【2020年1月の大邱⑬】のんびりと散策しながらのどかな村の風景を楽しむ「馬飛亭壁画村」
大邱でのんびりとした時間を過ごしたくなったらここへ来るのもお勧めしたい。
「馬飛亭壁画村(マピジョンピョカマウル / 마비정벽화마을)」


まずは観光案内所で無料の音声ガイドを借りよう。
気になるスポットにペンをあてると日本語で案内をしてくれる。


色合いやイメージの統一された壁画を眺めながら緩やかな坂道を歩いていくと…。

連理の枝が生える木のふもとで願い事を書いて結んでいこう。


更に歩いていくと「馬飛井」という井戸がある。これも「マビジョン」と読む。

「馬飛亭」の名前の由来は諸説あるのだが…。
その昔、ある将軍が自分の馬に「向こうの山に射った矢より遅かったら殺してしまうぞ」と告げ矢を放つ。馬は必死になって走るのだが、矢の速さに及ばず殺されてしまう。これを見た村の人々が死んだ馬を不憫に思い、「馬飛亭」というあずま屋を建てて馬を祀ったところからこの名が付いたという説。
あるいは、馬を殺してしまった将軍がそのことを悔いて、後年馬飛亭を建てて馬を供養したという説。
この二通りの説が有力のようだ。
村の中をのんびりと歩いているとなんか気持ちも穏やかになってくるのだよなぁ。

トリックアートでこんな写真も撮れます(笑)

バスでも行けるのだがちょっとハードルが高いので、ここもコースに入っている大邱の「シティバスツアー」に参加するのが便利だ。
詳しくは、トラベルコのこちらのページで紹介しています⇒
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒
ツイッターもやってます ⇒

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
「馬飛亭壁画村(マピジョンピョカマウル / 마비정벽화마을)」


まずは観光案内所で無料の音声ガイドを借りよう。
気になるスポットにペンをあてると日本語で案内をしてくれる。


色合いやイメージの統一された壁画を眺めながら緩やかな坂道を歩いていくと…。

連理の枝が生える木のふもとで願い事を書いて結んでいこう。


更に歩いていくと「馬飛井」という井戸がある。これも「マビジョン」と読む。

「馬飛亭」の名前の由来は諸説あるのだが…。
その昔、ある将軍が自分の馬に「向こうの山に射った矢より遅かったら殺してしまうぞ」と告げ矢を放つ。馬は必死になって走るのだが、矢の速さに及ばず殺されてしまう。これを見た村の人々が死んだ馬を不憫に思い、「馬飛亭」というあずま屋を建てて馬を祀ったところからこの名が付いたという説。
あるいは、馬を殺してしまった将軍がそのことを悔いて、後年馬飛亭を建てて馬を供養したという説。
この二通りの説が有力のようだ。
村の中をのんびりと歩いているとなんか気持ちも穏やかになってくるのだよなぁ。

トリックアートでこんな写真も撮れます(笑)

バスでも行けるのだがちょっとハードルが高いので、ここもコースに入っている大邱の「シティバスツアー」に参加するのが便利だ。
詳しくは、トラベルコのこちらのページで紹介しています⇒

ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

韓国旅行 ブログランキングへ
インスタグラムやってます ⇒

ツイッターもやってます ⇒


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

■馬飛亭壁画村(マピジョンピョカマウル / 마비정벽화마을)
住所:大邱広域市達城郡花園邑本里里1399 (대구광역시 달성군 화원읍 본리리 1399)
道路:大邱広域市達城郡花園邑馬飛亭キル257-9 (대구광역시 달성군 화원읍 마비정길 259-7)
TEL:053-633-2222
アクセス:1号線 大谷駅 2出口から車で約20分 または 大谷駅 1番出口から「達城2(달성2)(마비정행 馬飛亭行き)」方面行きバスで約30分、「馬飛亭壁画村(終点)」停留所下車すぐ(バスの本数が大変少ないのと「達城2(달성2)」行きのルートがいくつもあるので外国人旅行者にはハードルが高い。タクシー利用を推奨)
(※2020年1月時点の情報です)
住所:大邱広域市達城郡花園邑本里里1399 (대구광역시 달성군 화원읍 본리리 1399)
道路:大邱広域市達城郡花園邑馬飛亭キル257-9 (대구광역시 달성군 화원읍 마비정길 259-7)
TEL:053-633-2222
アクセス:1号線 大谷駅 2出口から車で約20分 または 大谷駅 1番出口から「達城2(달성2)(마비정행 馬飛亭行き)」方面行きバスで約30分、「馬飛亭壁画村(終点)」停留所下車すぐ(バスの本数が大変少ないのと「達城2(달성2)」行きのルートがいくつもあるので外国人旅行者にはハードルが高い。タクシー利用を推奨)
(※2020年1月時点の情報です)
- 関連記事
-
- 【2020年1月の大邱⑮】朝鮮に帰化した日本の将軍「沙也可」ゆかりの「鹿洞書院」と「達城韓日友好館」
- 【2020年1月の大邱⑬】のんびりと散策しながらのどかな村の風景を楽しむ「馬飛亭壁画村」
- 【2020年1月の大邱⑪】近代大邱の文化芸術の息吹を目で見て感じる「大邱文学館・香村文化館」
- 【2020年1月の大邱⑩】時が止まったかのような穏やかな時間を名門南平文氏の仁興村で
- 【2020年1月の大邱⑧】日本の銀行をリノベした大邱の近代の文化と歴史を学べる「大邱近代歴史館」
スポンサーサイト
トラックバックURL
コメントの投稿