新たに登場したのがこちら。
「納豆ざる中華」

納豆は国内産大豆を使用した「下仁田納豆」
半分は粒の食感を楽しむためにそのまま、半分は麺に絡みやすいように叩いてひきわりにするというこだわりぶり。

辛子も入れてよーく混ぜて混ぜて混ぜて、ひたすら混ぜて…

納豆との相性を考えていろいろな卵を試した中から選ばれたという赤玉子の卵黄。
(またこれがデカい)

これを納豆にオンしてこれまたよくかき混ぜます。

秀治郎特製の蕎麦つゆを投入して、また泡立つまで混ぜて、刻み海苔ものせてスタンバイOK。

そこへ登場したのが中華麺。
つけ汁がよく絡みそうな中太縮れ麺。
白髪ねぎもたっぷり。

麺をつけ汁に投入してひたすら啜るべし。
んんん、旨い!!!
麺に納豆が実によく絡みますね。
ある程度食べたら別皿のゴマダレを投入して味変も楽しめます。

ふぃ~、お腹いっぱい。
このざる中華は事前予約が必要だそうです(コース料金にプラス500円)
いつものすだち蕎麦も食べたいという人は、プラス1,000円で納豆ざる中華とすだち蕎麦両方食べられますが、これかなりの量なので覚悟の程を。
今回いただいた日本酒は以下の通り。
・奈良県御所市「油長酒造」の「風の森 ALPHA TYPE-1 夏の夜空」
・群馬県前橋市「町田酒造店」の「町田酒造55 特別純米 五百万石」
・福島県西白河郡「大木代吉商店」の「自然郷 円融純米」
・宮城県栗原市「萩野酒造」の「萩の鶴 純米吟醸 別仕込」
・石川県輪島市「白藤酒造店」の「奥能登の白菊 特別純米原酒 ひやおろし」
・群馬県前橋市「町田酒造店」の「町田酒造55 純米吟醸 雄町」
・静岡県藤枝市「青島酒造」の「喜久酔 特別純米」

・富山県富山市「冨美菊酒造」の「羽根屋 純米吟醸煌火(きらび)」
・佐賀県三養基郡「天吹酒造」の「天吹 山廃純米 雄町」
・福島県河沼郡「曙酒造」の「天明 さらさら純米」
・神奈川県愛甲郡「大矢孝酒造」の「残草蓬莱 特別純米 出羽燦燦」
・京都府与謝郡「向井酒造」の「伊根満開 古代米酒」
・長崎県平戸市「福田酒造」の「福田 純米吟醸 山田錦 活性うすにごり」

今回も大変美味しゅうございました。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
読者登録をしていただくとブログの更新情報が届きます。

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

- 関連記事
-
- 恵比寿「酒 秀治郎」のカリフローレと二年熟唐墨ポテトサラダ
- 豪華!恵比寿「酒 秀治郎」の海鮮ポテトサラダ
- 恵比寿「酒 秀治郎」の柿と生ハムのポテトサラダと〆の新メニュー「納豆ざる中華」
- 「酒秀治郎×HAN COOK」コラボイベントで出された荏胡麻七味のポテサラ
- 恵比寿「酒 秀治郎」の未来のポテトサラダ on みらいピューレ
今金男しゃくでガレットを作ってみました
今金男しゃくを使ってガレットを作ってみましたよ。

さすが「男爵いもの最高峰」の今金男しゃく。
ライマン価が高くでんぷんも多いので、型崩れすることなくしっかり成形できます。
(ジャガイモは水にさらしちゃダメよ)

カリッともちっが混在した食感。
ホクホクしていて甘みもあって美味いわ~(*^^*)

今度はチーズを入れて作ってみよう。
美味しゅうございました。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
読者登録をしていただくとブログの更新情報が届きます。


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

さすが「男爵いもの最高峰」の今金男しゃく。
ライマン価が高くでんぷんも多いので、型崩れすることなくしっかり成形できます。
(ジャガイモは水にさらしちゃダメよ)

カリッともちっが混在した食感。
ホクホクしていて甘みもあって美味いわ~(*^^*)

今度はチーズを入れて作ってみよう。
美味しゅうございました。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
読者登録をしていただくとブログの更新情報が届きます。

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

平井「豊田屋」で今シーズン初の白子鍋と鴨鍋とカツ煮と大間のマグロetc
お誘いいただいて今シーズン初の豊田屋へ。

予定の時間より早く到着してしまった。
当然この後はお客さんが次々と入店。
ただしコロナ対策で席は間引いていた模様。
入り口で検温してもらってから入店。

左手前に写っているのはお店のお父さんの手(#^^#)
ずらりと並ぶメニューを見るだけでワクワクしてしまいますね。

この日はポテサラはありませんでした(^^;
先に黄色で喉を潤して…。

最初に来たのは大間産のマグロ。
噛む度に口の中に旨味が滲み出てきますね。

つぶ貝刺し。
コリコリしているのに固さを全然感じないんですわ。
旨い。

この店に来ると必ずいただくちくわぶ炒めを今回初めてカレー味で。

びっくりする旨さであっという間に皿から無くなってしまったことを報告しておきます。
焼き餃子。
ジューシーでしたよ。

やはりこちらに来たらにごり酒を呑まないとね。
長野県佐久市「千曲錦酒造」の「藤村のにごり酒」を。

甘すぎず、キリットした飲み口の濁酒がクイクイ進んでしまうのです。

イワシ刺し。
脂がのってました。

ウィンナー卵焼き。
幹事さんが「2020初」と書きましたよ(^^)

そしてここでついに今シーズン初の白子鍋の登場です。

綺麗な淡いピンク色。

グツグツと煮えてきたところで…

プリップリの白子をいただきます。
旨いなぁ・・・(#^^#)
最近ちょっとお疲れ気味だったんだけど、これ食べたら元気が出てきましたよ。

これから寒くなっていくにつれてどんどん味が濃厚になっていくのでしょうね。
鴨鍋も注文。

肉が柔らかくて旨い。
噛む度に滋味が溢れ出ますよ。

サッポロ黒ラベルでリフレッシュして…

カツ煮鍋の登場です。

カツも揚げたてだからねぇ。
ハフハフいいながら食べる出汁の染みたカツが旨いのですよ。

で、鍋に残った汁はそのままにしておいて・・・
〆のきしめんを投入。
チーズも入れてもらいました。

今回も満ち足りましたよ(#^^#)
大変美味しゅうございました。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
読者登録をしていただくとブログの更新情報が届きます。



予定の時間より早く到着してしまった。
当然この後はお客さんが次々と入店。
ただしコロナ対策で席は間引いていた模様。
入り口で検温してもらってから入店。

左手前に写っているのはお店のお父さんの手(#^^#)
ずらりと並ぶメニューを見るだけでワクワクしてしまいますね。

この日はポテサラはありませんでした(^^;
先に黄色で喉を潤して…。

最初に来たのは大間産のマグロ。
噛む度に口の中に旨味が滲み出てきますね。

つぶ貝刺し。
コリコリしているのに固さを全然感じないんですわ。
旨い。

この店に来ると必ずいただくちくわぶ炒めを今回初めてカレー味で。

びっくりする旨さであっという間に皿から無くなってしまったことを報告しておきます。
焼き餃子。
ジューシーでしたよ。

やはりこちらに来たらにごり酒を呑まないとね。
長野県佐久市「千曲錦酒造」の「藤村のにごり酒」を。

甘すぎず、キリットした飲み口の濁酒がクイクイ進んでしまうのです。

イワシ刺し。
脂がのってました。

ウィンナー卵焼き。
幹事さんが「2020初」と書きましたよ(^^)

そしてここでついに今シーズン初の白子鍋の登場です。

綺麗な淡いピンク色。

グツグツと煮えてきたところで…

プリップリの白子をいただきます。
旨いなぁ・・・(#^^#)
最近ちょっとお疲れ気味だったんだけど、これ食べたら元気が出てきましたよ。

これから寒くなっていくにつれてどんどん味が濃厚になっていくのでしょうね。
鴨鍋も注文。

肉が柔らかくて旨い。
噛む度に滋味が溢れ出ますよ。

サッポロ黒ラベルでリフレッシュして…

カツ煮鍋の登場です。

カツも揚げたてだからねぇ。
ハフハフいいながら食べる出汁の染みたカツが旨いのですよ。

で、鍋に残った汁はそのままにしておいて・・・
〆のきしめんを投入。
チーズも入れてもらいました。

今回も満ち足りましたよ(#^^#)
大変美味しゅうございました。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
読者登録をしていただくとブログの更新情報が届きます。

- 関連記事
-
- 根津「誦月(Shougetsu)」で日本酒と料理の岐阜尽くしコースを
- 【冷やしかつ丼今シーズン終了】最終日にかつ吉新丸ビル店限定「冷やし辛みそかつ丼」を
- 平井「豊田屋」で今シーズン初の白子鍋と鴨鍋とカツ煮と大間のマグロetc
- 三鷹「焼鳥山もと」で絶品鶏料理と銘酒を満喫
- やきとんの名店、新宿「鳥茂」で至高のおまかせコースに大満足
三鷹「焼鳥山もと」で絶品鶏料理と銘酒を満喫
お誘いいただき、今年初の「焼鳥山もと」へ行ってきました。

カウンターも座席が間引かれていて、コロナ対策もしっかりとられていましたよ。

相変わらず日本酒の品揃えが素晴らしいですね。

季節感のある箸置きがまた可愛い(=^・^=)

まずはレモン果汁たっぷりのレモンサワーで喉を潤して…。

「胡瓜と茗荷の塩揉み」
これは全部食べずに箸休めにちょっとずついただきました。
茗荷が美味い。

「とりわさ」
本山葵をちょいとのせて。

「冷やしトマト~甘酢ジュレ」
口の中がサッパリ。

焼き鳥は7本コースで。
・ハツ
・せせり
・胸肉の軟骨
・砂肝
何もつけずに美味しくいただける幸せ(*^^*)

噛む度に口の中に滋味が溢れますなぁ。
「きんかんのたまり醤油漬け」
こちらに来たらこれを注文するのはマスト。
プチュっという食感と共に黄身が口の中に溢れます。
この瞬間が好きなんですよねぇ。

「白レバーとフォアグラのムース」
これもこちらに来たら必ず注文する一品。

焼鳥の続きは・・・
・つくね
・うずら
・ちょうちん
山本さんから「ちょうちんは一口で食べてください」と言われてその通りにしたんですが、MOTTAINAI感がハンパない。
至高の一本ですね。

お酒は以下の4銘柄をいただきました。
・静岡県藤枝市「杉井酒造」の「杉錦 生もと純米八十八」
・秋田県秋田市「新政酒造」の「亜麻猫 白麹仕込純米酒」
・広島県呉市「宝剣酒造」の「宝剣 純米吟醸 酒未来」
・岐阜県揖斐郡「大塚酒造」の「竹雀 BLUE SKY BOTTLE 純米超辛口無濾過原酒」

〆の食事は「羊乳チーズたっぷりのそぼろ丼」
ペコリーノチーズがたっぷり。

チーズと鶏そぼろと混ぜていただきます。
口の中に広がる芳香がたまりませんね。
もうすでにだいぶお腹も膨れてたんですが、あっという間に完食。

デザートは「三喜鶏園卵の濃厚プリン」

高崎の三喜鶏園の卵は旨味の凝縮された絶品卵。
その卵を使った濃厚なプリンは提供する直前にカラメリゼしてくれます。
う~ん、美味い…。

久しぶりの三鷹の名店、今回も大満足です。
ご馳走様でした。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
読者登録をしていただくとブログの更新情報が届きます。


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

カウンターも座席が間引かれていて、コロナ対策もしっかりとられていましたよ。

相変わらず日本酒の品揃えが素晴らしいですね。

季節感のある箸置きがまた可愛い(=^・^=)

まずはレモン果汁たっぷりのレモンサワーで喉を潤して…。

「胡瓜と茗荷の塩揉み」
これは全部食べずに箸休めにちょっとずついただきました。
茗荷が美味い。

「とりわさ」
本山葵をちょいとのせて。

「冷やしトマト~甘酢ジュレ」
口の中がサッパリ。

焼き鳥は7本コースで。
・ハツ
・せせり
・胸肉の軟骨
・砂肝
何もつけずに美味しくいただける幸せ(*^^*)

噛む度に口の中に滋味が溢れますなぁ。
「きんかんのたまり醤油漬け」
こちらに来たらこれを注文するのはマスト。
プチュっという食感と共に黄身が口の中に溢れます。
この瞬間が好きなんですよねぇ。

「白レバーとフォアグラのムース」
これもこちらに来たら必ず注文する一品。

焼鳥の続きは・・・
・つくね
・うずら
・ちょうちん
山本さんから「ちょうちんは一口で食べてください」と言われてその通りにしたんですが、MOTTAINAI感がハンパない。
至高の一本ですね。

お酒は以下の4銘柄をいただきました。
・静岡県藤枝市「杉井酒造」の「杉錦 生もと純米八十八」
・秋田県秋田市「新政酒造」の「亜麻猫 白麹仕込純米酒」
・広島県呉市「宝剣酒造」の「宝剣 純米吟醸 酒未来」
・岐阜県揖斐郡「大塚酒造」の「竹雀 BLUE SKY BOTTLE 純米超辛口無濾過原酒」

〆の食事は「羊乳チーズたっぷりのそぼろ丼」
ペコリーノチーズがたっぷり。

チーズと鶏そぼろと混ぜていただきます。
口の中に広がる芳香がたまりませんね。
もうすでにだいぶお腹も膨れてたんですが、あっという間に完食。

デザートは「三喜鶏園卵の濃厚プリン」

高崎の三喜鶏園の卵は旨味の凝縮された絶品卵。
その卵を使った濃厚なプリンは提供する直前にカラメリゼしてくれます。
う~ん、美味い…。

久しぶりの三鷹の名店、今回も大満足です。
ご馳走様でした。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
読者登録をしていただくとブログの更新情報が届きます。

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
