「ヨーデルワイス」と「みまきむらさき」のポテトサラダ
長野在住の家内の友人の方が地元産の馬鈴薯を送ってきてくださいました。
品種は「ヨーデルワイス」と「みまきむらさき」と「キタアカリ」

ありがとうございます(*^^*)
「ヨーデルワイス」
皮の色が赤い粘質系の品種。
煮くずれしにくく、油との相性がいいジャガイモ。
マッシュポテトやコロッケに向いています。

「みまきむらさき」
初めて聞く品種名です。
調べてみたところ、長野県の東御市(とうみし)に「御牧原(みまきはら)」という地名があり、そこでつくられた品種のようですね。
男爵系の馬鈴薯のようです。

洗ってみるとこんな感じ。
下の赤い川の品種が「ヨールワイス」、上の丸い形状の品種が「みまきむらさき」です。

果肉はヨーデルワイスが淡黄色、みまきむらさきが淡いクリーム色をしています。
ヨーデルワイスは形状といい皮の色といい、さつまいものようですね。

早速ポテトサラダにしてみました。
右がヨーデルワイス、左がみまきむらさき。
具はどちらも同じ条件で食べてみようと思い、キュウリ、ニンジン、玉ねぎ、ハムと同じ具材を入れました。

ヨーデルワイスのポテトサラダ。
粘質系特有のねっとりした食感と甘味があります。
舌触りも滑らか。


みまきむらさきのポテトサラダ。
でんぷんが多くホクホクした食感。
大地の味、とでも言うのでしょうか。野趣あふれる馬鈴薯の味を感じます。


ジャガイモもこうして食べ比べてみると品種による違いも感じられて面白いですね。
ビタミンCをたっぷり摂取して風邪の予防もバッチリです(*^^*)
美味しゅうございました。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
読者登録をしていただくとブログの更新情報が届きます。


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
品種は「ヨーデルワイス」と「みまきむらさき」と「キタアカリ」

ありがとうございます(*^^*)
「ヨーデルワイス」
皮の色が赤い粘質系の品種。
煮くずれしにくく、油との相性がいいジャガイモ。
マッシュポテトやコロッケに向いています。

「みまきむらさき」
初めて聞く品種名です。
調べてみたところ、長野県の東御市(とうみし)に「御牧原(みまきはら)」という地名があり、そこでつくられた品種のようですね。
男爵系の馬鈴薯のようです。

洗ってみるとこんな感じ。
下の赤い川の品種が「ヨールワイス」、上の丸い形状の品種が「みまきむらさき」です。

果肉はヨーデルワイスが淡黄色、みまきむらさきが淡いクリーム色をしています。
ヨーデルワイスは形状といい皮の色といい、さつまいものようですね。

早速ポテトサラダにしてみました。
右がヨーデルワイス、左がみまきむらさき。
具はどちらも同じ条件で食べてみようと思い、キュウリ、ニンジン、玉ねぎ、ハムと同じ具材を入れました。

ヨーデルワイスのポテトサラダ。
粘質系特有のねっとりした食感と甘味があります。
舌触りも滑らか。


みまきむらさきのポテトサラダ。
でんぷんが多くホクホクした食感。
大地の味、とでも言うのでしょうか。野趣あふれる馬鈴薯の味を感じます。


ジャガイモもこうして食べ比べてみると品種による違いも感じられて面白いですね。
ビタミンCをたっぷり摂取して風邪の予防もバッチリです(*^^*)
美味しゅうございました。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
読者登録をしていただくとブログの更新情報が届きます。

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

- 関連記事
スポンサーサイト
確かにこれは便利なキムチかも?「bibigo冷凍キムチ」
最近テレビでこのCMをよく見かけますね。
楽天で送料無料だったので早速買ってみましたよ。

午前中に注文したら翌日届きました。
箱を開けるとまたパク・ソジュンの顔が。

パウチ入りの冷凍キムチ5袋入りの箱が6個。

おまけで2袋多く入ってましたよ。

流水で1分間解凍していただきます。
人によって食べる量の差があるでしょうが、大体1人前ぐらいでしょうかね。

パッケージの写真のように盛り付けるのは無理です(笑)
が、この食べ切りサイズはいいですね。
食べたいときに解凍して食べられるし、冷蔵庫に匂いがこもらないし。
浅漬けではなくそこそこ熟成しているのでなかなかいいんじゃないでしょうか。
そんなに辛くもないし、万人向けのキムチかな?
そのまま食べてもいいし、冷蔵庫でちょっと寝かせて炒め物や鍋に入れてもいいかも。試してみようかと思います。
(楽天アフィリエイトのURLを貼っています。)
美味しゅうございました。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
読者登録をしていただくとブログの更新情報が届きます。

インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
楽天で送料無料だったので早速買ってみましたよ。

午前中に注文したら翌日届きました。
箱を開けるとまたパク・ソジュンの顔が。

パウチ入りの冷凍キムチ5袋入りの箱が6個。

おまけで2袋多く入ってましたよ。

流水で1分間解凍していただきます。
人によって食べる量の差があるでしょうが、大体1人前ぐらいでしょうかね。

パッケージの写真のように盛り付けるのは無理です(笑)
が、この食べ切りサイズはいいですね。
食べたいときに解凍して食べられるし、冷蔵庫に匂いがこもらないし。
浅漬けではなくそこそこ熟成しているのでなかなかいいんじゃないでしょうか。
そんなに辛くもないし、万人向けのキムチかな?
そのまま食べてもいいし、冷蔵庫でちょっと寝かせて炒め物や鍋に入れてもいいかも。試してみようかと思います。
(楽天アフィリエイトのURLを貼っています。)
美味しゅうございました。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
読者登録をしていただくとブログの更新情報が届きます。
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

- 関連記事
-
- 念願叶ってついにあの日本酒の聖地へ!
- 韓国からやってきた店主が握る絶品「将太の寿司」麻布十番「すし家 祥太」
- 確かにこれは便利なキムチかも?「bibigo冷凍キムチ」
- 自宅で無印良品のキンパと韓国料理もどきを
- 久しぶりの肉山登山。吉祥寺「肉山」3F個室に行ってきました
六本木「KNOCK六本木本店」のツナとオリーブのポテトサラダ
今年初めてのギロッポンです。
久しぶりに日比谷線に乗ったら新駅(虎ノ門ヒルズ駅)ができてて焦ったりして(^^;
向かったのはこちらのお店「KNOCK六本木本店」

本場イタリアのピエモンテ州の肉料理やチーズ、野菜を使ったイタリアンがカジュアルに頂けるレストランだそうです。
今回初めて訪店しました。
店内はこんな感じ。
男性だけのスタッフはイケメン率高し。
そして六本木とは思えない(私は六本木に一体どんなイメージを持っているのでしょうw)元気の良さ。
高感度も高し。

まずは初めて飲む「アサヒスーパードライ・クール」で喉を潤して…。

まずはお店イチオシ定番料理という「パネ・パンナ」
こんがり焼けたレーズン入りのパンにマスカルポーネをたっぷり載せていただきます。

そしてこの日注文したポテサラがこちら。
「ツナとオリーブのポテトサラダ」

ツナとアンチョビ、オリーブの入ったポテサラの片側には潰したゆで卵がたっぷりとかかっています(これ卵1個分以上ある気がする)
ポテサラとゆで卵、そして皿の縁に彩りを添えているケッパーも一緒に混ぜて食べると実に風味豊かで美味い!
上に載っている赤玉ねぎのピクルスがこれまたいいアクセントになっています。

TODAY'S SPECIAL「牛ハツのサラダ~山わさびソース」
ローストビーフの薬味にも使われる山わさびがよく合いますね。
野菜と揚げ玉ねぎと一緒にモリモリいただきます。

ここでドリンクをイタリアのクラフトビール「バラデン・スーパー」にチェンジ。
琥珀色のアンバーエールはどっしりとした味わい。

「ワイルド・ミラノ・サラミ」
豪快にいただきました。

「ハラミステーキ」
まー柔らかいのなんのって。
お好みでスパイス系の調味料も付けて。

〆は「蓮根とサルシッチャのアラビアータ」
野趣あふれるサルシッチャとピリ辛のトマトソースが麺によく絡んで抜群に美味しいです。

大変美味しゅうございました。
ギロッポン次に行くのはいつになるのでしょう(*^^*)
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
読者登録をしていただくとブログの更新情報が届きます。


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
久しぶりに日比谷線に乗ったら新駅(虎ノ門ヒルズ駅)ができてて焦ったりして(^^;
向かったのはこちらのお店「KNOCK六本木本店」

本場イタリアのピエモンテ州の肉料理やチーズ、野菜を使ったイタリアンがカジュアルに頂けるレストランだそうです。
今回初めて訪店しました。
店内はこんな感じ。
男性だけのスタッフはイケメン率高し。
そして六本木とは思えない(私は六本木に一体どんなイメージを持っているのでしょうw)元気の良さ。
高感度も高し。

まずは初めて飲む「アサヒスーパードライ・クール」で喉を潤して…。

まずはお店イチオシ定番料理という「パネ・パンナ」
こんがり焼けたレーズン入りのパンにマスカルポーネをたっぷり載せていただきます。

そしてこの日注文したポテサラがこちら。
「ツナとオリーブのポテトサラダ」

ツナとアンチョビ、オリーブの入ったポテサラの片側には潰したゆで卵がたっぷりとかかっています(これ卵1個分以上ある気がする)
ポテサラとゆで卵、そして皿の縁に彩りを添えているケッパーも一緒に混ぜて食べると実に風味豊かで美味い!
上に載っている赤玉ねぎのピクルスがこれまたいいアクセントになっています。

TODAY'S SPECIAL「牛ハツのサラダ~山わさびソース」
ローストビーフの薬味にも使われる山わさびがよく合いますね。
野菜と揚げ玉ねぎと一緒にモリモリいただきます。

ここでドリンクをイタリアのクラフトビール「バラデン・スーパー」にチェンジ。
琥珀色のアンバーエールはどっしりとした味わい。

「ワイルド・ミラノ・サラミ」
豪快にいただきました。

「ハラミステーキ」
まー柔らかいのなんのって。
お好みでスパイス系の調味料も付けて。

〆は「蓮根とサルシッチャのアラビアータ」
野趣あふれるサルシッチャとピリ辛のトマトソースが麺によく絡んで抜群に美味しいです。

大変美味しゅうございました。
ギロッポン次に行くのはいつになるのでしょう(*^^*)
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
読者登録をしていただくとブログの更新情報が届きます。

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

関連ランキング:イタリアン | 六本木駅、乃木坂駅、麻布十番駅
- 関連記事
-
- 懐メロダイニングバー。麻布十番「歌京」のトリュフポテトサラダ
- 六本木「KNOCK六本木本店」のツナとオリーブのポテトサラダ
- キユーピー100周年期間限定カフェの色鮮やかなカラフルポテトサラダ
- 美味しくてボリューミーな酒飲みの為のポテサラ。麻布十番「山忠」のポテトサラダ
- 麻布十番の小洒落た立ち飲みバー。「bistro あわ」のポテトサラダ
自宅で無印良品のキンパと韓国料理もどきを
久しぶりに無印良品の冷凍キンパを買ってみました。

このままレンチンするだけで食べられるんですよねぇ。
一時期は品切れを起こしたほどの人気商品らしいです。

レンジは500Wでで2分50秒、600Wで2分20秒とのことですが、多少場所によって温度ムラが出るのでまだ冷たいところがあればさらに30秒ほど追加で加熱を。
最初からカットされているんでこれも便利ですね。

具は卵焼き、牛肉、ほうれん草、ごぼう、ニンジン、大根など。
白ごまも入ってたかな?
結構しっかりめに味付けしてあります。
海苔はさすがにそれなりの味だけど、先入観なしで食べたら冷凍食品とは気付かないんじゃないでしょうか。
まぁ、専門店と比べると・・・ですが、これはこれで美味しいですよ。

この日は夕餉の食卓もなんとなく韓国風にしてみました。
チーズ入りキムチチゲ
キムチ
ジョン・キョンファ先生のレシピで作った「砂肝とニラの和え物」
生マッコリ

美味しゅうございました。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
読者登録をしていただくとブログの更新情報が届きます。


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

このままレンチンするだけで食べられるんですよねぇ。
一時期は品切れを起こしたほどの人気商品らしいです。

レンジは500Wでで2分50秒、600Wで2分20秒とのことですが、多少場所によって温度ムラが出るのでまだ冷たいところがあればさらに30秒ほど追加で加熱を。
最初からカットされているんでこれも便利ですね。

具は卵焼き、牛肉、ほうれん草、ごぼう、ニンジン、大根など。
白ごまも入ってたかな?
結構しっかりめに味付けしてあります。
海苔はさすがにそれなりの味だけど、先入観なしで食べたら冷凍食品とは気付かないんじゃないでしょうか。
まぁ、専門店と比べると・・・ですが、これはこれで美味しいですよ。

この日は夕餉の食卓もなんとなく韓国風にしてみました。
チーズ入りキムチチゲ
キムチ
ジョン・キョンファ先生のレシピで作った「砂肝とニラの和え物」
生マッコリ

美味しゅうございました。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
読者登録をしていただくとブログの更新情報が届きます。

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

- 関連記事
久しぶりの肉山登山。吉祥寺「肉山」3F個室に行ってきました
お誘いいただき1年ぶりの肉山登山。


貸し切りのテーブルは既にセッティング済み。


最初の乾杯はダーマ・デ・コル・デ・ユニ カヴァ ブルット ナトゥーレで。

そして最初の肉は豚のロース。
相変わらず柔らかいですね。
お好みで山葵とかコチュジャン、粒マスタードをのせて。

サントリー ワールド ウイスキー 碧 Ao も呑み放題ってスゴイですね。
あっという間に2本ほど空いていました。

肉のパテ。
確か豚と鶏レバーのパテだったかな。
これは好みが分かれるかも?
自分は大好きです。

肉のパテの半分は焼いてもらいます。
なんかもったいないような気がするんだよね。

ししとう。
ジャンボサイズです。
味がついてるのでこのまま。

山形県酒田市「酒田酒造」の「上喜元 こいおまち 純米大吟醸」
上喜元は何度も呑んでいますがこのラベルは初めて。

短角牛のソーセージ。
プリっとした食感。

エリンギ。
これもジャンボサイズ
肉の合間にこのように野菜系を挟んでくれるのがありがたいですね。

肉山オリジナルワインもちょっとだけ。

短角牛の内もも。

秋田県湯沢市「両関酒造」の「Rz50 純米吟醸 Dry Revolution」

赤牛のランプ肉。
噛み応えあり。

とんかつ。

黒毛和牛のシンシン。
柔らかくてきめ細かいですね。

これこれ、このキュウリがいい箸休めになるんですよね。
ここで胃腸がリセットされる感じ?(#^^#)

新潟県南魚沼郡「緑川酒造」の「雪洞貯蔵酒 緑」
0度に保たれた雪洞で貯蔵されたという純米吟醸酒。

トイレの落書きもさらに増えていましたよ。
全員有名人なのかは知りませんがw


肉の最後はともさんかく。
オーラスで極上の赤身肉が登場しました。

〆の食事はTKGに肉山特製カレー。

ともさんかくを投入してさらにゴージャスな一品に(#^^#)

今回も大変美味しゅうございました。
また来年参加させてもらえることを楽しみにしています。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
読者登録をしていただくとブログの更新情報が届きます。


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒


貸し切りのテーブルは既にセッティング済み。


最初の乾杯はダーマ・デ・コル・デ・ユニ カヴァ ブルット ナトゥーレで。

そして最初の肉は豚のロース。
相変わらず柔らかいですね。
お好みで山葵とかコチュジャン、粒マスタードをのせて。

サントリー ワールド ウイスキー 碧 Ao も呑み放題ってスゴイですね。
あっという間に2本ほど空いていました。

肉のパテ。
確か豚と鶏レバーのパテだったかな。
これは好みが分かれるかも?
自分は大好きです。

肉のパテの半分は焼いてもらいます。
なんかもったいないような気がするんだよね。

ししとう。
ジャンボサイズです。
味がついてるのでこのまま。

山形県酒田市「酒田酒造」の「上喜元 こいおまち 純米大吟醸」
上喜元は何度も呑んでいますがこのラベルは初めて。

短角牛のソーセージ。
プリっとした食感。

エリンギ。
これもジャンボサイズ
肉の合間にこのように野菜系を挟んでくれるのがありがたいですね。

肉山オリジナルワインもちょっとだけ。

短角牛の内もも。

秋田県湯沢市「両関酒造」の「Rz50 純米吟醸 Dry Revolution」

赤牛のランプ肉。
噛み応えあり。

とんかつ。

黒毛和牛のシンシン。
柔らかくてきめ細かいですね。

これこれ、このキュウリがいい箸休めになるんですよね。
ここで胃腸がリセットされる感じ?(#^^#)

新潟県南魚沼郡「緑川酒造」の「雪洞貯蔵酒 緑」
0度に保たれた雪洞で貯蔵されたという純米吟醸酒。

トイレの落書きもさらに増えていましたよ。
全員有名人なのかは知りませんがw


肉の最後はともさんかく。
オーラスで極上の赤身肉が登場しました。

〆の食事はTKGに肉山特製カレー。

ともさんかくを投入してさらにゴージャスな一品に(#^^#)

今回も大変美味しゅうございました。
また来年参加させてもらえることを楽しみにしています。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
読者登録をしていただくとブログの更新情報が届きます。

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

- 関連記事
-
- 確かにこれは便利なキムチかも?「bibigo冷凍キムチ」
- 自宅で無印良品のキンパと韓国料理もどきを
- 久しぶりの肉山登山。吉祥寺「肉山」3F個室に行ってきました
- 久しぶりの夜のラ・タベルナに大満足!!!
- 29ON表参道店4周年 原価100%祭り~原価度外視!!溝口シェフの遊戯~
自由が丘「POTATO CREAM」で3種類のポテトクリームを
東急沿線で用事を済ませた後、久しぶりに自由が丘の「POTATO CREAM」に寄ってみました。

コロナ禍の影響で現在はイートインはやっておらず、テイクアウトがウーバーイーツのみの取り扱いになっているそうです。
今年は夏頃までジャガイモの値段が高かったので何かとご苦労された様子…。

というわけで今回はこの3種類のポテトクリームをテイクアウトしてきました。

まずは期間限定の「キーマカレーポテトクリーム」から。

具はパプリカ、トマト、しめじ、合いびき肉(牛・豚)、ヤングコーン。

キーマカレーだけ取ってもこれ絶品ですわ。
程よい辛さにヤングコーンの食感がいいアクセントに。
カレーにポテサラのトッピングって、他のお店でもありますもんね。
合わないわけがない(*^^*)

通年販売されている「ナスと挽肉のトマトポテトクリーム」

具はナス、トマト、ほうれん草、しめじ、アスパラ・挽肉(牛・豚)、生クリーム、バジル、パルメザンチーズ。

お店を代表するメニューです。
具だくさんのトマトソースの中にたっぷり入った合いびき肉がまたいい食感なんですよね。

そして3つめは「白菜と豚肉の4種のチーズソースポテトクリーム」

具は白菜、豚肉、しめじ、エリンギ、アーモンド、4種のチーズ(モッツァレラ・ゴーダ・チェダー・エメンタール)


キャベツの入ったポテサラは今までにも食べたことはあるのですが、白菜は初めて。
白菜の入ったシチューって美味しいですもんね。
牛乳を使ったマッシュポテトとの相性がバッチリ。
そしてチーズの風味がまた食欲をそそります。

じゃがいもはその季節ごとに美味しい芋を使っているそうですが、この日の品種はキタアカリ。
イートインの時はホットな状態で食べるのですが、今回初めて冷めた状態でいただきました。
冷めてもとてもおいしかったです。
似たような商品を出すお店が最近増えてきていますが、やはりこちらのポテトクリームは唯一無二の味です。
美味しゅうございました。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
読者登録をしていただくとブログの更新情報が届きます。


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

コロナ禍の影響で現在はイートインはやっておらず、テイクアウトがウーバーイーツのみの取り扱いになっているそうです。
今年は夏頃までジャガイモの値段が高かったので何かとご苦労された様子…。

というわけで今回はこの3種類のポテトクリームをテイクアウトしてきました。

まずは期間限定の「キーマカレーポテトクリーム」から。

具はパプリカ、トマト、しめじ、合いびき肉(牛・豚)、ヤングコーン。

キーマカレーだけ取ってもこれ絶品ですわ。
程よい辛さにヤングコーンの食感がいいアクセントに。
カレーにポテサラのトッピングって、他のお店でもありますもんね。
合わないわけがない(*^^*)

通年販売されている「ナスと挽肉のトマトポテトクリーム」

具はナス、トマト、ほうれん草、しめじ、アスパラ・挽肉(牛・豚)、生クリーム、バジル、パルメザンチーズ。

お店を代表するメニューです。
具だくさんのトマトソースの中にたっぷり入った合いびき肉がまたいい食感なんですよね。

そして3つめは「白菜と豚肉の4種のチーズソースポテトクリーム」

具は白菜、豚肉、しめじ、エリンギ、アーモンド、4種のチーズ(モッツァレラ・ゴーダ・チェダー・エメンタール)


キャベツの入ったポテサラは今までにも食べたことはあるのですが、白菜は初めて。
白菜の入ったシチューって美味しいですもんね。
牛乳を使ったマッシュポテトとの相性がバッチリ。
そしてチーズの風味がまた食欲をそそります。

じゃがいもはその季節ごとに美味しい芋を使っているそうですが、この日の品種はキタアカリ。
イートインの時はホットな状態で食べるのですが、今回初めて冷めた状態でいただきました。
冷めてもとてもおいしかったです。
似たような商品を出すお店が最近増えてきていますが、やはりこちらのポテトクリームは唯一無二の味です。
美味しゅうございました。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
読者登録をしていただくとブログの更新情報が届きます。

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

阿佐ヶ谷「HAN COOK」で久しぶりにシャンパンマッコリと絶品韓国料理と焼酎13本
ポテサラのコラボイベントでも何度もお世話になっている阿佐ヶ谷「HAN COOK」に久しぶりにお邪魔してきました。

まずはシャンパンマッコリの通称を持つ韓国蔚山のマッコリ、「福順都家(ポクスントガ)」を。
久しぶりに自分で空けましたがやっぱり緊張しますね(^^;

2年前にこの福順都家の醸造所を訪れた時の記事はこちら↓
あのシュワシュワ~のシャンパンマッコリ「福順都家」の醸造所へ行ってきました
(クリックしていただくと別ページが開きます)
この日は福順都家の原酒(非売品)も一人一杯ずつサービスで呑ませてもらいました。
とろみのある原酒は濃厚な味。アルコール度数も13度あります。

「キムチ・ナムル5種盛り」
・紫蘇入り白菜キムチ
・きのこの檸檬醤油漬け
・ほうれん草ナムル 自家製塩麹和え
・ごまと山椒の叩き牛蒡
・もやしナムル 黒胡椒風味

オーナーシェフの林さんはキムチ一つを取っても必ずひと手間加えてくれるのです。
ここでお酒をチャミスルにチェンジ。

乾杯~!

「今金男しゃくポテサラとちょい足しトッピング」
私のイベントにご参加いただいている方にはお馴染みの料理ですね。
塩揉みした玉ねぎとキュウリだけのシンプルなポテサラに以下の具材をトッピングしていただきます。
・小泊産スルメイカの塩辛
・塩昆布
・はちみつ
・熟成柚子茶
・手摘み府中産ブルーベリージャム
・真ダコのコチュジャントマト煮(えごま風味)
・匠の大山鶏レバーペースト


はちみつ以外はこれまた全て林さんの自家製。
特に鶏レバーペーストはこれだけのモノはなかなか他では食べられないんじゃないかと思います。
お好みでバケットに載せて。

「チャプチェ」
拙ブログで何度も書いておりますが、チャプチェは「春雨炒め」じゃないんです。
こうやってタンミョンにいろんな具材を和えたものが正式なものなんですよね。

「カンジャンセウと白バイ貝」
海老の醤油漬けですね。貝はいつもはツブ貝なのですが、最近不漁との事で今日は白バイ貝をいただきました。
また焼酎が進んでしまう味なんです。

お店を代表するメニューの一つ「蓮根のチヂミ」
蓮根と言えば韓国では私が一番好きな都市、大邱が韓国全土の生産量の4割以上を占めておりまして当然美味い蓮根が食べられるのですが、このチヂミの蓮根も肉厚で甘味があって、シャキシャキした食感がもうたまりません。

そして「岩中豚のポッサム」

この岩手の銘柄豚は脂身が甘くてさっぱりしている上に、強いコクと旨味があるのが特徴。
エゴマの葉に載せて、アミの塩辛やスライスニンニクに青唐辛子、サムジャンと一緒にいただきます。
肉の旨味が口の中に溢れますね(*^^*)


ボウルの中にマッコリと焼酎とサイダー(これはチルソンサイダーじゃないといけません)を入れて「ソマクサ」という爆弾酒もグビリ。

そして登場したのは松茸!

続いて登場したタッカンマリの鍋の中に…

松茸をドーンと投入。

季節限定、要事前予約の松茸入りタッカンマリです。

なんかスゴイ贅沢してますね~。
(鶏肉の写真はしっかり撮り忘れ…(^^;)

残ったスープにはうどんを入れて、鍋を空っぽにしましたよ(*^^*)

焼酎もよく呑みましたね。
呑み過ぎて、私ちょっと大変なことになったのですがそれは書かずにおきます(笑)
(粗相はしておりません(^^;)

今回も大変美味しゅうございました。
HAN COOKで今まで4回開催したポテサライベントも、今のところ次回の予定は決まっておりません。
さすがにオンラインイベントは無理ですからねぇ…。
いずれ再会する事を願って。
【追記】
HAN COOKオーナーシェフの林さんがテレビ出演します。
放送日:2020年10月24日(土)16:00~
放送局:テレビ愛知発テレビ東京系列全国ネット
番組名:「日本人がまだ知らない!発見!韓国里山グルメ」
HAN COOKのエゴマのコースが紹介されるそうです。
是非ご覧下さい。
番組のHPはこちら⇒★

ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
読者登録をしていただくとブログの更新情報が届きます。


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

まずはシャンパンマッコリの通称を持つ韓国蔚山のマッコリ、「福順都家(ポクスントガ)」を。
久しぶりに自分で空けましたがやっぱり緊張しますね(^^;

2年前にこの福順都家の醸造所を訪れた時の記事はこちら↓
あのシュワシュワ~のシャンパンマッコリ「福順都家」の醸造所へ行ってきました
(クリックしていただくと別ページが開きます)
この日は福順都家の原酒(非売品)も一人一杯ずつサービスで呑ませてもらいました。
とろみのある原酒は濃厚な味。アルコール度数も13度あります。

「キムチ・ナムル5種盛り」
・紫蘇入り白菜キムチ
・きのこの檸檬醤油漬け
・ほうれん草ナムル 自家製塩麹和え
・ごまと山椒の叩き牛蒡
・もやしナムル 黒胡椒風味

オーナーシェフの林さんはキムチ一つを取っても必ずひと手間加えてくれるのです。
ここでお酒をチャミスルにチェンジ。

乾杯~!

「今金男しゃくポテサラとちょい足しトッピング」
私のイベントにご参加いただいている方にはお馴染みの料理ですね。
塩揉みした玉ねぎとキュウリだけのシンプルなポテサラに以下の具材をトッピングしていただきます。
・小泊産スルメイカの塩辛
・塩昆布
・はちみつ
・熟成柚子茶
・手摘み府中産ブルーベリージャム
・真ダコのコチュジャントマト煮(えごま風味)
・匠の大山鶏レバーペースト


はちみつ以外はこれまた全て林さんの自家製。
特に鶏レバーペーストはこれだけのモノはなかなか他では食べられないんじゃないかと思います。
お好みでバケットに載せて。

「チャプチェ」
拙ブログで何度も書いておりますが、チャプチェは「春雨炒め」じゃないんです。
こうやってタンミョンにいろんな具材を和えたものが正式なものなんですよね。

「カンジャンセウと白バイ貝」
海老の醤油漬けですね。貝はいつもはツブ貝なのですが、最近不漁との事で今日は白バイ貝をいただきました。
また焼酎が進んでしまう味なんです。

お店を代表するメニューの一つ「蓮根のチヂミ」
蓮根と言えば韓国では私が一番好きな都市、大邱が韓国全土の生産量の4割以上を占めておりまして当然美味い蓮根が食べられるのですが、このチヂミの蓮根も肉厚で甘味があって、シャキシャキした食感がもうたまりません。

そして「岩中豚のポッサム」

この岩手の銘柄豚は脂身が甘くてさっぱりしている上に、強いコクと旨味があるのが特徴。
エゴマの葉に載せて、アミの塩辛やスライスニンニクに青唐辛子、サムジャンと一緒にいただきます。
肉の旨味が口の中に溢れますね(*^^*)


ボウルの中にマッコリと焼酎とサイダー(これはチルソンサイダーじゃないといけません)を入れて「ソマクサ」という爆弾酒もグビリ。

そして登場したのは松茸!

続いて登場したタッカンマリの鍋の中に…

松茸をドーンと投入。

季節限定、要事前予約の松茸入りタッカンマリです。

なんかスゴイ贅沢してますね~。
(鶏肉の写真はしっかり撮り忘れ…(^^;)

残ったスープにはうどんを入れて、鍋を空っぽにしましたよ(*^^*)

焼酎もよく呑みましたね。
呑み過ぎて、私ちょっと大変なことになったのですがそれは書かずにおきます(笑)
(粗相はしておりません(^^;)

今回も大変美味しゅうございました。
HAN COOKで今まで4回開催したポテサライベントも、今のところ次回の予定は決まっておりません。
さすがにオンラインイベントは無理ですからねぇ…。
いずれ再会する事を願って。
【追記】
HAN COOKオーナーシェフの林さんがテレビ出演します。
放送日:2020年10月24日(土)16:00~
放送局:テレビ愛知発テレビ東京系列全国ネット
番組名:「日本人がまだ知らない!発見!韓国里山グルメ」
HAN COOKのエゴマのコースが紹介されるそうです。
是非ご覧下さい。
番組のHPはこちら⇒★

ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
読者登録をしていただくとブログの更新情報が届きます。

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

- 関連記事
-
- 阿佐ヶ谷「HAN COOK」で久しぶりにシャンパンマッコリと絶品韓国料理と焼酎13本
- キュウリのピクルスがいい!阿佐ヶ谷「やきとん瑞貴」のポテトサラダ
- 阿佐ヶ谷「立呑風太くん」のくんせい玉子のぽてとサラダ
- 久しぶりの阿佐ヶ谷「HAN COOK」で莞島産ワカメのポテサラを
- この発想は素晴らしい!阿佐ヶ谷「HAN COOK」のプデチゲポテトサラダ
久しぶりの夜のラ・タベルナに大満足!!!
私が30年以上通う市ヶ谷の老舗イタリアン「ラ・タベルナ」

今でも週に2~3日はここでランチを食べているのですが、夜は久しぶりです。

まずは大好きなヒューガルデン・ホワイトで喉を潤して・・・。

ソーセージとチョリソーの盛り合わせグリル。
皮を噛むと中から肉汁があふれ出てくるんですわ~。

トリッパの煮込みローマ風。
ハチノスが美味い!

ゴルゴンゾーラチーズのピッツァ。
チーズたっぷりでこれホント美味いんですよ。
好きすぎて、たまにテイクアウトしたりしてます。

ヒューガルデンを2杯いただいたところで、ペッシェビーノ・ビアンコをボトルで。

仔牛のカツレツパルマ風。
白飯も一緒に食べたくなる味(*^^*)

タベルナが初めての人もいたのでやはりこれは頼まないとですね。
「牛肉の薄切りステーキ」
40年以上一番の人気を誇るベストセラーメニュー。

岩牡蠣も一人1個ずつ頼みました。
写真だとわかりずらいですがジャンボサイズです。
一口で食べるのがもったいなーい。

この時点でハウスデキャンタ3本目ぐらい(笑)

季節限定メニュー「あん肝とエリンギ入りスパゲティ」
ランチタイムでも食べられますよ。
刻んだ大葉の下には新鮮なあん肝がたっぷり。
オイルパスタとの組み合わせが抜群にいいですね。

フレッシュマッシュルームのアヒージョ。
これで終わりならバケットを頼むところなんですけどね。
あれ、頼んだっけ?(やや記憶が曖昧w)

締めはリーネアのリゾット。
牛すじと野菜をミートソースで煮込んだリゾット。
柔らかく煮込まれた牛すじがたまりませんね。
温かいリゾットが胃腸を落ち着かせてくれます。

この日はペッシェヴィーノの他にハウスワインのデキャンタを6本空けましたが、さすがタベルナ。
ハウスワインでもいいもの仕入れてますね。
翌朝二日酔いにもならず、スッキリ目覚めました。
久しぶりの夜タベルナ、大変美味しゅうございました。
また来月も行こうかな。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
読者登録をしていただくとブログの更新情報が届きます。


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

今でも週に2~3日はここでランチを食べているのですが、夜は久しぶりです。

まずは大好きなヒューガルデン・ホワイトで喉を潤して・・・。

ソーセージとチョリソーの盛り合わせグリル。
皮を噛むと中から肉汁があふれ出てくるんですわ~。

トリッパの煮込みローマ風。
ハチノスが美味い!

ゴルゴンゾーラチーズのピッツァ。
チーズたっぷりでこれホント美味いんですよ。
好きすぎて、たまにテイクアウトしたりしてます。

ヒューガルデンを2杯いただいたところで、ペッシェビーノ・ビアンコをボトルで。

仔牛のカツレツパルマ風。
白飯も一緒に食べたくなる味(*^^*)

タベルナが初めての人もいたのでやはりこれは頼まないとですね。
「牛肉の薄切りステーキ」
40年以上一番の人気を誇るベストセラーメニュー。

岩牡蠣も一人1個ずつ頼みました。
写真だとわかりずらいですがジャンボサイズです。
一口で食べるのがもったいなーい。

この時点でハウスデキャンタ3本目ぐらい(笑)

季節限定メニュー「あん肝とエリンギ入りスパゲティ」
ランチタイムでも食べられますよ。
刻んだ大葉の下には新鮮なあん肝がたっぷり。
オイルパスタとの組み合わせが抜群にいいですね。

フレッシュマッシュルームのアヒージョ。
これで終わりならバケットを頼むところなんですけどね。
あれ、頼んだっけ?(やや記憶が曖昧w)

締めはリーネアのリゾット。
牛すじと野菜をミートソースで煮込んだリゾット。
柔らかく煮込まれた牛すじがたまりませんね。
温かいリゾットが胃腸を落ち着かせてくれます。

この日はペッシェヴィーノの他にハウスワインのデキャンタを6本空けましたが、さすがタベルナ。
ハウスワインでもいいもの仕入れてますね。
翌朝二日酔いにもならず、スッキリ目覚めました。
久しぶりの夜タベルナ、大変美味しゅうございました。
また来月も行こうかな。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
読者登録をしていただくとブログの更新情報が届きます。

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

美名家の開店11周年をお祝いしてきました
開業時から通っている新大久保の韓国家庭料理店「美名家」

その美名家が先日開店11周年目を迎えました。
昨年までは毎年開店記念パーティーを開催していたのですが、今年はコロナ禍のため開催中止。
個人的にお花をお店のママ美名さんに渡してきました。

来年はまたみんなで集まれるのでしょうかね…。
この日出たパンチャンは以下の通り。
もちろん、どれも美味しいのですがこの日はカボチャの煮物が特に美味しかったなぁ。

そして美名家に来たらこれは欠かせません。
ポッサム。
茹でたての豚肉が全く臭みがなく、この日ご一緒した美名家が初めてという方々にも大好評。

海鮮チヂミは外側カリッ、中はしっとり。

生マッコリももちろんいただきますよ。


となるとチャミスルも行きますよねぇ。


キムチカルビチムはあらかじめ骨付きカルビを切ってもらい、煮込んだものをテーブルに持ってきてもらいました。


古漬けキムチの出汁がよく染みた豚カルビ、相変わらず絶品でしたよ(#^^#)

開店10年を過ぎてもう老舗の部類に入る美名家。
常連さんが多いことでも知られていますが、最近はネットの口コミをみた飛び込みのお客さんも見かけます。
これからは鍋が美味しくなる季節。
また近いうちに伺おうと思います。
ごちそうさまでした。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
読者登録をしていただくとブログの更新情報が届きます。


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

その美名家が先日開店11周年目を迎えました。
昨年までは毎年開店記念パーティーを開催していたのですが、今年はコロナ禍のため開催中止。
個人的にお花をお店のママ美名さんに渡してきました。

来年はまたみんなで集まれるのでしょうかね…。
この日出たパンチャンは以下の通り。
もちろん、どれも美味しいのですがこの日はカボチャの煮物が特に美味しかったなぁ。

そして美名家に来たらこれは欠かせません。
ポッサム。
茹でたての豚肉が全く臭みがなく、この日ご一緒した美名家が初めてという方々にも大好評。

海鮮チヂミは外側カリッ、中はしっとり。

生マッコリももちろんいただきますよ。


となるとチャミスルも行きますよねぇ。


キムチカルビチムはあらかじめ骨付きカルビを切ってもらい、煮込んだものをテーブルに持ってきてもらいました。


古漬けキムチの出汁がよく染みた豚カルビ、相変わらず絶品でしたよ(#^^#)

開店10年を過ぎてもう老舗の部類に入る美名家。
常連さんが多いことでも知られていますが、最近はネットの口コミをみた飛び込みのお客さんも見かけます。
これからは鍋が美味しくなる季節。
また近いうちに伺おうと思います。
ごちそうさまでした。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
読者登録をしていただくとブログの更新情報が届きます。

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

「おとなの週末」今月号に美名家が掲載されています!ポテサラ特集も!!
先週発売になった「おとなの週末11月号」

人気コーナー、女優の吉田羊さんによる「ヒツジメシ~草を喰みたきゃ仕事しろ~/吉田羊」で私が店のオープン時から通う新大久保の韓国料理店「美名家」が掲載されています。

吉田羊さん自ら店に訪れて、美名家の料理の数々を味わってこられたようですよ。
どの料理を紹介しているか、詳細は本誌にてぜひご確認ください。

今月の特集はやきとんなんですが、その中に「ポテサラ図鑑」というコーナーも。
(自分が食べたことのあるポテサラも載っていてホッとしました。)

やきとんとポテサラの組み合わせもこれまた鉄板。
早速行ってみたいお店をピックアップしているところです。
「おとなの週末11月号」はただいま好評発売中。
(クリックするとAmazonの商品ページが開きます)
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
読者登録をしていただくとブログの更新情報が届きます。


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

人気コーナー、女優の吉田羊さんによる「ヒツジメシ~草を喰みたきゃ仕事しろ~/吉田羊」で私が店のオープン時から通う新大久保の韓国料理店「美名家」が掲載されています。

吉田羊さん自ら店に訪れて、美名家の料理の数々を味わってこられたようですよ。
どの料理を紹介しているか、詳細は本誌にてぜひご確認ください。

今月の特集はやきとんなんですが、その中に「ポテサラ図鑑」というコーナーも。
(自分が食べたことのあるポテサラも載っていてホッとしました。)

やきとんとポテサラの組み合わせもこれまた鉄板。
早速行ってみたいお店をピックアップしているところです。
「おとなの週末11月号」はただいま好評発売中。
(クリックするとAmazonの商品ページが開きます)
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
読者登録をしていただくとブログの更新情報が届きます。

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

- 関連記事
-
- 「おとなの週末」今月号に美名家が掲載されています!ポテサラ特集も!!
- 「パラサイト 半地下の家族」で話題になった「チャパグリ」のカップ麺を食べてみた
- 味の素「麻辣麻婆豆腐」写真投稿キャンペーンに当選してしまいました
- 昨日のテレビ東京「よじごじDays」で紹介したお店とポテサラを改めて紹介します
- 【テレビ出演のお知らせ】明日18日(水)テレビ東京「よじごじDays」に出演します