「ヨーデルワイス」と「みまきむらさき」のポテトサラダ
長野在住の家内の友人の方が地元産の馬鈴薯を送ってきてくださいました。
品種は「ヨーデルワイス」と「みまきむらさき」と「キタアカリ」

ありがとうございます(*^^*)
「ヨーデルワイス」
皮の色が赤い粘質系の品種。
煮くずれしにくく、油との相性がいいジャガイモ。
マッシュポテトやコロッケに向いています。

「みまきむらさき」
初めて聞く品種名です。
調べてみたところ、長野県の東御市(とうみし)に「御牧原(みまきはら)」という地名があり、そこでつくられた品種のようですね。
男爵系の馬鈴薯のようです。

洗ってみるとこんな感じ。
下の赤い川の品種が「ヨールワイス」、上の丸い形状の品種が「みまきむらさき」です。

果肉はヨーデルワイスが淡黄色、みまきむらさきが淡いクリーム色をしています。
ヨーデルワイスは形状といい皮の色といい、さつまいものようですね。

早速ポテトサラダにしてみました。
右がヨーデルワイス、左がみまきむらさき。
具はどちらも同じ条件で食べてみようと思い、キュウリ、ニンジン、玉ねぎ、ハムと同じ具材を入れました。

ヨーデルワイスのポテトサラダ。
粘質系特有のねっとりした食感と甘味があります。
舌触りも滑らか。


みまきむらさきのポテトサラダ。
でんぷんが多くホクホクした食感。
大地の味、とでも言うのでしょうか。野趣あふれる馬鈴薯の味を感じます。


ジャガイモもこうして食べ比べてみると品種による違いも感じられて面白いですね。
ビタミンCをたっぷり摂取して風邪の予防もバッチリです(*^^*)
美味しゅうございました。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
読者登録をしていただくとブログの更新情報が届きます。


ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒
品種は「ヨーデルワイス」と「みまきむらさき」と「キタアカリ」

ありがとうございます(*^^*)
「ヨーデルワイス」
皮の色が赤い粘質系の品種。
煮くずれしにくく、油との相性がいいジャガイモ。
マッシュポテトやコロッケに向いています。

「みまきむらさき」
初めて聞く品種名です。
調べてみたところ、長野県の東御市(とうみし)に「御牧原(みまきはら)」という地名があり、そこでつくられた品種のようですね。
男爵系の馬鈴薯のようです。

洗ってみるとこんな感じ。
下の赤い川の品種が「ヨールワイス」、上の丸い形状の品種が「みまきむらさき」です。

果肉はヨーデルワイスが淡黄色、みまきむらさきが淡いクリーム色をしています。
ヨーデルワイスは形状といい皮の色といい、さつまいものようですね。

早速ポテトサラダにしてみました。
右がヨーデルワイス、左がみまきむらさき。
具はどちらも同じ条件で食べてみようと思い、キュウリ、ニンジン、玉ねぎ、ハムと同じ具材を入れました。

ヨーデルワイスのポテトサラダ。
粘質系特有のねっとりした食感と甘味があります。
舌触りも滑らか。


みまきむらさきのポテトサラダ。
でんぷんが多くホクホクした食感。
大地の味、とでも言うのでしょうか。野趣あふれる馬鈴薯の味を感じます。


ジャガイモもこうして食べ比べてみると品種による違いも感じられて面白いですね。
ビタミンCをたっぷり摂取して風邪の予防もバッチリです(*^^*)
美味しゅうございました。
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング
読者登録をしていただくとブログの更新情報が届きます。

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

- 関連記事
スポンサーサイト
トラックバックURL
コメントの投稿