今年初の「鳥長」フォアグラ鍋に希少な日本酒も!(前編)
お誘いいただいて今年初の「鳥長」へ。

最後に伺ったのが一昨年の12月。
久しぶりだが店内のレイアウトなどは変わっておらず。
テーブルはコロナ対策でアクリル板で仕切られている。
手指のアルコール消毒と検温を済ませて入店。

漬物がテーブルに並んだところで鶏コースのスタート。

まずは冷えた生ビールで喉を潤して…

今日は誘ってくれた常連さん用にお店がキープしていたこれらの銘酒をいただくのも楽しみ。

まずはレアな鶏の3点盛り(正式名称ではない)
左から
砂肝とレバー/生つくね/むね肉のづけ

ここで早速希少な銘酒1本目。
秋田県南秋田郡「福禄寿酒造」の「NEXT5 THE HARVEST 2017」
蔵元技術集団「NEXT5」の5人が知恵と技術を結集して醸す「共同醸造酒」という名の美酒。
ボトルの美しいデザインは東京オリンピック・新国立競技場のデザインコンペでファイナリストに選出された建築家・田根剛氏によるものだそうだ。

もも肉のたたき。

むね肉のたたき。

同じたたきでも部位によって噛み応えと口の中に溢れる旨味がこれだけ変わるのかという事を思い知らされる。
それを味わってもらうための提供の順番なのだろう。
手羽先。
皮の香ばしさがたまらない。

ここで秋田県秋田市「新政酒造」の「政 天鷲絨 2018 -Viridian-」を。
秋田の高級酒米「美郷錦」を使って木桶仕込みによって醸された逸品。

銀杏串。
鶏のコースの間に挟まれる銀杏のほろ苦さがちょうどいい箸休めに。

福島県会津若松市「宮泉銘醸」の「会津 宮泉 純米吟醸 山田穂 火入」
「寫樂」を飲む機会は割りとあるのだが、蔵本名を付けたこの酒を飲むのは久しぶり。
切れの良い口当たり。

むね肉。
表面のパリッとした食感の後に噛みしめる肉から溢れ出る滋味。

ささみカツ。
軽く振ってある塩が肉の甘味を引き立てる。
これにちょっとソースをかけて白飯をかき込みたいと言ったら怒られるだろうか。

手羽元。
これもなかなか食べられない味。コースの鶏の中では一番噛み応えあり。

栃木県小山市「小林酒造」の「鳳凰美田 黒判 復刻版限定酒 無濾過本生」
100%受注生産という鳳凰美田の「黒判」飲ませてもらえて嬉しい(*^^*)

れんこん焼き。

穴に鶏肉がたっぷりと詰め込まれている。
肉厚のレンコンのシャキッとした食感と甘みがたまらない。

写真の点数が多いので久しぶりに記事を2回に分けて。
次回はいよいよフォアグラ鍋の登場です。
(つづく)
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

最後に伺ったのが一昨年の12月。
久しぶりだが店内のレイアウトなどは変わっておらず。
テーブルはコロナ対策でアクリル板で仕切られている。
手指のアルコール消毒と検温を済ませて入店。

漬物がテーブルに並んだところで鶏コースのスタート。

まずは冷えた生ビールで喉を潤して…

今日は誘ってくれた常連さん用にお店がキープしていたこれらの銘酒をいただくのも楽しみ。

まずはレアな鶏の3点盛り(正式名称ではない)
左から
砂肝とレバー/生つくね/むね肉のづけ

ここで早速希少な銘酒1本目。
秋田県南秋田郡「福禄寿酒造」の「NEXT5 THE HARVEST 2017」
蔵元技術集団「NEXT5」の5人が知恵と技術を結集して醸す「共同醸造酒」という名の美酒。
ボトルの美しいデザインは東京オリンピック・新国立競技場のデザインコンペでファイナリストに選出された建築家・田根剛氏によるものだそうだ。

もも肉のたたき。

むね肉のたたき。

同じたたきでも部位によって噛み応えと口の中に溢れる旨味がこれだけ変わるのかという事を思い知らされる。
それを味わってもらうための提供の順番なのだろう。
手羽先。
皮の香ばしさがたまらない。

ここで秋田県秋田市「新政酒造」の「政 天鷲絨 2018 -Viridian-」を。
秋田の高級酒米「美郷錦」を使って木桶仕込みによって醸された逸品。

銀杏串。
鶏のコースの間に挟まれる銀杏のほろ苦さがちょうどいい箸休めに。

福島県会津若松市「宮泉銘醸」の「会津 宮泉 純米吟醸 山田穂 火入」
「寫樂」を飲む機会は割りとあるのだが、蔵本名を付けたこの酒を飲むのは久しぶり。
切れの良い口当たり。

むね肉。
表面のパリッとした食感の後に噛みしめる肉から溢れ出る滋味。

ささみカツ。
軽く振ってある塩が肉の甘味を引き立てる。
これにちょっとソースをかけて白飯をかき込みたいと言ったら怒られるだろうか。

手羽元。
これもなかなか食べられない味。コースの鶏の中では一番噛み応えあり。

栃木県小山市「小林酒造」の「鳳凰美田 黒判 復刻版限定酒 無濾過本生」
100%受注生産という鳳凰美田の「黒判」飲ませてもらえて嬉しい(*^^*)

れんこん焼き。

穴に鶏肉がたっぷりと詰め込まれている。
肉厚のレンコンのシャキッとした食感と甘みがたまらない。

写真の点数が多いので久しぶりに記事を2回に分けて。
次回はいよいよフォアグラ鍋の登場です。
(つづく)
ブログランキングに参加しています。
バナーをクリックしてもらえると大変励みになります。




にほんブログ村

日本全国食べ歩きランキング

ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いします⇒

- 関連記事
-
- 今年初のヒロミヤ本店。初めての個室で。
- 今年初の「鳥長」フォアグラ鍋に希少な日本酒も!(後編)
- 今年初の「鳥長」フォアグラ鍋に希少な日本酒も!(前編)
- 【期間限定】日高屋「チゲ味噌ラーメン」が絶品クッパに変身!
- 今年初の根津「誦月(Shougetsu)」で長野尽くしの会
スポンサーサイト
コメントの投稿